WO2017073612A1 - 作業車両および作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両および作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017073612A1
WO2017073612A1 PCT/JP2016/081728 JP2016081728W WO2017073612A1 WO 2017073612 A1 WO2017073612 A1 WO 2017073612A1 JP 2016081728 W JP2016081728 W JP 2016081728W WO 2017073612 A1 WO2017073612 A1 WO 2017073612A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
joystick lever
force
angle
steering
work vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
唯太 竹中
正信 中林
政典 碇
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to CN201680013322.7A priority Critical patent/CN107406101B/zh
Priority to US15/556,137 priority patent/US10266200B2/en
Priority to EP16859841.5A priority patent/EP3254934B1/en
Publication of WO2017073612A1 publication Critical patent/WO2017073612A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/083Rotary valves
    • B62D5/0832Rotary valves with elastic means other than a torsion bar, e.g. leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle and a work vehicle control method.
  • Patent Documents 1 and 2 As an articulated work vehicle, a configuration is disclosed in which a steering angle is changed by controlling a flow rate of oil supplied to a hydraulic actuator disposed between a front frame and a rear frame (for example, Patent Documents). 1 and 2).
  • the work vehicles shown in Patent Documents 1 and 2 are provided with a steering valve that adjusts the flow rate of oil supplied to the hydraulic actuator in accordance with the input pilot pressure, and a pilot valve that adjusts the pilot pressure supplied to the steering valve. ing.
  • the pilot valve is provided with an operation input shaft and a feedback input shaft that are relatively rotatable.
  • the operation input shaft is connected to the joystick lever and rotates according to the rotation angle of the joystick lever.
  • the feedback input shaft is connected to the front frame by a link mechanism, and rotates according to a change in the steering angle.
  • Such a pilot valve adjusts the pilot pressure input to the steering valve in accordance with the difference between the rotation angle of the operation input shaft and the rotation angle of the feedback input shaft.
  • the flow rate of oil supplied from the steering valve to the hydraulic actuator is changed according to the adjusted pilot pressure, and the steering angle is changed.
  • the operator can change the steering angle by operating the joystick lever and rotating the operation input shaft of the pilot valve.
  • An object of the present invention is to provide a work vehicle and a work vehicle control method capable of reducing a sudden reaction caused by valve displacement regulation in consideration of the problems of the conventional work vehicle.
  • a work vehicle is an articulated work vehicle in which a front frame and a rear frame are connected, and includes a hydraulic actuator, a joystick lever, a control valve, a force applying unit, a control unit, It has.
  • the hydraulic actuator is driven by hydraulic pressure to change the steering angle of the front frame with respect to the rear frame.
  • the joystick lever is operated by an operator.
  • the control valve is connected to the joystick lever and controls the flow rate of the oil supplied to the hydraulic actuator according to the operation amount of the joystick lever, and regulates the operation amount of the joystick lever within a predetermined range.
  • the force applying unit applies an assisting force or a reaction force to the operation of the joystick lever by the operator.
  • the control unit controls the force applying unit to decrease the assist force or increase the reaction force before the operation of the joystick lever is restricted by the control valve.
  • a work vehicle is the work vehicle according to the first aspect, wherein the turning angle of the joystick lever corresponds to a target steering angle of the front frame relative to the rear frame.
  • the work vehicle further includes a target steering angle detection unit and an actual steering angle detection unit.
  • the target steering angle detection unit detects a target steering angle.
  • the actual steering angle detection unit detects the actual steering angle.
  • the control valve restricts the movement of the joystick lever when the angle difference between the target steering angle and the actual steering angle becomes the first predetermined angle difference. Based on the angle difference, the control unit controls the force applying unit to gradually decrease the auxiliary force or gradually increase the reaction force toward the first predetermined angle difference.
  • a work vehicle is the work vehicle according to the second aspect, wherein the control valve includes a first input member, a second input member, and a restricting portion.
  • the first input member is connected to the joystick lever and is displaced according to the operation of the joystick lever.
  • the second input member is displaced according to the actual steering angle.
  • the restricting portion restricts the operation amount of the joystick lever within the predetermined range by restricting the displacement of the first input member within the predetermined range.
  • the biasing unit biases the first input member to a neutral position where the displacement amount of the first input member matches the displacement amount of the second input member.
  • the difference between the displacement amount of the first input member and the displacement amount of the second input member corresponds to the angle difference.
  • the joystick lever is operated against the urging force of the urging unit.
  • the control valve is in the neutral position.
  • the control valve is provided with the urging unit in this way, and the operator operates the joystick lever with an operation force that opposes the urging force by the urging unit. In contrast to the operation against the urging force, it is possible to increase the operating force required for operating the joystick lever by reducing the assisting force or increasing the reaction force before being restricted.
  • a work vehicle is the work vehicle according to the third aspect of the present invention, wherein the restricting portion has a contact member and a contacted portion.
  • the contact member is connected to the first input member and is displaced according to the displacement of the first input member.
  • the contacted portion is formed on a member connected to the second input member, and the contact member contacts. The contact member contacts the contacted portion when the difference in displacement amount of the first input member relative to the second input member reaches a value corresponding to the first predetermined angle difference, and the second input member of the first input member.
  • the displacement with respect to is regulated.
  • a work vehicle according to a fifth aspect is the work vehicle according to the second aspect, further comprising a torque sensor.
  • the torque sensor detects torque generated by operating the joystick lever.
  • the control unit controls the force applying unit based on the torque sensor.
  • a work vehicle is the work vehicle according to the fifth aspect, wherein the control unit includes a calculation unit and an operation control unit.
  • the calculation unit calculates a force to be applied to the operation of the joystick lever by combining a pre-set application force with respect to the detected torque and a pre-set reaction force with respect to the angle difference. .
  • the operation control unit operates the force applying unit to apply the calculated force.
  • a work vehicle according to a seventh aspect is the work vehicle according to the sixth aspect, further comprising a speed detection unit.
  • the speed detection unit detects the speed of the work vehicle. Based on the detected speed, the calculation unit changes the applied force set in advance with respect to the torque, and combines the changed applied force with the reaction force set in advance with respect to the angle difference, Calculate the force applied to the operation of the joystick lever.
  • a work vehicle according to an eighth invention is the work vehicle according to the first invention and further includes a connecting portion.
  • the connecting portion connects the joystick lever and the control valve.
  • the force applying unit includes an electric motor and a transmission mechanism.
  • the electric motor generates an auxiliary force or a reaction force.
  • the transmission mechanism transmits an auxiliary force or a reaction force generated by the electric motor to the connecting portion.
  • a work vehicle control method is an articulated work vehicle control method in which a front frame and a rear frame are connected, and includes a load increasing step.
  • the load increasing step is performed before the operation of the joystick lever is regulated by the control valve that controls the flow rate of the oil supplied to the hydraulic actuator that changes the steering angle of the front frame with respect to the rear frame according to the operation amount of the joystick lever.
  • the assisting force applied to the operation of the joystick lever is decreased or the reaction force is increased.
  • FIG. 7B is a diagram showing the relationship between the vehicle body-lever deviation angle and the lever reaction force in the pilot valve of FIG. 7A, and FIG.
  • FIG.9 (a) The figure which shows the lever reaction force with respect to the vehicle body-lever deviation angle when the assist torque is applied based on one assist torque information and when the assist torque is not applied.
  • A The figure which shows the 2nd assist torque information (Assist torque given with respect to a vehicle body-lever deviation angle) memorize
  • the 2nd assist torque information of Fig.11 (a) The lever reaction force with respect to the vehicle body-lever deviation angle when not applying the assist torque based on the case where the assist torque is not applied.
  • the flowchart which shows the control method of the wheel loader of embodiment concerning this invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a wheel loader 1 according to the present embodiment.
  • the wheel loader 1 according to the present embodiment includes a body frame 2, a work implement 3, a pair of front tires 4, a cab 5, an engine room 6, a pair of rear tires 7, and a steering operation device 8 (see FIG. 2 described later). And.
  • the wheel loader 1 performs an earth and sand loading operation using the working machine 3.
  • the body frame 2 is a so-called articulate type, and includes a front frame 11, a rear frame 12, and a connecting shaft portion 13.
  • the front frame 11 is disposed in front of the rear frame 12.
  • the connecting shaft portion 13 is provided at the center in the vehicle width direction, and connects the front frame 11 and the rear frame 12 so as to be swingable.
  • the pair of front tires 4 are attached to the left and right of the front frame 11.
  • the pair of rear tires 7 are attached to the left and right of the rear frame 12.
  • the work machine 3 is driven by hydraulic oil from a work machine pump (not shown).
  • the work machine 3 includes a boom 14, a bucket 15, a lift cylinder 16, and a bucket cylinder 17.
  • the boom 14 is attached to the front frame 11.
  • the bucket 15 is attached to the tip of the boom 14.
  • the lift cylinder 16 and the bucket cylinder 17 are hydraulic cylinders.
  • One end of the lift cylinder 16 is attached to the front frame 11, and the other end of the lift cylinder 16 is attached to the boom 14.
  • the boom 14 swings up and down by the expansion and contraction of the lift cylinder 16.
  • One end of the bucket cylinder 17 is attached to the front frame 11, and the other end of the bucket cylinder 17 is attached to the bucket 15 via a bell crank 18. As the bucket cylinder 17 expands and contracts, the bucket 15 swings up and down.
  • the cab 5 is placed on the rear frame 12 and includes a handle for steering operation, a joystick lever 24 (see FIG. 2 described later), a lever for operating the work machine 3, and various displays. Devices etc. are arranged.
  • the engine room 6 is disposed on the rear frame 12 on the rear side of the cab 5 and houses the engine.
  • the steering operation device 8 has steering cylinders 21 and 22, and the steering angle of the front frame 11 with respect to the rear frame 12 is changed by changing the flow rate of oil supplied to the steering cylinders 21 and 22. And the traveling direction of the wheel loader 1 is changed.
  • FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram showing the configuration of the steering operation device 8.
  • the steering operation device 8 includes a pair of steering cylinders 21 and 22, a steering hydraulic circuit 23, a joystick lever 24, a connecting portion 25, a link mechanism 26, a force applying portion 27, and a control portion 28. And mainly.
  • the pair of steering cylinders 21 and 22 are driven by hydraulic pressure.
  • the pair of steering cylinders 21 and 22 are arranged side by side on the left and right sides in the vehicle width direction with the connecting shaft portion 13 interposed therebetween.
  • the steering cylinder 21 is disposed on the left side of the connecting shaft portion 13 (see FIG. 1).
  • the steering cylinder 22 is disposed on the right side of the connecting shaft portion 13.
  • One end of each of the steering cylinders 21 and 22 is attached to the front frame 11, and the other end is attached to the rear frame 12.
  • the steering cylinder 21 is provided with an extension port 21a and a contraction port 21b
  • the steering cylinder 22 is provided with an extension port 22a and a contraction port 22b.
  • the steering cylinder 21 when oil is supplied to the contraction port 21b of the steering cylinder 21 and the extension port 22a of the steering cylinder 22, and the oil is discharged from the extension port 21a of the steering cylinder 21 and the contraction port 22b of the steering cylinder 22, the steering cylinder 21 is The steering cylinder 22 expands and contracts. As a result, the steering angle ⁇ s changes and the vehicle turns to the left.
  • a steering angle detector 104 that detects the steering angle ⁇ s is provided in the vicinity of the connecting shaft portion 13 disposed between the steering cylinders 21 and 22.
  • the steering angle detection unit 104 is configured by, for example, a potentiometer, and the detected steering angle ⁇ s is sent to the control unit 28 as a detection signal.
  • the steering cylinder 21 is provided with a cylinder stroke sensor 106 for detecting the cylinder stroke
  • the steering cylinder 22 is provided with a cylinder stroke sensor 107 for detecting the cylinder stroke.
  • the detection values of the cylinder stroke sensors 106 and 107 may be sent to the control unit 28 to detect the steering angle ⁇ s.
  • the steering hydraulic circuit 23 is a hydraulic circuit for adjusting the flow rate of oil supplied to the steering cylinders 21 and 22.
  • the steering hydraulic circuit 23 includes a main hydraulic circuit 30 and a pilot hydraulic circuit 40.
  • the main hydraulic circuit 30 is a circuit that supplies oil from the main hydraulic source 31 to the steering cylinders 21 and 22 and includes a steering valve 32.
  • the main hydraulic power source 31 includes a hydraulic pump and a relief valve.
  • the steering valve 32 is a flow rate adjusting valve that adjusts the flow rate of oil supplied to the steering cylinders 21 and 22 in accordance with the input pilot pressure.
  • the steering valve 32 has a main pump port P1, a main drain port P2, a first steering port P3, and a second steering port P4.
  • the main pump port P1 is connected to the main hydraulic pressure source 31 via the main hydraulic line 36.
  • the main drain port P ⁇ b> 2 is connected to a drain tank DT that collects oil via a main drain pipe line 37.
  • the first steering port P3 is connected to the contraction port 21b of the steering cylinder 21 and the extension port 22a of the steering cylinder 22 via the first steering pipe line 38.
  • the second steering port P4 is connected to the extension port 21a of the steering cylinder 21 and the contraction port 22b of the steering cylinder 22 via the second steering conduit 39.
  • the steering valve 32 has a valve body 33 that can move to a neutral position Ns, a left steering position Ls, and a right steering position Rs.
  • the valve element 33 When the valve element 33 is disposed at the neutral position Ns, the main pump port P1 and the main drain port P2 communicate with each other. In this case, the first steering port P3 and the second steering port P4 are not in communication with either port.
  • the valve element 33 When the valve element 33 is disposed at the left steering position Ls, the main pump port P1 and the first steering port P3 communicate with each other, and the main drain port P2 and the second steering port P4 communicate with each other.
  • the valve element 33 When the valve element 33 is disposed at the right steering position Rs, the main pump port P1 and the second steering port P4 communicate with each other, and the main drain port P2 and the first steering port P3 communicate with each other.
  • the steering valve 32 has a first pilot chamber 34 and a second pilot chamber 35.
  • the valve element 33 When the pilot pressure is not supplied to the first pilot chamber 34 and the second pilot chamber 35 and when the same pilot pressure is supplied to the first pilot chamber 34 and the second pilot chamber 35, the valve element 33 is in the neutral position. Located in Ns. In a state where the pilot pressure is supplied only to the first pilot chamber 34, the valve element 33 is positioned at the left steering position Ls. In a state where the pilot pressure is supplied only to the second pilot chamber 35, the valve element 33 is positioned at the right steering position Rs. When the valve body 33 is located at the left steering position Ls and the right steering position Rs, the steering valve 32 changes the opening area through which oil from the main hydraulic power source 31 passes according to the supplied pilot pressure. . Thereby, the steering valve 32 controls the flow rate of the oil supplied to the steering cylinder 21 or the steering cylinder 22 according to the pilot pressure.
  • the pilot hydraulic circuit 40 is a circuit for supplying oil from the pilot hydraulic power source 43 to the first pilot chamber 34 and the second pilot chamber 35 of the steering valve 32.
  • the pilot hydraulic circuit 40 includes a variable pressure reducing unit 41 and a pilot valve 42.
  • (I) Variable decompression unit The variable decompression unit 41 reduces and adjusts the hydraulic pressure sent from the pilot hydraulic source 43 to the pilot valve 42.
  • the variable pressure reducing unit 41 incorporates an electromagnetic pressure reducing valve, and controls the hydraulic pressure in response to a command signal from the control unit 28.
  • the pilot valve 42 is a rotary valve that adjusts the pilot pressure input from the pilot hydraulic power source 43 to the steering valve 32.
  • the rotary pilot valve 42 has a pilot pump port P5, a pilot drain port P6, a first pilot port P7, and a second pilot port P8.
  • the pilot pump port P ⁇ b> 5 is connected to the variable pressure reducing unit 41 through the pilot hydraulic line 44, and the variable pressure reducing unit 41 is connected to the pilot hydraulic pressure source 43.
  • the pilot drain port P6 is connected to a drain tank DT that collects oil via a pilot drain pipe line 45.
  • the first pilot port P ⁇ b> 7 is connected to the first pilot chamber 34 of the steering valve 32 via the first pilot pipeline 46.
  • the second pilot port P8 is connected to the second pilot chamber 35 of the steering valve 32 via the second pilot pipe line 47.
  • the pilot valve 42 has a valve body 60 including an operation spool 71 and an operation sleeve 72. With the operation sleeve 72 as a reference, the operation spool 71 has a neutral position Np, a left pilot position Lp, and a right pilot position Rp. Can be moved to. When the operation spool 71 is in the neutral position Np with respect to the operation sleeve 72, the pilot pump port P5, the pilot drain port P6, the first pilot port P7, and the second pilot port P8 communicate with each other.
  • the pilot pump port P5 and the first pilot port P7 communicate with each other, and the pilot drain port P6 and the second pilot port P8 communicate with each other.
  • the pilot pump port P5 and the second pilot port P8 are communicated, and the pilot drain port P6 and the first pilot port P7 are connected. Communicate.
  • FIG. 3 is a cross-sectional configuration diagram of the pilot valve 42.
  • the pilot valve 42 mainly includes a valve body portion 60, an operation input shaft 61, a feedback input shaft 62, a housing 63, a first spring 64, a second spring 65, and a feedback portion 66.
  • the operation input shaft 61 is rotatably provided around the central axis O and is inserted into the housing 63.
  • the operation input shaft 61 is connected to a joystick lever 24 (described later) via a connecting portion 25.
  • the operation input shaft 61 rotates at the same rotation angle as the left / right rotation angle ⁇ in of the joystick lever 24.
  • the feedback input shaft 62 is arranged coaxially with the operation input shaft 61 and is provided to be rotatable around the central axis O.
  • the feedback input shaft 62 is inserted into the housing 63 so as to face the operation input shaft 61.
  • the feedback input shaft 62 is connected to the front frame 11 via a link mechanism 26 described later, and rotates at the same rotation angle as the steering angle ⁇ s of the front frame 11 with respect to the rear frame 12.
  • the housing 63 accommodates a valve body 60 and a feedback unit 66, and a pilot pump port P5, a pilot drain port P6, a first pilot port P7, and a second pilot port P8 are formed.
  • the valve body 60 has an operation spool 71 and an operation sleeve 72, and when the operation spool 71 rotates with respect to the operation sleeve 72, the neutral position Np, the left pilot position Lp, and the right pilot position Rp are obtained.
  • the operation spool 71 has a substantially cylindrical shape, is disposed coaxially with the operation input shaft 61, and is connected to the operation input shaft 61.
  • the joystick lever 24 is connected to the operation input shaft 61 via a connecting portion 25 described later. When the operator operates the joystick lever 24 to the right of the rotation angle ⁇ in, the operation input shaft 61 and the operation spool 71 are also centered on the central axis O.
  • slits 71a and 71b are formed along the circumferential direction at two positions opposed so as to sandwich the central axis O therebetween.
  • the operation sleeve 72 is substantially cylindrical, and is disposed outside the operation spool 71 and inside the housing 63 so as to be rotatable with respect to the operation spool 71 and the housing 63.
  • right rotation and left rotation indicate rotation directions when viewed from above.
  • FIG. 4A is an arrow cross-sectional view taken along AA ′ perpendicular to the central axis O.
  • FIG. 4 (a) the operation spool 71 is provided with square holes 71c and 71d on the opposing walls in the diameter direction.
  • rectangular grooves 72c and 72d are formed in the diametrically opposed walls at the end of the operation sleeve 72 on the operation input shaft 61 side.
  • the first spring 64 is formed of two sets of leaf spring portions 64a in which a plurality of convex leaf springs are overlapped.
  • the two sets of leaf spring portions 64a are arranged so that the protrusions face each other so as to be X-shaped in FIG.
  • the two sets of leaf spring portions 64 a pass through the holes 71 c and 71 d of the operation spool 71, and both ends are inserted into the grooves 72 c and 72 d of the operation sleeve 72.
  • the operation spool 71 and the operation sleeve 72 are connected by the first spring 64.
  • the positions in the circumferential direction of the hole 71c and the groove 72c substantially coincide with each other, and the positions in the circumferential direction of the hole 71d and the groove 72d substantially coincide with each other. It is in a position.
  • the operation spool 71 rotates with respect to the operation sleeve 72, and the operation spool 71 moves with respect to the operation sleeve 72 in the left pilot position Lp or the right pilot. Move to position Rp.
  • the operation spool 71 rotates to the right with respect to the operation sleeve 72 and moves to the right pilot position Rp.
  • the operation spool 71 rotates to the left with respect to the operation sleeve 72 and moves to the left pilot position Lp.
  • the feedback portion 66 mainly includes a feedback spool 73, a feedback sleeve 74, a drive shaft 75, a first center pin 76, and a restriction portion 78.
  • the drive shaft 75 is disposed between the operation input shaft 61 and the feedback input shaft 62 and coaxially with the operation input shaft 61 and the feedback input shaft 62 (center axis O).
  • the drive shaft 75 is disposed inside the operation spool 71.
  • a first center pin 76 is disposed perpendicular to the center axis O at the end of the drive shaft 75 on the operation input shaft 61 side. Both ends of the first center pin 76 pass through the slits 71 a and 71 b and are fixed to the operation sleeve 72.
  • the rotation angle of the operation spool 71 with respect to the operation sleeve 72 is restricted to an angle within a predetermined range by the first center pin 76 and the slits 71a and 71b. Further, since the first center pin 76 is fixed to the operation sleeve 72 and the drive shaft 75, when the drive shaft 75 rotates, the operation sleeve 72 integrated with the drive shaft 75 also rotates.
  • the feedback spool 73 has a substantially cylindrical shape, is disposed coaxially with the feedback input shaft 62, and is connected to the feedback input shaft 62. Near the feedback input shaft 62 of the feedback spool 73, slits 73a and 73b are formed along the circumferential direction at two positions facing each other so as to sandwich the central axis O therebetween. A drive shaft 75 is disposed inside the feedback spool 73.
  • the feedback input shaft 62 is connected to the front frame 11 via a link mechanism 26 described later. When the front frame 11 rotates to the right of the steering angle ⁇ s with respect to the rear frame 12, the feedback input shaft 62 and the feedback spool 73 are also It rotates to the right of the same rotation angle ⁇ s as the steering angle ⁇ s.
  • the feedback sleeve 74 has a substantially cylindrical shape, and is disposed outside the feedback spool 73 and inside the housing 63 so as to be rotatable with respect to the feedback spool 73 and the housing 63.
  • the restricting portion 78 restricts the rotation of the feedback sleeve 74 with respect to the feedback spool 73 to an angle within a predetermined range.
  • the restricting portion 78 includes a second center pin 77 and wall portions 73ae and 73be (see FIG. 7 described later) at both ends in the circumferential direction of the slits 73a and 73b.
  • the second center pin 77 is arranged perpendicular to the center axis O at the end of the drive shaft 75 on the feedback input shaft 62 side. Both ends of the second center pin 77 are fixed to the feedback sleeve 74 through the slits 73a and 73b. The rotation of the feedback sleeve 74 relative to the feedback spool 73 is restricted to an angle within a predetermined range by the second center pin 77 and the slits 73a and 73b. Further, since the second center pin 77 is fixed to the feedback sleeve 74 and the drive shaft 75, when the feedback sleeve 74 rotates, the drive shaft 75 integrated with the feedback sleeve 74 also rotates. With the rotation of the drive shaft 75, the operation sleeve 72 fixed to the drive shaft 75 by the first center pin 76 rotates.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG.
  • the feedback spool 73 is provided with square holes 73c and 73d in each of the opposing walls in the diameter direction.
  • the second spring 65 is formed of two sets of leaf spring portions 65a obtained by superimposing a plurality of convex leaf springs.
  • the two sets of leaf spring portions 65a are arranged so that the protrusions face each other so as to be X-shaped in FIG.
  • the two sets of leaf spring portions 65 a pass through the holes 73 c and 73 d of the feedback spool 73, and both ends are inserted into the grooves 74 c and 74 d of the feedback sleeve 74.
  • the feedback spool 73 and the feedback sleeve 74 are connected by the second spring 65.
  • the hole 73c and the groove 74c are aligned in the circumferential direction
  • the hole 73d and the groove 74d are aligned in the circumferential direction.
  • the feedback sleeve 74 is urged by the second spring 65 so that the circumferential positions of the grooves 74 c and 74 d are aligned with the circumferential positions of the holes 73 c and 73 d of the feedback spool 73.
  • the first spring 64 bends until the operation spool 71 is restricted with respect to the operation sleeve 72, but the first spring 64 starts to bend by applying a force greater than the reaction force generated in the first spring 64 until the operation spool 71 is restricted.
  • Two springs 65 are set. Although details will be described later with reference to FIG. 7, when the operation spool 71 rotates to an angle regulated with respect to the operation sleeve 72 and further the joystick lever 24 is operated, as shown in FIG.
  • the second spring 65 is bent and the feedback sleeve 74 rotates with respect to the feedback spool 73.
  • FIG. 4D is a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 3 and is viewed from below, so that the arrow in the rotation direction is opposite to that in FIG. 4B. .
  • the operation sleeve 72 fixed via the feedback sleeve 74, the second center pin 77, the drive shaft 75, and the first center pin 76 rotates, and a change occurs in the difference between the rotation angles of the operation spool 71 and the operation sleeve 72.
  • the pilot pressure is changed.
  • the position of the operation spool 71 with respect to the operation sleeve 72 depends on the difference ⁇ between the rotation angle ⁇ in of the operation input shaft 61 and the rotation angle fb of the feedback input shaft 62 (which coincides with the steering angle ⁇ s). , Move to the neutral position Np, the left pilot position Lp, or the right pilot position Rp. When the rotation angle difference ⁇ is zero, the operation spool 71 is positioned at the neutral position Np with respect to the operation sleeve 72.
  • the pilot valve 42 passes oil from the pilot hydraulic power source 43 according to the rotation angle difference ⁇ .
  • the opening area to be changed is changed.
  • the pilot pressure sent from the pilot valve 42 to the steering valve 32 is adjusted according to the rotation angle difference ⁇ .
  • the operation input shaft 61 is provided with a first rotation angle detection unit 101 configured by, for example, a rotary sensor.
  • the first rotation angle detection unit 101 detects the rotation angle ⁇ in of the operation input shaft 61.
  • the feedback input shaft 62 is provided with a second rotation angle detection unit 102 configured by, for example, a rotary sensor.
  • the rotation angles ⁇ in and ⁇ fb detected by the first rotation angle detection unit 101 and the second rotation angle detection unit 102 are sent to the control unit 28 as detection signals.
  • FIG. 5 is a side view showing the configuration inside the cab 5.
  • a driver's seat 5a on which an operator is seated is provided in the cab 5.
  • a steering box 80 is disposed on the left side of the driver seat 5a in the vehicle width direction.
  • the joystick lever 24 is disposed to project obliquely upward from the steering box 80 toward the front.
  • the connecting portion 25 connects the joystick lever 24 and the pilot valve 42.
  • the connecting portion 25 mainly has a steering operation shaft 81, a connecting bar 82, and a universal joint portion 83.
  • the steering operation shaft 81 is disposed in the vertical direction, and is supported by the steering box 80 so as to be rotatable about its central axis E.
  • the connection bar 82 is disposed in the steering box 80 and connects the joystick lever 24 and the steering operation shaft 81.
  • the steering operation shaft 81 is configured by sequentially connecting a lever side shaft portion 81a, an input shaft portion 81b, and a valve side shaft portion 81c (see FIG. 8 described later). That is, one end of the lever side shaft portion 81a is connected to the connecting bar 82, and the other end of the lever side shaft portion 81a is connected to one end of the input shaft portion 81b.
  • the other end of the input shaft portion 81 b is connected to one end of the valve side shaft portion 81 c, and the other end of the valve side shaft portion 81 c is connected to the universal joint portion 83.
  • Auxiliary force or reaction force from a force applying unit 27 described later is input to the input shaft portion 81b.
  • the universal joint 83 connects the steering operation shaft 81 and the operation input shaft 61 of the pilot valve 42 disposed in the vicinity of the driver's seat 5a.
  • the universal joint part 83 has a center part 83a that can be expanded and contracted, and joint parts 83b and 83c that are arranged at both ends of the center part 83a.
  • the joint portion 83 b is connected to the steering operation shaft 81.
  • the joint portion 83 c is connected to the operation input shaft 61.
  • FIG. 6 is a plan view of the vicinity of the joystick lever 24 as viewed from above.
  • the joystick lever 24 is formed to project obliquely upward from an arc-shaped hole 84 formed on the upper surface of the steering box 80.
  • the joystick lever 24 can turn in the horizontal direction about the steering operation shaft 81 (specifically, the central axis E). Further, an R mark is formed on the right edge of the hole 84 of the steering box 80, and an L mark is formed on the left edge.
  • the steering operation shaft 81 when the operator rotates the joystick lever 24 from the center position to the right by the rotation angle ⁇ in, the steering operation shaft 81 also rotates to the right by the rotation angle ⁇ in.
  • the rotation of the rotation angle ⁇ in of the steering operation shaft 81 is transmitted to the operation input shaft 61 via the universal joint portion 83, and the operation input shaft 61 also rotates clockwise to the rotation angle ⁇ in.
  • the joystick lever 24 is rotated counterclockwise.
  • the link mechanism 26 includes a follow-up lever 91, a follow-up link 92, and a bracket 93.
  • the follow-up link 92 is fixed to the feedback input shaft 62 of the pilot valve 42.
  • the bracket 93 is fixed to the front frame 11.
  • the follow-up link 92 connects the follow-up lever 91 and the bracket 93.
  • the pilot valve 42 arranged in the rear frame 12 and the front frame 11 are linked.
  • the link mechanism 26 the steering angle ⁇ s of the front frame 11 with respect to the rear frame 12 and the rotation angle ⁇ fb of the feedback input shaft 62 become the same angle. That is, when the front frame 11 rotates to the right of the steering angle ⁇ s about the connecting shaft portion 13 with respect to the rear frame 12, the feedback input shaft 62 also rotates to the right of the rotation angle ⁇ s via the link mechanism 26, and the steering When the angle ⁇ s rotates to the left, the feedback input shaft 62 also rotates counterclockwise by the rotation angle ⁇ s via the link mechanism 26.
  • FIG. 7A schematically shows the pilot valve 42.
  • FIG. 7B is a diagram showing the relationship between the vehicle body-lever deviation angle and the lever reaction force.
  • FIG. 7C is a cross-sectional view taken along arrows CC ′, DD ′, EE ′, and FF ′ of FIG. 7A when the deviation angle ⁇ is zero.
  • FIG. 7D is a cross-sectional view taken along arrows CC ′, DD ′, EE ′, and FF ′ in FIG. 7A when the deviation angle ⁇ is ⁇ 2.
  • FIG. 7E is an arrow cross-sectional view between CC ′, DD ′, EE ′, and FF ′ in FIG. 7A when the deviation angle ⁇ is ⁇ 3.
  • the cross-sectional views between CC ′, DD ′, EE ′, and FF ′ are all viewed from above.
  • play of the joystick lever 24 is not taken into consideration for easy understanding of the explanation.
  • the operation input shaft 61 When the operator rotates the joystick lever 24 from the center position at the rotation angle ⁇ in, the operation input shaft 61 also rotates at the rotation angle ⁇ in.
  • the steering angle ⁇ s gradually increases following the rotation angle ⁇ in.
  • the rotation angle ⁇ in of the joystick lever 24 indicates a target steering angle, and the steering angle ⁇ s indicates an actual actual steering angle.
  • the feedback input shaft 62 In response to the change in the steering angle ⁇ s, the feedback input shaft 62 also rotates at the same rotation angle ⁇ s as the steering angle ⁇ s. Then, the feedback spool 73 is rotated together with the feedback input shaft 62, and the feedback sleeve 74 connected through the second spring 65 is also rotated by the rotation.
  • the operation sleeve 72 is also rotated by the rotation of the feedback sleeve 74. That is, the difference between the rotation angles of the operation spool 71 and the operation sleeve 72 corresponds to the deviation angle ⁇ (see FIG. 4B).
  • the first spring 64 urges the operation spool 71 to the neutral position Np with respect to the operation sleeve 72, in order to increase the deviation angle ⁇ , the first spring 64 is against the urging force of the first spring 64. It is necessary to operate the joystick lever 24.
  • the first spring 64 has a spring characteristic S1 shown in FIG. In the spring characteristic S1 of the first spring 64, in order to rotate the operation input shaft 61, it is necessary to operate the joystick lever 24 with a force equal to or greater than the initial reaction force F1 (force required to start bending the first spring 64). There is. In the spring characteristic S1 of the first spring 64, the lever reaction force increases as the deviation angle ⁇ increases. That is, as the deviation angle ⁇ increases, the force required to operate the joystick lever 24 increases.
  • the first center pin 76 is disposed at the center of the slits 71a and 71b of the operation spool 71 at the neutral position Np where the deviation angle ⁇ is zero.
  • the second center pin 77 is disposed at the center of the slits 73 a and 73 b of the feedback spool 73. Then, the deviation angle ⁇ is increased by rotating the joystick lever 24 to the right side, for example, and when the deviation angle ⁇ reaches the angle ⁇ 2, the first center pin 76 moves in the circumferential direction of the slit 71a as shown in FIG.
  • the second center pin 77 is disposed at the center of the slits 73 a and 73 b of the feedback spool 73. If the reaction force by the first spring 64 when the deviation angle ⁇ is the angle ⁇ 2 is F2, the initial reaction force (because the second spring 65 starts to bend as shown in the spring characteristic S2 of the second spring 65). This is because the necessary force is set to F2. Note that the initial reaction force of the second spring 65 may be set to be larger than F2, or may be F2 or more.
  • the second center pin 77 When the deviation angle ⁇ reaches ⁇ 3, the second center pin 77 is formed in the circumferential direction of the slit 73b and the wall portion 73ae formed in the circumferential direction of the slit 73a as shown in FIG. It contacts the wall portion 73be. As described above, the second center pin 77 is rotatable by an angle ( ⁇ 3- ⁇ 2). That is, the pilot valve 42 is configured so that the deviation angle ⁇ cannot be larger than the angle ⁇ 3. For this reason, as shown in FIG. 7B, the lever reaction force rises linearly at an angle ⁇ 3. When the second center pin 77 abuts against the wall portions 73ae and 73be vigorously, a sudden recoil occurs, causing a burden on the operator's wrist. This angle ⁇ 3 is also called a catch-up angle.
  • the deviation angle ⁇ is a negative value.
  • the first center pin 76 contacts the wall portions 71ae and 71be at - ⁇ 2
  • the second center pin 77 contacts the wall portions 73ae and 73be at - ⁇ 3.
  • the pilot valve 42 is configured so that the absolute value of the deviation angle ⁇ does not become larger than the angle ⁇ 3.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the force applying unit 27.
  • the force applying unit 27 applies an assisting force or a reaction force to the operation of the joystick lever 24.
  • the force applying unit 27 includes an electric motor 111 and a worm gear 112.
  • the worm gear 112 has a cylindrical worm 112a and a worm wheel 112b.
  • the worm wheel 112b is provided around the input shaft portion 81b described above, and meshes with the cylindrical worm 112a.
  • the output shaft of the electric motor 111 is connected to the cylindrical worm 112a, and rotates the cylindrical worm 112a around its central axis.
  • the electric motor 111 is driven based on a command from the drive circuit 204 provided in the control unit 28.
  • the first end 81b1 of the input shaft portion 81b is connected to the lever side shaft portion 81a, and the second end 81b2 is connected to the valve side shaft portion 81c.
  • the electric motor 111 is driven, the cylindrical worm 112a is rotated, the worm wheel 112b is rotated by the rotation, and a rotational force is also generated in the input shaft portion 81b fixed to the worm wheel 112b.
  • a rotational force is also generated in the input shaft portion 81b fixed to the worm wheel 112b.
  • an auxiliary force is applied to the operation of the joystick lever 24 by applying a force in the clockwise direction to the input shaft portion 81b.
  • a reaction force is applied to the operation of the joystick lever 24 by applying a force in the left rotation direction to the input shaft portion 81b.
  • the torque sensor 103 is provided in the input shaft portion 81b.
  • the torque sensor 103 detects torque generated in the input shaft portion 81b when the operator applies the joystick lever 24.
  • the torque sensor 103 according to the present embodiment detects, for example, the rotation direction of the input shaft portion 81b and the torque generated in the input shaft portion 81b by detecting torsion of the torsion bar with a coil. The detected rotation direction and torque T are output to the control unit 28 as a steering torque signal.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of the control unit 28.
  • the control unit 28 includes a storage unit 200, a first assist torque determination unit 201, a second assist torque determination unit 202, a calculation unit 203, and a drive circuit 204.
  • the first assist torque determination unit 201, the second assist torque determination unit 202, and the calculation unit 203 are executed by an arithmetic device such as a CPU.
  • the storage unit 200 stores a relationship of assist torque to be applied to lever input torque (first assist torque information) for each speed. In addition, the storage unit 200 stores a relationship of assist torque to be applied to the deviation angle ⁇ (second assist torque information).
  • the first assist torque information and the second assist torque information are set in advance. The first assist torque information and the second assist torque information will be described in detail later.
  • the storage unit 200 may be provided in the control unit 28 or may be provided outside the control unit 28.
  • the storage unit 200 is configured by a RAM, a ROM, an HDD, or the like.
  • the first assist torque determining unit 201 determines the first assist torque from the steering torque signal from the torque sensor 103 and the speed signal from the vehicle speed sensor 105 based on the first assist torque information stored in the storage unit 200. .
  • the second assist torque determination unit 202 determines the second assist torque from the deviation angle ⁇ based on the second assist torque information stored in the storage unit 200.
  • the calculation unit 203 calculates the sum of the first assist torque determined by the first assist torque determination unit 201 and the second assist torque determined by the second assist torque determination unit 202, and applies the sum to the input shaft unit 81b.
  • a target assist torque is calculated.
  • the drive circuit 204 drives the electric motor 111 based on the calculated target assist torque.
  • control unit 28 can apply an assisting force or a reaction force to the operator's operation of the joystick lever 24 based on the torque T, the deviation angle ⁇ , and the speed V.
  • the original pressure of the pilot pressure sent to the pilot valve 42 can be controlled so that the flow rate of oil to the left and right steering cylinders 21 and 22 does not change rapidly.
  • the control of the electric motor 111 and the variable pressure reducing unit 41 by the control unit 28 may be performed by wire or may be performed by radio.
  • the steering operation of the wheel loader 1 of the present embodiment will be described.
  • (2-1. Steering operation) When the joystick lever 24 is at the center position, the operation input shaft 61 is positioned at a predetermined initial position, and the rotation angle ⁇ in by the operation input shaft 61 is zero. Further, since the steering angle ⁇ s is also zero, the feedback input shaft 62 is also located at a predetermined initial position.
  • the steering angle ⁇ s is an angle from the state where the state along the front-rear direction with respect to the rear frame 12 is zero.
  • the rotation angle ⁇ in indicates the rotation angle from the center position of the joystick lever 24 as shown in FIG. Further, when obtaining the deviation angle, for example, the rotation in the right direction may be calculated as a positive angle, and the rotation in the left direction may be calculated as a negative angle.
  • the operation spool 71 is located at the neutral position Np shown in FIG.
  • the pilot pressures of the first pilot chamber 34 and the second pilot chamber 35 of the steering valve 32 are the same, and the valve body 33 of the steering valve 32 is also in the neutral position Ns.
  • the operator applies an operating force Fin to rotate the joystick lever 24 from the center position to the right as shown in FIG.
  • the operating force Fin exceeds F1 of the first spring 64
  • the operation input shaft 61 rotates to the right in the same manner as the joystick lever 24, and the rotation angle ⁇ in of the operation input shaft 61 increases.
  • the operation spool 71 rotates clockwise with respect to the operation sleeve 72 as the operation input shaft 61 rotates.
  • the operation sleeve 72 is integrated with the feedback sleeve 74, and the feedback sleeve 74 is connected to the feedback spool 73 by the second spring 65.
  • the initial reaction force F2 of the 2nd spring 65 is more than the reaction force of the spring characteristic S1 of the 1st spring 64 shown in FIG.7 (b). Therefore, the operation sleeve 72 does not rotate with the operation spool 71, and the operation spool 71 rotates clockwise with respect to the operation sleeve 72.
  • the operation spool 71 rotates clockwise with respect to the operation sleeve 72 and moves to the right pilot position Rp, where pilot pressure is supplied to the second pilot port P8 and pilot pressure is supplied to the second pilot chamber 35. .
  • the valve element 33 of the steering valve 32 moves to the right steering position Rs, oil is supplied to the extension port 21a of the steering cylinder 21 and the contraction port 22b of the steering cylinder 22, and the contraction port 21b of the steering cylinder 21 and Oil is discharged from the extension port 22 a of the steering cylinder 22.
  • the steering angle ⁇ s gradually increases, and the front frame 11 is directed to the right with respect to the rear frame 12 (see R in FIG. 2).
  • the change in the steering angle ⁇ s is transmitted to the feedback input shaft 62 by the link mechanism 26, and the feedback input shaft 62 rotates at the rotation angle ⁇ s.
  • the operation input shaft 61 When the operator stops the joystick lever 24 at a predetermined rotation angle ⁇ 1, the operation input shaft 61 also stops at the rotation angle ⁇ 1. On the other hand, since the steering angle ⁇ s gradually increases, the rotation angle ⁇ s of the feedback input shaft 62 also increases.
  • the feedback spool 73 rotates together with the feedback input shaft 62, and the feedback sleeve 74 connected to the feedback spool 73 via the second spring 65 also rotates. Since the feedback sleeve 74 is integrated with the operation sleeve 72 via the first center pin 76, the second center pin 77, and the drive shaft 75, the operation sleeve 72 rotates as the feedback sleeve 74 rotates.
  • the rotation angle of the operation sleeve 72 and the operation spool 71 (deviation angle ⁇ ) is reduced by the rotation of the operation sleeve 72.
  • the deviation angle ⁇ becomes zero.
  • the operation spool 71 of the pilot valve 42 is located at the neutral position Np with respect to the operation sleeve 72.
  • the pilot pressure in the first pilot chamber 34 and the second pilot chamber 35 of the steering valve 32 is the same, and the steering valve 32 is also in the neutral position Ns. For this reason, oil is not supplied to or discharged from the left and right steering cylinders 21 and 22, and the steering angle ⁇ s is maintained at the rotation angle ⁇ 1.
  • the steering angle ⁇ s is also maintained at the same rotation angle ⁇ 1.
  • the front frame 11 is maintained to the right with respect to the rear frame 12 in the direction of the rotation angle ⁇ 1.
  • the operation input shaft 61 rotates in the same manner, and the rotation angle ⁇ in of the operation input shaft 61 decreases.
  • the operation spool 71 rotates left with respect to the operation sleeve 72 and moves to the left pilot position Lp, and the pilot pressure is supplied to the first pilot port P7.
  • the valve element 33 of the steering valve 32 moves to the left steering position Ls, and oil is supplied to the contraction port 21b of the steering cylinder 21 and the extension port 21a of the steering cylinder 22, and the extension port 21a of the steering cylinder 21 and Oil is discharged from the contraction port 21 b of the steering cylinder 22.
  • the steering angle ⁇ s gradually decreases from the rotation angle ⁇ 1.
  • the change in the steering angle ⁇ s is transmitted to the feedback input shaft 62 by the link mechanism 26, and the feedback input shaft 62 rotates with the same change in the rotation angle as the change in the steering angle ⁇ s.
  • the pilot pressures of the first pilot chamber 34 and the second pilot chamber 35 of the steering valve 32 are the same, and the steering valve 32 is also in the neutral position Ns. For this reason, oil is not supplied to or discharged from the left and right steering cylinders 21 and 22, and the steering angle ⁇ s is also returned to zero and maintained. Thereby, the front frame 11 is returned to the direction along the front-rear direction with respect to the rear frame 12.
  • the wheel loader 1 of the present embodiment changes the assist torque to be applied to the operation of the joystick lever 24 according to the torque and speed based on the first assist torque information. Furthermore, the wheel loader 1 according to the present embodiment gradually requires a large force to operate the joystick lever 24 before the operation of the joystick lever 24 is regulated by the pilot valve 42 based on the second assist torque information.
  • the assist torque is changed as follows.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating assist torque (first assist torque information) for each vehicle speed applied to the input torque.
  • a solid line L1 indicates assist torque information when the vehicle speed is 0 km / h
  • a dotted line L2 indicates assist torque information when the vehicle speed is 25 km / h
  • a one-dot chain line L3 indicates a vehicle speed of 40 km / h.
  • the positive lever input torque indicates the torque generated by the rotation of the joystick lever 24 to the right side
  • the negative lever input torque is generated by the rotation of the joystick lever 24 to the left side. Torque is shown.
  • a case where a positive assist torque applies a force to the input shaft portion 81b in a clockwise rotation is shown, and a case where a negative assist torque applies a force to the input shaft portion 81b in a counterclockwise rotation is shown.
  • L1a indicates the assist torque when the joystick lever 24 is rotated to the right when the vehicle speed is 0 km / h
  • L1b rotates the joystick lever 24 to the left when the vehicle speed is 0 km / h
  • Assist torque when L2a indicates assist torque when the joystick lever 24 is rotated to the right when the vehicle speed is 25 km / h
  • L2b rotates the joystick lever 24 to the left when the vehicle speed is 25 km / h.
  • L1a, L2a, and L3a indicate a case where the joystick lever 24 is rotated to the right.
  • the assist torque is a positive value
  • a force is applied to the input shaft portion 81b in the clockwise rotation.
  • L1b, L2b, and L3b indicate the case where the joystick lever 24 is rotated to the left.
  • the assist torque is a negative value
  • a force is applied to the input shaft portion 81b for counterclockwise rotation. In this way, an auxiliary force is added to the operation of the joystick lever 24.
  • FIG. 10B is a diagram showing the lever reaction force with respect to the vehicle body-lever deviation angle when the assist torque shown in FIG. 10A is applied and when the assist torque is not applied.
  • FIG. 10B shows a case where the positive deviation angle ⁇ moves the joystick lever 24 to the right side, and a negative deviation angle ⁇ shows the case where the joystick lever 24 moves to the left side. That is, as shown in FIG.
  • the angle ⁇ 3 indicates an angle at which the operation is restricted when the joystick lever 24 is rotated to the right, and the angle ⁇ 3 is when the joystick lever 24 is rotated to the left. Indicates the angle at which the operation is restricted.
  • the angle ⁇ 2 indicates an angle at which the first center pin 76 contacts the wall portions 71ae and 71be when the joystick lever 24 is rotated clockwise, and the angle ⁇ 2 indicates the joystick lever. The angle at which the first center pin 76 abuts against the wall portions 71ae and 71be when 24 is rotated counterclockwise is shown.
  • the solid line L4 indicates the lever reaction force with respect to the deviation angle when the vehicle speed is 0 km / h
  • the dotted line L5 indicates the lever reaction force with respect to the deviation angle when the vehicle speed is 25 km / h
  • the alternate long and short dash line L6 indicates that the vehicle speed is 40 km.
  • the lever reaction force with respect to the deviation angle in the case of / h is shown.
  • FIG. 10B the case where the assist torque is not applied is indicated by a two-dot chain line L7.
  • a two-dot chain line L7 in FIG. 10 (b) shows the same state as in FIG. 7 (b).
  • L4 to L7 are line symmetric with respect to the vertical axis, respectively.
  • an assist force is applied symmetrically to the left and right operations, and the assist torque is increased.
  • the lever reaction force is smaller than when not applied (L7).
  • the lever reaction force is set to increase as the speed increases. Thereby, both operability at low speed and running stability at high speed can be achieved.
  • FIG. 11A is a diagram showing assist torque (second assist torque information) with respect to the vehicle body-lever deviation angle ( ⁇ ).
  • a case where a positive assist torque applies a force to the input shaft portion 81b in a clockwise rotation and a case where a negative assist torque applies a force to the input shaft portion 81b in a counterclockwise rotation are shown.
  • a reaction force is generated when the deviation angle ⁇ becomes an angle ⁇ ⁇ 4, and the assist force is increased exponentially as the absolute value of the deviation angle increases.
  • Torque is set. Specifically, in the second assist torque information, when the joystick lever 24 is rotated to the right and the deviation angle ⁇ reaches the angle + ⁇ 4, the assist torque is applied so that a force is applied to the input shaft portion 81b in the left rotation direction. Is set. When the joystick lever 24 is rotated to the left and the deviation angle ⁇ reaches the angle ⁇ 4, the assist torque is set so that force is applied to the input shaft portion 81b in the right rotation direction.
  • the angle ⁇ 4 is set between the angles ⁇ 2 to ⁇ 3 shown in FIG.
  • the angle - ⁇ 4 is set between - ⁇ 2 and - ⁇ 3.
  • FIG. 11B is a diagram showing a lever reaction force with respect to the vehicle body lever deviation angle when the assist torque is applied based on the second assist torque information shown in FIG. 11A and when the assist torque is not applied.
  • a solid line L8 indicates a case where the assist torque is applied, and a dotted line L9 indicates a case where the assist torque is not applied.
  • the lever reaction force increases exponentially.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the control operation of the force applying unit 27.
  • step S110 the second assist torque determination unit 202 of the control unit 28 acquires the rotation angle ⁇ in of the operation input shaft 61 from the first rotation angle detection unit 101, and the second rotation angle detection unit.
  • the first assist torque determination unit 201 of the control unit 28 receives a steering torque signal from the torque sensor 103.
  • the steering torque signal includes information on the magnitude of the torque and the rotation direction. For example, in the case of a positive torque value, the torque is generated by the right rotation of the input shaft portion 81b. In the case of a negative torque value, the torque generated by the left rotation of the input shaft portion 81b is used. And information about the direction of rotation.
  • step S130 the control unit 28 determines the steering direction of the joystick lever 24 based on the steering torque signal. This steering direction determines the direction of rotation of the electric motor 111 when the force is applied.
  • step S ⁇ b> 140 the first assist torque determination unit 201 of the control unit 28 acquires a vehicle speed V signal from the vehicle speed sensor 105.
  • step S ⁇ b> 150 the first assist torque determination unit 201 determines the first assist torque based on the first assist information stored in the storage unit 200.
  • the control unit 28 stores three pieces of first assist torque information (when the vehicle speed is 0 km / h, 25 km / h, and 40 km / h) shown in FIG.
  • the control unit 28 calculates the assist torque at the vehicle speed by interpolation calculation.
  • the control unit 28 determines the first assist torque by the interpolation calculation. Note that by calculating the first assist torque by interpolation calculation, the assist torque can be continuously changed according to the speed change.
  • step S160 the second assist torque determination unit 202 determines the second assist torque based on the second assist torque information shown in FIG. 11A from the deviation angle ⁇ calculated in step S110.
  • step S170 the calculation unit 203 adds the first assist torque and the second assist torque to calculate the target assist torque.
  • the target assist torque is a positive / negative value and includes information on the rotation direction. For example, when rotating to the right, the assist force is applied in the first assist torque information shown in FIG. 10A, but the deviation angle ⁇ exceeds the angle ⁇ 4 in the second assist torque information shown in FIG. And reaction force is given.
  • the target assist torque becomes a negative value, and the absolute value of the auxiliary force is calculated from the absolute value of the reaction force.
  • the force of the magnitude of subtracting is applied to the left rotation.
  • the target assist torque is a positive value, and the force of the magnitude obtained by subtracting the absolute value of the reaction force from the absolute value of the assist force is Given to rotation.
  • a wheel loader 1 (an example of a work vehicle) according to the present embodiment is an articulated type in which a front frame 11 and a rear frame 12 are connected.
  • the wheel loader 1 includes steering cylinders 21 and 22 (an example of a hydraulic actuator), a joystick lever 24, a pilot valve 42 (an example of a control valve), a force applying unit 27, and a control unit 28.
  • the steering cylinders 21 and 22 are driven by hydraulic pressure to change the steering angle ⁇ s of the front frame 11 with respect to the rear frame 12.
  • the joystick lever 24 is operated by an operator.
  • the pilot valve 42 is connected to the joystick lever 24, controls the flow rate of oil supplied to the steering cylinders 21, 22 according to the deviation angle ⁇ (an example of the operation amount) by the operation of the joystick lever 24, and is controlled by the joystick lever 24.
  • the deviation angle ⁇ is restricted to ⁇ 3 to + ⁇ 3 (an example within a predetermined range).
  • the force applying unit 27 applies an assisting force or a reaction force to the operation of the joystick lever 24 by the operator.
  • the control unit 28 controls the force applying unit 27 so as to decrease the assist force or increase the reaction force before the operation of the joystick lever 24 is restricted by the pilot valve 42.
  • the rotation angle ⁇ in of the joystick lever 24 corresponds to the target steering angle ⁇ s of the front frame 11 with respect to the rear frame 12.
  • the wheel loader 1 further includes a first rotation angle detection unit 101 (an example of a target steering angle detection unit) and a second rotation angle detection unit 102 (an example of an actual steering angle detection unit).
  • the first rotation angle detection unit 101 detects a rotation angle ⁇ in (an example of a target steering angle).
  • the pilot valve 42 has an absolute value of a deviation angle ⁇ (an example of an angle difference) that is a difference between a rotation angle ⁇ in (an example of a target steering angle) and a steering angle ⁇ s (an example of an actual steering angle) as an angle ⁇ 3.
  • the movement of the joystick lever 24 is restricted when (an example of the first predetermined angle difference) is reached.
  • the pilot valve 42 controls the force applying unit 27 so that the auxiliary force is gradually decreased or the reaction force is gradually increased toward the angle + ⁇ 3 or ⁇ 3.
  • the pilot valve 42 (an example of a control valve) includes an operation input shaft 61 (an example of a first input member) and a feedback input shaft 62 (a second input member). 1), a restricting portion 78, a first spring 64 (an example of an urging portion), and a second spring 65 (an example of an urging portion).
  • the operation input shaft 61 is connected to the joystick lever 24 and is displaced according to the operation of the joystick lever 24.
  • the feedback input shaft 62 is displaced according to the steering angle ⁇ s (an example of the actual steering angle).
  • the restricting unit 78 restricts the displacement of the operation input shaft 61 by an angle ⁇ 3 to + ⁇ 3 (an example within a predetermined range), thereby setting a deviation angle ⁇ (an example of an operation amount) by operating the joystick lever 24 to an angle ⁇ 3 to + ⁇ 3. Restricted to (an example within a predetermined range).
  • the operation input shaft 61 is biased.
  • the joystick lever 24 is operated against the urging force of the first spring 64 and the second spring 65.
  • the pilot valve 42 becomes the neutral position Np. Further, the pilot valve 42 is thus provided with the first spring 64 and the second spring 65, and the operator operates the joystick lever 24 with an operating force that opposes the urging force of the first spring 64 and the second spring 65. To do. In contrast to the operation against the urging force, the assisting force can be decreased or the reaction force can be increased before the operation is restricted to increase the operating force required for operating the joystick lever 24.
  • the restricting portion 78 includes a second center pin 77 (an example of a contact member) and wall portions 73ae and 73be (an example of a contacted portion). .
  • the second center pin 77 is connected to the operation input shaft 61 and is displaced according to the displacement of the operation input shaft 61. Specifically, the second center pin 77 is displaced according to the displacement of the operation input shaft 61 after the deviation angle ⁇ between the operation input shaft 61 and the feedback input shaft 62 exceeds the angle ⁇ 2 shown in FIG.
  • the wall portions 73ae and 73be are formed on a feedback spool 73 (an example of a connected member) connected to the feedback input shaft 62, and the second center pin 77 contacts.
  • a feedback spool 73 an example of a connected member
  • the wheel loader 1 (an example of a work vehicle) according to the present embodiment further includes a torque sensor 103.
  • the torque sensor 103 detects torque generated by operating the joystick lever 24.
  • the control unit 28 controls the force applying unit 27 based on the torque sensor 103.
  • the control unit 28 includes a calculation unit 203 and a drive circuit 204 (an example of an operation control unit). As shown in FIG. 9, the calculation unit 203 operates the joystick lever 24 by combining a pre-set application force with respect to the detected torque and a pre-set reaction force with respect to the angle difference. The force to be applied to is calculated.
  • the wheel loader 1 (an example of a work vehicle) according to the present embodiment further includes a vehicle speed sensor 105 (an example of a speed detection unit).
  • the vehicle speed sensor 105 (an example of a speed detection unit) detects the speed of the wheel loader 1.
  • the calculation unit 203 changes the applied force set in advance for the torque based on the detected speed, and the changed applied force is set in advance for the angle difference. By combining the reaction forces, the force applied to the operation of the joystick lever 24 is calculated.
  • the wheel loader 1 according to the present embodiment further includes a connecting portion 25.
  • the connecting portion 25 connects the joystick lever 24 and the pilot valve 42.
  • the force applying unit 27 includes an electric motor 111 and a worm gear 112 (an example of a transmission mechanism).
  • the electric motor 111 generates an auxiliary force or a reaction force.
  • the worm gear 112 transmits the assisting force or reaction force from the electric motor 111 to the connecting portion 25.
  • the method for controlling the wheel loader 1 is a method for controlling an articulated wheel loader in which the front frame 11 and the rear frame 12 are connected, and includes step S170 (load increase step). An example).
  • step S170 an example of a load increasing step
  • the flow rate of oil supplied to the steering cylinders 21 and 22 that changes the steering angle ⁇ s of the front frame 11 with respect to the rear frame 12 is determined as the rotation angle of the joystick lever 24.
  • the pilot valve 42 an example of the control valve
  • ⁇ in an example of the operation amount
  • the assisting force applied to the operation of the joystick lever 24 is reduced or reduced. Increase reaction force.
  • FIG. 13 is a diagram showing first assist torque information in a case where the assist force applied to the left rotation operation of the joystick lever 24 is greater than the assist force applied to the right rotation operation.
  • a solid line L11 indicates assist torque information when the vehicle speed is 0 km / h
  • a dotted line L12 indicates assist torque information when the vehicle speed is 25 km / h
  • an alternate long and short dash line L13 indicates a vehicle speed of 40 km / h.
  • the assist torque information in the case of h is shown.
  • L11a, L12a, and L13a indicate assist torque when the joystick lever 24 is rotated to the right at 0 km / h, 25 km / h, and 40 km / h
  • L11b, L12b, and L13b indicate 0 km / h, 25 km / h
  • the assist torque when the joystick lever 24 is rotated to the left at h and 40 km / h is shown.
  • assist torque information (L11), the assist torque information (L12), and the assist torque information (L13) illustrated in FIG. 13 it is necessary to operate the joystick lever 24 to rotate to the right rather than to rotate to the left.
  • the absolute value of the lever input torque is the same as shown in L11a and L11b of the assist torque information (L11) when the vehicle speed is 0 km / h
  • the absolute value of the assist torque is the left rotation (L11b). Is set larger than the right rotation (L11a).
  • the reaction force is set to be applied to the operation of the joystick lever 24 to the right rotation. That is, in response to the operation of the joystick lever 24 to the right rotation, the force applying unit 27 applies a force to the input shaft portion 81b in the left rotation direction.
  • L12b it is set so that an assisting force is applied to the operation of the joystick lever 24 to the left rotation. That is, in response to the operation of the joystick lever 24 to rotate counterclockwise, the force applying unit 27 applies force to the input shaft portion 81b in the counterclockwise rotation direction.
  • the reaction force is set to be applied to the operation of the joystick lever 24 to the right rotation. That is, in response to the operation of the joystick lever 24 to the right rotation, the force applying unit 27 applies a force to the input shaft portion 81b in the left rotation direction.
  • the force applying unit 27 is set so that a reaction force is also applied to the operation of the joystick lever 24 to rotate counterclockwise. That is, in response to an operation for rotating the joystick lever 24 counterclockwise, the force applying unit 27 applies a force to the input shaft portion 81b in the right rotating direction.
  • the absolute value of the reaction force is set to be larger in the rightward rotation operation than in the leftward rotation operation of the joystick lever 24.
  • the target assist torque may be calculated by adding the first assist torque information as described above and the second assist torque information shown in FIG. (B)
  • the control unit 28 stores the first assist torque information of three speeds (0 km / h, 25 km / h, 40 km / h), but is not limited to these speeds.
  • the first assist torque information is not limited to three, and two or four or more may be provided. When the assist torque is smoothly changed according to the speed, it is preferable that three or more assist torques are provided.
  • the control unit 28 stores three pieces of first assist torque information, and the assist torque is continuously changed according to the speed by interpolation calculation, but may be changed stepwise.
  • the first assist torque information at low speed is indicated by a solid line L11 in FIG. 13
  • the first assist torque information at medium speed is indicated by a dotted line L12 in FIG. 13
  • the first assist torque information at high speed is indicated by a one-dot chain line L13 in FIG.
  • the low speed is set to a speed of 15 km / hour
  • the medium speed is set to a speed of 15 km / hour to less than 25 km / hour
  • the high speed is set to a speed of 25 km / hour to 40 km / hour.
  • 15 km / hour can be set as the first threshold
  • 25 km / hour can be set as the second threshold.
  • the control unit 28 compares the speed detected by the vehicle speed sensor 105 with the first threshold value and the second threshold value, and the vehicle speed is low, medium, and high. It is judged whether it corresponds to either. Then, the first assist torque is determined from the steering torque signal using the first assist torque information of the determined speed. In addition, it may be divided not only in 3 steps but only in 2 steps, and may be divided more finely than 3 steps.
  • the first assist torque information is provided for each speed, but may not be provided for each speed. That is, the first assist torque may be determined based only on the detection value from the torque sensor 103.
  • the operation direction of the joystick lever 24 is detected by the torque sensor 103. However, the operation is performed using the lever-vehicle body deviation angle ⁇ detected in step S110. The direction may be detected.
  • the vehicle body-lever deviation angle ⁇ does not use the detection value by the second rotation angle detection unit 102, and the rotation angle detected by the steering angle detection unit 104 and the rotation angle detected by the first rotation angle detection unit 101. It may be calculated from the angle ⁇ in. Further, the vehicle body-lever deviation angle ⁇ may be calculated from the steering angle ⁇ s calculated from the detection values of the cylinder stroke sensors 106 and 107 and the rotation angle ⁇ in detected by the first rotation angle detection unit 101.
  • the second assist torque information (FIG. 11 (a)) and the first assist torque information (FIG. 10 (a)) are added to obtain the target assist torque for driving the electric motor 111.
  • the assist torque may be applied using only the second assist torque information without using the assist torque information. In this case, no force is applied from the force applying unit 27 to the operation of the joystick lever 24 until the deviation angle ⁇ reaches the angle ⁇ ⁇ 4, and the deviation angle ⁇ is between the angles ⁇ 3 to ⁇ 4.
  • An assist torque corresponding to the second assist torque information shown in FIG. 11A is applied between the angles + ⁇ 3 and + ⁇ 4.
  • the assist force for the left and right operation of the joystick lever 24 may be changed.
  • the reaction force against the operation toward the driver's seat 5a in the inner direction (the operation to the right in the above-described embodiment) is applied to the operation toward the driver's seat 5a in the outer-direction (to the left in the above-described embodiment).
  • You may set larger than the reaction force with respect to operation.
  • the assist torque increases exponentially from the angle + ⁇ 3 to + ⁇ 4 and decreases assistively from the angle ⁇ 4 to ⁇ 3.
  • the present invention is not limited to this. It may be increased or decreased linearly.
  • the two springs of the first spring 64 and the second spring 65 are provided, but the second spring 65 may not be provided. In this case, for example, the feedback spool 73 and the feedback sleeve 74 may be fixed.
  • the first center pin 76 comes into contact with the wall portions 71ae and 71be and the operation input shaft.
  • the rotation of 61 relative to the feedback input shaft 62 is restricted, and the first center pin 76 and the wall parts 71ae, 71be constitute an example of a restriction part. That is, it is only necessary to set the second assist torque information so that the angle ⁇ ⁇ 2 becomes the catch-up angle and the reaction force increases as the angle approaches the catch-up angle.
  • the supply amount of oil supplied from the steering valve 32 to the steering cylinders 21 and 22 is controlled according to the pilot pressure input from the pilot valve 42 which is an example of the control valve.
  • the pilot valve 42 which is an example of the control valve.
  • a configuration in which oil from the pilot valve 42 is directly supplied to the steering cylinders 21 and 22 may be employed.
  • the force is generated by the electric motor 111.
  • the present invention is not limited to the electric motor, and may be a hydraulic motor or the like as long as it is an actuator that can generate the force to be applied.
  • the drive circuit 204 is included in the control unit 28, but it is not included in the control unit 28, and only the drive circuit 204 may be mounted alone. Furthermore, the drive circuit 204 may be mounted on the electric motor.
  • the wheel loader 1 is described as an example of a work vehicle. However, the wheel loader 1 is not limited to the wheel loader, and may be an articulated dump truck, a motor grader, or the like. Any work vehicle may be used.
  • the work vehicle and the work vehicle control method of the present invention have an effect of reducing a sudden reaction caused by the valve displacement restriction, and are useful as a wheel loader or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

ホイールローダ(1)におけるステアリングシリンダ(21、22)は、油圧によって駆動されフロントフレーム(11)のリアフレーム(12)に対するステアリング角(θs)を変更する。パイロット弁(42)は、ジョイスティックレバー(24)に連結されジョイスティックレバー(24)の回転角(θin)に応じてステアリングシリンダ(21、22)に供給される油の流量を制御し、且つジョイスティックレバー(24)の偏差角度(α)の角度(θ4)以上の操作を規制する。力付与部(27)は、オペレータによるジョイスティックレバー(24)の操作に対して補助力または反力を付与する。制御部(28)は、ジョイスティックレバー(24)の操作がパイロット弁(42)により規制される前に、補助力を減少または反力を増加するよう力付与部(27)を制御する。

Description

作業車両および作業車両の制御方法
 本発明は、作業車両および作業車両の制御方法に関する。
 アーティキュレート式の作業車両として、フロントフレームとリアフレームに亘って配置された油圧アクチュエータに供給する油の流量を制御することによって、ステアリング角が変更される構成が開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
 特許文献1、2に示す作業車両には、入力されるパイロット圧に応じて油圧アクチュエータに供給する油の流量を調整するステアリング弁と、ステアリング弁に供給するパイロット圧を調整するパイロット弁が設けられている。
 パイロット弁には、相対的に回転可能に設けられた操作入力軸とフィードバック入力軸が設けられている。操作入力軸は、ジョイスティックレバーに連結されており、ジョイスティックレバーの回転角に応じて回転する。また、フィードバック入力軸は、リンク機構によってフロントフレームと連結されており、ステアリンング角の変化に応じて回転する。
 このようなパイロット弁は、操作入力軸の回転角とフィードバック入力軸の回転角の差に応じてステアリング弁に入力されるパイロット圧を調整する。調整されたパイロット圧に応じてステアリング弁から油圧アクチュエータに供給される油の流量が変更され、ステアリング角が変更される。
 このようにオペレータは、ジョイスティックレバーを操作してパイロット弁の操作入力軸を回転することによってステアリング角を変更できる。
特開平11-105723号公報 特開平11-321664号公報
 しかしながら、上記特許文献1、2の作業車両のパイロット弁では、フィードバック入力軸に対する操作入力軸の変位量が機械的に所定範囲内に規制されているため、オペレータがジョイスティックレバーを操作して操作入力軸を回転させて変位量が規制位置に達すると(以下、キャッチアップ時ともいう)、オペレータの手首に急激に反動が生じる。
 このように、弁の変位規制による急な反動によってオペレータの手首に負担が生じるという課題があった。
 本発明は、上記従来の作業車両の課題を考慮し、弁の変位規制によって生じる急な反動を軽減可能な作業車両および作業車両の制御方法を提供することを目的とする。
 第1の発明に係る作業車両は、フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両であって、油圧アクチュエータと、ジョイスティックレバーと、制御弁と、力付与部と、制御部と、を備えている。油圧アクチュエータは、油圧によって駆動されフロントフレームのリアフレームに対するステアリング角を変更する。ジョイスティックレバーは、オペレータによって操作される。制御弁は、ジョイスティックレバーに連結されジョイスティックレバーの操作量に応じて油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御し、且つジョイスティックレバーの操作量を所定範囲内に規制する。力付与部は、オペレータによるジョイスティックレバーの操作に対して補助力または反力を付与する。制御部は、ジョイスティックレバーの操作が制御弁により規制される前に、補助力を減少または反力を増加するよう力付与部を制御する。
 これによって、ジョイスティックレバーの操作が規制される前に、ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力が大きくなる。すなわち、ジョイスティックレバーが規制される前から除々に操作感が重くなるため、規制される位置に近づくにつれて操作スピードが遅くなる。そのため、弁の変位規制によって生じる急な反動を軽減できる。
 第2の発明に係る作業車両は、第1の発明に係る作業車両であって、ジョイスティックレバーの回動角は、リアフレームに対するフロントフレームの目標とするステアリング角に対応する。作業車両は、目標ステアリング角検出部と、実ステアリング角検出部と、を更に備える。目標ステアリング角検出部は、目標とするステアリング角度を検出する。実ステアリング角検出部は、実ステアリング角を検出する。制御弁は、目標とするステアリング角と実ステアリング角の角度差が第1の所定角度差になったときにジョイスティックレバーの移動を規制する。制御部は、角度差に基づいて、第1の所定角度差に向かうに従って補助力を除々に小さく又は反力を除々に大きくするよう力付与部を制御する。
 このように、規制される位置に近づくことを目標ステアリング角と実ステアリング角の角度差によって検出し、ジョイスティックレバーの操作が規制される前に、ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力を大きくすることが出来る。
 第3の発明に係る作業車両は、第2の発明に係る作業車両であって、制御弁は、第1入力部材と、第2入力部材と、規制部とを有する。第1入力部材は、ジョイスティックレバーに連結されジョイスティックレバーの操作に応じて変位する。第2入力部材は、実ステアリング角に応じて変位する。規制部は、第1入力部材の変位を所定範囲内で規制することによりジョイスティックレバーの操作量を所定範囲内に規制する。付勢部は、第1入力部材の変位量が第2入力部材の変位量に一致する中立位置に第1入力部材を付勢する。第1入力部材の変位量と第2入力部材の変位量の差が、角度差に対応する。ジョイスティックレバーは、付勢部の付勢力に対抗して操作される。
 これにより、ジョイスティックレバーを操作した後、ジョイスティックレバーに追従してステアリング角が変更し、ジョイスティックレバーの操作量とステアリング角が一致すると制御弁は中立位置となる。
 また、このように制御弁には付勢部が設けられており、オペレータは付勢部による付勢力に対抗する操作力でジョイスティックレバーを操作する。この付勢力に対抗する操作に対して、規制される前に補助力を減少または反力を増加してジョイスティックレバーの操作に必要な操作力を大きくできる。
 第4の発明に係る作業車両は、第3の発明に係る作業車両であって、規制部は、当接部材と、被当接部とを有する。当接部材は、第1入力部材と連結され第1入力部材の変位に従って変位する。被当接部は、第2入力部材に接続された部材に形成され当接部材が当接する。当接部材は、第1入力部材の第2入力部材に対する変位量の差が第1の所定角度差に対応する値に達すると、被当接部に当接し第1入力部材の第2入力部材に対する変位が規制される。
 これによって、第1入力部材の第2入力部材に対する変位量の差が所定角度差の範囲内に規制される。
 第5の発明に係る作業車両は、第2の発明に係る作業車両であって、トルクセンサを更に備える。トルクセンサは、ジョイスティックレバーの操作によって生じるトルクを検出する。制御部は、トルクセンサに基づいて、力付与部を制御する。
 これにより、オペレータがジョイスティックレバーに加えたトルクに応じて力を付与できる。例えば、オペレータがジョイスティックレバーに加えたトルクが大きいときには、力付与部によって付与する補助力を大きくし、トルクが小さいときには補助力を小さくするように付与する力の大きさを制御することができる。
 第6の発明に係る作業車両は、第5の発明に係る作業車両であって、制御部は、算出部と、動作制御部とを有する。算出部は、検出されたトルクに対して予め設定されている付与力と、角度差に対して予め設定されている反力を合わせることにより、ジョイスティックレバーの操作に対して付与する力を算出する。動作制御部は、算出された力を付与するように力付与部を動作させる。
 これにより、ジョイスティックレバーの操作に対して力付与部によって補助力または反力を付与しながら、ジョイスティックレバーの操作が規制される前に、ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力を大きくできる。
 第7の発明に係る作業車両は、第6の発明に係る作業車両であって、速度検出部を更に備える。速度検出部は、作業車両の速度を検出する。算出部は、検出された速度に基づいて、トルクに対して予め設定されている付与力を変更し、変更した付与力に、角度差に対して予め設定されている反力を合わせることにより、ジョイスティックレバーの操作に対して付与する力を算出する。
 これにより、トルクに応じて力付与部によってジョイスティックレバーの操作に対して付与する力を、車両の速度によっても変更でき、更にジョイスティックレバーの操作が規制される前に、ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力を大きくできる。
 第8の発明にかかる作業車両は、第1の発明にかかる作業車両であって、連結部を更に備える。連結部は、ジョイスティックレバーと制御弁を連結する。力付与部は、電動モータと、伝達機構とを有する。電動モータは、補助力または反力を発生する。伝達機構は、電動モータによる補助力または反力を連結部に伝達する。
 これにより、ジョイスティックレバーと制御弁を連結する連結部に電動モータの力を伝達でき、ジョイスティックレバーの操作に必要な力を変更できる。
 第9の発明に係る作業車両の制御方法は、フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両の制御方法であって、負荷増加ステップを備える。負荷増加ステップは、フロントフレームのリアフレームに対するステアリング角を変更する油圧アクチュエータに供給される油の流量をジョイスティックレバーの操作量に応じて制御する制御弁によって、ジョイスティックレバーの操作が規制される前に、ジョイスティックレバーの操作に対して付与する補助力を減少または反力を増加する。
 これによって、ジョイスティックレバーの操作が規制される前に、ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力が大きくなる。すなわち、ジョイスティックレバーが規制される前から除々に操作感が重くなるため、規制される位置に近づくにつれて操作スピードが遅くなる。そのため、弁の変位規制によって生じる急な反動を軽減できる。
(発明の効果)
 本発明によれば、弁の変位規制によって生じる急な反動を軽減可能な作業車両および作業車両の制御方法を提供することが出来る。
本発明に係る実施の形態のホイールローダの側面図。 図1のホイールローダのステアリング操作装置の構成を示す油圧回路図。 図2のパイロット弁を示す断面構成図。 (a)(b)図3のAA´間の矢示断面図、(c)(d)図3のBB´間の矢示断面図。 図2の連結部およびリンク機構を示す側面図。 図5のジョイスティックレバーを上面から見た図。 (a)図3のパイロット弁の模式図、(b)図7(a)のパイロット弁における車体―レバー偏差角度とレバー反力の関係を示す図、(c)偏差角度αがゼロのときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図、(d)偏差角度αがθ2のときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図、(e)偏差角度αがθ3のときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図。 図2の力付与部の構成を示す斜視図。 図2の制御部の構成を示すブロック図 (a)図9の記憶部に記憶されている速度ごとに設けられた第1アシストトルク情報(レバー入力トルクに対して付与するアシストトルク)を示す図、(b)図9(a)の第1アシストトルク情報に基づいてアシストトルクを付与した場合と付与していない場合の車体―レバー偏差角度に対するレバー反力を示す図。 (a)図9の記憶部に記憶されている第2アシストトルク情報(車体―レバー偏差角度に対して付与するアシストトルク)を示す図、(b)図11(a)の第2アシストトルク情報に基づいてアシストトルクを付与した場合と付与していない場合の車体―レバー偏差角度に対するレバー反力を示す図。 本発明にかかる実施の形態のホイールローダの制御方法を示すフロー図。 本発明にかかる実施の形態の変形例の速度ごとに設けられた第1アシストトルク情報を示す図。
 本発明にかかる実施の形態のホイールローダについて図面を参照しながら以下に説明する。
 (実施の形態)
 <1.構成>
 (1-1.ホイールローダの構成の概要)
 図1は、本実施の形態のホイールローダ1の構成を示す模式図である。本実施の形態のホイールローダ1は、車体フレーム2と、作業機3と、一対のフロントタイヤ4、キャブ5、エンジンルーム6、一対のリアタイヤ7、およびステアリング操作装置8(後述する図2参照)と、を備えている。
 ホイールローダ1は、作業機3を用いて土砂積み込み作業などを行う。
 車体フレーム2は、いわゆるアーティキュレート式であり、フロントフレーム11とリアフレーム12と、連結軸部13と、を有している。フロントフレーム11は、リアフレーム12の前方に配置されている。連結軸部13は、車幅方向の中央に設けられており、フロントフレーム11とリアフレーム12を互いに揺動可能に連結する。一対のフロントタイヤ4は、フロントフレーム11の左右に取り付けられている。また、一対のリアタイヤ7は、リアフレーム12の左右に取り付けられている。
 作業機3は、図示しない作業機ポンプからの作動油によって駆動される。作業機3は、ブーム14と、バケット15と、リフトシリンダ16と、バケットシリンダ17と、を有する。ブーム14は、フロントフレーム11に装着されている。バケット15は、ブーム14の先端に取り付けられている。
 リフトシリンダ16およびバケットシリンダ17は、油圧シリンダである。リフトシリンダ16の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、リフトシリンダ16の他端はブーム14に取り付けられている。リフトシリンダ16の伸縮により、ブーム14が上下に揺動する。バケットシリンダ17の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、バケットシリンダ17の他端はベルクランク18を介してバケット15に取り付けられている。バケットシリンダ17が伸縮することによって、バケット15が上下に揺動する。
 キャブ5は、リアフレーム12上に載置されており、内部には、ステアリング操作のためのハンドルやジョイスティックレバー24(後述する図2参照)、作業機3を操作するためのレバー、各種の表示装置等が配置されている。エンジンルーム6は、キャブ5の後側であってリアフレーム12上に配置されており、エンジンが収納されている。
 ステアリング操作装置8は、詳しくは後述するが、ステアリングシリンダ21、22を有しており、ステアリングシリンダ21、22に供給する油の流量を変更することによって、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角を変更し、ホイールローダ1の進行方向を変更する。
 (1-2.ステアリング操作装置)
 図2は、ステアリング操作装置8の構成を示す油圧回路図である。本実施の形態のステアリング操作装置8は、一対のステアリングシリンダ21,22と、ステアリング油圧回路23と、ジョイスティックレバー24と、連結部25と、リンク機構26と、力付与部27と、制御部28と、を主に有する。
 (1-2-1.ステアリングシリンダ)
 一対のステアリングシリンダ21、22は、油圧によって駆動される。一対のステアリングシリンダ21、22は、連結軸部13を挟んで車幅方向の左右側に並んで配置されている。ステアリングシリンダ21は、連結軸部13の左側に配置されている(図1参照)。ステアリングシリンダ22は、連結軸部13の右側に配置されている。ステアリングシリンダ21、22は、それぞれの一端がフロントフレーム11に取り付けられており、それぞれの他端が、リアフレーム12に取り付けられている。
 ステアリングシリンダ21には、伸長ポート21aと収縮ポート21bが設けられており、ステアリングシリンダ22には、伸長ポート22aと収縮ポート22bが設けられている。
 ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート22bに油が供給され、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート22aから油が排出されると、ステアリングシリンダ21が伸長し、ステアリングシリンダ22が収縮する。これによってステアリング角θsが変化し車両は右に曲がる。また、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート22aに油が供給され、ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート22bから油が排出されると、ステアリングシリンダ21が収縮し、ステアリングシリンダ22が伸長する。これによってステアリング角θsが変化し車両は左に曲がる。
 なお、ステアリングシリンダ21、22の間に配置されている連結軸部13の近傍には、ステアリング角θsを検出するステアリング角検出部104が設けられている。ステアリング角検出部104は、例えばポテンショメータによって構成されており、検出されたステアリング角θsは検出信号として制御部28に送られる。
 また、ステアリングシリンダ21には、シリンダのストロークを検出するシリンダストロークセンサ106が設けられており、ステアリングシリンダ22には、シリンダのストロークを検出するシリンダストロークセンサ107が設けられている。これらシリンダストロークセンサ106、107の検出値が制御部28に送られ、ステアリング角θsが検出されてもよい。
 (1-2-2.ステアリング油圧回路)
 ステアリング油圧回路23は、ステアリングシリンダ21、22に供給する油の流量を調整するための油圧回路である。ステアリング油圧回路23は、メイン油圧回路30と、パイロット油圧回路40と、を有する。
 (a)メイン油圧経路
 メイン油圧回路30は、メイン油圧源31からの油をステアリングシリンダ21、22に供給する回路であり、ステアリング弁32を有している。メイン油圧源31は、油圧ポンプおよびリリーフ弁等から構成される。
 ステアリング弁32は、入力されるパイロット圧に応じてステアリングシリンダ21、22に供給される油の流量を調整する流量調整弁である。ステアリング弁32は、メインポンプポートP1、メインドレインポートP2、第1ステアリングポートP3、および第2ステアリングポートP4を有している。メインポンプポートP1は、メイン油圧管路36を介してメイン油圧源31と接続されている。メインドレインポートP2は、メインドレイン管路37を介して油を回収するドレンタンクDTに接続されている。第1ステアリングポートP3は、第1ステアリング管路38を介して、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bとステアリングシリンダ22の伸長ポート22aに接続されている。第2ステアリングポートP4は、第2ステアリング管路39を介して、ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aとステアリングシリンダ22の収縮ポート22bに接続されている。
 また、ステアリング弁32は、中立位置Ns、左ステアリング位置Ls、右ステアリング位置Rsに移動可能な弁体33を有している。弁体33が中立位置Nsに配置されている場合は、メインポンプポートP1とメインドレインポートP2が連通する。この場合、第1ステアリングポートP3と第2ステアリングポートP4は、それぞれいずれのポートとも連通していない。弁体33が、左ステアリング位置Lsに配置されている場合は、メインポンプポートP1と第1ステアリングポートP3が連通し、メインドレインポートP2と第2ステアリングポートP4が連通する。弁体33が右ステアリング位置Rsに配置されている場合は、メインポンプポートP1と第2ステアリングポートP4が連通し、メインドレインポートP2と第1ステアリングポートP3が連通する。
 ステアリング弁32は、第1パイロット室34と第2パイロット室35とを有する。第1パイロット室34並びに第2パイロット室35にパイロット圧が供給されていない場合および第1パイロット室34並びに第2パイロット室35に同じパイロット圧が供給されている状態では、弁体33は中立位置Nsに位置する。第1パイロット室34のみにパイロット圧が供給されている状態では、弁体33は左ステアリング位置Lsに位置する。第2パイロット室35のみにパイロット圧が供給されている状態では、弁体33が右ステアリング位置Rsに位置する。弁体33が左ステアリング位置Lsおよび右ステアリング位置Rsに位置している場合には、ステアリング弁32は、供給されるパイロット圧に応じてメイン油圧源31からの油が通行する開口面積を変化させる。これにより、ステアリング弁32は、パイロット圧に応じてステアリングシリンダ21またはステアリングシリンダ22に供給する油の流量を制御する。
 (b)パイロット油圧回路
 パイロット油圧回路40は、パイロット油圧源43からの油をステアリング弁32の第1パイロット室34と第2パイロット室35に供給するための回路である。
 パイロット油圧回路40は、可変減圧部41と、パイロット弁42とを有する。
 (i)可変減圧部
 可変減圧部41は、パイロット油圧源43からパイロット弁42に送られる油圧を減圧して調整する。可変減圧部41は、電磁式減圧弁を内蔵し、制御部28からの指令信号を受けて油圧の制御を行う。
 (ii)パイロット弁
 パイロット弁42は、パイロット油圧源43からステアリング弁32に入力されるパイロット圧を調整するロータリー式の弁である。
 (パイロット弁の構成概要)
 ロータリー式のパイロット弁42は、パイロットポンプポートP5、パイロットドレンポートP6、第1パイロットポートP7、第2パイロットポートP8を有する。パイロットポンプポートP5は、パイロット油圧管路44を介して可変減圧部41と繋がっており、可変減圧部41がパイロット油圧源43に繋がっている。パイロットドレンポートP6は、パイロットドレン管路45を介して油を回収するドレンタンクDTに接続されている。第1パイロットポートP7は、第1パイロット管路46を介して、ステアリング弁32の第1パイロット室34に接続されている。第2パイロットポートP8は、第2パイロット管路47を介して、ステアリング弁32の第2パイロット室35に接続されている。
 パイロット弁42は、操作スプール71と操作スリーブ72を含む弁体部60を有しており、操作スリーブ72を基準として、操作スプール71は、中立位置Np、左パイロット位置Lp、および右パイロット位置Rpに移動可能である。
 操作スプール71が操作スリーブ72に対して中立位置Npにある場合は、パイロットポンプポートP5、パイロットドレンポートP6、第1パイロットポートP7、および第2パイロットポートP8がそれぞれ連通する。操作スプール71が操作スリーブ72に対して左パイロット位置Lpに配置されている場合には、パイロットポンプポートP5と第1パイロットポートP7が連通し、パイロットドレンポートP6と第2パイロットポートP8が連通する。また、操作スプール71が操作スリーブ72に対して右パイロット位置Rpに配置されている場合には、パイロットポンプポートP5と第2パイロットポートP8が連通し、パイロットドレンポートP6と第1パイロットポートP7が連通する。
 図3は、パイロット弁42の断面構成図である。
 パイロット弁42は、弁体部60と、操作入力軸61と、フィードバック入力軸62と、ハウジング63と、第1スプリング64と、第2スプリング65と、フィードバック部66と、を主に有する。
 (操作入力軸)
 操作入力軸61は、その中心軸O周りに回転可能に設けられており、ハウジング63に挿入されている。操作入力軸61は、後述するジョイスティックレバー24と連結部25を介して連結されている。操作入力軸61は、ジョイスティックレバー24の左右への回転角θinと同じ回転角で回転する。
 (フィードバック入力軸)
 フィードバック入力軸62は、操作入力軸61と同軸上に配置されており、中心軸O周りに回転可能に設けられている。フィードバック入力軸62は、操作入力軸61と対向するようにハウジング63に挿入されている。フィードバック入力軸62は、後述するリンク機構26を介してフロントフレーム11と連結されており、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角θsと同じ回転角で回転する。
 (ハウジング)
 ハウジング63には、略円筒状の空間が形成されており、上述したように操作入力軸61およびフィードバック入力軸62が挿入されている。ハウジング63には、弁体部60およびフィードバック部66が収納されており、パイロットポンプポートP5、パイロットドレンポートP6、第1パイロットポートP7、および第2パイロットポートP8が形成されている。
 (弁体部)
 弁体部60は、操作スプール71と、操作スリーブ72とを有し、操作スプール71が操作スリーブ72に対して回転することにより、中立位置Np、左パイロット位置Lp、および右パイロット位置Rpをとる。
 操作スプール71は、略円筒状であって操作入力軸61と同軸上に配置されており、操作入力軸61と接続されている。ジョイスティックレバー24は、後述する連結部25を介して操作入力軸61と繋がっており、オペレータがジョイスティックレバー24を回転角θin右側に操作すると、操作入力軸61および操作スプール71も中心軸Oを中心に回転角θin右回転する。また、操作スプール71の操作入力軸61寄りには、中心軸Oを挟むように対向する2か所の位置に周方向に沿ってスリット71a、71bが形成されている。
 操作スリーブ72は略円筒状であって、操作スプール71の外側であってハウジング63の内側に、操作スプール71およびハウジング63に対して回転可能に配置されている。
 なお、本明細書において右回転および左回転とは、上方から見た場合の回転方向を示す。
 (第1スプリング)
 第1スプリング64は、互いに回転可能な操作スプール71と操作スリーブ72の間に挿入されており、互いの回転角の差に応じた反力を発生させる。
 図4(a)は、中心軸Oに対して垂直なAA´間の矢示断面図である。図4(a)に示すように、操作スプール71には、方形状の孔71c、71dが、直径方向の対向壁のそれぞれに設けられている。また、操作スリーブ72の操作入力軸61側の端には、直径方向の対向壁のそれぞれに矩形状の溝72c、72dが形成されている。第1スプリング64は、複数枚の凸形状の板バネを重ね合わせた2組の板バネ部64aから形成される。2組の板バネ部64aは、図4(a)においてX型になるように、凸同士を対向させるように配置されている。2組の板バネ部64aは、操作スプール71の孔71c、71dを貫通して、両端が操作スリーブ72の溝72c、72dに貫入されている。このように第1スプリング64によって操作スプール71と操作スリーブ72は連結されている。
 図4(a)のように、孔71cと溝72cの周方向の位置が略一致し、孔71dと溝72dの周方向の位置が略一致した状態が、弁体部60が中立位置Npに位置した状態である。
 また、ジョイスティックレバー24を操作することによって、図4(b)に示すように操作スプール71が操作スリーブ72に対して回転し、操作スプール71は操作スリーブ72に対して左パイロット位置Lpまたは右パイロット位置Rpに移動する。ジョイスティックレバー24を右側に回転操作すると、操作スプール71は操作スリーブ72に対して右側に回転し右パイロット位置Rpに移動する。また、ジョイスティックレバー24を左側に回転操作すると、操作スプール71は操作スリーブ72に対して左側に回転し左パイロット位置Lpに移動する。
 なお、この移動の際には、オペレータは第1スプリング64のバネ力に逆らってジョイスティックレバー24を移動させるため、ジョイスティックレバー24にはレバー反力が生じる。いいかえると、第1スプリング64は、操作スリーブ72に対して中立位置Npに位置するように操作スプール71を付勢する。
 (フィードバック部)
 一方、フィードバック部66は、リアフレーム12に対するフロントフレーム11のステアリング角θsを弁体部60にフィードバックする。フィードバック部66は、フィードバックスプール73と、フィードバックスリーブ74と、ドライブシャフト75と、第1センタピン76と、規制部78と、を主に有する。
 ドライブシャフト75は、操作入力軸61とフィードバック入力軸62の間であって、操作入力軸61とフィードバック入力軸62と同軸上(中心軸O)に配置されている。ドライブシャフト75は、操作スプール71の内側に配置されている。ドライブシャフト75の操作入力軸61側の端には、第1センタピン76が中心軸Oに対して垂直に配置されている。第1センタピン76の両端は、スリット71a、71bを通過して操作スリーブ72に固定されている。詳しくは後述するが、第1センタピン76とスリット71a、71bによって操作スプール71の操作スリーブ72に対する回転角は所定範囲内の角度に規制される。また、第1センタピン76が操作スリーブ72とドライブシャフト75に固定されているため、ドライブシャフト75が回転するとドライブシャフト75と一体化された操作スリーブ72も回転する。
 フィードバックスプール73は、略円筒状であってフィードバック入力軸62と同軸上に配置されており、フィードバック入力軸62と接続されている。フィードバックスプール73のフィードバック入力軸62寄りには、中心軸Oを挟むように対向する2か所の位置に周方向に沿ってスリット73a、73bが形成されている。フィードバックスプール73の内側には、ドライブシャフト75が配置されている。フィードバック入力軸62は、後述するリンク機構26を介してフロントフレーム11に連結されており、フロントフレーム11がリアフレーム12に対してステアリング角θs右側に回転すると、フィードバック入力軸62およびフィードバックスプール73もステアリング角θsと同じ回転角θs右側に回転する。
 フィードバックスリーブ74は略円筒形状であって、フィードバックスプール73の外側であってハウジング63の内側に、フィードバックスプール73およびハウジング63に対して回転可能に配置されている。
 規制部78は、フィードバックスリーブ74のフィードバックスプール73に対する回転を所定範囲内の角度に規制する。規制部78は、第2センタピン77と、スリット73a、73bの周方向の両端の壁部73ae、73be(後述する図7参照)によって構成される。
 第2センタピン77は、ドライブシャフト75のフィードバック入力軸62側の端に、中心軸Oに対して垂直に配置されている。第2センタピン77の両端は、スリット73a、73bを通過してフィードバックスリーブ74に固定されている。第2センタピン77とスリット73a、73bによってフィードバックスリーブ74のフィードバックスプール73に対する回転は所定範囲内の角度に規制される。また、第2センタピン77がフィードバックスリーブ74とドライブシャフト75に固定されているため、フィードバックスリーブ74が回転すると、フィードバックスリーブ74と一体化されたドライブシャフト75も回転する。このドライブシャフト75の回転により、第1センタピン76によってドライブシャフト75と固定されている操作スリーブ72が回転する。
 (第2スプリング)
 第2スプリング65は、互いに回転可能なフィードバックスプール73とフィードバックスリーブ74の間に挿入されており、互いの回転差に応じた反力を発生させる。図4(c)は、図23のBB´間の矢示断面図である。
 図4(c)に示すように、フィードバックスプール73には、方形状の孔73c、73dが、直径方向の対向壁のそれぞれに設けられている。
 また、フィードバックスリーブ74のフィードバック入力軸62側の端には、直径方向の対向壁のそれぞれに矩形状の溝74c、74dが形成されている。第2スプリング65は、複数枚の凸形状の板バネを重ね合わせた2組の板バネ部65aから形成される。2組の板バネ部65aは、図4(c)においてX型になるように、凸同士を対向させるように配置されている。2組の板バネ部65aは、フィードバックスプール73の孔73c、73dを貫通して、両端がフィードバックスリーブ74の溝74c、74dに貫入されている。このように、フィードバックスプール73とフィードバックスリーブ74は第2スプリング65によって連結されている。この図4(c)の状態では、孔73cと溝74cが周方向において一致し、孔73dと溝74dが周方向において一致している。このようにフィードバックスプール73の孔73c、73dの周方向の位置に、溝74c、74dの周方向の位置が合うようにフィードバックスリーブ74は第2スプリング65によって付勢されている。
 なお、第1スプリング64は操作スプール71が操作スリーブ72に対して規制されるまで撓むが、規制されるまでの第1スプリング64に生じる反力以上の力を加えることによって撓み始めるように第2スプリング65は設定されている。
 詳しくは図7を用いて後述するが、操作スプール71が操作スリーブ72に対して規制される角度まで回転し、更に、ジョイスティックレバー24を操作した場合に、図4(d)に示すように、第2スプリング65が撓んでフィードバックスリーブ74はフィードバックスプール73に対して回転する。尚、図4(d)は、図3のBB´間の矢示断面図であり、下方から視ているため、図4(b)と比較して回転方向の矢印が逆向きになっている。
 すなわち、操作スプール71が操作スリーブ72に対して規制される角度以上にジョイスティックレバー24を操作させる場合には、オペレータは、第2スプリング65の付勢力に逆らってジョイスティックレバー24を操作する必要がある。
 上記フィードバック部66の構成によって、ステアリング角の変化に応じてフィードバック入力軸62が回転するとフィードバックスプール73が回転し、フィードバックスプール73と第2スプリング65を介して連結しているフィードバックスリーブ74も回転する。そして、フィードバックスリーブ74と、第2センタピン77、ドライブシャフト75および第1センタピン76を介して固定されている操作スリーブ72が回転し、操作スプール71と操作スリーブ72の回転角の差に変化が生じパイロット圧が変更される。
 すなわち、パイロット弁42では、操作入力軸61の回転角θinとフィードバック入力軸62の回転角fb(ステアリング角θsと一致する)との差αに応じて、操作スリーブ72に対する操作スプール71の位置が、中立位置Np、左パイロット位置Lpまたは右パイロット位置Rpに移動する。回転角の差αがゼロの場合は、操作スプール71は操作スリーブ72に対して中立位置Npに位置する。また、操作スプール71は操作スリーブ72に対して左パイロット位置Lpまたは右パイロット位置Rpに位置する場合には、パイロット弁42は、回転角の差αに応じてパイロット油圧源43からの油が通過する開口面積を変化させる。これにより、回転角の差αに応じてパイロット弁42からステアリング弁32に送られるパイロット圧が調整される。
 なお、操作入力軸61には、例えばロータリセンサによって構成された第1回転角検出部101が設けられている。第1回転角検出部101は、操作入力軸61の回転角θinを検出する。フィードバック入力軸62には、例えばロータリセンサによって構成された第2回転角検出部102が設けられている。また、第2回転角検出部102は、フィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)を検出する。第1回転角検出部101および第2回転角検出部102によって検出された回転角θin、θfbは、検出信号として制御部28に送られる。
 上述したように、ステアリング角検出部104によって、連結軸部13においてもステアリング角θsの検出を行っているが、フィードバック入力軸62の回転角θfbは、ステアリング角θsと一致するため、ステアリング角検出部104が設けられていなくてもよい。
 (1-2-3.ジョイスティックレバー、連結部)
 図5は、キャブ5内の構成を示す側面図である。キャブ5内には、オペレータが着座する運転席5aが設けられている。運転席5aの車幅方向左側にはステアリングボックス80が配置されている。
 ジョイスティックレバー24は、ステアリングボックス80から前に向かって斜め上方に突出して配置されている。
 連結部25は、ジョイスティックレバー24とパイロット弁42とを連結する。連結部25は、ステアリング操作軸81と、連結バー82と、ユニバーサルジョイント部83と、を主に有している。
 ステアリング操作軸81は、鉛直方向に配置されており、その中心軸Eを中心に回転可能にステアリングボックス80に支持されている。連結バー82は、ステアリングボックス80内に配置されており、ジョイスティックレバー24とステアリング操作軸81を連結している。
 ステアリング操作軸81は、詳細には、レバー側軸部81aと、入力軸部81bと、弁側軸部81cが順に繋がって構成されている(後述の図8参照)。すなわち、レバー側軸部81aの一端は連結バー82に連結されており、レバー側軸部81aの他端は入力軸部81bの一端に繋がっている。また、入力軸部81bの他端は、弁側軸部81cの一端に繋がっており、弁側軸部81cの他端は、ユニバーサルジョイント部83に繋がっている。入力軸部81bには、後述する力付与部27からの補助力または反力が入力される。
 ユニバーサルジョイント部83は、ステアリング操作軸81と、運転席5aの近傍に配置されているパイロット弁42の操作入力軸61とを連結している。ユニバーサルジョイント部83は、伸縮自在な中央部83aと、中央部83aの両端に配置されたジョイント部83b、83cを有している。ジョイント部83bは、ステアリング操作軸81に連結されている。ジョイント部83cは、操作入力軸61に連結されている。
 図6は、ジョイスティックレバー24近傍を上方から視た平面図である。図6に示すように、ジョイスティックレバー24は、ステアリングボックス80の上面に形成された円弧状の孔84から斜め上方に突出して形成されている。ジョイスティックレバー24は、ステアリング操作軸81(詳細には中心軸E)を中心にして水平方向に旋回可能となっている。また、ステアリングボックス80の孔84の右端の縁にはRマークが形成されており、左端の縁にはLマークが形成されている。
 例えば、図6に示すように、オペレータがジョイスティックレバー24を中央位置から右側に回転角θin回転操作すると、ステアリング操作軸81も回転角θin右回転する。このステアリング操作軸81の回転角θinの回転が、ユニバーサルジョイント部83を介して操作入力軸61に伝達されて、操作入力軸61も回転角θin右回転する。ジョイスティックレバー24を左回転させたときも同様である。
 (1-2-4.リンク機構)
 リンク機構26は、フォローアップレバー91と、フォローアップリンク92と、ブラケット93とを有する、
 フォローアップリンク92は、パイロット弁42のフィードバック入力軸62に固定されている。ブラケット93は、フロントフレーム11に固定されている。フォローアップリンク92は、フォローアップレバー91とブラケット93とを連結している。
 このリンク機構26によって、リアフレーム12に配置されているパイロット弁42とフロントフレーム11がリンクされている。
 リンク機構26によってリアフレーム12に対するフロントフレーム11のステアリング角θsと、フィードバック入力軸62の回転角θfbは、同じ角度となる。
 すなわち、フロントフレーム11がリアフレーム12に対して連結軸部13を中心にしてステアリング角θs右側に回転した場合には、リンク機構26を介してフィードバック入力軸62も回転角θs右回転し、ステアリング角θs左側に回転した場合には、リンク機構26を介してフィードバック入力軸62も回転角θs左回転する。
 (1-2-5.レバー反力)
 次に、ジョイスティックレバー24を操作する際に第1スプリング64および第2スプリング65によって生じるレバー反力について説明する。
 図7(a)は、パイロット弁42を模式的に示した図である。図7(b)は、車体―レバー偏差角度とレバー反力の関係を示す図である。なお、車体―レバー偏差角度αは、ジョイスティックレバー24の回転角θinと、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角θs(=θfb)の差(θin―θfb)である。また、図7(c)は、偏差角度αがゼロのときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図である。図7(d)は、偏差角度αがθ2のときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図である。図7(e)は、偏差角度αがθ3のときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図である。図7(a)に示すように、CC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の断面図は、いずれも上方から視た図である。尚、図7(b)では、説明を分かり易くするためジョイスティックレバー24の遊びは考慮していない。
 オペレータがジョイスティックレバー24を中央位置から回転角θinで回転操作した場合、操作入力軸61も回転角θinで回転する。一方、ステアリングシリンダ21、22の応答が遅れるため、回転角θinに追従してステアリング角θsも除々に大きくなる。このジョイスティックレバー24の回転角θinが目標とするステアリング角を示し、ステアリング角θsが実際の実ステアリング角を示す。ステアリング角θsの変化に対応して、フィードバック入力軸62もステアリング角θsと同じ回転角θsで回転する。そして、フィードバック入力軸62とともにフィードバックスプール73も回転し、その回転によって第2スプリング65を介して連結しているフィードバックスリーブ74も回転する。
 ここで、フィードバックスリーブ74と操作スリーブ72は、第1センタピン76、第2センタピン77およびドライブシャフト75によって一体化されているため、フィードバックスリーブ74の回転によって操作スリーブ72も回転する。
 すなわち、操作スプール71の回転角と操作スリーブ72の回転角の間に生じた回転角の差が、偏差角度αに対応する(図4(b)参照)。
 第1スプリング64は、操作スプール71を操作スリーブ72に対して中立位置Npになるように付勢しているため、偏差角度αを大きくするためには、第1スプリング64の付勢力に逆らってジョイスティックレバー24を操作する必要がある。
 第1スプリング64は、図7(b)に示すバネ特性S1を有している。第1スプリング64のバネ特性S1では、操作入力軸61を回転させるためには初期反力F1(第1スプリング64を撓ませ始めるために必要な力)以上の力でジョイスティックレバー24を操作する必要がある。また、第1スプリング64のバネ特性S1では、偏差角度αが大きくなるに従ってレバー反力が大きくなる。すなわち、偏差角度αが大きくなるに従って、ジョイスティックレバー24の操作に必要な力が大きくなる。
 図7(c)に示すように、偏差角度αがゼロの中立位置Npでは、第1センタピン76は、操作スプール71のスリット71a、71bの中央に配置されている。また、第2センタピン77は、フィードバックスプール73のスリット73a、73bの中央に配置されている。
 そして、ジョイスティックレバー24を例えば右側に回転操作して偏差角度αを大きくし、偏差角度αが角度θ2に達すると、図7(d)に示すように、第1センタピン76がスリット71aの周方向に形成されている壁部71aeと、スリット71bの周方向に形成されている壁部71beに当接する。このとき、第2センタピン77は、フィードバックスプール73のスリット73a、73bの中央に配置されている。これは、偏差角度αが角度θ2のときの第1スプリング64による反力をF2とすると、第2スプリング65のバネ特性S2に示すように初期反力(第2スプリング65を撓ませ始めるために必要な力)がF2に設定されているためである。なお、第2スプリング65の初期反力は、F2より大きく設定されていてもよく、F2以上であればよい。
 更に、オペレータがジョイスティックレバー24を右側に回転操作するためには、第2スプリング65の反力に逆らって操作する必要がある。すなわち、ジョイスティックレバー24を更に右側に回転操作する場合、第1センタピン76が壁部71beと壁部71aeに当接しているため、操作スプール71を回転させようとすると操作スリーブ72ごと回転させる必要がある。また、上述したように操作スリーブ72は、フィードバックスリーブ74と一体化されており、フィードバックスプール73はフィードバック入力軸62と接続されている。このため、ジョイスティックレバー24を更に右側に回転操作する場合には、図4(d)に示すように、第2スプリング65の反力に逆らって操作することになる。
 そして、偏差角度αがθ3に達すると、図7(e)に示すように第2センタピン77がスリット73aの周方向に形成されている壁部73aeと、スリット73bの周方向に形成されている壁部73beに当接する。このように、第2センタピン77は、角度(θ3-θ2)回転可能となっている。すなわち、角度θ3よりも偏差角度αが大きく出来ないようにパイロット弁42は構成されている。このため、図7(b)に示すように角度θ3でレバー反力が直線的に立ち上がっている。この第2センタピン77の壁部73ae、73beへの当接が勢い良く行われた場合、急減な反動が発生してオペレータの手首に負担が生じる。この角度θ3は、キャッチアップ角とも呼ばれる。
 なお、図7(b)では、ジョイスティックレバー24を右側に回転操作した場合を例に挙げて説明したが、左側に回転操作した場合も同様であり、その場合、偏差角度αはマイナスの値となり、後述する図10(b)の二点鎖線L7に示すように左右対称となる。すなわち、-θ2で第1センタピン76が壁部71ae、71beに当接し、-θ3で第2センタピン77が壁部73ae、73beに当接する。このように、偏差角度αの絶対値が角度θ3より大きくならないようにパイロット弁42は構成されている。
 なお、偏差角度αがθ2に達するまでは、操作スプール71の回転角と操作スリーブ72の回転角に差が生じるが、角度θ2を越えると操作スプール71と操作スリーブ72の間には回転角に差が生じないため、パイロット弁42の開度は一定である。また、偏差角度αが角度θ2~θ3の間は、パイロット弁42の開度は一定であるが、可変減圧部41を制御し偏差角度に応じてパイロット圧を変化させればよい。
 (1-2-6.力付与部)
 図8は、力付与部27を示す斜視図である。
 力付与部27は、ジョイスティックレバー24の操作に対して補助力または反力を付与する。力付与部27は、電動モータ111と、ウォームギア112と、を有する。ウォームギア112は、円筒ウォーム112aとウォームホイール112bを持つ。ウォームホイール112bは、上述した入力軸部81bの周囲に設けられており、円筒ウォーム112aと噛み合っている。電動モータ111の出力軸は、円筒ウォーム112aに接続されており、円筒ウォーム112aを、その中心軸周りに回転させる。電動モータ111は、制御部28に設けられている駆動回路204からの指令に基づいて駆動する。
 なお、入力軸部81bの第1端81b1がレバー側軸部81aと繋がっており、第2端81b2が弁側軸部81cと繋がっている。
 電動モータ111が駆動されると、円筒ウォーム112aが回転し、その回転によってウォームホイール112bが回転し、ウォームホイール112bと固定されている入力軸部81bにも回転力が生じる。円筒ウォーム112aの回転方向を変えることによって、入力軸部81bに左回転および右回転のいずれの方向にも回転力を加えることができる。
 例えば、ジョイスティックレバー24を右回転させる際に、入力軸部81bに右回転方向に力を加えることによって、ジョイスティックレバー24の操作に対して補助力を付与することになる。また、ジョイスティックレバー24を右回転させる際に、入力軸部81bに左回転方向に力を加えることによって、ジョイスティックレバー24の操作に対して反力を付与することなる。
 なお、入力軸部81bには、トルクセンサ103が設けられている。トルクセンサ103は、オペレータがジョイスティックレバー24に加えることによって入力軸部81bに生じるトルクを検出する。本実施の形態のトルクセンサ103は、例えば、トーションバーのねじれをコイルによって検出することにより、入力軸部81bの回転方向と入力軸部81bに生じるトルクを検出する。検出された回転方向およびトルクTは、操舵トルク信号として制御部28へ出力される。
 (1-2-7.制御部)
 図9は、制御部28の構成を示すブロック図である。図9に示すように、制御部28は、記憶部200と、第1アシストトルク決定部201と、第2アシストトルク決定部202と、算出部203と、駆動回路204とを備える。第1アシストトルク決定部201、第2アシストトルク決定部202、および算出部203は、CPU等の演算装置によって実行される。
 記憶部200は、レバー入力トルクに対して付与するアシストトルクの関係(第1アシストトルク情報)を速度ごとに記憶している。また、記憶部200は、偏差角度αに対して付与するアシストトルクの関係(第2アシストトルク情報)を記憶している。これら第1アシストトルク情報および第2アシストトルク情報は、予め設定されている。なお、第1アシストトルク情報および第2アシストトルク情報については、後段において詳述する。記憶部200は、制御部28内に設けられていてもよいし、制御部28外に設けられていてもよい。また、記憶部200は、RAM、ROM、またはHDD等によって構成されている。
 第1アシストトルク決定部201は、記憶部200に記憶されている第1アシストトルク情報に基づいて、トルクセンサ103からの操舵トルク信号および車速センサ105からの速度信号から第1アシストトルクを決定する。
 第2アシストトルク決定部202は、第1回転角検出部101によって検出される回転角θinと、第2回転角検出部102によって検出される回転角θfb(=θs)の差を計算し偏差角度α(θin―θfb)を算出する。第2アシストトルク決定部202は、記憶部200に記憶されている第2アシストトルク情報に基づいて、偏差角度αから第2アシストトルクを決定する。
 算出部203は、第1アシストトルク決定部201によって決定された第1アシストトルクと、第2アシストトルク決定部202によって決定された第2アシストトルクの和を演算し、入力軸部81bに付与する目標アシストトルクを算出する。
 駆動回路204は、算出された目標アシストトルクに基づいて電動モータ111を駆動する。
 このように、制御部28は、トルクT、偏差角度α、および速度Vに基づいて、オペレータのジョイスティックレバー24の操作に対して補助力または反力を付与できる。
 なお、制御部28は、回転角θin、回転角θfb(=θs)、および車速Vに基づいて、図2に示すように可変減圧部41も制御する。これにより、左右のステアリングシリンダ21、22への油の流量が急減に変化しないように、パイロット弁42に送られるパイロット圧の元圧を制御できる。
 また、制御部28による電動モータ111および可変減圧部41の制御は、有線で行われてもよいし、無線によって行われても良い。
 <2.動作>
 以下に、本実施の形態のホイールローダ1のステアリング動作について説明する。
 (2-1.ステアリング操作)
 ジョイスティックレバー24が中央位置にある場合、操作入力軸61は所定の初期位置に位置しており、操作入力軸61による回転角θinはゼロである。また、ステアリング角θsもゼロであるため、フィードバック入力軸62も所定の初期位置に位置している。なお、本実施の形態では、ステアリング角θsは、図7(a)に示すように、リアフレーム12に対して前後方向に沿った状態をゼロとして、その状態からの角度を示す。また、回転角θinは、図6に示すように、ジョイスティックレバー24の中央位置からの回転角を示す。また、偏差角を求める際には、例えば、右方向への回転をプラスの角度、左方向への回転をマイナスの角度として演算しても良い。
 このとき、操作スプール71は、操作スリーブ72に対して図4(a)に示す中立位置Npに位置する。この場合、ステアリング弁32の第1パイロット室34と第2パイロット室35のパイロット圧は同じであり、ステアリング弁32の弁体33も中立位置Nsとなっている。このため、左右のステアリングシリンダ21、22への油の供給または排出が行われておらず、ステアリング角θsはゼロに維持され、フィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)もゼロに維持される。
 次に、オペレータがジョイスティックレバー24を図6に示すように中央位置から右側に回転させるために操作力Finを加える。操作力Finが第1スプリング64のF1を越えると操作入力軸61がジョイスティックレバー24と同様に右方向に回転して操作入力軸61の回転角θinが増大する。このとき、左右のステアリングシリンダ21、22の反応の遅れのために、ステアリング角θsはまだゼロの状態であり、フィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)もゼロである。このため、回転角θinとステアリング角θsの偏差角度(α=θin―θs)は増大する。
 上記操作入力軸61の回転とともに操作スプール71が操作スリーブ72に対して右回転する。ここで、操作スリーブ72は、フィードバックスリーブ74と一体化されており、フィードバックスリーブ74は、第2スプリング65によってフィードバックスプール73と連結されている。そして、第2スプリング65の初期反力F2は、図7(b)に示す第1スプリング64のバネ特性S1の反力以上である。そのため、操作スリーブ72は、操作スプール71に連れられて回転せず、操作スプール71は操作スリーブ72に対して右回転する。
 このように、操作スプール71は操作スリーブ72に対して右回転して右パイロット位置Rpに移動し、第2パイロットポートP8にパイロット圧が供給され、第2パイロット室35にパイロット圧が供給される。
 これにより、ステアリング弁32の弁体33が右ステアリング位置Rsに移動し、ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート22bに油が供給されるとともに、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート22aから油が排出される。これによりステアリング角θsが除々に増大し、フロントフレーム11がリアフレーム12に対して右方向に向けられる(図2のR参照)。このステアリング角θsの変化は、リンク機構26によってフィードバック入力軸62へと伝達され、フィードバック入力軸62は回転角θsで回転する。
 オペレータがジョイスティックレバー24を所定の回転角θ1で停止させると、操作入力軸61も回転角θ1で停止する。一方、ステアリング角θsは除々に増大しているため、フィードバック入力軸62の回転角θsも増大する。フィードバック入力軸62とともにフィードバックスプール73も回転し、フィードバックスプール73と第2スプリング65を介して連結しているフィードバックスリーブ74も回転する。フィードバックスリーブ74は、第1センタピン76、第2センタピン77、およびドライブシャフト75を介して操作スリーブ72と一体化されているため、フィードバックスリーブ74の回転とともに操作スリーブ72も回転する。操作スリーブ72の回転によって操作スリーブ72と操作スプール71の回転角の差(偏差角度α)は小さくなる。そして、ステアリング角θs(フィードバック入力軸62の回転角θs)が回転角θ1(操作入力軸61の回転角θin)に追いつくと、偏差角度αがゼロになる。このとき、パイロット弁42の操作スプール71は操作スリーブ72に対して中立位置Npに位置している。この場合、ステアリング弁32の第1パイロット室34と第2パイロット室35のパイロット圧は同じであり、ステアリング弁32も中立位置Nsとなる。このため、左右のステアリングシリンダ21、22への油の供給または排出が行われておらず、ステアリング角θsは回転角θ1に維持される。
 このように、ジョイスティックレバー24を右側へ回転させ所定の回転角θ1で停止させると、ステアリング角θsも同じ回転角θ1に維持される。これにより、フロントフレーム11がリアフレーム12に対して右側へ回転角θ1の方向に向けて維持される。
 次に、オペレータがジョイスティックレバー24を右側位置から中央位置に向けて戻すと、操作入力軸61も同様に回転して操作入力軸61の回転角θinが減少する。このとき、左右のステアリングシリンダ21、22の反応の遅れのために、ステアリング角θsはまだ回転角θ1の状態である。このため、回転角の差α(=θin―θs)はゼロから減少してマイナスになる。すると、操作スプール71が操作スリーブ72に対して左回転して左パイロット位置Lpに移動し、第1パイロットポートP7にパイロット圧が供給される。これにより、ステアリング弁32の弁体33が左ステアリング位置Lsに移動し、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート21aに油が供給されるとともに、ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート21bから油が排出される。これによりステアリング角θsが回転角θ1から除々に減少する。このステアリング角θsの変化は、リンク機構26によってフィードバック入力軸62へと伝達され、フィードバック入力軸62はステアリング角θsの変化と同じ回転角の変化で回転する。
 オペレータがジョイスティックレバー24を中央位置で停止させると、操作入力軸61も初期位置すなわち回転角θinがゼロの位置で停止する。一方、ステアリング角θsも回転角θ1から除々に減少しているため、回転角の差(偏差角度)αは除々に小さくなる。そして、ステアリング角θsがゼロになると、フィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)もゼロとなり、回転角の差αはゼロとなる。このとき、操作スプール71は操作スリーブ72に対して中立位置Npに配置されている。この場合、ステアリング弁32の第1パイロット室34と第2パイロット室35のパイロット圧は同じであり、ステアリング弁32も中立位置Nsとなっている。このため、左右のステアリングシリンダ21、22への油の供給または排出が行われておらず、ステアリング角θsもゼロに戻って維持される。これによって、フロントフレーム11はリアフレーム12に対して前後方向に沿った向きに戻される。
 なお、ジョイスティックレバー24を左側に回転させた場合は、上記と同様であるため省略する。
 (2-2.力付与部の制御)
 次に、上述したようなジョイスティックレバー24の操作が行われた際の力付与部27の制御について説明する。
 本実施の形態のホイールローダ1は、第1アシストトルク情報に基づいて、トルクおよび速度に応じてジョイスティックレバー24の操作に対して付与するアシストトルクを変更する。
 さらに、本実施の形態のホイールローダ1は、第2アシストトルク情報に基づいて、パイロット弁42によってジョイスティックレバー24の動作が規制される前に、除々にジョイスティックレバー24の操作に大きな力が必要なようにアシストトルクを変更する。
 はじめに、第1アシストトルク情報および第2アシストトルク情報について説明する。
 (2-2-1.第1アシストトルク情報)
 図10(a)は、入力トルクに対して付与する車速ごとのアシストトルク(第1アシストトルク情報)を示す図である。図10(a)において、実線L1は、車両速度が0km/hにおけるアシストトルク情報を示し、点線L2は車両速度が25km/hにおけるアシストトルク情報を示し、一点鎖線L3は車両速度が40km/hにおけるアシストトルク情報を示す。
 図10(a)に示すグラフでは、正のレバー入力トルクが右方向側へのジョイスティックレバー24の回転によって生じるトルクを示し、負のレバー入力トルクが左方向側へのジョイスティックレバー24の回転によって生じるトルクを示す。また、正のアシストトルクが入力軸部81bに右回転に力を加える場合を示し、負のアシストトルクが入力軸部81bに左回転に力を加える場合を示す。
 すなわち、L1aが、車両速度が0km/hの場合においてジョイスティックレバー24を右側に回転させたときのアシストトルクを示し、L1bが、車両速度が0km/hの場合においてジョイスティックレバー24を左側に回転させたときのアシストトルクを示す。また、L2aが、車両速度が25km/hの場合においてジョイスティックレバー24を右側に回転させたときのアシストトルクを示し、L2bが、車両速度が25km/hの場合においてジョイスティックレバー24を左側に回転させたときのアシストトルクを示す。L3aが、車両速度が40km/hの場合においてジョイスティックレバー24を右側に回転させたときのアシストトルクを示し、L3bが、車両速度が40km/hの場合においてジョイスティックレバー24を左側に回転させたときのアシストトルクを示す。
 L1a、L2a、L3aは、ジョイスティックレバー24を右側に回転させる場合を示し、このときアシストトルクが正の値であるため、入力軸部81bに右回転に力が加えられる。また、L1b、L2b、L3bは、ジョイスティックレバー24を左側に回転させる場合を示し、アシストトルクが負の値であるため、入力軸部81bに左回転に力が加えられる。このように、ジョイスティックレバー24の操作に対して補助力が付加される。
 また、L1aとL1bは原点に対して対称になっており、L2aとL2bは原点に対して対称になっており、L3aとL3bは原点に対して対称になっている。そのため、入力トルクの絶対値に対するアシスト力は左右対称となる。
 図10(b)は、図10(a)に示すアシストトルクを付与した場合および付与しない場合における車体―レバー偏差角度に対するレバー反力を示す図である。図10(b)では、正の偏差角度αがジョイスティックレバー24を右側に移動した場合を示し、負の偏差角度αがジョイスティックレバー24を左側に移動した場合を示す。すなわち、角度θ3は、図7(e)に示すように、ジョイスティックレバー24を右回転させたときに操作が規制される角度を示し、角度-θ3は、ジョイスティックレバー24を左回転させたときに操作が規制される角度を示す。また、角度θ2は、図7(d)に示すように、ジョイスティックレバー24を右回転させたときに第1センタピン76が壁部71ae、71beに当接する角度を示し、角度-θ2は、ジョイスティックレバー24を左回転させたときに第1センタピン76が壁部71ae、71beに当接する角度を示す。
 実線L4は車両速度が0km/hの場合における偏差角度に対するレバー反力を示し、点線L5は車両速度が25km/hの場合における偏差角度に対するレバー反力を示し、一点鎖線L6は車両速度が40km/hの場合における偏差角度に対するレバー反力を示す。また、図10(b)には、アシストトルクを付与しない場合が二点鎖線L7で示されている。この図10(b)の二点鎖線L7は、図7(b)と同じ状態を示す。
 図10(b)に示すように、L4~L7は、それぞれ縦軸に対して線対称になっており、L4~L6では、左右の操作に対して対称にアシスト力が付与され、アシストトルクを付与しない場合(L7)に比べてレバー反力が小さくなっている。
 また、速度が上がるに応じて、レバー反力が大きくなるように設定されている。これにより、低速における操作性と高速における走行安定性を両立できる。
 (2-2-2.第2アシストトルク情報)
 第2アシストトルク情報は、パイロット弁42の規制によってジョイスティックレバー24に急激に生じる反動を緩和するために付与するアシストトルクを示す。図11(a)は、車体―レバー偏差角度(α)に対するアシストトルク(第2アシストトルク情報)を示す図である。図11(a)においても、正の車体―レバー偏差角度α(=θin―θs)がジョイスティックレバー24を右側に操作する場合を示し、負の車体―レバー偏差角度αがジョイスティックレバー24を左側に操作する場合を示す。また、正のアシストトルクが入力軸部81bに右回転に力を加える場合を示し、負のアシストトルクが入力軸部81bに左回転に力を加える場合を示す。
 図11(a)に示す第2アシストトルク情報では、偏差角度αが角度±θ4になると反力が発生し、偏差角度の絶対値が大きくなるに従って反力が指数関数的に大きくなるようにアシストトルクが設定されている。
 詳細には、第2アシストトルク情報では、ジョイスティックレバー24が右側に回転操作されて偏差角度αが角度+θ4に達すると、入力軸部81bには左回転方向に力が加えられるようにアシストトルクが設定されている。また、ジョイスティックレバー24が左側に回転操作されて偏差角度αが角度-θ4に達すると、入力軸部81bには右回転方向に力が加えられるようにアシストトルクが設定されている。角度θ4は、図11(a)に示す角度θ2~θ3の間に設定されている。角度-θ4は、-θ2~-θ3の間に設定されている。
 図11(b)は、図11(a)に示す第2アシストトルク情報に基づいてアシストトルクを付与した場合とアシストトルクを付与しない場合における車体レバー偏差角度に対するレバー反力を示す図である。実線L8がアシストトルクを付与した場合を示し、点線L9がアシストトルクを付与しない場合を示す。
 図11(b)に示すように、偏差角度αが角度±θ4に達し角度の絶対値が大きくなるとレバー反力が指数関数的に大きくなっていく。
 このように指数関数的に反力を増加させることによって、第2センタピン77が壁部73ae、73beに近づくに従ってジョイスティックレバー24の操作が重くなるため、第2センタピン77が壁部73ae、73beに勢いよく当接することを抑制できる。
 (2-2-3.制御動作)
 図12は、力付与部27の制御動作を示すフロー図である。
 ジョイスティックレバー24を操作すると、ステップS110において、制御部28の第2アシストトルク決定部202は、第1回転角検出部101から操作入力軸61の回転角θinを取得し、第2回転角検出部102からフィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)を取得する。そして、第2アシストトルク決定部202は、偏差角度α(=θin―θs)を算出する。
 次に、ステップS120において、制御部28の第1アシストトルク決定部201はトルクセンサ103から操舵トルク信号を受信する。操舵トルク信号には、トルクの大きさと回転方向に関する情報が含まれている。例えば、プラスのトルク値の場合、入力軸部81bの右回転によって生じるトルクとし、マイナスのトルク値の場合、入力軸部81bの左回転によって生じるトルクとすることによって、トルク値に、トルクの大きさと回転方向に関する情報を含ませることができる。
 次に、ステップS130において、制御部28は、操舵トルク信号に基づいて、ジョイスティックレバー24の操舵方向を判定する。この操舵方向によって、力を付与する際における電動モータ111の回転方向が決まる。
 次にステップS140において、制御部28の第1アシストトルク決定部201は、車速センサ105から車両速度Vの信号を取得する。
 次に、ステップS150において、第1アシストトルク決定部201は、記憶部200に記憶している第1アシスト情報に基づいて第1アシストトルクを決定する。
 制御部28は、図13に示す3つの第1アシストトルク情報(車両速度が0km/hの場合と、25km/hの場合と、40km/hの場合)を記憶している。制御部28は、車速センサ105からの検出値が3つの速度の間の場合(例えば、12km/h)、その車速におけるアシストトルクを補間計算によって算出する。このように補間計算によって、制御部28は、第1アシストトルクを決定する。尚、補間計算により第1アシストトルクを算出することにより、速度変化に応じて連続的にアシストトルクを変化できる。
 次に、ステップS160において、第2アシストトルク決定部202は、ステップS110において算出した偏差角度αから図11(a)に示す第2アシストトルク情報に基づいて第2アシストトルクを決定する。
 次に、ステップS170において、算出部203は、第1アシストトルクと第2アシストトルクを合算し、目標アシストトルクを算出する。ここで、目標アシストトルクは正負の値であり、回転方向の情報も含んでいる。例えば、右に回転する場合、図10(a)に示す第1アシストトルク情報では補助力が付与されるが、図11(a)に示す第2アシストトルク情報では偏差角度αが角度θ4を越えると反力が付与される。算出部203において、これらの値が合算されて、反力の絶対値が補助力の絶対値よりも大きい場合には目標アシストトルクはマイナスの値となり、反力の絶対値から補助力の絶対値を差し引いた分の大きさの力が左回転に付与される。一方、補助力の絶対値が反力の絶対値よりも大きい場合には目標アシストトルクはプラスの値となり、補助力の絶対値から反力の絶対値を差し引いた分の大きさの力が右回転に付与される。
 次に、ステップS180において、制御部28は、決定した目標アシストトルクに基づいて、駆動回路204に指令トルク信号を出力する。これにより、電動モータ111が駆動され、連結部25を介してジョイスティックレバー24の操作に対して力が付与される。
 <3.特徴等>
 (1)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、フロントフレーム11とリアフレーム12が連結されたアーティキュレート式である。ホイールローダ1は、ステアリングシリンダ21、22(油圧アクチュエータの一例)と、ジョイスティックレバー24と、パイロット弁42(制御弁の一例)と、力付与部27と、制御部28と、を備えている。ステアリングシリンダ21、22は、油圧によって駆動されフロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角θsを変更する。ジョイスティックレバー24は、オペレータによって操作される。パイロット弁42は、ジョイスティックレバー24に連結されジョイスティックレバー24の操作による偏差角度α(操作量の一例)に応じてステアリングシリンダ21、22に供給される油の流量を制御し、且つジョイスティックレバー24による偏差角度αを-θ3~+θ3(所定範囲内の一例)に規制する。力付与部27は、オペレータによるジョイスティックレバー24の操作に対して補助力または反力を付与する。制御部28は、ジョイスティックレバー24の操作がパイロット弁42により規制される前に、補助力を減少または反力を増加するよう力付与部27を制御する。
 これによって、図11(a)、(b)に示すように、ジョイスティックレバー24の操作が規制される前に、ジョイスティックレバー24の操作に必要な操作力が大きくなる。すなわち、ジョイスティックレバー24が規制される前から除々に操作感が重くなるため、規制される位置に近づくにつれて操作スピードが遅くなる。そのため、パイロット弁42の変位規制によって生じる急な反動を軽減できる。
 (2)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、ジョイスティックレバー24の回転角θinは、リアフレーム12に対するフロントフレーム11の目標とするステアリング角θsに対応する。ホイールローダ1は、第1回転角検出部101(目標ステアリング角検出部の一例)と、第2回転角検出部102(実ステアリング角検出部の一例)と、を更に備える。第1回転角検出部101は、回転角θin(目標とするステアリング角の一例)を検出する。第2回転角検出部102は、回転角θfb(=θs)(実ステアリング角の一例)を検出する。パイロット弁42は、回転角θin(目標とするステアリング角の一例)とステアリング角θs(実ステアリング角の一例)の回転角の差である偏差角度α(角度差の一例)の絶対値が角度θ3(第1の所定角度差の一例)になったときにジョイスティックレバー24の移動を規制する。パイロット弁42は、偏差角度αに基づいて、角度+θ3または-θ3に向かうに従って補助力を除々に小さく又は反力を除々に大きくするよう力付与部27を制御する。
 このように、規制される位置に近づくことを回転角θinと回転角fb(=θs)の偏差角度αによって検出し、ジョイスティックレバー24の操作が規制される前に、ジョイスティックレバー24の操作に必要な操作力を大きくすることが出来る。
 (3)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、パイロット弁42(制御弁の一例)は、操作入力軸61(第1入力部材の一例)と、フィードバック入力軸62(第2入力部材の一例)と、規制部78と、第1スプリング64(付勢部の一例)および第2スプリング65(付勢部の一例)とを有する。操作入力軸61は、ジョイスティックレバー24に連結されジョイスティックレバー24の操作に応じて変位する。フィードバック入力軸62は、ステアリング角θs(実ステアリング角の一例)に応じて変位する。規制部78は、操作入力軸61の変位を角度-θ3~+θ3(所定範囲内の一例)で規制することによりジョイスティックレバー24の操作による偏差角度α(操作量の一例)を角度-θ3~+θ3(所定範囲内の一例)に規制する。第1スプリング64および第2スプリング65は、操作入力軸61の回転角θin(変位量の一例)がフィードバック入力軸62の回転角θfb(=θss)(変位量の一例)に一致する中立位置Npに操作入力軸61を付勢する。操作入力軸61の回転角θinとフィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)の差が、偏差角度αに対応する。ジョイスティックレバー24は、第1スプリング64および第2スプリング65の付勢力に対抗して操作される。
 これにより、ジョイスティックレバー24を操作した後、ジョイスティックレバー24に追従してステアリング角θsが変更し、ジョイスティックレバー24の回転角θinとステアリング角θsが一致するとパイロット弁42は中立位置Npとなる。
 また、このようにパイロット弁42には第1スプリング64および第2スプリング65が設けられており、オペレータは第1スプリング64および第2スプリング65による付勢力に対抗する操作力でジョイスティックレバー24を操作する。この付勢力に対抗する操作に対して、規制される前に補助力を減少または反力を増加してジョイスティックレバー24の操作に必要な操作力を大きくできる。
 (4)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、規制部78は、第2センタピン77(当接部材の一例)と、壁部73ae、73be(被当接部の一例)とを有する。第2センタピン77は、操作入力軸61と連結され操作入力軸61の変位に従って変位する。詳細には、操作入力軸61とフィードバック入力軸62の偏差角度αが、図7(b)に示す角度θ2を越えてから、第2センタピン77は操作入力軸61の変位に従って変位する。壁部73ae、73beは、フィードバック入力軸62に接続されたフィードバックスプール73(接続された部材の一例)に形成され第2センタピン77が当接する。第2センタピン77は、操作入力軸61のフィードバック入力軸62に対する回転角の差αが角度±θ3(第1の所定角度差)に対応する値に達すると、壁部73ae、73beに当接し操作入力軸61のフィードバック入力軸62に対する変位が規制される。
 これによって、操作入力軸61のフィードバック入力軸62に対する変位量の差が角度-θ3~+θ3(所定角度差の範囲内の一例)に規制される。
 (5)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、トルクセンサ103を更に備える。トルクセンサ103は、ジョイスティックレバー24の操作によって生じるトルクを検出する。制御部28は、トルクセンサ103に基づいて、力付与部27を制御する。
 これにより、オペレータがジョイスティックレバー24に加えたトルクに応じて力を付与できる。例えば、オペレータがジョイスティックレバー24に加えたトルクが大きいときには、力付与部27によって付与する補助力を大きくし、トルクが小さいときには補助力を小さくするように付与する力の大きさを制御することができる。
 (6)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、制御部28は、算出部203と、駆動回路204(動作制御部の一例)とを有する。算出部203は、図9に示すように、検出されたトルクに対して予め設定されている付与力と、角度差に対して予め設定されている反力を合わせることにより、ジョイスティックレバー24の操作に対して付与する力を算出する。
 これにより、ジョイスティックレバー24の操作に対して力付与部27によって補助力または反力を付与しながら、ジョイスティックレバー24の操作が規制される前に、ジョイスティックレバー24の操作に必要な操作力を大きくできる。
 (7)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、車速センサ105(速度検出部の一例)を更に備える。車速センサ105(速度検出部の一例)は、ホイールローダ1の速度を検出する。算出部203は、図9に示すように、検出された速度に基づいて、トルクに対して予め設定されている付与力を変更し、変更した付与力に、角度差に対して予め設定されている反力を合わせることにより、ジョイスティックレバー24の操作に対して付与する力を算出する。
 これにより、トルクに応じて力付与部27によってジョイスティックレバー24の操作に対して付与する力を、車両の速度によっても変更でき、更にジョイスティックレバー24の操作が規制される前に、ジョイスティックレバー24の操作に必要な操作力を大きくできる。
 (8)
 本実施の形態のホイールローダ1は、連結部25を更に備える。連結部25は、ジョイスティックレバー24とパイロット弁42を連結する。力付与部27は、電動モータ111と、ウォームギア112(伝達機構の一例)とを有する。電動モータ111は、補助力または反力を発生する。ウォームギア112は、電動モータ111による補助力または反力を連結部25に伝達する。
 これにより、ジョイスティックレバー24とパイロット弁42を連結する連結部25に電動モータ111の力を伝達でき、ジョイスティックレバー24の操作に必要な力を変更できる。
 (9)
 本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)の制御方法は、フロントフレーム11とリアフレーム12が連結されたアーティキュレート式のホイールローダの制御方法であって、ステップS170(負荷増加ステップの一例)を更に備える。ステップS170(負荷増加ステップの一例)は、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角θsを変更するステアリングシリンダ21、22(油圧アクチュエータの一例)に供給される油の流量をジョイスティックレバー24の回転角θin(操作量の一例)に応じて制御するパイロット弁42(制御弁の一例)によって、ジョイスティックレバー24の操作が規制される前に、ジョイスティックレバー24の操作に対して付与する補助力を減少または反力を増加する。
 これによって、ジョイスティックレバー24の操作が規制される前に、ジョイスティックレバー24の操作に必要な操作力が大きくなる。すなわち、ジョイスティックレバー24が規制される前から除々に操作感が重くなるため、規制される位置に近づくにつれて操作スピードが遅くなる。そのため、パイロット弁42の変位規制によって生じる急な反動を軽減できる。
 [他の実施形態]
 以上、本開示の一実施の形態について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 (A)
 上記実施の形態のホイールローダ1では、ジョイスティックレバー24の左右の操作に対してトルクの絶対値が同じ場合、同様のアシスト力を付与しているが、ジョイスティックレバー24の左右の操作に対するアシスト力を変更してもよい。
 図13は、ジョイスティックレバー24の左回転への操作に対して付加するアシスト力を右回転への操作に対して付加するアシスト力よりも大きくした場合の第1アシストトルク情報を示す図である。図13では、実線L11は、車両速度が0km/hの場合におけるアシストトルク情報を示し、点線L12は車両速度が25km/hの場合におけるアシストトルク情報を示し、一点鎖線L13は車両速度が40km/hの場合におけるアシストトルク情報を示す。また、L11a、L12a、L13aが、0km/h、25km/hおよび40km/hにおいてジョイスティックレバー24を右側に回転させたときのアシストトルクを示し、L11b、L12b、L13bが、0km/h、25km/hおよび40km/hにおいてジョイスティックレバー24を左側に回転させたときのアシストトルクを示す。
 図13に示すアシストトルク情報(L11)、アシストトルク情報(L12)およびアシストトルク情報(L13)では、ジョイスティックレバー24を右側に回転操作するほうが、左側に回転操作するよりも操作力が必要なように設定されている。例えば、車両速度が0km/hの場合におけるアシストトルク情報(L11)のL11aおよびL11bに示すように、レバー入力トルクの絶対値が同じ場合、アシストトルクの絶対値は、左回転(L11b)の方が右回転(L11a)よりも大きく設定されている。
 ジョイスティックレバー24を操作する際、一般的に、手首を内側に曲げる方が外側に曲げるより曲げ易い。本実施の形態では、図5に示すように、ジョイスティックレバー24は運転席5aの左側に配置されているため、ジョイスティックレバー24を右側に回転操作するほうが左側に回転操作するより操作しやすい。そのため、図13に示すように、右側に回転操作するほうが、左側に回転操作するよりも操作力が必要なように設定することによって、左右における操作感を同等にできる。
 また、車両速度が25km/hの場合におけるアシストトルク情報(L12)では、L12aに示すように、ジョイスティックレバー24の右回転への操作に対して反力が付与されるように設定されている。すなわち、ジョイスティックレバー24の右回転への操作に対して、力付与部27は、入力軸部81bに左回転方向に力を付与する。一方、L12bに示すように、ジョイスティックレバー24の左回転への操作に対しては補助力が付与されるように設定されている。すなわち、ジョイスティックレバー24の左回転への操作に対して、力付与部27は、入力軸部81bに左回転方向に力を付与する。
 また、車両速度が40km/hの場合におけるアシストトルク情報(L13)では、L13aに示すように、ジョイスティックレバー24の右回転への操作に対して反力が付与されるように設定されている。すなわち、ジョイスティックレバー24の右回転への操作に対して、力付与部27は、入力軸部81bに左回転方向に力を付与する。また、L13bに示すように、ジョイスティックレバー24の左回転への操作に対しても反力が付与されるように設定されている。すなわち、ジョイスティックレバー24の左回転への操作に対して、力付与部27は、入力軸部81bに右回転方向に力を付与する。なお、ジョイスティックレバー24の左方向への回転操作よりも右方向への回転操作のほうが、反力の絶対値は大きく設定されている。
 以上のような第1アシストトルク情報と図11(a)に示す第2アシストトルク情報を合算して目標アシストトルクを算出してもよい。
 (B)
 上記実施の形態では、制御部28は3つの速度(0km/h、25km/h、40km/h)の第1アシストトルク情報を記憶しているが、これらの速度に限られるものではない。また、第1アシストトルク情報は3つに限られず、2つまたは4つ以上設けられていてもよい。なお、速度に応じてアシストトルクを滑らかに変化させる場合には、3つ以上設けられているほうが好ましい。
 (C)
 上記実施の形態では、制御部28は3つの第1アシストトルク情報を記憶しており、補間計算によって速度に応じてアシストトルクを連続的に変化させているが、段階的に変化させてもよい。
 例えば、低速における第1アシストトルク情報を図13の実線L11とし、中速における第1アシストトルク情報を図13の点線L12とし、高速における第1アシストトルク情報を図13の一点鎖線L13とする。そして、例えば、低速は15km/時未満の速度、中速は15km/時以上25km/時未満の速度、高速は25km/時以上40km/時以下までの速度と設定される。また、例えば、15km/時を第1閾値とし、25km/時を第2閾値と設定できる。
 このような場合において、ジョイスティックレバー24が操作されると、制御部28は、車速センサ105によって検出された速度と、第1閾値並びに第2閾値を比較し、車両速度が低速、中速、高速のいずれに該当するかを判断する。そして、判断した速度の第1アシストトルク情報を用いて、操舵トルク信号から第1アシストトルクを決定する。なお、3段階に限らず、2段階だけに分けられていてもよいし、3段階より細かく分けられていてもよい。
 (D)
 上記実施の形態のホイールローダ1では、速度ごとに第1アシストトルク情報が設けられているが、速度ごとに設けられていなくてもよい。すなわち、トルクセンサ103からの検出値のみに基づいて第1アシストトルクが決定されてもよい。
 また、第1アシストトルクの決定の際に、上記実施の形態では、トルクセンサ103によってジョイスティックレバー24の操作方向を検出しているが、ステップS110において検出したレバー―車体偏差角度αを用いて操作方向が検出されてもよい。
 また、車体―レバー偏差角度αは、第2回転角検出部102による検出値を用いず、ステアリング角検出部104によって検出されるステアリング角θsと、第1回転角検出部101によって検出される回転角θinとから算出されてもよい。
 さらに、車体―レバー偏差角度αは、シリンダストロークセンサ106、107の検出値から算出されたステアリング角θsと、第1回転角検出部101によって検出される回転角θinとから算出されてもよい。
 (E)
 上記実施の形態では、第2アシストトルク情報(図11(a))と第1アシストトルク情報(図10(a))を合算して電動モータ111を駆動する目標アシストトルクとしているが、第1アシストトルク情報を用いずに、第2アシストトルク情報だけを用いて、アシストトルクを付与するようにしてもよい。この場合、偏差角度αが角度±θ4に達するまでの間はジョイスティックレバー24の操作に対して力付与部27から力の付与が行われず、偏差角度αが角度-θ3~-θ4の間と、角度+θ3~+θ4の間において、図11(a)の第2アシストトルク情報に応じたアシストトルクが付与される。
 また、この場合において、上記(A)において述べたように、ジョイスティックレバー24の左右の操作に対するアシスト力を変更してもよい。例えば、運転席5aに対して内側方向への操作(上記実施の形態では右側への操作)に対する反力を、運転席5aに対して外側方向への操作(上記実施の形態では左側方向への操作)に対する反力よりも大きく設定してもよい。
 (F)
 また、上記実施の形態では、角度+θ3から+θ4に向かってアシストトルクが指数関数的に増加し、角度-θ4から-θ3に向かってアシストトルクが指数関数的に減少しているが、これに限らず直線的に増減していてもよい。
 (G)
 上記実施の形態では、第1スプリング64および第2スプリング65の2つのスプリングが設けられていたが、第2スプリング65が設けられていなくてもよい。この場合、例えば、フィードバックスプール73とフィードバックスリーブ74の間は固定されていればよい。
 また、第2スプリング65が設けられていない場合は、偏差角度αが角度±θ2(図7(b)参照)に達すると、第1センタピン76が壁部71ae、71beに当接して操作入力軸61のフィードバック入力軸62に対する回転が規制されることになり、第1センタピン76および壁部71ae、71beが規制部の一例を構成する。すなわち、角度±θ2がキャッチアップ角となり、キャッチアップ角に近づくに従って反力が大きくなるように第2アシストトルク情報が設定されていればよい。
 (H)
 上記実施の形態では、制御弁の一例であるパイロット弁42から入力されるパイロット圧に応じてステアリング弁32からステアリングシリンダ21、22に供給される油の供給量が制御されるよう構成されていたが、パイロット弁42からの油が直接ステアリングシリンダ21、22に供給される構成であってもよい。
 (I)
 上記実施の形態では、電動モータ111によって力を発生させているが、電動モータに限らず、油圧モータなどであってもよく、要するに付与する力を発生させることができるアクチュエータ等であればよい。
 (J)
 上記実施の形態では、駆動回路204は制御部28に含まれているが、制御部28に含まれておらず、駆動回路204のみが単体で実装されていてもよい。さらに駆動回路204は、電動モータに実装されていてもよい
 (K)
 上記実施の形態では、ホイールローダ1を作業車両の一例として記載しているが、ホイールローダに限らなくてもよく、アーティキュレート式のダンプトラック、モータグレーダ等であってもよく、アーティキュレート式の作業車両であればよい。
 本発明の作業車両および作業車両の制御方法は、弁の変位規制によって生じる急な反動を軽減可能な効果を有し、ホイールローダ等として有用である。
1    :ホイールローダ
2    :車体フレーム
3    :作業機
4    :フロントタイヤ
5    :キャブ
5a   :運転席
6    :エンジンルーム
7    :リアタイヤ
8    :ステアリング操作装置
11   :フロントフレーム
12   :リアフレーム
13   :連結軸部
14   :ブーム
15   :バケット
16   :リフトシリンダ
17   :バケットシリンダ
18   :ベルクランク
21   :ステアリングシリンダ
21a  :伸長ポート
21b  :収縮ポート
22   :ステアリングシリンダ
22a  :伸長ポート
22b  :収縮ポート
23   :ステアリング油圧回路
24   :ジョイスティックレバー
25   :連結部
26   :リンク機構
27   :力付与部
28   :制御部
30   :メイン油圧回路
31   :メイン油圧源
32   :ステアリング弁
33   :弁体
34   :第1パイロット室
35   :第2パイロット室
36   :メイン油圧管路
37   :メインドレイン管路
38   :第1ステアリング管路
39   :第2ステアリング管路
40   :パイロット油圧回路
41   :可変減圧部
41a  :減圧弁
41b  :可変減圧弁
42   :パイロット弁
43   :パイロット油圧源
44   :パイロット油圧管路
45   :パイロットドレン管路
46   :第1パイロット管路
47   :第2パイロット管路
60   :弁体部
61   :操作入力軸
62   :フィードバック入力軸
63   :ハウジング
64   :第1スプリング
64a  :板バネ部
65   :第2スプリング
65a  :板バネ部
66   :フィードバック部
71   :操作スプール
71a  :スリット
71ae :壁部
71b  :スリット
71be :壁部
71c  :孔
71d  :孔
72   :操作スリーブ
72c  :溝
72d  :溝
73   :フィードバックスプール
73a  :スリット
73ae :壁部
73b  :スリット
73be :壁部
73c  :孔
73d  :孔
74   :フィードバックスリーブ
74c  :溝
74d  :溝
75   :ドライブシャフト
76   :第1センタピン
77   :第2センタピン
78   :規制部
80   :ステアリングボックス
81   :ステアリング操作軸
81a  :レバー側軸部
81b  :入力軸部
81b1 :第1端
81b2 :第2端
81c  :弁側軸部
82   :連結バー
83   :ユニバーサルジョイント部
83a  :中央部
83b  :ジョイント部
83c  :ジョイント部
84   :孔
91   :フォローアップレバー
92   :フォローアップリンク
93   :ブラケット
101  :第1回転角検出部
102  :第2回転角検出部
103  :トルクセンサ
104  :ステアリング角検出部
105  :車速センサ
106  :シリンダストロークセンサ
107  :シリンダストロークセンサ
111  :電動モータ
112  :ウォームギア
112a :円筒ウォーム
112b :ウォームホイール
200  :記憶部
201  :第1アシストトルク決定部
202  :第2アシストトルク決定部
203  :算出部
204  :駆動回路

Claims (9)

  1.  フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両であって、
     油圧によって駆動され前記フロントフレームの前記リアフレームに対するステアリング角を変更する油圧アクチュエータと、
     オペレータによって操作されるジョイスティックレバーと、
     前記ジョイスティックレバーに連結され前記ジョイスティックレバーの操作量に応じて前記油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御し、且つ前記ジョイスティックレバーの操作量を所定範囲内に規制する制御弁と、
     オペレータによる前記ジョイスティックレバーの操作に対して補助力または反力を付与する力付与部と、
     前記ジョイスティックレバーの操作が前記制御弁により規制される前に、前記補助力を減少または前記反力を増加するよう前記力付与部を制御する制御部と、
    を備えた、作業車両。
  2.  前記ジョイスティックレバーの回動角は、前記リアフレームに対する前記フロントフレームの目標とするステアリング角に対応し、
     前記目標とするステアリング角を検出する目標ステアリング角検出部と、
     実ステアリング角を検出する実ステアリング角検出部と、を更に備え、
     前記制御弁は、前記目標とするステアリング角と前記実ステアリング角の角度差が第1の所定角度差になったときに前記ジョイスティックレバーの移動を規制し、
     前記制御部は、前記角度差に基づいて、前記第1の所定角度差に向かうに従って前記補助力を除々に小さく又は前記反力を除々に大きくするよう前記力付与部を制御する、
    請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記制御弁は、
     前記ジョイスティックレバーに連結され前記ジョイスティックレバーの操作に応じて変位する第1入力部材と、
     前記実ステアリング角に応じて変位する第2入力部材と、
     前記第1入力部材の変位を所定範囲内で規制することにより、前記ジョイスティックレバーの操作量を所定範囲内に規制する規制部と、
     前記第1入力部材の変位量が前記第2入力部材の変位量に一致する中立位置に前記第1入力部材を付勢する付勢部と、を有し、
     前記第1入力部材の変位量と前記第2入力部材の変位量の差が、前記角度差に対応し、
     前記ジョイスティックレバーは、前記付勢部の付勢力に対抗して操作される、
    請求項2に記載の作業車両。
  4.  前記規制部は、
     前記第1入力部材と連結され前記第1入力部材の変位に従って変位する当接部材と、
     前記第2入力部材に接続された部材に形成され前記当接部材が当接する被当接部を有し、
     前記当接部材は、前記第1入力部材の前記第2入力部材に対する変位量の差が、前記第1の所定角度差に対応する値に達すると、前記被当接部に当接し前記第1入力部材の前記第2入力部材に対する変位が規制される、
    請求項3に記載の作業車両。
  5.  前記ジョイスティックレバーの操作によって生じるトルクを検出するトルクセンサを更に備え、
     前記制御部は、前記トルクセンサに基づいて、前記力付与部を制御する、
    請求項2に記載の作業車両。
  6.  前記制御部は、
     検出された前記トルクに対して予め設定されている付与力と、前記角度差に対して予め設定されている反力を合わせることにより、前記ジョイスティックレバーの操作に対して付与する力を算出する算出部と、
     算出された力を付与するように前記力付与部を動作させる動作制御部と、を有する、
    請求項5に記載の作業車両。
  7.  前記作業車両の速度を検出する速度検出部を更に備え、
     前記算出部は、
     検出された速度に基づいて、前記トルクに対して予め設定されている付与力を変更し、前記変更した付与力に、前記角度差に対して予め設定されている反力を合わせることにより、前記ジョイスティックレバーの操作に対して付与する力を算出する、
     請求項6に記載の作業車両。
  8.  前記ジョイスティックレバーと前記制御弁を連結する連結部を更に備え、
     前記力付与部は、
     前記補助力または前記反力を発生する電動モータと、
     前記電動モータによる前記補助力または前記反力を前記連結部に伝達する伝達機構と、を有する、
     請求項1に記載の作業車両。
  9.  フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両の制御方法であって、
     前記フロントフレームの前記リアフレームに対するステアリング角を変更する油圧アクチュエータに供給される油の流量をジョイスティックレバーの操作量に応じて制御する制御弁によって、前記ジョイスティックレバーの操作が規制される前に、前記ジョイスティックレバーの操作に対して付与する補助力を減少または反力を増加する負荷増加ステップを備えた、
    作業車両の制御方法。
PCT/JP2016/081728 2015-10-30 2016-10-26 作業車両および作業車両の制御方法 WO2017073612A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680013322.7A CN107406101B (zh) 2015-10-30 2016-10-26 作业车辆以及作业车辆的控制方法
US15/556,137 US10266200B2 (en) 2015-10-30 2016-10-26 Work vehicle and method for controlling work vehicle
EP16859841.5A EP3254934B1 (en) 2015-10-30 2016-10-26 Work vehicle and work vehicle control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-213788 2015-10-30
JP2015213788A JP6578186B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 作業車両および作業車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017073612A1 true WO2017073612A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58630510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081728 WO2017073612A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-26 作業車両および作業車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10266200B2 (ja)
EP (1) EP3254934B1 (ja)
JP (1) JP6578186B2 (ja)
CN (1) CN107406101B (ja)
WO (1) WO2017073612A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616661B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-04 株式会社小松製作所 作業車両
EP3412536B1 (en) * 2016-05-31 2021-07-28 Komatsu Ltd. Work vehicle and work vehicle control method
US10707869B2 (en) * 2017-05-18 2020-07-07 Altec Industries, Inc. Insulated joystick
US10570586B2 (en) * 2018-04-02 2020-02-25 Deere & Company Hydraulic control circuit for an articulation assembly
JP7156826B2 (ja) 2018-06-06 2022-10-19 株式会社小松製作所 作業車両
JP7212460B2 (ja) * 2018-06-06 2023-01-25 株式会社小松製作所 作業車両
CN110525508A (zh) * 2019-09-05 2019-12-03 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种平地机电控手柄转向控制方法、装置及系统
US20220266905A1 (en) 2021-02-19 2022-08-25 Caterpillar Inc. System for detecting failure of an ackerman-type steering mechanism
US11745552B2 (en) 2021-02-19 2023-09-05 Caterpillar Inc. System for detecting failure of an articulated steering mechanism
US11788828B1 (en) 2022-07-01 2023-10-17 Caterpillar Inc. Direct sensing system for a spherical joint
US11822356B1 (en) 2023-01-30 2023-11-21 Altec Industries, Inc. Aerial lift systems and control input apparatuses with high electrical resistance for use with aerial lift systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268269U (ja) * 1988-11-11 1990-05-23
JPH0459483A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JPH11105723A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Komatsu Ltd 油圧式ステアリング装置及びその油圧バルブ
JP2002331944A (ja) * 2001-04-26 2002-11-19 Eaton Corp 車両ステアリングシステム及びその制御方法
JP2015127164A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社Kcm 油圧駆動システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783189B2 (ja) 1998-05-08 2006-06-07 株式会社小松製作所 ステアリング操作装置
US8448741B2 (en) * 2006-08-16 2013-05-28 Deere & Company Electro-hydraulic steering feedback and adjustment
US7881841B2 (en) 2006-12-28 2011-02-01 Caterpillar Inc. Motion-control system
JP5388461B2 (ja) 2008-03-21 2014-01-15 株式会社小松製作所 ステアリング操作装置
CN102530055A (zh) 2010-12-22 2012-07-04 上海联盛汽车电子有限公司 具有双斜率平滑助力曲线的电动助力转向系统
JP5962312B2 (ja) 2012-08-03 2016-08-03 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
DE102012107595B4 (de) 2012-08-20 2015-11-19 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zur ermittlung eines soll-vorgabewerts für einen zielstromwert eines servomotors in einer elektrischen hilfs- oder fremdkraftlenkung
JP6616661B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-04 株式会社小松製作所 作業車両
US10384713B2 (en) * 2015-10-30 2019-08-20 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US9809263B2 (en) * 2016-01-12 2017-11-07 Bradley T. Mitchell Articulating cart system
US10246087B2 (en) * 2016-12-15 2019-04-02 Caterpillar Inc. System and method for collision mitigation during machine articulation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268269U (ja) * 1988-11-11 1990-05-23
JPH0459483A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JPH11105723A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Komatsu Ltd 油圧式ステアリング装置及びその油圧バルブ
JP2002331944A (ja) * 2001-04-26 2002-11-19 Eaton Corp 車両ステアリングシステム及びその制御方法
JP2015127164A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社Kcm 油圧駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6578186B2 (ja) 2019-09-18
JP2017081477A (ja) 2017-05-18
EP3254934A4 (en) 2018-12-05
US10266200B2 (en) 2019-04-23
EP3254934A1 (en) 2017-12-13
EP3254934B1 (en) 2019-08-07
CN107406101A (zh) 2017-11-28
CN107406101B (zh) 2020-05-19
US20180043929A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578186B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP6817299B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP6716594B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
WO2017073617A1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP6716593B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP6666795B2 (ja) 作業車両
WO2018038266A1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP6616661B2 (ja) 作業車両
JP7022691B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
WO2019234987A1 (ja) 作業車両
WO2019234989A1 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16859841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016859841

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15556137

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE