JP6716593B2 - 作業車両および作業車両の制御方法 - Google Patents
作業車両および作業車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6716593B2 JP6716593B2 JP2017547826A JP2017547826A JP6716593B2 JP 6716593 B2 JP6716593 B2 JP 6716593B2 JP 2017547826 A JP2017547826 A JP 2017547826A JP 2017547826 A JP2017547826 A JP 2017547826A JP 6716593 B2 JP6716593 B2 JP 6716593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- steering
- joystick lever
- speed
- work vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 75
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/12—Hand levers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D12/00—Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/001—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
- B62D5/005—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
- B62D5/006—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/08—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
- B62D5/083—Rotary valves
- B62D5/0832—Rotary valves with elastic means other than a torsion bar, e.g. leaf springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/09—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
- B62D5/091—Hydraulic steer-by-wire systems, e.g. the valve being actuated by an electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/02—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0841—Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/225—Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/283—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
特許文献1、2に示す作業車両では、オペレータがジョイスティックレバーを操作することにより、パイロット弁のポートの開閉状態が変わりパイロット圧が変更される。変更されたパイロット圧に応じてステアリング弁から油圧アクチュエータに供給される流量が調整されて、作業車両のステアリング角が変更される。
すなわち、低速走行時の操作性向上を重視して操作感を軽く設定すると、高速走行時の直進安定性が損なわれ、高速走行時の直進安定性を重視して操作感を重く設定すると低速走行時における操作性が損なわれる。
(課題を解決するための手段)
第1の発明にかかる作業車両は、フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両であって、ジョイスティックレバーと、力付与部と、速度検出部と、制御部と、を備える。ジョイスティックレバーは、オペレータの操作によってリアフレームに対するフロントフレームのステアリング角を変更する。力付与部は、オペレータによるジョイスティックレバーの操作に対して補助力または反力を付与する。速度検出部は、作業車両の速度を検出する。制御部は、速度検出部によって検出された速度に応じて、補助力または反力を付与するよう力付与部を制御する。
そのため、低速走行時にはジョイスティックレバーの操作に必要な力を小さく設定し、高速走行時にはジョイスティックレバーの操作に必要な力を大きく設定することにより、低速走行時の操作性および高速走行時の直進安定性を向上できる。
速度検出部によって検出された速度が速くなる程、ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力が大きくなるよう力付与部を制御する。
これにより、段階的に又は連続的に、速度が速くなるほど、ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力を大きくできる。
第3の発明にかかる作業車両は、第2の発明にかかる作業車両であって、制御部は、速度検出部によって検出された速度が予め設定された所定速度以上の場合、反力を付与し、速度検出部によって検出された速度が、所定速度未満の場合、補助力を付与するよう力付与部を制御する。
第4の発明にかかる作業車両は、第2の発明にかかる作業車両であって、制御部は、速度検出部によって検出された速度が速くなる程、ジョイスティックレバーに付与する補助力を小さくするよう力付与部を制御する。
第5の発明にかかる作業車両は、第1の発明にかかる作業車両であって、トルク検出部を更に備える。制御部は、トルク検出部によって検出されたトルクに応じて、ジョイスティックレバーの操作に対して補助力または反力を付与するよう力付与部を制御する。
第6の発明にかかる作業車両は、第1の発明にかかる作業車両であって、油圧アクチュエータと、制御弁と、を備える。油圧アクチュエータは、ステアリング角を変更する。制御弁は、ジョイスティックレバーと連結され油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御する。制御弁は、第1入力部材と、第2入力部材と、付勢部と、を有する。第1入力部材は、ジョイスティックレバーに連結されジョイスティックレバーの操作量に応じて変位する。第2入力部材は、ステアリング角に応じて変位する。付勢部は、第1入力部材の変位量が第2入力部材の変位量に一致する中立位置になるように第1入力部材を付勢する。制御部は、第2入力部材の変位量に対する第1入力部材の変位量の差に応じて、油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御する。ジョイスティックレバーは、付勢部による付勢力に対抗して操作される。
また、このように制御弁には付勢部が設けられており、オペレータは付勢部による付勢力に対抗する操作力でジョイスティックレバーを操作する。この付勢力に対抗する操作に対して補助力または反力を付与することができる。
これにより、オペレータの操作によってパイロット圧を調整し、ステアリング弁から油圧アクチュエータへの油の供給量が制御され、フロントフレームのリアフレームに対するステアリング角が変更される。
第9の発明にかかる作業車両の制御方法は、フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両の制御方法であって、速度検出ステップと、付与ステップと、を備える。速度検出ステップは、作業車両の速度を検出する。付与ステップは、リアフレームに対するフロントフレームのステアリング角を変更するジョイスティックレバーのオペレータによる操作に対して、検出された速度に応じて補助力または反力を付与する。
そのため、低速走行時にはジョイスティックレバーの操作に必要な力を小さく設定し、高速走行時にはジョイスティックレバーの操作に必要な力を大きく設定することにより、低速走行時の操作性および高速走行時の直進安定性を向上できる。
(発明の効果)
本発明によれば、低速走行時の操作性および高速走行時の直進安定性を向上することが可能な作業車両および作業車両の制御方法を提供することが出来る。
(実施の形態1)
<1.構成>
(1−1.ホイールローダの構成の概要)
図1は、本実施の形態のホイールローダ1の構成を示す模式図である。本実施の形態のホイールローダ1は、車体フレーム2と、作業機3と、一対のフロントタイヤ4、キャブ5、エンジンルーム6、一対のリアタイヤ7、およびステアリング操作装置8(後述する図2参照)と、を備えている。
車体フレーム2は、いわゆるアーティキュレート式であり、フロントフレーム11とリアフレーム12と、連結軸部13と、を有している。フロントフレーム11は、リアフレーム12の前方に配置されている。連結軸部13は、車幅方向の中央に設けられており、フロントフレーム11とリアフレーム12を互いに揺動可能に連結する。一対のフロントタイヤ4は、フロントフレーム11の左右に取り付けられている。また、一対のリアタイヤ7は、リアフレーム12の左右に取り付けられている。
リフトシリンダ16およびバケットシリンダ17は、油圧シリンダである。リフトシリンダ16の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、リフトシリンダ16の他端はブーム14に取り付けられている。リフトシリンダ16の伸縮により、ブーム14が上下に揺動する。バケットシリンダ17の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、バケットシリンダ17の他端はベルクランク18を介してバケット15に取り付けられている。バケットシリンダ17が伸縮することによって、バケット15が上下に揺動する。
ステアリング操作装置8は、詳しくは後述するが、ステアリングシリンダ21、22を有しており、ステアリングシリンダ21、22に供給する油の流量を変更することによって、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角を変更し、ホイールローダ1の進行方向を変更する。
図2は、ステアリング操作装置8の構成を示す油圧回路図である。本実施の形態のステアリング操作装置8は、一対のステアリングシリンダ21,22と、ステアリング油圧回路23と、ジョイスティックレバー24と、連結部25と、リンク機構26と、力付与部27と、制御部28と、を主に有する。
一対のステアリングシリンダ21、22は、油圧によって駆動される。一対のステアリングシリンダ21、22は、連結軸部13を挟んで車幅方向の左右側に並んで配置されている。ステアリングシリンダ21は、連結軸部13の左側に配置されている(図1参照)。ステアリングシリンダ22は、連結軸部13の右側に配置されている。ステアリングシリンダ21、22は、それぞれの一端がフロントフレーム11に取り付けられており、それぞれの他端が、リアフレーム12に取り付けられている。
ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート22bに油が供給され、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート22aから油が排出されると、ステアリングシリンダ21が伸長し、ステアリングシリンダ22が収縮する。これによってステアリング角θsが変化し車両は右に曲がる。また、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート22aに油が供給され、ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート22bから油が排出されると、ステアリングシリンダ21が収縮し、ステアリングシリンダ22が伸長する。これによってステアリング角θsが変化し車両は左に曲がる。
また、ステアリングシリンダ21には、シリンダのストロークを検出するシリンダストロークセンサ106が設けられており、ステアリングシリンダ22には、シリンダのストロークを検出するシリンダストロークセンサ107が設けられている。これらシリンダストロークセンサ106、107の検出値が制御部28に送られ、ステアリング角θsが検出されてもよい。
ステアリング油圧回路23は、ステアリングシリンダ21、22に供給する油の流量を調整するための油圧回路である。ステアリング油圧回路23は、メイン油圧回路30と、パイロット油圧回路40と、を有する。
(a)メイン油圧経路
メイン油圧回路30は、メイン油圧源31からの油をステアリングシリンダ21、22に供給する回路であり、ステアリング弁32を有している。メイン油圧源31は、油圧ポンプおよびリリーフ弁等から構成される。
パイロット油圧回路40は、パイロット油圧源43からの油をステアリング弁32の第1パイロット室34と第2パイロット室35に供給するための回路である。
パイロット油圧回路40は、可変減圧部41と、パイロット弁42とを有する。
(i)可変減圧部
可変減圧部41は、パイロット油圧源43からパイロット弁42に送られる油圧を減圧して調整する。可変減圧部41は、電磁式減圧弁を内蔵し、制御部28からの指令信号を受けて油圧の制御を行う。
パイロット弁42は、パイロット油圧源43からステアリング弁32に入力されるパイロット圧を調整するロータリー式の弁である。
(パイロット弁の構成概要)
ロータリー式のパイロット弁42は、パイロットポンプポートP5、パイロットドレンポートP6、第1パイロットポートP7、第2パイロットポートP8を有する。パイロットポンプポートP5は、パイロット油圧管路44を介して可変減圧部41と繋がっており、可変減圧部41がパイロット油圧源43に繋がっている。パイロットドレンポートP6は、パイロットドレン管路45を介して油を回収するドレンタンクDTに接続されている。第1パイロットポートP7は、第1パイロット管路46を介して、ステアリング弁32の第1パイロット室34に接続されている。第2パイロットポートP8は、第2パイロット管路47を介して、ステアリング弁32の第2パイロット室35に接続されている。
操作スプール71が操作スリーブ72に対して中立位置Npにある場合は、パイロットポンプポートP5、パイロットドレンポートP6、第1パイロットポートP7、および第2パイロットポートP8がそれぞれ連通する。操作スプール71が操作スリーブ72に対して左パイロット位置Lpに配置されている場合には、パイロットポンプポートP5と第1パイロットポートP7が連通し、パイロットドレンポートP6と第2パイロットポートP8が連通する。また、操作スプール71が操作スリーブ72に対して右パイロット位置Rpに配置されている場合には、パイロットポンプポートP5と第2パイロットポートP8が連通し、パイロットドレンポートP6と第1パイロットポートP7が連通する。
パイロット弁42は、弁体部60と、操作入力軸61と、フィードバック入力軸62と、ハウジング63と、第1スプリング64と、第2スプリング65と、フィードバック部66と、を主に有する。
(操作入力軸)
操作入力軸61は、その中心軸O周りに回転可能に設けられており、ハウジング63に挿入されている。操作入力軸61は、後述するジョイスティックレバー24と連結部25を介して連結されている。操作入力軸61は、ジョイスティックレバー24の左右への回転角θinと同じ回転角で回転する。
フィードバック入力軸62は、操作入力軸61と同軸上に配置されており、中心軸O周りに回転可能に設けられている。フィードバック入力軸62は、操作入力軸61と対向するようにハウジング63に挿入されている。フィードバック入力軸62は、後述するリンク機構26を介してフロントフレーム11と連結されており、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角θsと同じ回転角で回転する。
ハウジング63には、略円筒状の空間が形成されており、上述したように操作入力軸61およびフィードバック入力軸62が挿入されている。ハウジング63には、弁体部60およびフィードバック部66が収納されており、パイロットポンプポートP5、パイロットドレンポートP6、第1パイロットポートP7、および第2パイロットポートP8が形成されている。
弁体部60は、操作スプール71と、操作スリーブ72とを有し、操作スプール71が操作スリーブ72に対して回転することにより、中立位置Np、左パイロット位置Lp、および右パイロット位置Rpをとる。
操作スプール71は、略円筒状であって操作入力軸61と同軸上に配置されており、操作入力軸61と接続されている。ジョイスティックレバー24は、後述する連結部25を介して操作入力軸61と繋がっており、オペレータがジョイスティックレバー24を回転角θin右側に操作すると、操作入力軸61および操作スプール71も中心軸Oを中心に回転角θin右回転する。また、操作スプール71の操作入力軸61寄りには、中心軸Oを挟むように対向する2か所の位置に周方向に沿ってスリット71a、71bが形成されている。
なお、本明細書において右回転および左回転とは、上方から見た場合の回転方向を示す。
第1スプリング64は、互いに回転可能な操作スプール71と操作スリーブ72の間に挿入されており、互いの回転角の差に応じた反力を発生させる。
図4(a)は、中心軸Oに対して垂直なAA´間の矢示断面図である。図4(a)に示すように、操作スプール71には、方形状の孔71c、71dが、直径方向の対向壁のそれぞれに設けられている。また、操作スリーブ72の操作入力軸61側の端には、直径方向の対向壁のそれぞれに矩形状の溝72c、72dが形成されている。第1スプリング64は、複数枚の凸形状の板バネを重ね合わせた2組の板バネ部64aから形成される。2組の板バネ部64aは、図4(a)においてX型になるように、凸同士を対向させるように配置されている。2組の板バネ部64aは、操作スプール71の孔71c、71dを貫通して、両端が操作スリーブ72の溝72c、72dに貫入されている。このように第1スプリング64によって操作スプール71と操作スリーブ72は連結されている。
また、ジョイスティックレバー24を操作することによって、図4(b)に示すように操作スプール71が操作スリーブ72に対して回転し、操作スプール71は操作スリーブ72に対して左パイロット位置Lpまたは右パイロット位置Rpに移動する。ジョイスティックレバー24を右側に回転操作すると、操作スプール71は操作スリーブ72に対して右側に回転し右パイロット位置Rpに移動する。また、ジョイスティックレバー24を左側に回転操作すると、操作スプール71は操作スリーブ72に対して左側に回転し左パイロット位置Lpに移動する。
(フィードバック部)
一方、フィードバック部66は、リアフレーム12に対するフロントフレーム11のステアリング角θsを弁体部60にフィードバックする。フィードバック部66は、フィードバックスプール73と、フィードバックスリーブ74と、ドライブシャフト75と、第1センタピン76と、規制部78と、を主に有する。
規制部78は、フィードバックスリーブ74のフィードバックスプール73に対する回転を所定範囲内の角度に規制する。規制部78は、第2センタピン77と、スリット73a、73bの周方向の両端の壁部73ae、73be(後述する図7参照)によって構成される。
第2スプリング65は、互いに回転可能なフィードバックスプール73とフィードバックスリーブ74の間に挿入されており、互いの回転差に応じた反力を発生させる。図4(c)は、図23のBB´間の矢示断面図である。
図4(c)に示すように、フィードバックスプール73には、方形状の孔73c、73dが、直径方向の対向壁のそれぞれに設けられている。
詳しくは図7を用いて後述するが、操作スプール71が操作スリーブ72に対して規制される角度まで回転し、更に、ジョイスティックレバー24を操作した場合に、図4(d)に示すように、第2スプリング65が撓んでフィードバックスリーブ74はフィードバックスプール73に対して回転する。尚、図4(d)は、図3のBB´間の矢示断面図であり、下方から視ているため、図4(b)と比較して回転方向の矢印が逆向きになっている。
上記フィードバック部66の構成によって、ステアリング角の変化に応じてフィードバック入力軸62が回転するとフィードバックスプール73が回転し、フィードバックスプール73と第2スプリング65を介して連結しているフィードバックスリーブ74も回転する。そして、フィードバックスリーブ74と、第2センタピン77、ドライブシャフト75および第1センタピン76を介して固定されている操作スリーブ72が回転し、操作スプール71と操作スリーブ72の回転角の差に変化が生じパイロット圧が変更される。
(1−2−3.ジョイスティックレバー、連結部)
図5は、キャブ5内の構成を示す側面図である。キャブ5内には、オペレータが着座する運転席5aが設けられている。運転席5aの車幅方向左側にはステアリングボックス80が配置されている。
連結部25は、ジョイスティックレバー24とパイロット弁42とを連結する。連結部25は、ステアリング操作軸81と、連結バー82と、ユニバーサルジョイント部83と、を主に有している。
ステアリング操作軸81は、詳細には、レバー側軸部81aと、入力軸部81bと、弁側軸部81cが順に繋がって構成されている(後述の図8参照)。すなわち、レバー側軸部81aの一端は連結バー82に連結されており、レバー側軸部81aの他端は入力軸部81bの一端に繋がっている。また、入力軸部81bの他端は、弁側軸部81cの一端に繋がっており、弁側軸部81cの他端は、ユニバーサルジョイント部83に繋がっている。入力軸部81bには、後述する力付与部27からの補助力または反力が入力される。
リンク機構26は、フォローアップレバー91と、フォローアップリンク92と、ブラケット93とを有する、
フォローアップリンク92は、パイロット弁42のフィードバック入力軸62に固定されている。ブラケット93は、フロントフレーム11に固定されている。フォローアップリンク92は、フォローアップレバー91とブラケット93とを連結している。
リンク機構26によってリアフレーム12に対するフロントフレーム11のステアリング角θsと、フィードバック入力軸62の回転角θfbは、同じ角度となる。
すなわち、フロントフレーム11がリアフレーム12に対して連結軸部13を中心にしてステアリング角θs右側に回転した場合には、リンク機構26を介してフィードバック入力軸62も回転角θs右回転し、ステアリング角θs左側に回転した場合には、リンク機構26を介してフィードバック入力軸62も回転角θs左回転する。
次に、ジョイスティックレバー24を操作する際に第1スプリング64および第2スプリング65によって生じるレバー反力について説明する。
図7(a)は、パイロット弁42を模式的に示した図である。図7(b)は、車体―レバー偏差角度とレバー反力の関係を示す図である。なお、車体―レバー偏差角度αは、ジョイスティックレバー24の回転角θinと、フロントフレーム11のリアフレーム12に対するステアリング角θs(=θfb)の差(θin―θfb)である。また、図7(c)は、偏差角度αがゼロのときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図である。図7(d)は、偏差角度αがθ2のときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図である。図7(e)は、偏差角度αがθ3のときにおける図7(a)のCC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の矢示断面図である。図7(a)に示すように、CC´間、DD´間、EE´間およびFF´間の断面図は、いずれも上方から視た図である。尚、図7(b)では、説明を分かり易くするためジョイスティックレバー24の遊びは考慮していない。
すなわち、操作スプール71の回転角と操作スリーブ72の回転角の間に生じた回転角の差が、偏差角度αに対応する(図4(b)参照)。
第1スプリング64は、図7(b)に示すバネ特性S1を有している。第1スプリング64のバネ特性S1では、操作入力軸61を回転させるためには初期反力F1(第1スプリング64を撓ませ始めるために必要な力)以上の力でジョイスティックレバー24を操作する必要がある。また、第1スプリング64のバネ特性S1では、偏差角度αが大きくなるに従ってレバー反力が大きくなる。すなわち、偏差角度αが大きくなるに従って、ジョイスティックレバー24の操作に必要な力が大きくなる。
そして、ジョイスティックレバー24を例えば右側に回転操作して偏差角度αを大きくし、偏差角度αが角度θ2に達すると、図7(d)に示すように、第1センタピン76がスリット71aの周方向に形成されている壁部71aeと、スリット71bの周方向に形成されている壁部71beに当接する。このとき、第2センタピン77は、フィードバックスプール73のスリット73a、73bの中央に配置されている。これは、偏差角度αが角度θ2のときの第1スプリング64による反力をF2とすると、第2スプリング65のバネ特性S2に示すように初期反力(第2スプリング65を撓ませ始めるために必要な力)がF2に設定されているためである。なお、第2スプリング65の初期反力は、F2より大きく設定されていてもよく、F2以上であればよい。
図8は、力付与部27を示す斜視図である。
力付与部27は、ジョイスティックレバー24の操作に対して補助力または反力を付与する。力付与部27は、電動モータ111と、ウォームギア112とを有する。ウォームギア112は、円筒ウォーム112aとウォームホイール112bを持つ。ウォームホイール112bは、上述した入力軸部81bの周囲に設けられており、円筒ウォーム112aと噛み合っている。電動モータ111の出力軸は、円筒ウォーム112aに接続されており、円筒ウォーム112aを、その中心軸周りに回転させる。電動モータ111は、制御部28に設けられている駆動回路204からの指令に基づいて駆動する。
電動モータ111が駆動されると、円筒ウォーム112aが回転し、その回転によってウォームホイール112bが回転し、ウォームホイール112bと固定されている入力軸部81bにも回転力が生じる。円筒ウォーム112aの回転方向を変えることによって、入力軸部81bに左回転および右回転のいずれの方向にも回転力を加えることができる。
制御部28は、CPU等の演算装置と、RAM、ROM等の記憶装置を有している。
制御部28は、有線または無線により電動モータ111および可変減圧部41に指令信号を出力して、電動モータ111および可変減圧部41を制御する。
制御部28には、第1回転角検出部101によって検出された操作入力軸61の回転角θinと、第2回転角検出部102によって検出されたフィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)、ステアリング角検出部104によって検出されたステアリング角θsが検出信号として入力される。
制御部28は、回転角θin、回転角θfb(=θs)、および車速Vに基づいて可変減圧部41を制御する。これにより、左右のステアリングシリンダ21、22への油の流量が急減に変化しないように、パイロット弁42に送られるパイロット圧の元圧を制御できる。
このように、制御部28は、トルクTの値に基づいて、電動モータ111を駆動させてオペレータのジョイスティックレバー24の操作に対して補助力または反力を付与できる。
以下に、本実施の形態のホイールローダ1のステアリング動作について説明する。
(2−1.ステアリング操作)
ジョイスティックレバー24が中央位置にある場合、操作入力軸61は所定の初期位置に位置しており、操作入力軸61による回転角θinはゼロである。また、ステアリング角θsもゼロであるため、フィードバック入力軸62も所定の初期位置に位置している。なお、本実施の形態では、ステアリング角θsは、図7(a)に示すように、リアフレーム12に対して前後方向に沿った状態をゼロとして、その状態からの角度を示す。また、回転角θinは、図6に示すように、ジョイスティックレバー24の中央位置からの回転角を示す。また、偏差角を求める際には、例えば、右方向への回転をプラスの角度、左方向への回転をマイナスの角度として演算しても良い。
これにより、ステアリング弁32の弁体33が右ステアリング位置Rsに移動し、ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート22bに油が供給されるとともに、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート22aから油が排出される。これによりステアリング角θsが除々に増大し、フロントフレーム11がリアフレーム12に対して右方向に向けられる(図2のR参照)。このステアリング角θsの変化は、リンク機構26によってフィードバック入力軸62へと伝達され、フィードバック入力軸62は回転角θsで回転する。
次に、オペレータがジョイスティックレバー24を右側位置から中央位置に向けて戻すと、操作入力軸61も同様に回転して操作入力軸61の回転角θinが減少する。このとき、左右のステアリングシリンダ21、22の反応の遅れのために、ステアリング角θsはまだ回転角θ1の状態である。このため、回転角の差α(=θin―θs)はゼロから減少してマイナスになる。すると、操作スプール71が操作スリーブ72に対して左回転して左パイロット位置Lpに移動し、第1パイロットポートP7にパイロット圧が供給される。これにより、ステアリング弁32の弁体33が左ステアリング位置Lsに移動し、ステアリングシリンダ21の収縮ポート21bおよびステアリングシリンダ22の伸長ポート21aに油が供給されるとともに、ステアリングシリンダ21の伸長ポート21aおよびステアリングシリンダ22の収縮ポート21bから油が排出される。これによりステアリング角θsが回転角θ1から除々に減少する。このステアリング角θsの変化は、リンク機構26によってフィードバック入力軸62へと伝達され、フィードバック入力軸62はステアリング角θsの変化と同じ回転角の変化で回転する。
(2−2.力付与部の制御)
次に、上述したようなジョイスティックレバー24の操作が行われた際の力付与部27の制御について説明する。
(2−2−1.アシスト力情報)
図9(a)は、入力トルクに対して付与する車速ごとのアシスト力(アシスト力情報)を示す図である。図9(a)には、車両速度が0km/hの場合(実線L1)、車両速度が25km/hの場合(点線L2)、および車両速度が40km/hの場合(一点鎖線L3)におけるレバー入力トルクに対して付与するアシスト力(アシスト力情報)が示されている。
また、図9(a)に示すように、車両速度が40km/hの場合(L3)の場合には、レバー入力トルクに対して付与するアシスト力はマイナスになっており、ジョイスティックレバー24の操作に対して反力が加えられる。
なお、トルクセンサ103から入力される操舵トルク信号には、トルクの大きさだけでなく、回転方向の情報も含まれているため、制御部28は、回転方向の情報に基づいてジョイスティックレバー24の操作方向を認識し、速度ごとに適切な向きに電動モータ111を回転させる。
また、車両速度が25km/hの場合(L5)および車両速度が0km/hの場合(L4)では、力付与部27によってジョイスティックレバー24に対して補助力を付与しているため、車両速度が25km/hの場合(L5)および車両速度が0km/hの場合(L4)におけるレバー反力は、力を付与しない場合(L7)よりもレバー反力が小さくなっている。
これにより、低速では、レバー反力が小さいためジョイスティックレバー24の操作を行いやすくなり操作性が向上し、高速ではレバー反力が大きいためジョイスティックレバー24の操作を行い難くなり、走行安定性が向上する。
(2−2−2.制御動作)
図10は、力付与部27の制御動作を示すフロー図である。
次に、ステップS120において、制御部28は、操舵トルク信号に基づいて、ジョイスティックレバー24の操舵方向を判定する。この操舵方向によって、力を付与する際における電動モータ111の回転方向が決まる。
次に、ステップS140において、制御部28は、記憶しているアシスト力情報(図9(a)参照)に基づいて、アシスト力を決定する。
制御部28は、図9(a)に示す3つのアシストトルク情報(車両速度が0km/hの場合と、25km/hの場合と、40km/hの場合)を記憶している。制御部28は、車速センサ105からの検出値が3つの速度の間の場合(例えば、12km/h)、その車速におけるアシストトルクを補間計算によって算出する。このように補間計算によってアシストトルクを算出することにより、速度変化に応じて連続的にアシストトルクを変化できる。
<3.特徴等>
(1)
本実施の形態にかかるホイールローダ1(作業車両の一例)は、図2に示すように、フロントフレーム11とリアフレーム12が連結されたアーティキュレート式のホイールローダ1であって、ジョイスティックレバー24と、力付与部27と、車速センサ105(速度検出部の一例)と、制御部28と、を備える。ジョイスティックレバー24は、オペレータの操作によってリアフレーム12に対するフロントフレーム11のステアリング角θsを変更する。力付与部27は、オペレータによるジョイスティックレバー24の操作に対して補助力または反力を付与する。車速センサ105は、作業車両の速度を検出する。制御部は、車速センサ105によって検出された速度に応じて、補助力または反力を付与するよう力付与部27を制御する。
そのため、低速走行時にはジョイスティックレバー24の操作に必要な力を小さく設定し、高速走行時にはジョイスティックレバー24の操作に必要な力を大きく設定することにより、低速走行時の操作性および高速走行時の直進安定性を向上できる。
(2)
本実施の形態にかかるホイールローダ1(作業車両の一例)では、制御部28は、車速センサ105によって検出された速度が速くなる程、ジョイスティックレバー24の操作に必要な操作力が大きくなるよう力付与部27を制御する。
このため、高速になるとジョイスティックレバー24の操作感は重くなり、低速になるとジョイスティックレバー24の操作感は軽くなるため、低速走行時の操作性および高速走行時の直進安定性を向上することができる。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、制御部28は、9(a)に示すように車速センサ105によって検出された速度が予め設定された所定速度以上の場合、反力を付与し、車速センサ105によって検出された速度が、所定速度未満の場合、補助力を付与するよう力付与部を制御する。
なお、所定速度としては、例えば、高速の閾値として時速25kmに設定することができ、制御部28は、車速センサ105によって検出された速度が時速25km以上の場合高速と判断して図9(a)に示すようにジョイスティックレバー24の操作に対して反力を付与する。一方、車速センサ105によって検出された速度が時速25km未満の場合、制御部28は、中速または低速と判断して、ジョイスティックレバー24の操作に対して補助力を付与する。
(4)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図8に示すように、トルクセンサ103(トルク検出部の一例)を更に備える。制御部28は、トルクセンサ103によって検出されたトルクに応じて、ジョイスティックレバー24の操作に対して補助力または反力を付与するよう力付与部27を制御する。
(5)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図2に示すように、ステアリングシリンダ21、22(油圧アクチュエータの一例)と、パイロット弁42(制御弁の一例)と、を備える。ステアリングシリンダ21、22は、ステアリング角θsを変更する。パイロット弁42は、ジョイスティックレバー24と連結されステアリングシリンダ21、22に供給される油の流量を制御する。パイロット弁42は、操作入力軸61(第1入力部材の一例)と、フィードバック入力軸62(第2入力部材の一例)と、第1スプリング64(付勢部の一例)および第2スプリング65(付勢部の一例)と、を有する。操作入力軸61(第1入力部材の一例)は、ジョイスティックレバー24に連結されジョイスティックレバー24の回転角(操作量の一例)に応じて変位する。フィードバック入力軸62は、ステアリング角θsに応じて変位する。第1スプリング64および第2スプリング65は、操作入力軸61の回転角θin(変位量の一例)がフィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)(変位量の一例)に一致する中立位置Npになるように操作入力軸61を付勢する。制御部28は、フィードバック入力軸62の回転角θfb(=θs)に対する操作入力軸61の回転角θinの差αに応じて、ステアリングシリンダ21、22に供給される油の流量を制御する。ジョイスティックレバー24は、第1スプリング64および第2スプリング65による付勢力に対抗して操作される。
また、このようにパイロット弁42には第1スプリング64および第2スプリング65が設けられており、オペレータは第1スプリング64および第2スプリング65による付勢力に対抗する操作力でジョイスティックレバー24を操作する。この付勢力に対抗する操作に対して補助力または反力を付与することができる。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図2に示すように、ステアリング弁32を更に備える。ステアリング弁32は、パイロット弁42(制御弁の一例)から入力されるパイロット圧に基づいてステアリングシリンダ21、22(油圧アクチュエータの一例)に供給される油の流量を調整する。パイロット弁42は、パイロット圧を調整することにより、ステアリング弁32からステアリングシリンダ21、22に供給される油の流量を制御する。
(7)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図2に示すように、ステアリングシリンダ21、22(油圧アクチュエータの一例)と、パイロット弁42(制御弁の一例)と、連結部25を更に備える。ステアリングシリンダ21、22は、ステアリング角θsを変更する。パイロット弁42は、ジョイスティックレバー24と連結されステアリングシリンダ21、22に供給される油の流量を制御する。連結部25は、ジョイスティックレバー24とパイロット弁42を連結する。力付与部27は、電動モータ111と、ウォームギア112(伝達機構の一例)と、を有する。電動モータ111は、補助力または反力を発生する。ウォームギア112は、電動モータ111による補助力または反力を連結部25に伝達する。
(8)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)の制御方法は、図10に示すように、フロントフレーム11とリアフレーム12が連結されたアーティキュレート式のホイールローダ1の制御方法であって、ステップS130(速度検出ステップの一例)と、ステップS140、S150(力付与ステップの一例)と、を備える。ステップS130(速度検出ステップの一例)は、ホイールローダ1の速度を検出する。ステップS140、S150(力付与ステップの一例)は、リアフレーム12に対するフロントフレーム11のステアリング角θsを変更するジョイスティックレバー24のオペレータによる操作に対して、検出された速度に応じて補助力または反力を付与する。
そのため、低速走行時にはジョイスティックレバー24の操作に必要な力を小さく設定し、高速走行時にはジョイスティックレバー24の操作に必要な力を大きく設定することにより、低速走行時の操作性および高速走行時の直進安定性を向上できる。
以上、本開示の一実施の形態について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態では、高速の際(例えば、車両速度が40km/hの場合)には、ジョイスティックレバー24の操作に対して反力を与えているが、反力を与えず、中速(例えば、車両速度が25km/hの場合)よりも小さい補助力を付与しても良い。この場合の、レバー入力トルクに対する速度ごとのアシスト力を図11に示す。車両速度が40km/hの場合のL3´(一点鎖線)のアシスト力情報に示すように、低速から高速になる程、補助力(アシスト力)が小さくなるように設定されている。
(B)
上記実施の形態では、高速の際にのみジョイスティックレバー24の操作に対して反力が付与されているが、中速に対して、または中速および低速の双方に対して反力を付与しても良い。この場合、速度が上がるほど、付与される反力の大きさが大きくなるように設定されていればよい。
上記実施の形態では、制御部28は3つの速度(0km/h、25km/h、40km/h)のアシスト力情報を記憶しているが、これらの速度に限られるものではない。また、アシスト力情報は3つに限られず、2つまたは4つ以上設けられていてもよい。なお、速度に応じてアシスト力を滑らかに変化させる場合には、3つ以上設けられているほうが好ましい。
上記実施の形態では、制御部28は3つのアシスト力情報を記憶しており、補間計算によって速度に応じてアシスト力を連続的に変化させているが、段階的に変化させてもよい。
例えば、低速におけるアシスト力情報を図9(a)の実線L1とし、中速におけるアシストトルク情報を図9(a)の点線L2とし、高速におけるアシスト力情報を図9(b)の一点鎖線L3とする。そして、例えば、低速は15km/時未満の速度、中速は15km/時以上25km/時未満の速度、高速は25km/時以上40km/時以下までの速度と設定される。また、例えば、15km/時を第1閾値とし、25km/時を第2閾値と設定できる。
上記実施の形態では、トルクセンサ103によって、ジョイスティックレバー24の操作方向も検出しているが、操作方向の検出については、第1回転角検出部101による回転角の変化に基づいて行ってもよいし、第1回転角検出部101によって検出される回転角θinと第2回転角検出部102によって検出されるステアリング回転角θfb(=θs)の間の角度差(θin―θs)(偏差角ともいう)に基づいて行っても良い。
また、車体―レバー偏差角度αは、第2回転角検出部102による検出値を用いず、ステアリング角検出部104によって検出されるステアリング角θsと、第1回転角検出部101によって検出される回転角θinとから算出されてもよい。
(F)
上記実施の形態では、連結部25によってジョイスティックレバー24とパイロット弁42が機械的に連結されているが、これに限られるものではない。ジョイスティックレバー24とパイロット弁が機械的に連結されておらず、ジョイスティックレバー24の操作が電気的にパイロット弁に伝達されてパイロット弁が操作されてもよい。
制御部28は、受信した回転角θinとステアリング角θsの情報に基づいて、パイロット弁42´に指令を送信し、パイロット弁42´のスプール71´の移動を制御する。スプール71´の移動により、パイロット弁42´からステアリング弁32へと供給されるパイロット圧が変化し、ステアリング弁32からステアリングシリンダ21、22に供給される油量が変化する。これによって、ステアリング操作が行われる。このとき、制御部28が、θinとθsの差分が小さくなるように、パイロット圧を制御することにより、回転角θinとステアリング角θsが一致するように制御してもよい。
図5に示すステアリング操作装置8は、ジョイスティックレバー24自体が上下方向の軸を中心に、運転席の内側または外側に回動可能である。図12に示すステアリング操作装置8´のジョイスティックレバー24自体が水平方向の軸を中心に、運転席の内側または外側に回動可能な構成であってもよい。要するに、ジョイスティックレバー24の操作に基づいてパイロット弁42´が動作し、力付与部27からの力がジョイスティックレバー24に伝達可能な構成であればよい。
(G)
上記実施の形態では、トルクセンサの値に応じてアシスト力を決めているが、トルクセンサが設けられておらず、速度ごとに均一なアシスト力を付与するように制御が行われても良い。具体的には、ジョイスティックレバー24の操作に応じて発生するトルクによらず、高速、中速、および低速においてそれぞれ一定のアシスト力を付与し、低速、中速、および高速の順にアシスト力の値を小さくすればよい。
(H)
上記実施の形態では、制御弁の一例であるパイロット弁42から入力されるパイロット圧に応じてステアリング弁32からステアリングシリンダ21、22に供給される油の供給量が制御されるよう構成されていたが、パイロット弁42からの油が直接ステアリングシリンダ21、22に供給される構成であってもよい。
上記実施の形態では、第1スプリング64および第2スプリング65の2つのスプリングが設けられていたが、第2スプリング65が設けられていなくてもよい。この場合、例えば、フィードバックスプール73とフィードバックスリーブ74の間は固定されていればよい。
上記実施の形態では、電動モータ111によって力を発生させているが、電動モータに限らず、油圧モータなどであってもよく、要するに付与する力を発生させることができるアクチュエータ等であればよい。
(K)
上記実施の形態では、駆動回路204は制御部28に含まれているが、制御部28に含まれておらず、駆動回路204のみが単体で実装されていてもよい。さらに駆動回路204は、電動モータに実装されていてもよい
(L)
上記実施の形態では、ホイールローダ1を作業車両の一例として記載しているが、ホイールローダに限らなくてもよく、アーティキュレート式のダンプトラック、モータグレーダ等であってもよく、アーティキュレート式の作業車両であればよい。
2 :車体フレーム
3 :作業機
4 :フロントタイヤ
5 :キャブ
5a :運転席
6 :エンジンルーム
7 :リアタイヤ
8 :ステアリング操作装置
11 :フロントフレーム
12 :リアフレーム
13 :連結軸部
14 :ブーム
15 :バケット
16 :リフトシリンダ
17 :バケットシリンダ
18 :ベルクランク
21 :ステアリングシリンダ
21a :伸長ポート
21b :収縮ポート
22 :ステアリングシリンダ
22a :伸長ポート
22b :収縮ポート
23 :ステアリング油圧回路
24 :ジョイスティックレバー
25 :連結部
26 :リンク機構
27 :力付与部
28 :制御部
30 :メイン油圧回路
31 :メイン油圧源
32 :ステアリング弁
33 :弁体
34 :第1パイロット室
35 :第2パイロット室
36 :メイン油圧管路
37 :メインドレイン管路
38 :第1ステアリング管路
39 :第2ステアリング管路
40 :パイロット油圧回路
41 :可変減圧部
41a :減圧弁
41b :可変減圧弁
42 :パイロット弁
43 :パイロット油圧源
44 :パイロット油圧管路
45 :パイロットドレン管路
46 :第1パイロット管路
47 :第2パイロット管路
60 :弁体部
61 :操作入力軸
62 :フィードバック入力軸
63 :ハウジング
64 :第1スプリング
64a :板バネ部
65 :第2スプリング
65a :板バネ部
66 :フィードバック部
71 :操作スプール
71a :スリット
71ae :壁部
71b :スリット
71be :壁部
71c :孔
71d :孔
72 :操作スリーブ
72c :溝
72d :溝
73 :フィードバックスプール
73a :スリット
73ae :壁部
73b :スリット
73be :壁部
73c :孔
73d :孔
74 :フィードバックスリーブ
74c :溝
74d :溝
75 :ドライブシャフト
76 :第1センタピン
77 :第2センタピン
80 :ステアリングボックス
81 :ステアリング操作軸
81a :レバー側軸部
81b :入力軸部
81b1 :第1端
81b2 :第2端
81c :弁側軸部
82 :連結バー
83 :ユニバーサルジョイント部
83a :中央部
83b :ジョイント部
83c :ジョイント部
84 :孔
91 :フォローアップレバー
92 :フォローアップリンク
93 :ブラケット
101 :第1回転角検出部
102 :第2回転角検出部
103 :トルクセンサ
104 :ステアリング角検出部
105 :車速センサ
106 :シリンダストロークセンサ
107 :シリンダストロークセンサ
111 :電動モータ
112 :ウォームギア
112a :円筒ウォーム
112b :ウォームホイール
204 :駆動回路
Claims (9)
- フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両であって、
オペレータの操作によって前記リアフレームに対する前記フロントフレームのステアリング角を変更するジョイスティックレバーと、
オペレータによる前記ジョイスティックレバーの操作に対して補助力または反力を付与する力付与部と、
前記作業車両の速度を検出する速度検出部と、
前記速度検出部によって検出された速度に応じて、前記補助力または前記反力を付与するよう前記力付与部を制御する制御部と、
を備えた、
作業車両。 - 前記制御部は、
前記速度検出部によって検出された速度が速くなる程、前記ジョイスティックレバーの操作に必要な操作力が大きくなるよう前記力付与部を制御する、
請求項1に記載の作業車両。 - 前記制御部は、
前記速度検出部によって検出された速度が予め設定された所定速度以上の場合、前記反力を付与し、
前記速度検出部によって検出された速度が、前記所定速度未満の場合、前記補助力を付与するよう前記力付与部を制御する、
請求項2に記載の作業車両。 - 前記制御部は、
前記速度検出部によって検出された速度が速くなる程、前記ジョイスティックレバーに付与する補助力を小さくするよう前記力付与部を制御する、
請求項2に記載の作業車両。 - 前記ジョイスティックレバーの操作によって生じるトルクを検出するトルク検出部を更に備え、
前記制御部は、前記トルク検出部によって検出されたトルクに応じて、前記ジョイスティックレバーの操作に対して補助力または反力を付与するよう前記力付与部を制御する、
請求項1に記載の作業車両。 - 前記ステアリング角を変更する油圧アクチュエータと、
前記ジョイスティックレバーと連結され前記油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御する制御弁と、を備え、
前記制御弁は、
前記ジョイスティックレバーに連結され前記ジョイスティックレバーの操作量に応じて変位する第1入力部材と、
前記ステアリング角に応じて変位する第2入力部材と、
前記第1入力部材の変位量が前記第2入力部材の変位量に一致する中立位置になるように前記第1入力部材を付勢する付勢部と、を有し、
前記制御部は、前記第2入力部材の変位量に対する前記第1入力部材の変位量の差に応じて、前記油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御し、
前記ジョイスティックレバーは、前記付勢部による付勢力に対抗して操作される、
請求項1に記載の作業車両。 - 前記制御弁から入力されるパイロット圧に基づいて前記油圧アクチュエータに供給される油の流量を調整するステアリング弁を更に備え、
前記制御弁は、前記パイロット圧を調整することにより、前記ステアリング弁から前記油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御する、
請求項6に記載の作業車両。 - 前記ステアリング角を変更する油圧アクチュエータと、
前記ジョイスティックレバーと連結され前記油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御する制御弁と、
前記ジョイスティックレバーと前記制御弁を連結する連結部を更に備え、
前記力付与部は、
前記補助力または前記反力を発生する電動モータと、
前記電動モータによる前記補助力または前記反力を前記連結部に伝達する伝達機構と、を有する、
請求項1に記載の作業車両。 - フロントフレームとリアフレームが連結されたアーティキュレート式の作業車両の制御方法であって、
前記作業車両の速度を検出する速度検出ステップと、
前記リアフレームに対する前記フロントフレームのステアリング角を変更するジョイスティックレバーのオペレータによる操作に対して、検出された前記速度に応じて補助力または反力を付与する付与ステップと、
を備えた、作業車両の制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015213789 | 2015-10-30 | ||
JP2015213789 | 2015-10-30 | ||
PCT/JP2016/081730 WO2017073614A1 (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-26 | 作業車両および作業車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017073614A1 JPWO2017073614A1 (ja) | 2018-08-16 |
JP6716593B2 true JP6716593B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=58630318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017547826A Active JP6716593B2 (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-26 | 作業車両および作業車両の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10730549B2 (ja) |
EP (1) | EP3254935B1 (ja) |
JP (1) | JP6716593B2 (ja) |
CN (1) | CN107406100B (ja) |
WO (1) | WO2017073614A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11167791B2 (en) * | 2016-05-31 | 2021-11-09 | Komatsu Ltd. | Work vehicle and method for controlling work vehicle |
JP7244985B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2023-03-23 | 川崎重工業株式会社 | 操作装置及び操作システム |
JP7212460B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2023-01-25 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP7212461B2 (ja) | 2018-06-06 | 2023-01-25 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP7156826B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-10-19 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP7182947B2 (ja) * | 2018-08-13 | 2022-12-05 | 株式会社小松製作所 | ステアリング装置、ステアリングシステム、および作業車両 |
JP7358163B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-10-10 | 株式会社小松製作所 | 制御システム、作業車両の制御方法、および、作業車両 |
JP7402724B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-12-21 | 株式会社小松製作所 | ステアリング装置、および作業機械 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6198675A (ja) | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置 |
FR2575989B1 (fr) * | 1984-12-26 | 1989-08-04 | Nippon Seiko Kk | Dispositif de commande de force de direction pour systeme de direction assistee |
JP3695909B2 (ja) | 1997-09-30 | 2005-09-14 | 株式会社小松製作所 | 油圧式ステアリング装置及びその油圧バルブ |
JP3783189B2 (ja) | 1998-05-08 | 2006-06-07 | 株式会社小松製作所 | ステアリング操作装置 |
JP2000313350A (ja) | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用運転操作装置 |
JP2002160660A (ja) | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
DE10337954A1 (de) | 2003-08-19 | 2005-03-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Hilfskraftunterstütztes Lenksystem für ein Kraftfahrzeug, mit hydraulischer offener Mitte |
JP2005306184A (ja) | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
US7325636B2 (en) * | 2004-08-30 | 2008-02-05 | Caterpillar Inc. | Front-wheel drive steering compensation method and system |
JP4895091B2 (ja) | 2006-01-16 | 2012-03-14 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
US8448741B2 (en) * | 2006-08-16 | 2013-05-28 | Deere & Company | Electro-hydraulic steering feedback and adjustment |
US7881841B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-02-01 | Caterpillar Inc. | Motion-control system |
JP5388461B2 (ja) | 2008-03-21 | 2014-01-15 | 株式会社小松製作所 | ステアリング操作装置 |
JP5498858B2 (ja) | 2010-05-27 | 2014-05-21 | 日立建機株式会社 | ホイールローダ |
CN102530055A (zh) * | 2010-12-22 | 2012-07-04 | 上海联盛汽车电子有限公司 | 具有双斜率平滑助力曲线的电动助力转向系统 |
US20120217083A1 (en) | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Brickner Chad T | Steering control system having speed-based centering |
US9050999B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-06-09 | Caterpillar Inc | System with smart steering force feedback |
JP2015113039A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 株式会社Kcm | 産業用車両のステアリングシステム |
JP6134263B2 (ja) | 2013-12-27 | 2017-05-24 | 株式会社Kcm | 油圧駆動システム |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2017547826A patent/JP6716593B2/ja active Active
- 2016-10-26 EP EP16859843.1A patent/EP3254935B1/en active Active
- 2016-10-26 US US15/556,303 patent/US10730549B2/en active Active
- 2016-10-26 CN CN201680013276.0A patent/CN107406100B/zh active Active
- 2016-10-26 WO PCT/JP2016/081730 patent/WO2017073614A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107406100B (zh) | 2020-05-12 |
EP3254935B1 (en) | 2020-05-20 |
EP3254935A4 (en) | 2018-10-24 |
WO2017073614A1 (ja) | 2017-05-04 |
US20180037255A1 (en) | 2018-02-08 |
JPWO2017073614A1 (ja) | 2018-08-16 |
EP3254935A1 (en) | 2017-12-13 |
US10730549B2 (en) | 2020-08-04 |
CN107406100A (zh) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6716594B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
JP6716593B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
JP6817299B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
JP6578186B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
JP6716595B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
JP6666795B2 (ja) | 作業車両 | |
JP6976255B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
JP5388461B2 (ja) | ステアリング操作装置 | |
JP6616661B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7022691B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
JP7212460B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7212461B2 (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6716593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |