JP2570087Y2 - 4輪操舵制御装置 - Google Patents

4輪操舵制御装置

Info

Publication number
JP2570087Y2
JP2570087Y2 JP1991094623U JP9462391U JP2570087Y2 JP 2570087 Y2 JP2570087 Y2 JP 2570087Y2 JP 1991094623 U JP1991094623 U JP 1991094623U JP 9462391 U JP9462391 U JP 9462391U JP 2570087 Y2 JP2570087 Y2 JP 2570087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
hydraulic actuator
valve
link
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991094623U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535545U (ja
Inventor
久幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1991094623U priority Critical patent/JP2570087Y2/ja
Publication of JPH0535545U publication Critical patent/JPH0535545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570087Y2 publication Critical patent/JP2570087Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は旋回走行中にも無理なく
2輪操舵モードから4輪操舵モードへ切り換え得る4輪
操舵制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】4輪操舵車両は前輪と反対方向へ後輪を
操舵することにより、回転半径が小さくなり、狭い道路
での方向転換が容易になる。しかし、車両を路肩へ幅寄
せする場合は、車体後部が旋回方向外側へ迫り出すの
で、ガードレールなどの障害物に接触する恐れがある。
【0003】そこで、実開昭63−144368号公報
には、4輪操舵車両にあつても必要に応じ4輪操舵モー
ドから2輪(前輪)操舵モードへ切り換え得るものが提
案されている。しかし、上述の4輪操舵車両では、例え
ば2輪操舵モードで狭い曲折路を左折しようとして曲り
切れず、途中で4輪操舵モードへ切り換えて曲折路を通
過しようとする場合は、車両を一旦停止し、ハンドルを
直進位置へ据え切りしなければならないという不便があ
る。また、4輪操舵モードの場合には前輪舵角に対応す
る機械的変位量を後輪へ伝達し、2輪操舵モードの場合
には後輪を中立位置へ固定する必要があり、機械的変位
伝達部材の連結関係が複雑になり、切換機構の連結部の
ガタが後輪舵角制御精度に悪影響を及ぼし、ガタをなく
すと切換機構の作動が不円滑になるという問題がある。
【0004】特開平2−124369号公報に開示され
る4輪操舵制御装置は、解除アクチユエータにより1対
のリンクを屈曲させて中立ロツクを解除するだけのもの
であり、油圧アクチユエータの両端室を結ぶバイパス通
路に電磁開閉弁を挿入接続し、モード選択スイツチが2
輪操舵モードにある時、油圧アクチユエータの中立位置
を検出する中立検出スイツチの信号に基づきバイパス通
路の電磁開閉弁を開くようにはなつていない。
【0005】
【考案が解決しようとする問題点】本考案の目的は上述
の問題に鑑み、車両の方向転換中にハンドルを中立位置
へ戻さないでも、2輪操舵モードから4輪操舵モードへ
切り換えることができる一方、車両の方向転換中に4輪
操舵モードから2輪操舵モードへ切り換えても、車両が
直進走行へ戻らない限り2輪操舵モードへ切り換わらな
い4輪操舵制御装置を提供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めに、本考案の構成は後輪操舵用の油圧アクチユエータ
の周壁に各端室の内部へ突出する解除ピストンを貫通支
持し、前記周壁に軸支持した1対のベルクランクに解除
ピストンに当接する突片を設け、各ベルクランクの一方
の腕と油圧アクチユエータのピストンロツドの両外端に
外挿した摺動環とをリンクにより連結し、1対のベルク
ランクの他方の腕の間に介装したばねにより、前記リン
クと前記ベルクランクとを真直ぐに伸長させて前記周壁
へ当接させ、かつ前記摺動環を前記ピストンロツドの両
外端をタイロツドに連結するための継手に当接させるよ
うにし、前記油圧アクチユエータの両端室を結ぶバイパ
ス通路に電磁開閉弁を挿入接続し、モード選択スイツチ
が2輪操舵モードにある時油圧アクチユエータの中立位
置を検出する中立検出スイツチの信号に基づき前記バイ
パス通路の電磁開閉弁を開くようにしたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本考案によれば、車両の直進走行時、後輪操舵
用の油圧アクチユエータの両端室は連通し、油圧アクチ
ユエータは中立ロツク機構の作用により中立位置にロツ
クされ、後輪は直進位置にロツクされる。中立ロツク機
構のロツク作用は、油圧アクチユエータの一方の端室へ
供給される油圧を受ける解除ピストンにより解除され
る。
【0008】油圧制御弁は常時前輪舵角に対応して作動
する。車両の方向転換中に2輪操舵モードから4輪操舵
モードへ切り換えると、油圧アクチユエータの両端室を
結ぶバイパス通路の電磁開閉弁が閉じ、油圧ポンプの圧
油は油圧制御弁を経て油圧アクチユエータへ供給され、
直ちに油圧アクチユエータが作動し、後輪は前輪舵角に
対応した後輪舵角に操舵される。
【0009】逆に、4輪操舵モードから2輪操舵モード
へ切り換えると、油圧アクチユエータが中立位置にない
時は電磁開閉弁は閉じたままで、4輪操舵モードは油圧
アクチユエータが中立位置へ戻るまで継続し、車両が直
進走行へ戻つた時電磁開閉弁が開き、油圧アクチユエー
タは中立ロツク機構の作用により中立位置にロツクさ
れ、後輪は直進位置へロツクされる。以後油圧制御弁は
前輪舵角に対応して作動するが、油圧アクチユエータは
作動しない。
【0010】
【実施例】図1は本考案に係る4輪操舵制御装置の構成
図である。後輪操舵用の油圧アクチユエータAはシリン
ダ31にピストン15を嵌装して両端室を区画し、ピス
トン15に結合したピストンロツド17の両端をシリン
ダ31から外部へ突出し、ピストンロツド17の先端に
結合した継手19にピン18により、後輪を操舵するタ
イロツドを連結してなる。摺動環20がピストンロツド
17の外端に外挿される。左右1対のベルクランク24
がシリンダ31の周壁に支軸26により支持される。各
摺動環20と各ベルクランク24の一方の腕とはリンク
21により連結される。つまり、リンク21の一端はピ
ン20aにより摺動環20と、リンク21の他端はピン
22によりベルクランク24とそれぞれ連結される。図
示の実施例では、ベルクランク24は三角形の板状のも
のであり、ベルクランク24のほぼ中央部分に下方へ突
出する突片23を結合される。突片23に当接可能の解
除ピストン16がシリンダ31の周壁に摺動可能に支持
される。解除ピストン16はシリンダ31の端室の油圧
を受けると、図において下方へ突出して突片23に当
り、ベルクランク24を支軸26を中心に回動させる。
【0011】ベルクランク24とリンク21と摺動環2
0とからなる中立ロツク機構は、左右1対のベルクラン
ク24の他方の腕の間に介装したばね30の力により、
支軸26、ピン22、ピン20aがほぼ一直線に並ぶ位
置へ直伸される。この時摺動環20は継手19へ当接
し、ピン22はシリンダ31の周壁に当接し、ベルクラ
ンク24はそれ以上回動できない。
【0012】ばね30は各ベルクランク24の他方の腕
にピン25により支持した1対のばね座27の間に支持
される。左側のばね座27から突出するロツド28は、
右側のばね座27から突出する筒29(図3)へ嵌装さ
れる。中立検出スイツチ7がばね座27に配設される。
中立検出スイツチ7は1対のばね座27の間隔が図示の
状態よりも狭められると回路を開くように構成される。
【0013】図2は中立検出スイツチ7の具体的配置を
示す。左側のばね座27から突出する中空のロツド28
の内部に、ばね36により基端フランジを止め輪38へ
付勢されるロツド33が嵌装される。ロツド33の先端
は右側のばね座27の円筒部34へ突出される。円筒部
34の周壁に中立検出スイツチ7が支持される。中立検
出スイツチ7からばねによりロツド33のカム面35へ
ボール7aが係合される。ばね座27の相互間隔が図示
の中立位置よりもばね30の力に抗して狭められると、
ロツド33が円筒部34の内部へ押し込まれ、カム面3
5によりボール7aが押され、中立検出スイツチ7が開
く。
【0014】油圧アクチユエータAの油圧回路は回転サ
ーボ型の方向切換弁からなる油圧制御弁9により制御さ
れる。すなわち、油圧制御弁9は中立位置から一方向へ
回転されると、油圧ポンプ3の吐出口が油圧アクチユエ
ータAの一方の端室へ連通され、油圧アクチユエータA
の他方の端室が油槽2へ連通される。前輪舵角に対応す
る前輪舵角応答部材12の回転変位は、後輪目標舵角入
力機構10を経て、油圧制御弁9の第1の弁要素の軸9
aへ伝達される。油圧制御弁9の第1の弁要素が回転さ
れ、油圧アクチユエータAのピストンロツド17が一方
へ移動すると、ピストンロツド17の変位は遠隔ケーブ
ル13を経て後輪舵角応答部材8へ回転変位としてフイ
ードバツクされる。後輪舵角応答部材8の回転変位は、
油圧制御弁9の第2の弁要素の軸9bへ伝達される。第
2の弁要素は第1の弁要素に追随して回転し、油圧制御
弁9を中立位置へ戻す。すなわち、後輪目標舵角入力機
構10から油圧制御弁9へ与えられた後輪舵角に相当す
る動作が油圧アクチユエータAへ伝達されると、油圧制
御弁9は中立位置になり、油圧アクチユエータAをその
位置に保持する。油圧アクチユエータAの油圧制御回路
の具体的構成は、本出願人の出願に係る実願平1−17
0873号により公知であり、本考案の要旨には直接関
係しないので、説明を省略する。
【0015】本考案によれば、2輪操舵モードで油圧ア
クチユエータAの後輪操舵動作をキヤンセルするため
に、油圧ポンプ3の吐出口と油槽2との間を結ぶバイパ
ス通路(または油圧アクチユエータAの両端室を結ぶ通
路)32に、常閉型の電磁開閉弁4が挿入接続される。
電磁開閉弁4を駆動する電源バツテリ5は、2輪操舵モ
ードで閉とするモード選択スイツチ6と電磁開閉弁4と
前述の中立検出スイツチ7とを直列に接続する。
【0016】2輪操舵モードの場合は、図示のようにモ
ード選択スイツチ6を閉じると、電磁開閉弁4が励磁さ
れてバイパス通路32を開くので、前輪舵角応答部材1
2と後輪目標舵角入力機構10の出力に基づき油圧制御
弁9は作動するが、油圧ポンプ3の圧油は油圧アクチユ
エータAへ供給されず、油圧アクチユエータAは図示の
中立位置へロツクされる。すなわち、ばね30の力によ
り1対のベルクランク24が支軸26を中心として図に
おいて上方へ回転付勢され、ベルクランク24の腕とリ
ンク21がほぼ直伸し、摺動環20を継手19へ押し付
けている。したがつて、路面から後輪へ偏向力が作用し
ても、ピストンロツド17は図示の中立位置を保持す
る。何故なら、仮に左後輪により摺動環20が右方へ押
されると、リンク21とベルクランク24の一方の腕が
一直線に伸長しているので、摺動環20の推力はリンク
21、ベルクランク24を経て支軸26で支持され、ベ
ルクランク24に回転力を及ぼさない。
【0017】車両の旋回走行中に、2輪操舵モードから
4輪操舵モードへ切り換える場合は、モード選択スイツ
チ6を開くと、電磁開閉弁4が消磁されて閉じ、前輪舵
角に対応して油圧制御弁9が中立位置から片側へ駆動さ
れるので、油圧ポンプ3の圧油が油圧アクチユエータA
の一方の室へ供給され、直ちに後輪が前輪舵角に対応す
る舵角へ操舵される。
【0018】例えば、油圧ポンプ3の圧油が油圧制御弁
9を経て油圧アクチユエータAの左側の端室へ供給され
ると、左側の解除ピストン16が図において下方へ突出
して突片23に当り、左側のベルクランク24を支軸2
6を中心として反時計方向へ回動する。したがつて、ベ
ルクランク24の一方の腕とリンク21が折れ曲つて中
立ロツク機構が解除され、摺動環20はピストンロツド
17の右方移動を許す。同時に、ピストン15が右方へ
押されて後輪が所要の向きへ操舵される。この時、右側
の解除ピストン16は引込んだままであり、右側のベル
クランク24は回動しないが、右側の摺動環20はピス
トンロツド17の右方移動を妨げない。
【0019】車両の旋回走行中に、モード選択スイツチ
6を閉じて4輪操舵モードから2輪操舵モードへ切り換
えても、中立検出スイツチ7が開いているので、電磁開
閉弁4は励磁されず、バイパス通路32を閉じている。
車両が直進走行に移り、油圧アクチユエータAが図示の
中立位置へ戻ると、中立検出スイツチ7が閉じる。この
時、電磁開閉弁4がバイパス通路32を開き、油圧ポン
プ3の圧油はバイパス通路32、電磁開閉弁4を経て油
槽2へ戻る。油圧アクチユエータAの両端室もバイパス
通路32により連通され、各ベルクランク24とリンク
21はばね30の力を受けて直伸し、各リンク21は摺
動環20をピストンロツド17の継手19へ押し付けて
ピストンロツド17を図示の中立位置へロツクする。
【0020】上述の実施例では、バイパス通路32に常
閉型の電磁開閉弁4を配設したが、常開型の電磁開閉弁
4と中立位置で回路を開く中立検出スイツチ7を使用す
る場合は、図3のように通電回路を構成すれば、4輪操
舵モードから2輪操舵モードへ切り換えても、車両が直
進走行状態へ戻らない限り、2輪操舵モードへ切り換わ
らないようにできる。
【0021】
【考案の効果】本考案は上述のように、後輪操舵用の油
圧アクチユエータの周壁に各端室の内部へ突出する解除
ピストンを貫通支持し、前記周壁に軸支持した1対のベ
ルクランクに解除ピストンに当接する突片を設け、各ベ
ルクランクの一方の腕と油圧アクチユエータのピストン
ロツドの両外端に外挿した摺動環とをリンクにより連結
し、1対のベルクランクの他方の腕の間に介装したばね
により、前記リンクと前記ベルクランクとを真直ぐに伸
長させて前記周壁へ当接させ、かつ前記摺動環を前記ピ
ストンロツドの両外端をタイロツドに連結するための継
手に当接させるようにし、前記油圧アクチユエータの両
端室を結ぶバイパス通路に電磁開閉弁を挿入接続し、モ
ード選択スイツチが2輪操舵モードにある時油圧アクチ
ユエータの中立位置を検出する中立検出スイツチの信号
に基づき前記バイパス通路の電磁開閉弁を開くようにし
たものであり、車両の方向転換中(ハンドルが中立位置
から片側へ切られている状態)であつても、2輪操舵モ
ードから4輪操舵モードへ円滑に切り換えることができ
るので、ハンドルの操作が容易であり、狭い道路での方
向転換が容易になる。
【0022】バイパス通路の電磁開閉弁はモード切換ス
イツチが2輪操舵モードにあり、かつ中立ロツク機構が
ロツク状態にある時開くので、車両の方向転換中にモー
ド選択スイツチを4輪操舵モードから2輪操舵モードへ
切り換えても、電磁開閉弁が直ちに開くことはなく、直
進走行へ戻つた時に電磁開閉弁が開き、2輪操舵モード
へ切り換わるので、運転操作の上で安全である。
【0023】油圧アクチユエータを制御する油圧制御弁
は、前輪舵角に対応して常時作動し(実際には直進走行
付近に不感帯をもつ)、操舵モード切換え時に特別な
(機械的変位)信号を与える必要がないので、構成が簡
単であり、操舵モード切換え時操舵機構にガタが発生す
るなどの問題がなく、高い舵角制御精度が得られる。
【0024】操舵モード切換えが油圧回路を短絡するバ
イパス通路の電磁開閉弁により達せられるので、動作が
非常に円滑で信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る4輪操舵制御装置の構成図であ
る。
【図2】中立ロツク機構をロツク位置へ付勢するばねと
中立検出スイツチとの配置を示す平面断面図である。
【図3】本考案の一部変更実施例に係る電気回路図であ
る。
【符号の説明】
A:油圧アクチユエータ 4:電磁開閉弁 6:モード
切換スイツチ 7:中立検出スイツチ 16:解除ピス
トン 17:ピストンロツド 20:摺動環 21:リ
ンク 23:突片 24:ベルクランク 30:ばね
32:バイパス通路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪操舵用の油圧アクチユエータの周壁に
    各端室の内部へ突出する解除ピストンを貫通支持し、前
    記周壁に軸支持した1対のベルクランクに解除ピストン
    に当接する突片を設け、各ベルクランクの一方の腕と油
    圧アクチユエータのピストンロツドの両外端に外挿した
    摺動環とをリンクにより連結し、1対のベルクランクの
    他方の腕の間に介装したばねにより、前記リンクと前記
    ベルクランクとを真直ぐに伸長させて前記周壁へ当接さ
    せ、かつ前記摺動環を前記ピストンロツドの両外端をタ
    イロツドに連結するための継手に当接させるようにし、
    前記油圧アクチユエータの両端室を結ぶバイパス通路に
    電磁開閉弁を挿入接続し、モード選択スイツチが2輪操
    舵モードにある時油圧アクチユエータの中立位置を検出
    する中立検出スイツチの信号に基づき前記バイパス通路
    の電磁開閉弁を開くようにしたことを特徴とする、4輪
    操舵制御装置。
JP1991094623U 1991-10-22 1991-10-22 4輪操舵制御装置 Expired - Lifetime JP2570087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094623U JP2570087Y2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 4輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094623U JP2570087Y2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 4輪操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535545U JPH0535545U (ja) 1993-05-14
JP2570087Y2 true JP2570087Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14115389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991094623U Expired - Lifetime JP2570087Y2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 4輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570087Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233785U (ja) * 1988-08-30 1990-03-02
JP2712409B2 (ja) * 1988-10-31 1998-02-10 いすゞ自動車株式会社 操舵アクチュエータの中立保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535545U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504792B2 (ja) 4輪操向車輛の後輪自動整列装置
US4917204A (en) Materials handling vehicle
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2570087Y2 (ja) 4輪操舵制御装置
JP2712351B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0435262Y2 (ja)
JPH0351258Y2 (ja)
JPH0224701Y2 (ja)
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0459483A (ja) 車両の操舵装置
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JP2735687B2 (ja) 車輌の自動デフロック装置
JPH0215013Y2 (ja)
JP2729639B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0396484A (ja) 四輪操舵装置
JPH0221348Y2 (ja)
JP2000351378A (ja) 分離型ステアリング装置
JP2734044B2 (ja) アクチユエータの中立保持装置
JPS6280172A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JP2778045B2 (ja) 後輪操舵機構
JPH0285076A (ja) 後輪操舵制御装置
KR970007737B1 (ko) 자동차의 4륜 조향장치
JP2000355279A (ja) リヤステアリング装置
JP2734043B2 (ja) アクチユエータの暴走防止装置
JPH06191425A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置