JPH0459483A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPH0459483A
JPH0459483A JP17326090A JP17326090A JPH0459483A JP H0459483 A JPH0459483 A JP H0459483A JP 17326090 A JP17326090 A JP 17326090A JP 17326090 A JP17326090 A JP 17326090A JP H0459483 A JPH0459483 A JP H0459483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
front wheels
vehicle
wheel
steering speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17326090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183346B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17326090A priority Critical patent/JP3183346B2/ja
Publication of JPH0459483A publication Critical patent/JPH0459483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183346B2 publication Critical patent/JP3183346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪転舵機構にパワー機構が付設されて、該
パワー機構の出力に基づき、ステアリングホイールの操
舵に応じて前輪を転舵するようにされた車両の操舵装置
に関する。
(従来技術およびその問題点) 近時の電子化の発展に伴い、車両の操舵装置として、前
輪転舵機構に付設されたパワー機構の出力に基づいて前
輪を転舵するようにしたものが開発され始めている(特
開昭64−1.663号公報)。このような操舵装置で
は、ステア1ノングホイールは単に運転者が意図する走
行方向の入力手段にすぎず、前輪の転舵は専ら上記パワ
ー機構の出力によるものとされる。
しかしながら、このような操舵装置を搭載した車両は、
ステリングホイールと前輪転舵機構との機械的連結がな
いため、運転者の意図が十分に前輪に伝達されず、運転
者に違和感を与えるおそれがある。すなわち、運転者は
微妙な操舵感を感じながらステアリングホイールを操作
するものであり、この操舵感は、ステアリングホイール
と前輪との一体感があって初めて得られるものである。
そこで、本発明の目的は、前輪転舵機構に付設されたパ
ワーWAIIIの出力によって前輪を転舵するようにし
たものを前提として、操舵違和感のない前輪転舵特性を
得るようにした車両の操舵装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) かかる技術的課題を達成すべく、本発明にあっては、前
輪転舵機構にパワー機構が付設されて、該パワー機構の
出力に基づき、ステアリングホイールの操舵に応じて前
輪を転舵するようにされた車両の操舵装置を前提として
、 車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前輪の転舵速度を可変とする転舵速度変更手段と、 運転状態検出手段からの信号を受け、車両の運転状態に
応じて前輪の転舵速度を制御する転舵速度制御手段と、
を備える構成としである。
(作用、効果) 以上の構成により、例えばステアリングホイールが素早
(操舵されたときには、これに応じて素早く前輪を転舵
させることが可能となる等、前輪転舵特性を運転者の意
図に適合させることができ、運転者はステアリングホイ
ールと前輪との一体感を味わいながら操舵することがで
きる。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図において、IRは左前輪、ILは左前輪であり、
これら左右の前輪IR,lLは前輪転舵機構2によって
連係されている。以下に、左右の前輪IR1ILを総称
するときには、前輪1という。
前輪転舵機構2は、共に図示を省略した左右−対のナッ
クルアーム、タイロッドと、これら左右一対のタイロッ
ド同士を連結するリレー口・ソド3とから構成されてい
る。この前輪転舵機構2にはステアリング機構4が連係
されており、ステアリング機構4は、実施例ではラック
アンドビニオン式とされている。すなわち、上記リレー
ロッド3にはラック5か形成されており、このラック5
と噛み合うピニオン6がステアリングシャフト7を介し
てステアリングホイール8に連結されている。これによ
り、左右の前輪IR1ILはステアリングホイール8と
機械的に連係され、例えばステアリングホィール8を右
に操舵したときには、ル−ロッド3が第1図中左方へ変
位して上記ナックルアームが揺動し、ステアリングホイ
ール8の操作変位量に応じた分だけ前輪1が右方向に転
舵される。同様に、ステアリングホイール8が左に操舵
されたときには、この操舵変位量に応じた分だけ前輪1
が左方向に転舵されることになる。
上記前輪転舵機構2にはパワー機構10が付設され、ま
た上記ステアリング機構4には、そのステアリングシャ
フト7に不感帯継手1)が介装されている。
上記パワー機構10は、ここでは油圧式アクチュエータ
で構成されている。すなわち、車体側に固設されたシリ
ンダ12と、該シリンダ12に嵌挿されたピストン13
とを有し、該ピストン13は前記リレーロッド3に一体
的に形成されている。上記シリンダ12は上記ピストン
13によって2つの油室12a、12bが画成され、こ
れら2つの油室12a、12bは、配管14あるいは1
5を介して、制御バルブ16に接続され、該制御バルブ
16には、ポンプ17に連なる給油管18と、リザーバ
19に連なるドレイン管20とが接続されて、上記制御
バルブ16は、3つの態様を択一的に取り得る電磁式の
切換バルブで構成されている。すなわち、第1の態様は
、−の油室12aに油圧が供給され(配管18と14と
が接続)、他の油室12b内の油圧が排出される(配管
15と20とが接続)。これによりピストン13は第1
図中左方動し、前輪1が右方向に転舵されることになる
。第2の態様は、他の油室12bに油圧が供給され(配
管18と15とが接続)、−の油室12a内の油圧が排
出される(配管14と20とが接続)。これによりピス
トン13は第1図中左方動し、前輪1が左方向に転舵さ
れることになる。第3の態様は、すべての配管14.1
5.18.20が接続にュートラル態様)されて、ピス
トン13はロック状態とされ、左右の前輪IR1ILは
、そのときの転舵状態(中立状態を含む)に維持される
ことになる(第1図に図示する状態)。
前記不感帯継手1)は下記のような構成とされている。
すなわち、上記ステアリングシャフト7は、上下に、車
輪l側の第1のシャフト21と、ステアリングホイール
8例の第2のシャフト22と、の分割構造とされて、こ
れら第1、第2のシャフト21.22は同軸に配設され
ている。第1のシャフト21は、第2図に示すように、
その上端部が拡径されて、該上端部には、端面に開口す
る中空部23が形成されている。そして中空部23は段
付穴とされて、開口端側が大径部23aとされ、奥側が
小径部23bとされている。他方、第2のシャフト22
は、その小径とされた下端部22aが上記中空部23の
小径部23bとほぼ同一径とされて、この下端部22a
を上記第1のシャフト21の中空部23に嵌挿すること
により、第1シヤフト21と第2のシャフト22とが相
対回転自在に取付けられている。第2図中、符号24は
、両シャフト21.22間に介装されたベアリングであ
る。
そして、第1のシャフト21と第2のシャフト22との
間には、クラッチ機構25が設けられている。すなわち
、上記両シャフト21.22の向かい合う端部には、そ
の外周に、互いに同径とされた第1の歯26と第2の歯
27とが同一のピッチで、夫々、形成され、第1のシャ
フト21 fullの第1の歯26には、この歯26と
噛み合うスリーブ28が配設されて、スリーブ27はシ
ャフト21.22の軸線方向に変位可能とされている。
これにより、スリーブ28が、第2図中左方動して、第
1の歯26と第2の歯27とに噛み合ったときには、第
1のシャフト2Iと第2のシャフト22とが一体化され
、ステアリングホイール8と前輪転舵機構2とが機械的
に連結されることになる(クラッチ機構25が締結)。
他方、スリーブ28が、第2図中左方動して、ステアリ
ングホイール8側の第2の歯27との噛み合いが解除(
第2図に図示する状態)されたときには、第1のシャフ
ト21と第2のシャフト22との相対回転が許容される
ことになり(クラッチ機構25が開放)、ステアリング
ホイール8と前輪1とはその連結が切断された状態にな
る。
を記クラッチ機構25には、その作動制御機構30か付
設されている。クラッチ作動制御機構30は、軸31を
中心として揺動するアーム32を有し、上記軸31は車
輪1測のシャフトである第1のシャフト21に固設され
ている。そして、アーム32には、第2のシャフト22
側端部に爪部32aか形成され、他方スリーブ28には
係合部28aが形成されて、この係合部28aと上記ア
ーム32の爪部32aとが噛み合った状態では、上記ス
リーブ28はクラッチ機構25を解放した状態でロック
される(第2図に示す状態)。
このスリーブ28は、また、第2図に符号33で示すバ
ネによって、同図中右方向に付勢されており、上記アー
ム32が矢印A方向に揺動し、アーム32(爪部32a
)とスリーブ28(係合部28a)との係合が解除され
たときには、スリーブ28がバネ33の付勢力によって
左方動し、上記クラッチ機構25が締結されるようにな
っている。このアーム32の揺動は、第1のシャフト2
1側に設けられた電磁石34を励磁することによって行
われる。
上記−第1のシャフト21と第2のシャフト22との相
対回転は90度の範囲で規制されるようになっている。
すなわち、この相対回転規制機構35は、第2図、第3
図に示すように、第2のシャフト22の下端部22aに
植設されたビン36と、第1のシャフト21の中空大径
部23aに形成されたスリット37とで構成されて、こ
のスリット37は第2のシャフト22の軸回りに90度
の長さ寸法を備えている。尚、図中、符号38は、上記
ビン37を固定するボルトである。
前記第1のシャフト21と第2のシャフト22とには、
上記ポンプ17からの油圧を強制的に排出するドレイン
バルブ40が形成されている。具体的には、ドレインバ
ルブ40は下記の構成とされている。すなわち、第4図
に示すように、第2のシャフト22の下端部22aには
、その外周に、周回りに延びる溝41が形成され、この
溝4■は、第2のシャフト22の軸回りに90度の長さ
寸法を媚えている。また、第1のシャフト21には、上
記溝41に対応して、第1のポートPと、この第1のポ
ートPを挟んで2つの第2のポートTと、が形成され、
この2つの第2のポートTは、夫々、第1のポートPか
ら90度の位相差が設けられている。そして、第1図に
示すように、上記第1のポー)−Pは、分岐給油管42
を介しで、前記給油管18に接続されている。他方、上
記第2のポートTは配管6oを介してカットオフバルブ
43と接続され、カットオフバルブ43は第2のドレイ
ン管45に介装されて、この第2のドレイン管45は、
前記分岐給油管42よりも下流側において、前記給油管
18に接続されている。
上記カットオフバルブ43は、第5図に示すように、シ
リンダ46と、シリンダ46内を圧力室46aと大気解
放室46bとに画成するピストン47と、で概略構成さ
れ、大気解放室46bにはバネ48が配設されて、バネ
48によってビストン47は圧力室46a側に付勢され
、ピストン47には、圧力室46a側に突出する小径の
突出部47aが設けられている。そして、前記配管60
は上記圧力室46aに接続され、この圧力室46aには
、また、前記第2のドレイン管45を構成する下流側ド
レイン管45aが接続されて、この下流側ドレイン管4
5aにはオリフィス49が設けられている。他方、第2
のドレイン管45を構成する上流側ドレイン管45bは
、シリンダ46の側壁に形成されたポート50に接続さ
れ、ポート50は上記ピストン47に臨ませて開口され
ている。これにより、第1のシャフト21と第2のシャ
フト22とが90度相対回転したときには、第6図に示
すように、第1のポートPと第2のポートTとが上記溝
41を介して連通され、ドレインバルブ40は開弁状態
となる。したがって、ポンプ17から吐出された油圧は
、配管42と60とを通って、上記シリンダ46の圧力
室46aに導入され、この圧力室46aを通って、下流
側ドレイン管45aへと還流されることになる。またシ
リンダ46の圧力室46aに導入された油圧によってピ
ストン47が第5図中左方動し、上流側ドレイン管45
bと下流側トレイン管45aとが連通される。これによ
り、給油管18内の作動油がリザーバ19ヘトレインさ
れることになり、パワー機構10はフリー状態となる。
第1図中、符号Uは、例えばマイクロコンピュータで構
成されたコントロールユニットで、コントロールユニッ
トUにはセンサ51乃至53からの信号が入力され、他
方コントロールユニットUから上記制御バルブ16へ切
換制御信号が出力され、また上記電磁石34へ励磁信号
が出力される。上記センサ51は、上記第2のシャフト
22に配設されて、この第2のシャフト22の回転角度
、つまりステアリングホイール8の操舵角を検出するも
のである。上記センサ52は、上記第1のシャフト21
に配設されて、この第1のシャフト21の回転角度、つ
まり前輪1の転舵角を検出するものである。上記センサ
53は、上記第1のシャフト21に配設されて、第1の
シャフト21と第2のシャフト22との異常相対回転を
検出するものである。より具体的には、センサ53は感
圧ゴムスイッチで構成され、この感圧ゴムスイッチ53
は前記スリット37の長手方向両端に添設されている(
第3図参明)。
上記コントロールユニット[Jによる前輪操舵制御の概
略を説明すると、先ずステアリングホィール8が操舵さ
れると、この操舵角θ旧に対応して前輪1を転舵すべく
制御バルブ16の切換態様が決定されて、シリンダ12
へ油圧の供給がなされる。そして、シリンダ12の異常
等、何らかの異常が発生し、ステアリングシャフト7の
第1のシャフト21と第2のシャフト22とが異常に相
対回転(90度の相対回転)したときには、電磁石34
が励磁されてクラッチ機構25が締結され、上記第1の
シャフト21と第2のシャフト22との一体化によりス
テアリングホイール8と前輪1とが機械的に連結される
以上のことを前提として、前輪操舵制御の一例を第7図
乃至第9図に示すフローチャートに基づいて具体的に説
明する。
第7図において、ステップS1で、ステアリングホイー
ル8の操舵角θ□1(ハンドル側シャフト22の回転角
度)及び前輪1の実際の転舵角である実θH2(前輪側
シャフト21の回転角度)を読み込んだ後、ステップS
2において、前輪1の目標転舵角01の設定がなされる
。この目標転舵角θ工は、例えば第8図に示すように、
ステップS3で上記操舵角θH1の変化速度(絶対値)
を求め、次のステップS4を経た後、制動時にはステッ
プS5へ進んで、第9図に示す関数fc+がら補正量C
を求める。他方、フットブレーキが踏み込まれていない
ときには、ステップs6へ進んで第9図に示す関数f 
C2から補正量cを求め、次のステップS7において、
目標転舵角θアが下記の式に基づいて設定される。
θ、=08□+に こに、上記補正量Cは、第9図から明らかなように、ス
テアリングホイール8の操舵速度(絶対値)に応じて大
きな値が設定されるようになっているため、操舵速度が
大きいとき程、前輪1が素早(転舵され、運転者の操舵
感に応じた転舵状態が得られることになる。また、制動
時には、非制動時に比べて、大きな値が設定される。こ
れにより、制動時には、前輪1がより素早(転舵される
こととなり、不安定な状況下での車両のたて直しが可能
となる。尚、θ8□は操舵角θH1に対応して設定され
る前輪転舵角であり、操舵角θH1に対してほぼ比例関
係を持った値とされる(以下、対応転舵角という)。
第7図に戻って、次のステップS8において、前輪1の
実転舵角θ□2が目標転舵角θ7と等しいか否かの判別
がなされ、Noのときには、ステップS9へ進んで、制
御バルブ16を所定の態様に切り換えることにより、パ
ワー機構10へ油圧が供給される。これにより前輪1は
、パワー機構10の出力に基づいて、右方向あるいは左
方向へ転舵されると共に前輪側シャフト21も回動変位
することになる。その結果、前輪側シャフト21の回転
角度(実転舵角)実θH2が目標転舵角θ□と等しくな
ったときには(ステップ510)、このステップS10
からステップSllへ進んで、制御バルブ16がニュー
トラル態様に切り換えられて、シリンダ12への油圧の
供給が停止されると共にパワー機構10はロック状態と
されて、前輪1はその転舵状態で維持される。
上記ステップSIOの判別結果がNOであるときには、
ステップS12へ進んで、油圧の供給から所定時間Tが
経過したか否かの判別が行われ、所定時間Tが経過する
までは、原則的には、単にパワー機構10(シリンダ1
2)の作動遅れにすぎないとして、ステップS13から
ステップS9へ戻りパワー機構10に対する油圧の供給
が継続される。所定時間Tが経過するまでの間で、前輪
側シャフト21の回転角度(実転舵角)θH2と、目標
転舵角θ1と、の差が所定値aを越えているときには、
シリンダ12等に何かの異常状態が発生したとして、ス
テップS14へ移行し、電磁石34への通電が開始され
る。これにより、前記クラッチ機構25が締結され、ス
テアリングホイール8と前輪lとは機械的に連結される
ことになる。また、次のステップS15において、制御
バルブ16はニュートラル状態とされ、次のステップS
L6において、ポンプ17の作動が停止される。これに
より、パワー機構10はフリー状態とされて、このパワ
ー機構10の存在によってステアリングホイール8と前
輪lとの機械的連結Cマニュアル操作)に基づく前輪1
の転舵が阻害されることはない。
第9図おいて、ステップS20で、感圧ゴムスイッチ5
3がオン状態となったときには、ステップS21へ進ん
で、強制的に電磁石34への通電が開始され、前記クラ
ッチ機構25が締結され、ステアリングホイール8と前
輪1とは機械的に連結される。感圧ゴムスイッチ53が
オン状態となることは、とりもなおさず、ステアリング
ホイール側シャフト22と前輪側シャフト21とが90
度相対回転した異常状態であり、またこの状態ではドレ
インバルブ43が開弁状態となって、パワー機構10は
フリー状態とされている。したかって、ステアリングホ
イール側シャフト22と前輪側シャフト21とが90度
相対回転するような異常状態か発生したときには、直ち
にステアリングホイール8と前輪転舵機構2とが機械的
に連結され、またこの両シャフト21.22間の相対回
転に基づくドレインバルブ43の開弁によってパワー機
構10がフリー状態となるため、運転者の操舵力に基づ
いて前輪1が転舵されることになる。
第1)図以後の図面は、上記目標転舵角θ工の設定(第
7図はステップS2)に関し、他の実施例を示すもので
ある。
第1)図において、先ずステップS22において、補正
係数に1の検出が行なわれる。ここに、補正係数に1は
1以上の値とされて、第12図に示すマツプに基づ(も
のとされ、ステアリングホイール8の操舵角θH1の絶
対値が大きくなる程補正係数に、は大きな値となるよう
にされている。
また、この補正係数に1は、ステアリングホイール8が
小さく切られている領域では、太き(増加するように設
定され、ステアリングホイール8が中舵角以上に大きく
切られている領域では、その増加率が小さくなるように
設定されている。
次のステップS23においては、ステアリングホイール
8の操舵速度0.1の算出が行なわれ、この操舵速度θ
8.に基づいて補正量Cが算出される(ステップ524
)。ここに補正量Cは前述した第9図の開!&fC2に
基づ(ものとされ、操舵速度に応じた補正量Cが求めら
れる。そして、次のステップS25では、最終補正量F
が下記の式に基づいて演算される。
F〆=に、 C したがって、ステアリングホイール8の操舵速度が大き
い程、最終補正量Fは大きな値とされ、またステアリン
グホイール8が大きく切られているときには、上記補正
係数に1によって最終補正量Fはより大きな値が設定さ
れることになる。次のステップS26において前述した
目標転舵角&Tが下記の式に基づいて求められる。
θ□=08□十F 以上の制御によって、ステアリングホイール8が早く切
られたときには、これに応じて前輪1が素早く転舵され
ることになる。また、ステアリングホイール8の操舵角
か大きいときには、つまり大きく切られたときには、よ
り一層前輪1の転舵速度が高められることとなる。した
がって、ステアリングホイール8を大きく、しかも早く
操舵したとき、つまり運転者が素早い旋回を求めるとき
には、これに応じて前輪1を素早(転舵させることが可
能となり、運転者の要求に応じた旋回性能を確保するこ
とができる。
第13図は車両に加わる横加速度(横G)に関するもの
である。すなわち、ステップS30及びステップS31
を経て、横Gに対する補正量Aが設定される。ここに補
正量Aは第14図に示す関数fAにより求められ、次の
ステップS32において、前記対応転舵角θH2に補正
量Aを加算することによって目標転舵角θ□の設定が行
われる。
これにより、横Gが大きいときには、小さいときに比べ
て、その目標転舵角θ工が大きな値とされて、前輪1の
転舵速度が早められ、車両の回頭性が高められることに
なる。
第15図は前輪と共に後輪をも転舵するようにした4輪
操舵装置を備えた車両に対する制御を示すものである。
ここに4輪操舵装置は、前輪と後輪との転舵比kが第1
6図に示す特性となるように設定されている。すなわち
、車速か小さいときには前輪に対して逆位相となるよう
に後輪転舵が行なわれC転舵比kが負)、車速か大きい
ときには前輪に対して同位相となるように後輪転舵が行
なわれる。これにより、低速では回頭性が向上され、高
速では旋回時の走行安定性が確保されることになる。こ
のような4輪操舵装置は既知であるので、これ以上の説
明は省略する。
以上のことを前提として、第15図に示すフローチャー
トにおいて、先ずステップS40において転舵比にの検
出が行なわれ、この転舵比kが負のときには、逆位相で
あるとしてステップS41からステップS42へ進んで
、補正係数a=1が設定される。逆に転舵比kが正のと
きには、同位相であるとして、ステップS41からステ
ップS43へ進んで、補正係数a二1.2が設定される
。そして、次のステップS44乃至ステップS47では
、第1)図のステップS23乃至ステップS26と同様
に、関数fc2 (第9図)に基づいてステアリングホ
イール8の操舵速度により補正量Cを求めると共に最終
補正mHが式)(=aCに基づいて算出され、前輪1の
目標転舵角θ1が設定される。
これにより、高速走行時には、その前輪1の転舵速度が
高められて、車両の走行安定性を確保しつつ素早いレー
チェンジが可能となる。
第17図、第18図は旋回時にこの旋回方向とは逆方向
に前輪を転舵させる、いわゆるカウンタステアに対する
制御を示すものである。
先ず、ステップS50でヨーレイト1pが入力され、次
のステップS51でヨーレイトψが正であるか否か、つ
まり車両の旋回方向が判定され、次のステップS52あ
るいは353でステアリングホイール8の操舵方向を見
ることによってカウンタステアが与えられたか否かの検
出が行なわれる。つまり、ステップS51でYES、ス
テップS52でNoのときには、車両の旋回方向とは逆
方向にステアリングホイール8が操舵されたとして、つ
まりカウンタステアが与えられたとして、ステップS5
4へ進む。同様にステップS51でNo、ステップS5
3でYESのときにはカウンタステアが与えられたとし
て、上記ステップS54へ進む。他方、ステップS51
.52が共にYESのときに、あるいはステップS51
.53が共にNoのときには旋回方向と同〜方向にステ
アリングホイール8が操舵されているとしてステップS
55へ進む。
以上であるか否かが判別され、Noのときには、車両の
スピン発生を全く考慮する必要のない状態であるとして
、ステップS56へ進んで補正量C=Oとされる。上記
ステップS54でYESと判定されたときには、ステッ
プS57へ進んでステアリングホイール8の操舵速度を
求め、その後ステップ358乃至60において、第8図
のステップS4乃至S6と同様に、制御時と非制御時と
で異なる補正量Cが操舵速度に応じて設定される。
他方、前記ステップ355及びその後のステップS61
乃至S63では、第8図のステップS3乃至S6と同じ
に補正量Cが求められる。ここにカウンタステアのとき
の補正量Cは、第18図に示すように、制御時には関数
f C4によるものとされ、非制御時には関数f C3
によるものとされて、第9図、第18図に示す関数f 
c +あるいはf C2よりも大きな補正量が設定され
るようになっている。このように設定された補正量Cは
次のステップS64で前輪1の目標転舵角θ1の設定に
反映される。
以上により、カウンタステアが与えられたときは、前輪
1の転舵速度が早められ、この結果カウンタステアの効
果、つまり車両の立て直しがより効果的に行なわれるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の全体系統図、 第2図はステアリングホイール側シャフトと前輪側シャ
フトとの結合部位を断面して示す部分断面図、 第3図は、第2図に示すIII −III線断面図。 第4図は、第2図に示すIV −IV線断面図、第5図
は、パワー機構に含まれる油圧回路の部を示す回路図、 第6図は、ステアリングホイール側シャフトと前輪側シ
ャフトとで構成されるドレインバルブの作動を示し、第
4図に対応する断面図、第7図、第8図は、パワー機構
の出力に基づく前輪転舵の制御の一例を示すフローチャ
ート、第9図は、前輪転舵制御に用いられる補正量の一
例を示すマツプ、 第10図は、ステアリングホイール側シャフトと前輪側
シャフトとが90度相対回転したときに制御の一例を示
すフローチャート、 第1)図乃至第18図は目標転舵角の設定ルチンを示す
フローチャート及び補正量設定の基準となる各種マツプ
。 二萌輪転舵機構 :リレーロッド :ステアリングシャフト :ステアリングホイール :パワー機構 :不感帯継手 :パワー機構の一部を構成する油圧シリンダ(アクチュ
エータ) 16:制御バルブ 19:リザーバ 21:前輪側シャフト(第1のシャフト)22ニステア
リングホイール側シヤフト(第2のシャフト) 25:クラッチ機構 34:電磁石 第7図 第9図 第10図 第13図 第14図 第15図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪転舵機構にパワー機構が付設されて、該パワ
    ー機構の出力に基づき、ステアリングホィールの操舵に
    応じて前輪を転舵するようにされた車両の操舵装置にお
    いて、 車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前輪の転舵速度を可変とする転舵速度変更手段と、 運転状態検出手段からの信号を受け、車両の運転状態に
    応じて前輪の転舵速度を制御する転舵速度制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両の操舵装置。
  2. (2)請求項(1)において、 前記運転状態検出手段が、ステアリングホィールの操舵
    速度を検出する速度検出手段と、前記ステアリングホィ
    ールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、で構成され
    、 前記転舵速度制御手段が、前記ステアリングホィールの
    操舵速度が大きいときには、小さいときに比べて、前輪
    の転舵速度を大きくすると共に、ステアリングホィール
    の操舵角が大きいときには、小さいときに比べて、前輪
    の転舵速度を大きくするもの。
  3. (3)請求項(2)において、 前記転舵速度制御手段は、ステアリングホィールの操舵
    角が大きくなるに従って前輪の転舵速度を増大するもの
  4. (4)請求項(3)において、 前記転舵速度制御手段が、ステアリングホィールの操舵
    角が中舵角よりも大きい領域では、前輪の転舵速度の増
    加率を小さくするもの。
  5. (5)請求項(1)において、 前記運転状態検出手段が、前記ステアリングホィールの
    カウンタステア操作を検出するカウンタステア検出手段
    とされ、 前記転舵速度制御手段は、前記ステアリングホィールが
    カウンタステア操作されたときに前輪の転舵速度を大き
    くするもの。
  6. (6)請求項(1)において、 前記運転状態検出手段が、車両の横加速度を検出する横
    加速度検出手段とされ、 前記転舵速度制御手段は、車両の横加速度が大きいとき
    には、小さいときに比べて前輪の転舵速度を大きくする
    もの。
  7. (7)請求項(1)において、 前記車両が、前輪と共に後輪をも転舵するようにされて
    、運転状態に応じて後輪が前輪と同位相あるいは逆位相
    を取り得るようにされた4輪操舵車両とされ、 前記運転状態検出手段が、前輪と後輪との位相状態を検
    出する位相検出手段とされ、 前記転舵速度制御手段が、前輪と後輪との位相状態に応
    じて、前輪の転舵速度を制御するもの。
  8. (8)請求項(7)において、 前記4輪操舵車両は、車速が大きいときには後輪が前輪
    と同位相に転舵され、 前記転舵速度制御手段は、後輪が前輪と同位相方向に転
    舵されているときには、逆位相方向に転舵されていると
    きに比べて前輪の転舵速度を大きくするもの。
JP17326090A 1990-06-29 1990-06-29 車両の操舵装置 Expired - Fee Related JP3183346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326090A JP3183346B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326090A JP3183346B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459483A true JPH0459483A (ja) 1992-02-26
JP3183346B2 JP3183346B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15957155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17326090A Expired - Fee Related JP3183346B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183346B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012541A (en) * 1996-11-29 2000-01-11 Mazda Motor Corporation Operational failure detecting system for hydraulically controlled power steering system
JP2010214995A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置及び車両用舵角制御方法
JP2012254705A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Jtekt Corp 車両用操舵装置及び荷役車両
WO2017073612A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012541A (en) * 1996-11-29 2000-01-11 Mazda Motor Corporation Operational failure detecting system for hydraulically controlled power steering system
JP2010214995A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置及び車両用舵角制御方法
JP2012254705A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Jtekt Corp 車両用操舵装置及び荷役車両
WO2017073612A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
US10266200B2 (en) 2015-10-30 2019-04-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183346B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308346B2 (en) Steering device
JPS6234861A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2008037323A (ja) 操舵制御装置、操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
JPH0218169A (ja) 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
JPH01309879A (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH0459483A (ja) 車両の操舵装置
US7188011B2 (en) Automatic braking-enhanced steering system
JP2858703B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3119126B2 (ja) 車輌の旋回補助装置
JP2548294B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3285373B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH0419271A (ja) 車両の前輪操舵装置
JP3760511B2 (ja) 車両用の自動操舵システム
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPH03157268A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH03178877A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03295765A (ja) 車両の操舵装置
JP2722882B2 (ja) 舵角制御装置
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JP2552358B2 (ja) 車両動特性制御装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04372473A (ja) 4輪独立駆動車用4輪操舵装置
JPH0328083A (ja) 四輪操舵装置
JPH04126666A (ja) 車両の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees