JP2570463B2 - 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置 - Google Patents

2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置

Info

Publication number
JP2570463B2
JP2570463B2 JP2115188A JP11518890A JP2570463B2 JP 2570463 B2 JP2570463 B2 JP 2570463B2 JP 2115188 A JP2115188 A JP 2115188A JP 11518890 A JP11518890 A JP 11518890A JP 2570463 B2 JP2570463 B2 JP 2570463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
switching valve
valve
stage turbocharger
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2115188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417723A (ja
Inventor
忍 石山
弘道 柳原
泰一 森
利之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2115188A priority Critical patent/JP2570463B2/ja
Publication of JPH0417723A publication Critical patent/JPH0417723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570463B2 publication Critical patent/JP2570463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はシーケンシャル2段過給内燃機関における
排気切替弁の異常検出装置に関する。
〔従来の技術〕
シーケンシャル2段過給システムとしては例えば実開
昭59−119930号に開示されており、大小二つのターボチ
ャージャが直列に配置されている。2段過給方式はエン
ジンの低回転域から高回転域まで広い範囲に渡って過給
作動を達成するための過給システムである。即ち、エン
ジンの低回転域では容量が小さい高圧段ターボチャージ
ャにより過給を行い、エンジンの高回転域では容量が大
きい低圧段ターボチャージャにより過給を行うものであ
る。高圧段ターボチャージャにはバイパスを設け、低回
転域ではバイパスは閉鎖され、高圧段ターボチャージャ
による過給効果を発揮させると共に、そして低圧段ター
ボチャージャが完全に立ち上がった高回転域ではバイパ
スは開放され、低圧段ターボチャージャのみが過給を行
うようになっている。そして、排気切替弁のスティック
等が原因で起こる過給圧の異常上昇を検出する圧力検出
器を吸気管における上流側の大容量ターボチャージャの
コンプレッサと下流側の高圧段ターボチャージャとの間
の圧力に応動し、同圧力が所定値を越えたとき異常と判
別し、圧力を逃す機構を設けている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では排気切替弁のスティック等の過給システ
ムの異常を検出するため上流側の低圧段ターボチャージ
ャのコンプレッサと、下流側の高圧段ターボチャージャ
のコンプレッサとの間に圧力検出器を設け、この圧力検
出器により検出される圧力が所定値より高いとき異常が
あったと判別している。ところが、この従来の異常検出
方式では過給圧が所定値を越えないと異常と判別でき
ず、異常の判別が遅れる欠点がある。
この発明では大小のターボチャージャが作動している
領域において夫々のコンプレッサの出口圧力の比率を知
ることにより異常判別を行うものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図において、高圧段ターボチ
ャージャAと低圧段ターボチャージャBをガスの流れ方
向に直列に配置し、高圧段ターボチャージャAを迂回す
るバイパス通路Cに排気切替弁Dを設け、排気切替弁D
は過給圧が低いときはバイパス通路Cを閉鎖し、過給圧
が高くなるとバイパス通路Cを開放する2段過給内燃機
関において、低圧段ターボチャージャBのコンプレッサ
出口圧力を検出する第1検出手段Eと、高圧段ターボチ
ャージャAのコンプレッサ出口圧力を検出する第2検出
手段Fと、低圧段ターボチャージャのコンプレッサ出口
圧力と、高圧段ターボチャージャのコンプレッサ出口圧
力との比を所定値と比較することにより排気切替弁Dの
作動異常を判別する手段Gとを具備している。
〔作 用〕
第1検出手段Eは低圧段ターボチャージャのコンプレ
ッサ出口圧力P1を検出し、第2検出手段Fは高圧段ター
ボチャージャのコンプレッサ出口圧力P2を検出する。
排気切替弁Dは過給圧が低いときはバイパス通路Cを
閉鎖し、過給圧が高くなるとバイパス通路Cを開ける。
異常判別手段Gは圧力P1と圧力P2との比を算出し、そ
の比の値を基に排気切替弁の異常を判別する。
〔実施例〕
第2図はガソリンを燃料とする燃料噴射内燃機関にお
けるこの発明の実施例を示しており、10はエンジン本体
であり、吸気管12と排気管14とが接続される。吸気管12
は燃料インジェクタ15と、スロットル弁16を有する。大
型の低圧段ターボチャージャ17と小型の高圧段ターボチ
ャージャ18とが直列に配置される。低圧段ターボチャー
ジャ17はコンプレッサ20と、タービン22と、回転軸24と
から構成される。高圧段ターボチャージャ18はコンプレ
ッサ26と、タービン28と、回転軸25とから構成される。
吸気管12において吸入空気の流れ方向に、低圧段ターボ
チャージャ17のコンプレッサ20、高圧段ターボチャージ
ャ18のコンプレッサ26の順で配置され、その下流にイン
タクーラ29が配置され、インタクーラ29の下流にスロッ
トル弁16が配置される。排気管において排気ガスの流れ
方向に、高圧段ターボチャージャ18のタービン28、低圧
段ターボチャージャ17のタービン2の順で配置される。
低圧段ターボチャージャ17のタービン22を迂回して第
1の排気バイパス通路30が排気管に接続され、第1の排
気バイパス通路30にスイングドア型であるウエイストゲ
ート弁32が配置される。ウエイストゲート弁32はダイヤ
フラムアクチュエータ34に連結され、そのダイヤフラム
34aはバイパス弁32に連結される。バイパス弁32はスプ
リング34bによって通常は閉鎖するべく付勢されるが、
ダイヤフラム34aに加わる過給圧によってスプリング34b
に抗してウエイストゲート弁32の開弁が行われる。
高圧段ターボチャージャ18のタービン28を迂回して第
2の排気バイパス通路36が設けられ、この第2のバイパ
ス通路36に蝶型弁としての排気切替弁38が設けられる。
排気切替弁38はそのアクチュエータ40に連結され、アク
チュエータ40は2段ダイヤフラム機構として構成され
る。このアクチュエータ40は、後述ように、低圧段ター
ボチャージャ17が全過給能力を発揮するまでは排気切替
弁38を閉鎖し、低圧段ターボチャージャ17がその全過給
能力を発揮するに至ると排気切替弁38を急速に開放せし
める特性を持っている。アクチュエータ40はダイヤフラ
ム40a,40bと、スプリング40c,40dを供え、一方のダイヤ
フラム40aはロッド40eを介して排気切替弁38に連結さ
れ、もう一つのダイヤフラム40bはロッド40fに連結され
る。ダイヤフラム40aに過給圧を作用させるか、ダイヤ
フラム40bに過給圧を作用させるか、で排気切替弁38の
ステップ的な開放特性が得られる。即ち、ダイヤフラム
40bに過給圧を作用させた場合、スプリング40cの力と、
スプリング40dと合力に抗して排気切替弁38を開示させ
るため、開弁は緩慢に行われる。ダイヤフラム40aに過
給圧が作用した場合はスプリング40cの力のみに抗して
排気切替弁38の開弁が行われたため、その開弁作動は迅
速となる。
排気切替弁38は更にその強制的な全開のためソレノイ
ド41に連結される。ソレノイド41は通常は消磁されてお
り、この状態では排気切替弁40の作動には影響しないよ
うになっている。しかし、後述の異常時にはソレノイド
41は通電され、排気切替弁38は強制的に開放されるよう
になっている。
高圧段ターボチャージャ18のコンプレッサ26を迂回す
る吸気バイパス通路44が設けられ、この吸気バイパス通
路44に吸気バイパス弁46が配置される。切替弁46はダイ
ヤフラムアクチュエータ48に連結され、そのダイヤフラ
ム48aに加わる圧力により吸気バイパス弁46の作動が制
御される。この吸気バイパス弁46は低圧段ターボチャー
ジャ17の立ち上がりが完了しない高圧段ターボチャージ
ャ18の作動域では吸気バイパス通路44を閉鎖するも、そ
の完了の後は過給圧がダイヤフラム48aに下側から作用
し、吸気バイパス弁46の開弁が行われる。
この実施例では内燃機関は排気ガス再循環(EGR)装
置を供え、このEGR装置は排気ガス再循環通路(EGR通
路)50と、EGR通路50上の排気ガス再循環制御弁(EGR
弁)52とからなり、EGR弁52はダイヤフラム52aを供え、
ダイヤフラム52aに加わる圧力に応じてその開弁、閉弁
が制御される。
ウエイストゲート弁32のアクチュエータ34への圧力制
御のため3方電磁弁(VSV1)54が設けられ、この電磁弁
54はダイヤフラム34aに大気圧を導入する位置と、高圧
段ターボチャージャ26の下流で、インタクーラ29の上流
の位置56の過給圧を導入する位置とで切り替わる。大気
圧導入時に、スプリング34aによってウエイストゲート
弁32は閉鎖駆動され、過給圧導入時にスプリング34bに
抗してウエイストゲート弁32の開弁が行われる。
3方電磁弁(VSV2)58は排気切替弁38のアクチュエー
タ40のダイヤフラム40a圧力制御のため設けられ、この
電磁弁58はダイヤフラム40aに大気圧を導入する位置
と、高圧段ターボチャージャ26の出口60の過給圧を導入
する位置とで切り替わる。また、ダイヤフラム40bには
高圧段ターボチャージャ出口60の圧力が常時導入されて
いる。
吸気バイパス弁47のアクチュエータ48への圧力制御の
ため二つの3方電磁弁64,66が設けられる。3方電磁弁
(VSV3)64は吸気バイパス弁46のアクチュエータ48のダ
イヤフラム48aの上側へ圧力制御のため設けられ、この
電磁弁64はダイヤフラム48aの上側に大気圧を導入する
位置と、高圧段ターボチャージャ18の出口60の過給圧を
導入する位置とで切り替わる。また、3方電磁弁(SVS
4)66は吸気バイパス弁46のアクチュエータ48のダイヤ
フラム48aの下側への圧力制御のため設けられ、この電
磁弁66はダイヤフラム48aの下側にスロットル弁16の下
流の位置68の負圧を導入する位置と、高圧段ターボチャ
ージャ26の出口60の過給圧を導入する位置とで切り替わ
る。
3方電磁弁(VSV5)70はEGR弁52の作動制御のため設
けられ、この電磁弁70はダイヤフラム52aに大気圧を導
入する位置と、スロットル弁16の下流の位置68の負圧を
導入する位置とで切り替わる。
制御回路72はこの発明における過給制御、及び燃料噴
射、点火時期の制御のため設けられ、各電磁弁54(VSV
1),58(VSV2),64(VSV3),66(VSV4),70(VSV5)、
燃料インジェクタ15、イグナイタ74を介してディストリ
ビュータ76に夫々の駆動信号線を介して接続される。ま
た、制御回路72にはこの発明に従った制御を実行するた
め各種のセンサに接続される。まず、低圧段ターボチャ
ージャ17のコンプレッサ20の出口圧力P1を検出するため
第1の圧力センサ78が設けられ、また高圧段ターボチャ
ージャ18のコンプレッサ26の出口圧力P2を検出するため
第2の圧力センサ80が設けられる。低圧段ターボチャー
ジャ17のタービン22の下流に空燃比センサ82が設けられ
る。その外、図示しないが吸気空気量Qを計測せるエア
フローメータが具備され、またタイミング制御のためク
ランク角度で30゜,720゜毎のパルス信号が入力される。
以下制御回路72の作動をフローチャートによって説明
する。第3図は過給圧制御ルーチンであり、このルーチ
ンはメインルーチンのなかで実行することができる。ス
テップ100では高圧段ターボチャージャ18のコンプレッ
サ出口圧力P2の低圧段ターボチャージャ17のコンプレッ
サ出口圧力P1に対する比が所定値Kより大きいか否か判
別される。これは排気切替弁38のスティックによる異常
判別であり、後述する。排気切替弁が正常であるかぎり
はステップ102に進み、高圧段ターボチャージャ18のコ
ンプレッサ出口圧力P2が低圧段ターボチャージャ17のコ
ンプレッサ出口圧力P1より大きいか否かが判別される。
第8図はスロットル弁16の開度を固定した場合における
エンジン回転数NEと過給圧(ターボチャージャ出口圧
力)との関係を示しており、高圧段ターボチャージャ出
口圧力P2の立ち上がりが低圧段ターボチャージャ出口圧
力P1の立ち上がりより早くなっている。したがって、エ
ンジンの回転がまだ上がっていない状態ではP2>P1が成
立し、ステップ103以下に進む。ステップ103では排気切
替弁38が正常時であるからソレノイド41はOFFとして、
ステップ104では排気ガス再循環作動を許可するためフ
ラグFEGRがセットされ、ステップ106では空燃比を通常
の制御とするためフラグFAがセットされ、ステップ108
では点火時期を通常の制御とするためフラグFIがセット
される。ステップ110以下は過給圧の制御をするための
各電磁弁54(VSV1),58(VSV2),64(VSV3),66(VSV
4)の作動を示す。ステップ110で電磁弁54(VSV1)がOF
Fされると、ダイヤフラム34aに大気圧が導入され、スプ
リング34bによってウエイストゲート弁32は閉鎖され
る。一方、排気切替弁38の作動についていうと、ステッ
プ112で電磁弁58(VSV2)がOFFされるとダイヤフラム40
aに大気圧が導入され、一方ダイヤフラム40bには高圧段
ターボチャージャ18のコンプレッサ出口圧力が導入され
ているため、スプリング40c,40dの合力に応じたスプリ
ング力に対抗する高圧段ターボチャージャ18のコンプレ
ッサ出口圧力によって排気切替弁の作動が制御される。
即ち、スプリング力が過給圧P2に優勢であるかぎりは、
排気切替弁38は全閉を維持するが、過給圧P2が所定値P
SETに到着する回転数(第8図のNE1)までは排気切替弁
38は全閉を維持し、P2=所定値PSETに到達した時点で排
気切替弁38はスプリング40c閾40dの合力である閉鎖付勢
力に抗して徐々に開弁を開始する。
一方、エンジン低回転時はステップ114で電磁弁64(V
SV3)はONとなりターボチャージャ18のコンプレッサ出
口圧力P2がダイヤフラム48aの上側に作用するため吸気
バイパス弁46は閉鎖される。また、ステップ116では電
磁弁66(VSV4)がOFFされるためスロットル弁16の下流
の吸気管圧力(このときは負圧)がダイヤフラム48aの
下側に作用するため、ダイヤフラム48aは下側に引っ張
られ、吸気バイパス弁46の閉鎖力を上げ、その確実な閉
弁を確保している。
エンジンの回転数NEがNE2まで上昇し、低圧段ターボ
チャージャ17のコンプレッサ出口圧力P1の立ち上がりが
高圧段ターボチャージャ18のコンプレッサ出口圧力P2
追いつき、P2=P1となるとステップ102よりステップ120
で進み、依然として正常であるからソレノイド41はOFF
され、ステップ122,124,126はステップ104,106,108と同
様であり、EGR、空燃比、点火時期は通常制御が継続さ
れる。ステップ128で電磁弁54(VSV1)がONされると、
ダイヤフラム34aに位置56からの過給圧が導入され、ス
プリング34bに抗してウエイストゲート弁32は開放方向
に付勢される。ステップ112で電磁弁58(VSV2)がONさ
れるとダイヤフラム40aに位置60からの過給圧が導入さ
れるため、スプリング40dは開弁力に無関係となり、ス
プリング40cだけの弱い力がダイヤフラム40aにかかる開
弁力に対抗する。そのため、排気切替弁38は一気に全開
に至ることになる。
ステップ132で電磁弁64(VSV3)はOFFされ、大気圧が
ダイヤフラム48aの上側に作用し、ステップ134では電磁
弁66(VSV4)がONされるためスロットル弁38の下流の過
給圧がダイヤフラム48aの下側に作用するため、ダイヤ
フラム48aは上方に押圧され、吸気バイパス弁46は開弁
される。
以上は正常時の制御であるが、排気切替弁38がスティ
ック等によりその外周縁がバイパス通路36の内周面に固
着傾向(完全な固着に至る前)となった場合につき以下
説明する。即ち排気切替弁38は蝶型弁であり、その外周
縁が通路36の内周壁面に熱の影響でスティックし易い。
尚、ウエイストゲート弁32はスイングドア型のためのス
ティックの問題はすくない。排気切替弁38の外周とバイ
パス通路36の内周との間には熱膨張を吸収するため全閉
時にも小さなクリアランスが設けられ、排気切替弁38の
全閉する低回転時もこのクリアランスの部分を排気ガス
が通過しており、低圧段タービン22の駆動に幾分ではあ
るが寄与している。排気切替弁38のスティックが起こる
と、前記そのステックの分だけクリアランスにより形成
される面積が小さくなり、クリアランスを通過する排気
ガスの量は少なくなる。排気ガス量が減った分だけ低圧
段ターボチャージャ17のタービン22の回転の上がりに正
常時より遅れが出て、例えば、第8図の破線lのような
上がりかたとなる。逆に高圧段はl′のように圧力が早
く上る。この発明では高圧段ターボチャージャへの排気
ガス量と低圧段ターボチャージャへの排気ガス量とのバ
ランスが正常かスティックかによって変化することを利
用してスティックによる異常を判別している。即ち、ス
ティック時はP1の上がりが遅いためステップ100で算出
されるP2/P1が正常時より大きくなる。ステップ100の所
定値Kは正常時に得られるP2/P1の値に準じて決められ
る。即ちスティックが発生するとP2/P1>Kの本来の関
係が成立しなくなり異常を知ることができる。異常と判
別したときはステップ140に進み、ソレノイド41がONさ
れ、排気切替弁は強制的に開放される。ステップ142で
はEGR制御フラグFEGRがクリヤされ、後述のように排気
ガス再循環が停止される。ステップ144では空燃比制御
フラグFAがクリヤされ、後述のように異常時の空燃比制
御が行われる。ステップ146では点火時期制御フラグFI
がクリヤされ、後述のように異常時の点火時期制御が行
われる。過給圧の制御をするための各電磁弁54(VSV
1),58(VSV2),64(VSV3),66(VSV4)の作動はステッ
プ148,150,152,154で示される。電磁弁54(VSV1)はON
され、56の位置の圧力が導入され、各電磁弁58(VSV2)
はOFFされる。また電磁弁64(VSV3)はOFF、電磁弁66
(VSV4)はONされ、過給圧が働くと吸気バイパス弁46は
開放される。
第4図はEGR制御ルーチンであり、ステップ160ではフ
ラグFEGRがセットされているか否か判別される。排気切
替弁40の正常動作時はFEGR=1であり、ステップ162に
進み、エンジン回転数NEが所定値NE1より大きいか否か
判別され、ステップ164ではエンジン負荷L(例えば吸
入空気量−エンジン回転数比)が所定値L1より大きいか
否か判別される。NE≦NE1でかつL≦L1の条件が成立す
る低回転、低負荷時が排気ガス再循環を行う領域であ
り、ステップ166に進み、そのエンジン回転数及び負荷
における排気ガス再循環量が算出される。NE>NE1又は
L>L1の条件が成立すする高回転、高負荷時は非排気ガ
ス再循環領域であり、ステップ168に進み、排気ガス再
循環量を0とする。ステップ170ではEGR信号が電磁弁70
(VSV5)に印加される。この場合、電磁弁70に印加され
る電気信号はステップ166閾168で算出されるEGR量が得
られるように所定のデューティ比を持ったパルス信号と
なる。
排気切替弁38の異常の場合はFEGRがリセット(0)さ
れるため、無条件でステップ168に進むため排気ガス再
循環作動が行われない。
第5図は燃料噴射ルーチンであり、その気筒の燃料噴
射毎、例えば4気筒の内燃機関の場合は180゜CA毎に実
施される。このタイミングは30゜CA毎及び720゜CA毎の
クランク軸タイミング信号により知ることができる。ス
テップ180では基本燃料噴射量TPが算出され、この基本
燃料噴射量TPはそのエンジン回転数及び負荷において空
燃比を理論空燃比とする燃料噴射量に相当する。ステッ
プ182では燃料噴射量TAUが、 TAU=TP×FAF×KLEAN×α(1+β)+γ によって算出される。FAFは後述の空燃比フィードバッ
ク係数であり、KLEANは後述の空燃比リーン補正係数で
あり、α,β,γはこの発明と直接に関係しないため説
明を省略する補正係数、補正量である。ステップ184で
は燃料噴射を行う気筒のインジェクタ15に燃料噴射信号
が印加される。
第6図は第5図で使用するフィードバック補正係数の
算出ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎に実行
される時間同期ルーチンである。ステップ200では空燃
比制御フラグFA=1か否か判別される。排気気替弁40が
正常な場合はFA=1であり、ステップ202に進み、空燃
比補正係数KLEANが算出される。KLEANはステップ180で
算出される理論空燃比に応じた基本噴射量TPをエンジン
回転数及び負荷に応じた最適な希薄空燃比または過濃空
燃比に補正する係数であり、KLEANの値は空燃比が希薄
側のときは1.0より小さく、空燃比が過濃側のときは1.0
より大きい。ステップ204ではステップ202で算出される
空燃比補正係数KLEANに応じた空燃比センサ82に出力値
(空燃比の目標値)VXが算出される。ステップ206では
空燃比の目標値VXと、空燃比センサ82による空燃比の実
測値V0とが比較される。VX>V0のときは目標空燃比が空
燃比の実測値より大きい、即ち、もっと空燃比を大きく
する必要があると判断し、ステップ208に進みフィード
バック補正係数FAFが減少され、燃料量が減少される。V
X>V0のときは目標空燃比が空燃比の実測値より小さ
い、即ち、もっと空燃比を小さくする必要があると判断
し、ステップ210に進みフィードバック補正係数FAFが増
加され、燃料量が増加される。このようにして空燃比が
目標値に制御される。
排気切替弁38にスティック等の異常があると第3図の
ステップ144でFA=0となるためステップ200よりステッ
プ212に進み、空燃比補正係数KLEAN=1.0とされ、ステ
ップ214でフィードバック補正係数FAF=1.0とされ、そ
の結果空燃比は理論空燃比となる。
第7図は点火時期制御ルーチンであり、このルーチン
は燃料噴射と同様にエンジン1サイクルで各気筒に一回
毎(即ち4気筒エンジンでは180゜CA毎)に実行され
る。ステップ220では基本点火時期τBASEが算出され、
ステップ220では点火時期制御フラグFI=1か否か判別
される。排気切替弁38が正常の場合はFI=1であるため
ステップ224に進み、点火時期遅角補正量Δ=0とさ
れ、排気切替弁38の異常に伴う点火時期の遅角補正は行
われない。排気切替弁38が異常の場合はFI=0であるた
めステップ226に進み、点火時期遅角補正量がΔとさ
れ、ステップ228では切ほ点火時期τからこの遅角補正
量Δを引いた分だけ点火時期が最適時期より遅角される
ことになる。
以上の実施例はガソリンを燃料とする燃料噴射内燃機
関について説明しているが、ディーゼル機関でも実施す
ることができる。ディーゼル機関では排気切替弁38の異
常はこの発明に従って、低圧段ターボチャージャのコン
プレッサ出口圧力P1に対する高圧段ターボチャージャの
コンプレッサ出口圧力P2の比によって決定される。ま
た、異常を検出した後の処置として空燃比を理論空燃比
とするかわりに最大噴射量を減少する制御を行う。
〔効 果〕
この発明によれば、低圧段ターボチャージャのコンプ
レッサ出口圧力P1に対する高圧段ターボチャージャのコ
ンプレッサ出口圧力P2の比によって排気切替弁の異常を
判別することで、過給圧が高くなる前にスティックの発
生を検出しているため、より迅速な異常判別をおこなう
ことができ、エンジンの保護を図ることができる。
また、システムに設けられる既存の圧力センサを利用
するだけで、異常判別のため検出装置を設ける必要がな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能的な構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の概略的構成を示す図。 第3図〜第7図はこの発明の装置の作動を説明するフロ
ーチャート。 第8図は排気切替弁の作動を模式的に説明するグラフ。 10……エンジン本体、12……吸気管、 14……排気管、15……燃料インジェクタ、 16……スロットル弁、 17……低圧段ターボチャージャ、 18……高圧段ターボチャージャ、 29……インタクーラ、 30……第1排気バイパス通路、 32……ウエイストゲート弁、 36……第2排気バイパス通路、 38……排気切替弁、44……吸気バイパス通路、 52……EGR弁、 54,58,64,66,70……電磁弁、 72……制御回路、74……イグナイタ、 76……ディストリビュータ、 78……第1圧力センサ、80……第2圧センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前原 利之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 実開 平1−160126(JP,U) 実開 昭62−141634(JP,U) 実開 昭59−119930(JP,U) 実開 昭61−49031(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧段ターボチャージャと低圧段ターボチ
    ャージャをガスの流れ方向に直列に配置し、高圧段ター
    ボチャージャを迂回するバイパス通路に排気切替弁を設
    け、排気切替弁は過給圧が低いときはバイパス通路を閉
    鎖し、過給圧が高くなると排気切替弁を開放する2段過
    給内燃機関において、低圧段ターボチャージャのコンプ
    レッサ出口圧力を検出する第1検出手段と、高圧段ター
    ボチャージャのコンプレッサ出口圧力を検出する第2検
    出手段と、低圧段ターボチャージャのコンプレッサ出口
    圧力と、高圧段ターボチャージャのコンプレッサ出口圧
    力との比を所定値と比較することにより排気切替弁の作
    動異常を判別する手段とを具備した2段過給内燃機関の
    排気切替弁の異常検出装置。
JP2115188A 1990-05-02 1990-05-02 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置 Expired - Fee Related JP2570463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115188A JP2570463B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115188A JP2570463B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0417723A JPH0417723A (ja) 1992-01-22
JP2570463B2 true JP2570463B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14656536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115188A Expired - Fee Related JP2570463B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570463B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692202B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-01 いすゞ自動車株式会社 2段過給式エンジンのegrシステム
JP4872809B2 (ja) * 2007-05-31 2012-02-08 いすゞ自動車株式会社 2ステージターボシステム
CN102395771B (zh) * 2009-07-16 2013-09-04 丰田自动车株式会社 内燃机的控制阀异常判断装置
JP5263403B2 (ja) * 2009-09-18 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御弁異常判定装置
EP2489851B1 (en) * 2011-02-21 2016-08-17 Ford Global Technologies, LLC Method for operating a turbocharger arrangement and control unit for a turbocharger arrangement
EP2489850B1 (en) * 2011-02-21 2013-08-21 Ford Global Technologies, LLC Method for operating a turbocharger arrangement and control unit for a turbocharger arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417723A (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677227B2 (en) Apparatus and method of abnormality diagnosis for supercharging pressure control system
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP3818118B2 (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
US7905135B2 (en) Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
JP2001082197A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
US8813493B2 (en) Supercharger control device for an internal combustion engine
JPH09158775A (ja) 内燃機関の吸気圧センサ異常検出装置
WO2012137331A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2570463B2 (ja) 2段過給内燃機関の排気切替弁の異常検出装置
JP2007009877A (ja) 過給圧制御システムの異常診断装置
US4727719A (en) Apparatus for controlling inlet air flow in a turbocharged internal combustion engine
JP3956458B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006057526A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP3407479B2 (ja) 過給圧センサの診断装置
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPH03294623A (ja) 2段過給ガソリン内燃機関の過給制御装置
JP2936746B2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2590154Y2 (ja) 過給機付内燃機関の点火時期制御装置
JP3010918B2 (ja) 過給機付ディーゼル機関の排気ガス再循環制御装置
JP2605721Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0783107A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3298244B2 (ja) 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置
JPH041435A (ja) 直列2段過給内燃機関の酸素センサ取付構造
JPS61252844A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS62199926A (ja) 過給機付き内燃機関のノツキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees