JPH0221348Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221348Y2
JPH0221348Y2 JP1983183608U JP18360883U JPH0221348Y2 JP H0221348 Y2 JPH0221348 Y2 JP H0221348Y2 JP 1983183608 U JP1983183608 U JP 1983183608U JP 18360883 U JP18360883 U JP 18360883U JP H0221348 Y2 JPH0221348 Y2 JP H0221348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheels
control
actuators
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983183608U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091564U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18360883U priority Critical patent/JPS6091564U/ja
Publication of JPS6091564U publication Critical patent/JPS6091564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221348Y2 publication Critical patent/JPH0221348Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は前輪駆動車等における後輪操向装置に
関する。
一般に前輪駆動車等においては旋回半径が大き
くなる不具合があり、このような不具合を解消す
るため後輪も操向することができるようにした自
動車がある。このような自動車の後輪操向装置は
回動自在なナツクルに後輪を取付け、このナツク
ルを回動駆動する操向アクチユエータを設け、前
輪の操向操作、車両の速度などに対応して制御弁
機構によつてこの操向アクチユエータに供給する
油圧を切換え制御し、後輪を操向制御するように
構成される。
ところで、このような後輪操向装置では後輪の
操向は補助的なものであり、一般的には速度が所
定の速度以下でかつ前輪の操向量が所定の角度以
上の場合に後輪を前輪とは逆位相に右または左に
一定の角度だけ操向すれば足りる。しかし、この
ようにして後輪を操向した場合、円滑に旋回する
には旋回半径等に対応して左右の後輪の操向角度
に差を与える必要がある。このようにするには左
右のナツクルをタイロツド等で連結し、いわゆる
アツカーマン機構を構成することが考えられる。
しかし、このようにすると後輪操向装置の構造が
複雑となる不具合が生じる。また、このような複
雑なアツカーマン機構を設けると、車輛の床下に
多くのスペースを必要とし、燃料タンクや排気系
部品の配置スペースに大きな制約を受けるという
不具合があつた。
本考案は以上の事情に基づいてなされたもの
で、その目的とするところは前輪の操向角度等に
対応して後輪の操向角度を左右別々に制御して円
滑な旋回をなすことができ、しかも構造が簡単で
あるとともに信頼性の高い後輪操向装置を提供す
ることにある。
すなわち本考案は、左右の後輪にそれぞれ設け
られ、これら各後輪を独立して操向する油圧式の
操向アクチユエータを設け、油圧ポンプからこれ
ら左右の操向アクチユエータに供給される油圧を
独立に制御するように構成された左右の制御弁を
設け、また操向検出手段によつて前輪の操向状態
を検出し、制御手段によつてこの操向状態に対応
して後輪を前輪とは逆位相に操向するとともに、
旋回内輪側の後輪操向量が旋回外輪側の後輪操向
量より大きくなるように上記左右の制御弁の作動
を独立して制御するものである。そして、この左
右の後輪の操向機構は、左右の操向アクチユエー
タにその変位量を機械的に制限するストツパをそ
れぞれ設け、これらのストツパをストツパの変位
を駆動手段によつてそれぞれ独立して制御し、こ
れによつて左右の後輪をそれぞれ独立して制御し
たものである。
したがつて、たとえば車輛の走行速度が所定の
速度以下で、かつ前輪の操向量が所定以上の場合
等に、後輪が逆位相に操向されて旋回半径を小さ
くするとともに、左右の後輪が別々に操向され、
これらの旋回半径の中心が合致し、円滑な旋回を
おこなうことができる。したがつて、本考案によ
ればアツカーマン機構を設ける必要はなく、小形
でかつ構造が簡単となる。また、左右の後輪の操
向量はストツパによつてそれぞれ機械的に制御さ
れるので、構造が簡単であるとともに信頼性も高
い。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。図中1はアクスルビームであつて、このア
クスルビーム1はトレーリングロツド2,2によ
つて支持されている。そして、このトレーリング
ロツド2,2の前端部は車体3に回動自在に取付
けられている。また、このアクスルビーム1の両
端部にはロータリ形の操向アクチユエータ4,4
が取付けられている。そして、これら操向アクチ
ユエータ4,4にはキングピン5,5が回動自在
に支承されている。そして、これらキングピン
5,5にはナツクル6,6が取付けられ、これら
ナツクル6,6には後輪7,7が取付けられてい
る。上記キングピン5,5は上記の操向アクチユ
エータ4,4によつて回動駆動され、これによつ
て後輪7,7が操向される。また、10,10は
前輪であつて、11はそのパワーステアリング機
構、12はステアリングホイールである。そし
て、この前輪10,10の操向量は操向検出器1
3によつて検出されるように構成されている。ま
た、14は速度検出器であつて、車両の速度を検
出するように構成されている。そしてこれらの操
向検出器13および速度検出器14からの信号は
制御手段すなわち操向制御器15に送られる。こ
の操向制御器15は上記の操向検出器13および
速度検出器14からの信号に基づいて、たとえば
速度が所定の速度以上の場合には後輪7,7を中
立にロツクする旨の信号を出力し、また速度が所
定の速度以下の場合には前輪10,10の操向量
に対応して後輪7,7を逆位相に操向制御する信
号を出力するように構成されている。そして、こ
の操向制御器15からの信号は制御弁機構16に
送られる。この制御弁機構16は上記操向制御器
15からの信号に基づいて油圧供給機構17から
の油圧を制御して前記の操向アクチユエータ4,
4に供給し、後輪7,7の操向制御をなし、また
前輪10,10の操向角度に対応して後輪7,7
に操向角度を制御するように構成されている。
次に、第2図を参照して上記操向アクチユエー
タ4,4等の構成を説明する。すなわち、20は
この操向アクチユエータ4のハウジングであつ
て、このハウジング20内にはロータ21が収容
されている。このロータ21は前記のキングピン
5,5に取付けられており、このキングピン5,
5を回動して前輪7,7の操向をなすように構成
されている。また、上記ハウジング20内にはス
テータ22,22が固定されており、これらステ
ータ22,22と上記ロータ21との間に油圧を
供給することによつてこのロータ21を回動駆動
するように構成されている。そして、このロータ
21の外周面には一対のロツク凹部23,23が
形成されており、これらロツク凹部23,23は
テーパ状に形成されている。
また、上記ハウジング20には一対のシリンダ
部24,24が形成されている。そして、これら
シリンダ部24,24内にはそれぞれストツパた
とえばロツク体25,25が液密をもつて摺動自
在に収容されている。これらロツク体25,25
にはそれぞれテーパ状をなすロツク凸部26,2
6が突設され、またこれらロツク体25,25は
スプリング27,27によつて上記ロータ21に
近接する方向に付勢され、これらスプリング2
7,27の付勢力によつてこれらロツク体25,
25のロツク凸部26,26がロータ21のロツ
ク凹部23,23内に嵌合してこのロータ21を
中立位置にロツクし、後輪7,7を中立にロツク
するように構成されている。また、これら操向ア
クチユエータ4,4のハウジング20にはそれぞ
れロツク体位置検出器28,28が設けられ、こ
れらロツク体位置検出器28,28によつてロツ
ク体25,25の位置が検出されるように構成さ
れている。そして、これらロツク体位置検出器2
8,28からの信号は前記の操向制御器15に送
られるように構成されている。
また、前記のパワーステアリング機構11には
パワーシリンダ30およびパイロツトバルブ31
とが備えられている。また、前記の油圧供給機構
16は油圧ポンプ41、リザーバ42などから構
成されている。そして、上記油圧ポンプ41から
供給された油圧は上記パワーステアリング機構の
パイロツトバルブ31を介してパワーシリンダ3
0に供給され、前輪10,10を左右に操向する
ように構成されている。
また、前記制御弁機構16には操向用切換え弁
51が設けられており、この操向用切換え弁51
は前記操向制御器15からの信号によつて切換え
作動されるように構成されている。そして、上記
パワーステアリング機構11のパイロツトバルブ
31から供給された油圧はこの操向用切換え弁5
1を介して操向アクチユエータ4,4のロータ2
1とステータ22,22との間に供給され、前輪
10,10が右または左に操向された場合にはこ
れに対応して後輪7,7も左または右に逆位相に
操向されるように構成されている。また、この制
御弁機構には左右の制御弁すなわち圧力制御弁5
2,55、開閉弁53,54,56が設けられて
いる。そして、上記油圧供給機構17の油圧ポン
プ41から吐出された油圧は上記圧力制御弁5
2,55によつて油圧を制御されたのち開閉弁5
3を介して左右の操向アクチユエータ4,4のロ
ツク体25,25のロツク凸部26,26側にそ
れぞれ別々に供給されるように構成されている。
また、この左右の操向アクチユエータ4,4の
ロツク体25,25のロツク凸部26,26側は
上記の開閉弁54,56を介してそれぞれ油圧供
給機構17のリターン側に連通している。そし
て、上記操向制御器15は前輪10,10の操向
角度に対応してこれら開閉弁53,54,56を
制御し操向アクチユエータ4,4のロツク体2
5,25のロツク凸部26,26側に供給する油
圧を制御し、前輪10,10の操向角度に対応し
て上記ロツク体25,25の位置を制御するよう
に構成されている。なお、これらロツク体25,
25の位置はロツク体位置検出器28,28によ
つて検出され、上記操向制御器15にフイードバ
ツクされる。そして、これら後輪7,7を操向す
る場合、上記操向制御器15は前輪10,10の
操向角度等に対応して左右の後輪7,7の操向角
度に差を与え、左右の後輪7,7が同一の旋回中
心を中心とする円弧上に沿つて移動するように制
御をおこなう。
次に、この第1実施例の作用を説明する。高速
走行時等後輪7,7を中立にロツクする場合には
開閉弁53を閉弁するとともに開閉弁54,56
を開弁し、ロツク体25,25のロツク凸部2
6,26側をリターン側に連通して油圧を抜き、
スプリング27,27の付勢力によつてロツク体
25,25を前進させてロツク凸部26,26を
ロータ21のロツク凹部23,23内に嵌合し、
このロータ21をロツクして後輪7,7を中立に
ロツクする。
そして、後輪7,7を操向する場合には開閉弁
54,56を閉弁するとともに開閉弁53を開弁
し、ロツク体25,25のロツク凸部26,26
側に油圧を供給してロツク体25,25を後退さ
せてロツクを解除し、またパイロツトバルブ31
から操向用切換え弁51を介してロータ21とス
テータ22,22との間に油圧を供給して後輪
7,7を右または左に操向する。また、これとと
もに操向制御器15から前輪10,10の操向角
度に対応して開閉弁53,54,56が制御さ
れ、左右の操向アクチユエータ4,4のロツク体
25,25のロツク凸部26,26側に供給され
る油圧を左右別々に制御する。したがつて、これ
らロツク体25,25はこの油圧とスプリング2
7,27の付勢力とが釣合う位置まで移動する。
したがつて、このロツク体25,25は前輪1
0,10の操向角度に対応した距離だけ移動し、
ロツク凸部26,26とロツク凹部23,23の
嵌合深さは前輪10,10の操向角度に対応して
決定される。そして、これらロツク凹部23,2
3等はテーパ状をなしているので、ロータ21の
回動角度はこれらロツク凸部26,26とロツク
凹部23,23との嵌合深さに対応する。したが
つて、後輪7,7の操向角度は前輪10,10の
操向角度に対応し、かつ前輪10,10の操向角
度に対応して左右の後輪の操向角度に差が与えら
れるように制御される。
上述の如く本考案は、左右の後輪がそれぞれ独
立して操向アクチユエータによつて操向され、こ
の操向アクチユエータは左右の制御弁および制御
手段によつてこれら後輪が前輪と逆位相でかつ左
右の後輪操向量に差が与えられるように操向され
る。したがつて、低速時等において車輌の旋回半
径を小さくできるとともに、左右の後輪の旋回半
径の中心を合致させることができ、アツカーマン
機構を必要としない。よつて、この操向装置全体
を小形化でき、また構造も簡単となる。さらに、
これら左右の後輪の操向機構は、操向アクチユエ
ータの変位量がストツパによつて機械的に制御さ
れるので、その構造が簡単であるとともに信頼性
も高い等、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示
し、第1図は全体の概略構成図、第2図は操向ア
クチユエータ等の構成図である。 4……操向アクチユエータ、6……ナツクル、
7……後輪、11……パワーステアリング機構、
15……操向制御器、16……制御弁機構、20
……ハウジング、21……ロータ、22……ステ
ータ、25……ロツク体、26……ロツク凸部、
28……ロツク体位置検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の後輪用にそれぞれ設けられ各後輪を独立
    して操向駆動する油圧式の左右の操向アクチユエ
    ータと、同左右の操向アクチユエータの変位量を
    機械的に制限するよう設けられた左右のストツパ
    と、同左右のストツパを変位させて上記左右の操
    向アクチユエータの変位可能量を独立して制御す
    るよう上記左右のストツパにそれぞれ設けられた
    油圧式の左右のストツパ駆動手段と、上記左右の
    操向アクチユエータ乃び上記左右のストツパ駆動
    手段に油圧を供給する油圧ポンプと、同油圧ポン
    プと上記左右の操向アクチユエータとの間に設け
    られ上記左右の操向アクチユエータに供給される
    油圧を統合的に制御するよう設けられた操向制御
    弁と、上記油圧ポンプと上記左右のストツパ駆動
    手段との間に設けられ上記左右のストツパ駆動手
    段に供給される油圧を独立して制御するよう設け
    られた左右の操向量制御弁と、前輪の操向状態を
    検出する操向検出手段と、同操向検出手段より検
    出される前輪の操向状態に応じて、上記後輪を上
    記前輪とは逆相方向に操向するよう上記操向制御
    弁の作動を制御すると共に旋回内輪側の後輪操向
    量が旋回外輪側の後輪操向量より大きくなるよう
    上記左右の操向量制御弁の作動を独立に制御する
    よう構成された制御手段とを備えたことを特徴と
    する後輪操向装置。
JP18360883U 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置 Granted JPS6091564U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360883U JPS6091564U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360883U JPS6091564U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091564U JPS6091564U (ja) 1985-06-22
JPH0221348Y2 true JPH0221348Y2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=30397329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18360883U Granted JPS6091564U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091564U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340929A (en) * 1976-09-25 1978-04-13 Nippon Steel Corp Method of steering four-wheel drive vehicle body with all wheel indepeendent drive and steering mechanism
JPS5799470A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling compliance steerage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340929A (en) * 1976-09-25 1978-04-13 Nippon Steel Corp Method of steering four-wheel drive vehicle body with all wheel indepeendent drive and steering mechanism
JPS5799470A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling compliance steerage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091564U (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263979A (en) Hydraulic master-slave steering system for a wide track vehicle
JP3220952B2 (ja) 自動車のためのかじ取りシステム
JPH0637182B2 (ja) 全輪かじ取り装置
JPH0532274B2 (ja)
US4840243A (en) Four-wheel steering vehicle
JPH0221348Y2 (ja)
JPH0344025B2 (ja)
JPH0215013Y2 (ja)
JPH0351258Y2 (ja)
JPH0140784Y2 (ja)
JPH0144394Y2 (ja)
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
JPH0224701Y2 (ja)
JP3176517B2 (ja) 前二輪操舵・前後四輪操舵切替可能な車両用操舵装置
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0245112Y2 (ja)
JPH0419069B2 (ja)
JP2507106Y2 (ja) 走行作業車の操向切換牽制装置
KR970007737B1 (ko) 자동차의 4륜 조향장치
JPH0419068B2 (ja)
JPS6280172A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JPS62160966A (ja) 四輪操舵車両のフエイルセ−フ装置
JPH01262261A (ja) 車両の後輪操舵装置
CN116873037A (zh) 一种转向桥、转向系统及车辆
JP2683654B2 (ja) 車両の操舵装置