JP2570032B2 - 加飾成形品 - Google Patents

加飾成形品

Info

Publication number
JP2570032B2
JP2570032B2 JP3318215A JP31821591A JP2570032B2 JP 2570032 B2 JP2570032 B2 JP 2570032B2 JP 3318215 A JP3318215 A JP 3318215A JP 31821591 A JP31821591 A JP 31821591A JP 2570032 B2 JP2570032 B2 JP 2570032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
decorative molded
polymerizable resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3318215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247230A (ja
Inventor
裕之 村井
正幸 川嶋
正夫 今西
竜一 八浪
武 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3318215A priority Critical patent/JP2570032B2/ja
Publication of JPH05247230A publication Critical patent/JPH05247230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570032B2 publication Critical patent/JP2570032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、擬石、テラゾー類、
花崗岩や大理石などの自然石に似た外観を有する繊維強
化樹脂成形品などの成形品の表面層などに用いられる加
飾成形品に関し、アクリル−スチレン共重合体を、アク
リル酸エステルモノマーまたはアクリル酸エステルモノ
マーとスチレンモノマーとの混合モノマーに溶解した重
合性樹脂液に、無機充填材と、着色粒子とを配合し、こ
の配合物を硬化することによって、重合性樹脂液の硬化
物と無機充填材との屈折率を近似させ、重合性樹脂液の
硬化物とこれに分散している無機充填材とからなる基材
の透明性を高め、着色粒子の色調、形状、模様等を現出
し易くし、加飾の自由度を高めることができるようにし
たものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような加飾成形品の具体例と
して、いわゆる人工大理石が知られている。このもの
は、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂をメ
タクリル酸メチルなどのアクリル酸エステルモノマーに
溶解した重合性樹脂液に、水酸化アルミニウムなどの無
機充填材と、天然石破砕片、着色樹脂破砕片などの着色
粒子とを配合し、この配合物を硬化したものである。
【0003】しかしながら、このような人工大理石など
の加飾成形品では、重合性樹脂液の硬化物と、これに分
散している無機充填材とからなる基材の透明性が劣り、
この基材中に分散している着色粒子の色調、形状、模様
等が十分に表面に現出せず、成形品表面に近くに分散し
た着色粒子の色調、形状、模様等が視認できるにとどま
っている。これは、重合性樹脂液の硬化物と無機充填材
との屈折率が異なりこれにより基材が白濁するためであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、着色粒子の色調、形状、模様等が現出され
易く、加飾の自由度を高めることができる加飾成形品を
得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、重合性樹
脂液として、アクリル−スチレン共重合体を、アクリル
酸エステルモノマーまたはアクリル酸エステルモノマー
とスチレンモノマーとの混合モノマーに溶解したものを
用いることで解決される。
【0006】以下、この発明を詳細に説明する。まず、
この発明で用いられる重合性樹脂液について説明する。
この重合性樹脂液は、アクリル−スチレン共重合体を、
アクリル酸エステルモノマーまたはアクリル酸エステル
モノマーとスチレンモノマーとの混合モノマーに溶解し
たものである。
【0007】上記アクリル酸エステルモノマーとして
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、
アクリル酸エステル類などが用いられる。また、スチレ
ンモノマーとしては、スチレン以外に、メチルスチレ
ン、ビニルスチレンなどのスチレン誘導体も使用でき
る。
【0008】また、混合モノマーは、上記アクリル酸エ
ステルモノマーと上記スチレンモノマーとを混ぜ合わせ
たもので、その混合割合はアクリル酸エステルモノマー
が100〜50重量%程度、スチレンモノマーが0〜5
0重量%程度である。スチレンモノマーが50重量%を
超えると得られる加飾成形品の耐候性が低下するため好
ましくない。
【0009】アクリル−スチレン共重合体は、上記アク
リル酸エステルモノマーやアクリロニトリルと上記スチ
レンモノマーとを共重合して得られたもので、その共重
合の割合はアクリル酸エステルモノマーが80〜50重
量%程度、スチレンモノマーが20〜50重量%であ
る。スチレンモノマーが50重量%を超えると得られる
加飾成形品の耐候性が低下し、20重量%未満である
と、重合性樹脂液の硬化物の屈折率を無機充填材のそれ
に近づけることができないため好ましくない。
【0010】上記重合性樹脂液は、上記アクリル酸エス
テルモノマーまたは上記アクリル酸エステルモノマーと
上記スチレンモノマーとの混合モノマー100重量部に
対して、上記アクリル−スチレン共重合体を20〜40
重量部程度溶解させるのが好ましく、その硬化物の屈折
率は約1.51〜1.53である。アクリル−スチレン
共重合体が40重量部を超えると得られる加飾成形品の
耐候性が低下し、20重量部未満であると重合性樹脂液
の硬化物の屈折率を無機充填材のそれに近づけることが
できないため好ましくない。
【0011】また、上記重合性樹脂液には、必要に応じ
て、重合性樹脂液100重量部に対して、架橋性モノマ
ー1〜30重量部程度を添加して、得られる加飾成形品
の耐熱水性を高めることができる。架橋性モノマーとし
ては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、水
添ビスフェノールA−ジ(メタ)アクリレート等の多官
能(メタ)アクリレート類が用いられる。
【0012】つぎに、上記重合性樹脂液に配合する無機
充填材について説明する。無機充填材としては、粒子径
10μmから100μm程度の水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、ガラス粉末等が用いられる。この無
機充填材は、重合性樹脂液100重量部に対して、10
0〜200重量部程度添加され、100重量部未満であ
ると成形硬化時に収縮が大きくなり、得られる成形品に
歪みやクラックが生じやすく、200重量部を超えると
無機充填材、着色粒子とが配合された重合性樹脂液の粘
度が高く成形することができないため好ましくない。こ
こで用いられる水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、ガラス粉末の屈折率は、それぞれ1.57、1.5
6(文献値)、1.54〜1.56である。
【0013】つぎに、上記重合性樹脂液に配合する着色
粒子について説明する。着色粒子としては、有機系着色
粒子、無機系粒子が用いられ、その粒子の大きさは、径
約0.1mm〜10mmで、好ましくは約0.5mm〜5mmで
ある。有機系着色粒子および無機系粒子は、その色彩、
透明度、形状等の異なる数種以上のものを適宜組み合わ
せられ、上記重合性樹脂液に配合させれる。その配合量
は、重合性樹脂液100重量部に対して、30〜150
重量部程度配合され、好ましくは50〜100重量部程
度である。30重量部未満であると自然石に似た外観が
得られず、150重量部を超えると重合性樹脂液混合物
の粘度が高く成形することができないため好ましくな
い。
【0014】上記有機系着色粒子は、液状合成樹脂に、
充填材と、着色顔料とを配合した混合物を作り、これに
適量の硬化剤または硬化促進剤を添加し、厚さ約3mm〜
10mmの板状に硬化、成形させたのち、これをハンマー
ミル等で粉砕し、さらに、分級して得られるものであ
る。液状合成樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹
脂や、これらの樹脂とアクリルシロップの混合物や、こ
れらの混合物が用いられる。充填材は、有機系着色粒子
の透明度を調整するためのもので、粒子径約10μm〜
数100μmの水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウムなどが用いられ、その配合量は上記
液状合成樹脂100重量部に対して50〜200重量部
程度である。200重量部程度配合すると白化して不透
明となり、少なく50重量部程度配合すると透明とな
り、また、50重量部未満であると着色粒子の比重が小
さくなりすぎ無機充填材が配合された重合性樹脂液中に
適度に分散せず、200重量部を超えると、上記効果が
配合に伴いそれ以上増加しなくなるとともに分散不良ま
たは充填材のぬれ不足等の不都合を生じる。着色顔料
は、上記液状合成樹脂を好みの色調にするためのもの
で、TiO2、Fe23、イエロートナー、ブラウント
ナー、グリーントナーなどが用いられるが、この着色顔
料が配合される液状合成樹脂に応じて最も適するものが
選ばれる。配合量は特に限定されず、着色粒子の着色度
によって決められ、また、必要に応じて配合せずに無色
とすることもできる。硬化剤としては、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどが
用いられ、また、硬化促進剤としてはナフテン酸コバル
トなどが用いられる。上記無機系粒子は、花崗岩、大理
石、田川寒水石等などの天然石やガラスフレークを所定
の大きさに粉砕、分級して得られるものである。
【0015】また、上記重合性樹脂液を重合、硬化させ
るための重合開始剤として、過酸化ベンゾイル、過酸化
ラウロイルなど有機過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リルなどのアゾ化合物が用いられ、重合性樹脂液100
重量部に対して0.1〜2重量部程度配合される。
【0016】つぎに、この発明の加飾成形品を得る方法
について説明する。無機充填材と、着色粒子とが配合さ
れた重合性樹脂液(以下、重合性樹脂液混合物と言
う。)は、例えば、四角状の金型内に流し込み、硬化、
成形させた後、これを金型内から取り出すと加飾成形品
が得られ、この後、その表面を研磨加工していわゆるマ
ーボロンなどの擬石を製造することができる。また、重
合性樹脂液混合物を金型の内壁に塗布し、ゲル化させた
のち、通常のハンドレイアップ法やスプレイアップ法な
どによって繊維強化樹脂成形品を形成し、ゲルコート層
が加飾成形品となった繊維強化樹脂成形品を得ることが
できる。さらに、重合性樹脂液混合物を目的とする物体
表面に塗布、硬化して加飾成形品としたり、あるいは、
成形型に流し込んで硬化、成形させて成形品とすること
もできる。
【0017】以上述べたように、この発明の加飾成形品
は、アクリル−スチレン共重合体を、アクリル酸エステ
ルモノマーまたはアクリル酸エステルモノマーとスチレ
ンモノマーとの混合モノマーに溶解して重合性樹脂液
に、無機充填材と、着色粒子を配合した配合物を硬化し
て得られたものであるので、重合性樹脂液の硬化物の屈
折率と無機充填材の屈折率とが近似し、重合性樹脂液の
硬化物と、これに分散されている無機充填材とからなる
基材の透明性が高くなり、着色粒子の色調、形状、模様
等が現出され易く、加飾の自由度を高めることができ
る。また、得られた加飾成形品は、着色粒子の色調、形
状、模様等が鮮明に現出されているので、外観に優れ
る。
【0018】
【実施例】以下に示す3つの配合例によって、重合性樹
脂液混合物を作り、これらをそれぞれ金型内に流し込
み、70℃、1時間で硬化、成形した後、金型内から取
出し、90℃、8時間のポストキュアーを行なって、加
飾成形品を得た。 (実施例1) MS樹脂(アクリル:スチレン=1:1) 14.5 メタクリル酸メチル 9 スチレン 9 パーオキシエステル 1.2 水酸化アルミニウム 38.8 有機系着色粒子 27.5 (単位:重量%) (実施例2) MS樹脂(アクリル:スチレン=1:1) 12 メタクリル酸メチル 9 スチレン 9 トリメチロールプロパントリメタクリレート 1.25 水添ビスフェノールA−ジメタアクリレート 1.25 パーオキシエステル 1.2 水酸化アルミニウム 38.8 有機系着色粒子 27.5 (単位:重量%) (比較例1) ポリメタクリル酸メチル 12 メタクリル酸メチル 20.5 パーオキシエステル 1.2 水酸化アルミニウム 38.8 有機系着色粒子 27.5 (単位:重量%)
【0019】つぎに、得られた3種の加飾成形品の外観
を比較した。そして、得られた3種の加飾成形品をそれ
ぞれ水蒸気中に30分間曝す煮沸試験と、10℃冷水中
に3分間、90℃温水中に3分間放置することを1サイ
クルとしてこれを繰り返す熱冷水サイクル試験を行なっ
た。その結果を下記表1に示す。
【0020】
【表1】 表1中、屈折率は、重合性樹脂液の硬化物の屈折率を表
わす。また、外観は、加飾成形品の表面のみならず内部
に分散された有機系着色粒子が外部から視認でき、美麗
な外観を呈したものを優とし、加飾成形品の表面のみに
分散された有機系着色粒子のみが外部から視認できたも
のを良とした。
【0021】上記表1に示した結果から明らかなように
実施例1および実施例2の加飾成形品は比較例1の加飾
成形品に比べて、配合した有機系着色粒子の色調、形
状、模様等が鮮明に現出しており、外観が優れていた。
また、耐熱水性も比較例1に比べて優れていることが確
認された。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の加飾成
形品は、アクリル−スチレン共重合体を、アクリル酸エ
ステルモノマーまたはアクリル酸エステルモノマーとス
チレンモノマーとの混合モノマーに溶解した重合性樹脂
液に、無機充填材と、着色粒子を配合した配合物を硬化
して得られたものであるので、着色粒子の色調、形状、
模様等が現出され易く、加飾の自由度を高めることがで
きる。また、得られた加飾成形品は、着色粒子の色調、
形状、模様等が鮮明に現出されているので、外観に優れ
るという利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八浪 竜一 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株 式会社内 (72)発明者 菅沼 武 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平2−41330(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル−スチレン共重合体を、アクリ
    ル酸エステルモノマーまたはアクリル酸エステルモノマ
    ーとスチレンモノマーとの混合モノマーに溶解した重合
    性樹脂液に、無機充填材と、着色粒子を配合した配合物
    を硬化して得られた加飾成形品。
JP3318215A 1991-12-02 1991-12-02 加飾成形品 Expired - Fee Related JP2570032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318215A JP2570032B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 加飾成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318215A JP2570032B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 加飾成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247230A JPH05247230A (ja) 1993-09-24
JP2570032B2 true JP2570032B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=18096722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318215A Expired - Fee Related JP2570032B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 加飾成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570032B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124357A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Tamura Electric Works Ltd 機能電話機
JPS62230659A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 フクビ化学工業株式会社 人造石成形品
JPH0219763A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Ishikawajima Kensa Keisoku Kk 配管外面検査装置
JP2550164B2 (ja) * 1988-10-07 1996-11-06 株式会社日本触媒 御影石調人造石の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247230A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001651B1 (ko) 화강암 조제 인공석
AU2006346574B2 (en) Marble chip, method for preparing the same and artificial marble using the same
KR20040059913A (ko) 천연석 질감을 갖는 아크릴계 인조대리석 및 그 제조방법
JPS58171432A (ja) 充填剤入りポリメチルメタクリレート物品およびその製法
KR100715606B1 (ko) 고투명 인조대리석 마블칩, 그 제조방법 및 이를 이용한 인조대리석
US4961995A (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product
JPH09188556A (ja) 人工花崗岩用組成物及び人工花崗岩
JP2570032B2 (ja) 加飾成形品
JP2550164B2 (ja) 御影石調人造石の製法
JPS61120804A (ja) 発光性人造石成形品の製造方法
JP2809022B2 (ja) 斑状模様を有する人工石
JPH0741345A (ja) 強度の向上した天然石状物品及びその製法
JPH0625539A (ja) 加飾成形品用着色樹脂粒子
KR100609990B1 (ko) 금속 광택을 갖는 인조대리석용 조성물
CA1336109C (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product and method
JP2813527B2 (ja) 強度の向上した大理石状物品及びその製法
JP2570032C (ja)
JPH0328148A (ja) 人造石及びその製法
JPH04144946A (ja) 石目調人造大理石およびその製造方法
US3371061A (en) Composition of matter for decorative articles using eggshells as fillers
KR200400814Y1 (ko) 인조 대리석
JP3590244B2 (ja) 雲母片含有重合性組成物、雲母片含有樹脂、およびこれを用いた人工大理石
JP2005132864A (ja) 石目調人工大理石
JPS6227101B2 (ja)
JP2701641B2 (ja) 加飾成形品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees