JPH0328148A - 人造石及びその製法 - Google Patents

人造石及びその製法

Info

Publication number
JPH0328148A
JPH0328148A JP16534189A JP16534189A JPH0328148A JP H0328148 A JPH0328148 A JP H0328148A JP 16534189 A JP16534189 A JP 16534189A JP 16534189 A JP16534189 A JP 16534189A JP H0328148 A JPH0328148 A JP H0328148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
matrix
methyl methacrylate
parts
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16534189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717424B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Osugi
大杉 和彦
Yoshihiro Yamada
善博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16534189A priority Critical patent/JPH0717424B2/ja
Publication of JPH0328148A publication Critical patent/JPH0328148A/ja
Publication of JPH0717424B2 publication Critical patent/JPH0717424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は人造石及びその製法に関するもので,より詳細
には、立体感に富み、深みのある花崗岩(flll5石
)調の人造石及びその製法に関する.(従来の技術) 不飽和ポリエステル樹脂やメチルメタクリレート系樹脂
に無機質充填剤を含有させたマトリックスに、装飾的材
料としてマイ力、ガラス繊維などを含有させた人造石が
天然石の代用品として多く供されている. また、特公昭61−24357号公報(特開昭52’−
952号公報)には、ポリメチルメタクリレートのよう
な重合体と水酸化アルミニウムのような充填剤とから成
るマトリックスと、200μm以上の半透明及び/又は
透明粒子とから成る模造花崗岩物品が記載されている. 更に,特公昭62−20894号公報には、未硬化液状
不飽和ポリエステル樹脂に水酸化アルミニウムまたはガ
ラスフリットを混合したものを硬化させ、この硬化物を
破砕して樹脂粒子を作り、この樹脂粒子を未硬化液状樹
脂に混合して固化させて加飾層とすることを特徴とする
合成樹脂の成形法が記載されている. (発明が解決しようとする問題点) しかしながら,上記先行技術による人造石は、風合いが
平面的であったり、単一パターンになりやすく、天然石
に比べ外観特性の点で未だ十分に満足できるものでなか
った. 従って、本発明の目的は、天然石に近い立体感と深みの
ある色柄及び質感とを有し、しかも種々のパターンの人
造石、特に花崗岩(御影石)調の外観を有する人造石及
びその製法を提供するにある. (問題点を解決するための手段) 本発明によれば、メチルメタクリレートを主体とする樹
脂と水酸化アルミニウムとから成る透明乃至半透明のマ
トリックス、及び 該マトリックス中に分散された不透明粒子のマトリック
ス100重量部当り10乃至70重量部から成り、 該不透明粒子は、無機質充填剤及び着色剤を含有するメ
タクリレート系樹脂架橋体の粒径0.05mm乃至0.
5−■及び粒径0.5++u+乃至1.5+ueの白色
乃至着色破砕物から成ると共に,互いに色調を異にする
複数種の組合せから成ることを特徴とする人造石が提供
される. 本発明によればまた、メチルメタクリレート系重合体シ
ラップ,無機質充填剤、着色剤及び多官能性エチレン系
不飽和単量体をラジカル開始剤の存在下に重合硬化させ
,硬化物をを粉砕し、次いで分級して得た粒径0.05
m−乃至0.5m−及び粒径0.5m園乃至1.5■■
の白色乃至着色破砕物を、互いに色調に異にする複数種
の組合せで、メチルメタクリレート系重合体シラップと
水酸化アルミニウムとから成るマトリックス用組成物に
、該組成物100重量部当り10乃至70重量部の量で
混合し、この混合物を型内でラジカル特徴とする開始剤
の存在下に重合成形することを特徴とする人造石の製法
が提供される. (作 用) 本発明の人造石の断面構造を模式的に示す第1図におい
て、この人造石lは透明乃至半透明のマトリックス2と
,このマトリックス中に分散された不透明粒子3とから
成る.透明乃至半透明のマトリックス2は、メチルメタ
クリレートを主体とする樹脂と水酸化アルミニウムとの
混合物から成っている.このマトリックス中に分散され
た不透明粒子3は、マトリックス100重量部当り10
乃至70重量部、特に20乃至40重量部の量で存在す
る. 本発明によれば、この不透明粒子を、無機質充填剤及び
顔料等の着色剤を含有するメタクリレート系樹脂架橋体
の粒径0. 05lIII乃至0.5a+m及び粒径0
.5mm乃至1.5一一の白色乃至着色破砕物から構成
すると共に、互いに色調を異にする複数種の組合せとす
ることが顕著な特徴である.即ち、第1図において,不
透明粒子3は、一定の色調を有する樹脂架橋体(A)を
粉砕し且つ分級することにより得られた粒径0.05m
一乃至0.5mm(0.5seae未満)の細粒子4a
及び粒径0.5乃至1.5mmの粗粒子4bと、前記樹
脂架橋体(A)を粉砕し且つ分級することにより得られ
た粒径0.05乃至0.5mm(0.5llI1未満)
の細粒子5a及び粒径0.5乃至1.5Ilmの粗粒子
4bとから成る. 本発明によれば、マトリックスが透明性の高いメチルメ
タクリレート系樹脂とこれに屈折率が近似している水酸
化アルミニウムとから成っているため,マトリックスが
透明乃至半透明であり、しかも互いに色調の異なる複数
種の粒子を分散させるため、最終成形品における不透明
粒子2の色及び形状が鮮明に表出され、しかも立体感を
与える効果をもたらす.また、各々の色調の粒子を細粒
子と粗粒子とに分けて配合することにより、深みのある
色調及び柄が現出されるという特徴があり、更に両者の
混合比を変化することにより、これらの質感の調整も容
易であるという利点がある.即ち、メチルメタクリレー
ト樹脂架橋体の粉砕物を分級することなく、粒径の異な
る粒子を含む単一の混合物として配合する場合には、単
調な色調及び柄の成形品となる傾向を免れないが、本発
明に従い細粒径のものと粗粒径のものと↓こ分級して配
合することには、各粒度のものがミクロ的に偏在し、全
体として深みのある色調及び柄が表わされるのである. 本発明においては、不透明粒子を、無機質充填剤及び顔
料を含有するメタクリレート系樹脂架橋体で成形するこ
とも重要である.即ち、この架橋体中の無機質充填剤と
顔料とは、破砕粒子に不透明性と固有の色調(白色を含
めて)を与えると共に、架橋体に適度の破砕性を付与す
る.メチルメタクリレート系樹脂は,破砕粒子のマトリ
ックスヘのなじみを良好にすると共に、顔料の色を鮮明
にする作用がある. 本発明の人造石を製造するに際しては、先ず、メチルメ
タクリレート系重合体シラップ、無機質充填剤、顔料及
び多官能性メタクリレート単量体を含有する組成物を、
ラジカル開始剤の存在下に重合硬化させ、得られる硬化
物を粉砕し、分級して前記粒度の白色乃至着色破砕物を
調製する.次に、メチルメタクリレート系重合体シラッ
プと水酸化アルミニウムとから成るマトリックス用組成
物に、互いに色相を異にする破砕物の複数の組合せを配
合し、この混合物を型内でラジカル開始剤の存在下に重
合成形することにより、所望の人造石が得られる. (発明の好適態様) 本発明に用いる樹脂はメチルメタクリレート(MMA)
を主成分とする重合体シラップであり、このものはメチ
ルメタクリレート単独から成っていてもよいし、或いは
、メチルメタクリレートを主体とし,これと少量、例え
ば0.1乃至5重量%の他のエチレン性不飽和化合物、
例えば,スチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、及
びメタクリル酸、メタクリル酸エチル、メタクリ酸ブチ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル,メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリ
ル酸グリシジル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル,
アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸エステルを
含むものであってもよい.この重合体シラップは所謂部
分重合シラップであって、注型性と重合硬化性との適切
な組合せを有するように、300〜2. 000cp(
センチポイズ)、特に500〜600cp粘度を有する
ように予備重合されている. 不透明粒子に含有させる無機質充填剤としては,炭酸カ
ルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、クレー
、タルク、カオリン、硫酸バリウム,硫酸カルシウム等
の屈折率が1.50以上で不透明性のあるものが好まし
い.これらの無機質充填剤は、前述したメチルメタクリ
レート系重合体100重量部当り50乃至200重量部
程度の量で用いるのが望ましい. 不透明粒子に含有させる着色剤としては、染料、有機顔
料、無機顔料等があり、具体的には赤色(パラレッド、
リソールレッド、アリザリンレーキ、チオインジゴマル
ン、ベンガラ,モリブデン赤):撓色(バーマレントオ
レンジ、ベルシアオレンジ、インダスレンオレンジ6−
R):黄色(ハンザイエローG、キノリンイエローレー
キ、黄鉛、ジンクイエロー、チタンイエロー):緑色(
ナフトールグリーン、グリーンゴールド):青色(フタ
ロシアニンプルー、ビクトリアブルーレーキ、群青、コ
バルトブルー):黒色(カーボンブラック、鉄黒);白
色(亜鉛華,鉛白、チタン白ルチル):紫色(ファース
トバイオレット肛、メチルバイオレットレーキ);等が
挙げられる.勿論、本発明においては、単一の不透明粒
子中に2種以上の着色料を含有させ得ることも理解され
るべきである.これらの着色料はメチルメタクリレート
系重合体100重量部当り0.1乃至5重量部,特に0
.3乃至3重量部となる量で含有させるのが望ましい. 不透明粒子を架橋させるのに用いる多官能性エチレン系
不飽和単量体としては、ジメタクリル酸エチレングリコ
ール,ジメタクリル酸1.3−ブチレングリコール、ト
リメタクリル酸トリメチロールプロパン、他にジビニル
ベンゼン.ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレー
ト、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等も
使用される.これらの多官能性単量体は、メチルメタク
リレート系重合体100重量部当り0.1乃至5重量部
、特に0.3乃至3重量部となる量で存在させるのがよ
い. これらの系を重合硬化させるためのラジカル開始剤とし
てはラウリルパー才キサイド、アセチルパー才キサイド
、ペンゾイルバーオキサイド、t−プチルバーオキシビ
パレート、t−プチルパーオキシネ才デカノエート、t
−プチルパー才キシオクトエート、ジイソプロビルバー
オキシジカーボネート等の有機過酸化物やビスアゾイソ
ブチロニトリル等のアゾ化合物が単独又は2種以上の組
合せで使用され,その使用量は重合体シラップ100重
量部当り0.1乃至5重量部、特に0.3乃至3重量部
となる量である. 本発明によれば、これらの成分を混合し,この混合物を
重合硬化させ、得られる硬化物を粉砕し、次いで分級し
て粒径0.05乃至0.5開及び粒径0.5乃至1.5
ms+の不透明の白色乃至着色粒子を製造する.組成物
の重合硬化は、この組成物は適当な型内に注入し,これ
を加熱することにより行うことができる.加熱条件は、
特に制限はないが、一般に50乃至100℃の温度で1
乃至5時間の範囲が適当である.得られる硬化成形体を
、必要により粗砕機で粗砕し、切削機で切削し或いは切
断機で細断した後粉砕する.本発明による硬化成形体は
多量の充填剤を含有するため,粉砕操作は容易に行われ
るが、得られた粉砕物は分級し、0.05g+一よりも
小さい篩下分をカットする.というのは、このような微
粒分が含有されていると,マトリックスの透明性乃至半
透明を阻害するからである.また、1.5a+mよりも
大きい篩上分もカットする.というのは、このような粗
大粒分の混入は、人造石の肌理の点で好ましくないから
である.更に、この破砕物は、粒径0.05乃至0.5
mmの細粒分と粒径0.5乃至1.5+a■の粗扮分と
に分離する.というのは、先にも指摘した通り、一旦分
離した後、これらをマトリックス中に配合することによ
り、粗粒分と微粒分との偏在による深みのある柄が再現
されるためであり、また配向比の調節による柄の調節も
可能となるからである.本発明に用いる不透明粒子は、
厚さ0.25wm+ (0.旧インチ)のフィルムの状
態で測定した可視光線(4000〜8000入)の光学
濃度 強度)が2.0以上、特に2.5以上で実質上不透明で
ある. 上記不透明粒子は、互いに色調を異にする複数種の組合
せで,メチルメタクリレート系重合体シラップ100重
量部と水酸化アルミニウム20乃至300重量部、特に
100乃至200重量部とから成るマトリックス用組成
物に,該組成物100重量部当り10乃至70重量部、
特に20乃至40重量部の量で配合する. メチルメタクリレート重合体シラップとしては,不透明
性粒子の製造に使用したのと同様の重合体シラップが使
用される.水酸化アルミニウムとしては、種々の水酸化
アルミニウムが使用されるが、特に好適にはアルミナ三
水和物、即ちギブサイトが使用される.メチルメタクリ
レート重合体の屈折率に近いため,82れた透明感乃至
半透明感が得られるセ共に,水和物の特性として、成形
体への難燃性付与にも優れている.マトリックス用組成
物における水酸化アルミニウムの配合量が上記範囲より
も少ない場合には、成形品の外観が人造石の外観から離
れたものとなり、耐熱性や難燃性も低下することになる
ため好ましくなく、方上記範囲よりも多くなると、強度
や耐衝撃性が低下するので好ましくない. 本発明のマトリックス組成物には、上記成分以外に、そ
の透明性や半透明性を阻害しない第3成分を配合するこ
とができ、例えばガラス繊維等の繊維補強剤を重合体シ
ラップ当り5重量部迄の量で配合することができる。
白色乃至着色不透明粒子は、このマトリックス用組成物
に対して前記量比で配合する。この配合量が上記範囲よ
りも少ない場合には、天然石に似た明硬な色柄の再現が
困難であり、一方上記範囲より多い場合には、色柄が平
面的となって深みに欠けるようになる. 複数種の白色乃至着色不透明粒子は互いに色調が異なる
ように組合せる.この場合、互いの色調が近似している
ときには、色柄が目立たないので、色調が異なるように
する. 本発明によれば,マトリックス用組成物及び白色乃至着
色不透明粒子を混合し、更に重合開始剤を含有する混合
物を、成形型中に入れ、加熱下にて成形する.用いるラ
ジカル開始剤の種類、配合量及び重合条件は,前述した
重合硬化に準じることができる. 得られる成形品は、そのままで、或いは表面を研摩した
後、各種内装用及び外装用建材 バスタブ、洗面用タブ
、各種テーブル等の用途に供することができる. (発明の効果) 以上説明した通り、本発明によれば、透明乃至半透明の
マトリックス中に、互いに色調を異にする白色乃至着色
不透明粒子が、粗粒分と細粒分とがミクロ的に偏在した
分散構造で存在することにより、天然石に近い立体感と
深みのある色柄及び質感とを有する人造石が提供された
. (実施例) 実施例l マトリックス(a)を混合する前に、まず白及び黒の不
透明粒子を作成する. ■,白不透明粒子配合量 メチルメタクリレートシラップ  4. 000g炭酸
カルシウム         6,000gトリメチロ
ールブロバントリメタクリレート(TMPTI    
    40gペンゾイルバー才キサイド     4
0g白顔料      15g II .黒不透明粒子配合量 メチルメククリレートシラップ  4. 000g炭酸
カルシウム         6, On(IgT M
 P T              40gペンゾイ
ルパーオキサイド     40g黒顔料      
120g ■及びIIをそれぞれ配合し、別々に金型内にて約80
℃の温度で加熱成形した.その後金型内より成形品を取
出し、2乃至3cmのフレーク状とし,粉砕機により粉
砕し、得られた粉砕品を目開きl.On+m、0. 5
mm及びlOOメッシュの篩にて分級し,粒径1.Om
m乃至0.5mm及び0.5mm乃至1.. Ommの
白及び黒の不透明粒子を作成した. 次にマトリッククス(al を混合し、さらに上記不透
明粒子を添加し最終成形品を得る.II! .マトリッ
クスial用配合量メチルメタクリレートシラップ  
3. 200g水酸化アルミニウム       5.
 200gペンゾイルパーオキサイド      32
g■のマトリックスに 白不透明粒子粒径 0. 1s■乃至0.5mm   200g0.5mm
乃至1.0m+m    100g黒不透明粒子粒径 0.1一膳乃至0.5量s   1.000g0.5v
w乃至1.oa+m    500gを加え、約80℃
の温度で金型内にて加熱成形した。
得られた成形品は白不透明粒子が鮮明に現れ、立体感に
冨みより天然御影石に近いちのであった. 実施例2 実施例lにおける白不透明粒子を赤不透明粒子に変更し
、II黒不透明粒子及びII1マトリックス(a)の配
合量は実施例lと同様である.■,赤不透明粒子配合量 メチルメタクリレートシラップ  4. 000g炭酸
カルシウム         6. 000gT M 
P T              40gベンゾイル
バー才キサイド     40g赤顔料      l
2ロg IIIのマトリックス(a)に 赤不透明粒子粒径 0.ls++m乃至0.5n+m    5ロOg0.
5s+w乃至1. Ovw    100g黒不透明粒
子粒径 0.1■■乃至0.5開   200g0.5■■乃至
1.0mm    lロOgを加え、約80℃の温度で
金型内にて加熱成形した. 得られた成形品は黒不透明粒子が鮮明に現れ、立体感に
富みより天然赤御影石に近いものであった. 比較例l 実施例lに用いられるl白不透明粒子配合において、炭
酸カルシウムを同量の水酸化アルミに変更し、結果的に
白い半透明粒子を得た.その他実施例1と同様の方法に
て最終成形品を作成した.得られた成形品は粒子が半透
明になってしまつたため、白い粒子が表出せず、全体が
黒色状になり御影石調の柄感とは縁遠いパターンとなっ
てしまた. 比較例2 実施例lに同様の方法にて、白及び黒の不透明粒子を得
、IIマトリックス(a)の配合において、黒顔料を0
.3PHR添加し,さらに黒不透明粒子の混合量を下記
のように変更した. 黒不透明粒子混合量 粒径0.1問乃至0.5問    500g0.5m+
m乃至1.0開    250g得られた成形品は黒顔
料を添加したことにより、白不透明粒子が表出せず、全
体が黒色状になり、御影石の柄感とは縁遠いパターンと
なってしまた.
【図面の簡単な説明】
第1は本発明による人造石の断面構造を模式的に示す拡
大断面図である. 第1図 手続補正書防式) 平成 1年 9月29日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メチルメタクリレートを主体とする樹脂と水酸化
    アルミニウムとから成る透明乃至半透明のマトリックス
    、及び 該マトリックス中に分散された不透明粒子のマトリック
    ス100重量部当り10乃至70重量部から成り、 該不透明粒子は、無機質充填剤及び着色剤を含有するメ
    タクリレート系樹脂架橋体の粒径0.05mm乃至0.
    5mm及び粒径0.5mm乃至1.5mmの白色乃至着
    色破砕物から成ると共に、互いに色調を異にする複数種
    の組合せから成ることを特徴とする人造石。(2)メチ
    ルメタクリレート系重合体シラップ、無機質充填剤、着
    色剤及び多官能性エチレン系不飽和単量体をラジカル開
    始剤の存在下に重合硬化させ、硬化物を粉砕し、次いで
    分級して得た粒径0.05mm乃至0.5mm及び粒径
    0.5mm乃至1.5mmの白色乃至着色破砕物を、互
    いに色調を異にする複数種の組合せで、メチルメタクリ
    レート系重合体シラップと水酸化アルミニウムとから成
    るマトリックス用組成物に、該組成物100重量部当り
    10乃至70重量部の量で混合し、この混合物を型内で
    ラジカル開始剤の存在下に重合成形することを特徴とす
    る人造石の製法。
JP16534189A 1989-03-06 1989-06-29 人造石及びその製法 Expired - Lifetime JPH0717424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16534189A JPH0717424B2 (ja) 1989-03-06 1989-06-29 人造石及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-52087 1989-03-06
JP5208789 1989-03-06
JP16534189A JPH0717424B2 (ja) 1989-03-06 1989-06-29 人造石及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328148A true JPH0328148A (ja) 1991-02-06
JPH0717424B2 JPH0717424B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=26392698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16534189A Expired - Lifetime JPH0717424B2 (ja) 1989-03-06 1989-06-29 人造石及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717424B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322143A (ja) * 1993-02-19 1994-11-22 Ralph Wilson Plast Co 結晶質熱可塑性チップを用いた多色鉱石外観を有する製品
WO1995009891A1 (fr) * 1993-10-04 1995-04-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de colorant
FR2720739A1 (fr) * 1994-06-03 1995-12-08 Sandoz Sa Nouvelles compositions pour mortier de réparation.
JPH09188556A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 M R C Du Pont Kk 人工花崗岩用組成物及び人工花崗岩
CN111302704A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 清远戈兰迪高分子材料有限公司 抗菌人造石及其制备方法、建筑材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322143A (ja) * 1993-02-19 1994-11-22 Ralph Wilson Plast Co 結晶質熱可塑性チップを用いた多色鉱石外観を有する製品
WO1995009891A1 (fr) * 1993-10-04 1995-04-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de colorant
FR2720739A1 (fr) * 1994-06-03 1995-12-08 Sandoz Sa Nouvelles compositions pour mortier de réparation.
JPH09188556A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 M R C Du Pont Kk 人工花崗岩用組成物及び人工花崗岩
CN111302704A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 清远戈兰迪高分子材料有限公司 抗菌人造石及其制备方法、建筑材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717424B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362884B1 (en) Granite-like artificial stone
US6702967B2 (en) Process for preparing decorative surface materials having a decorative pattern
US7935281B2 (en) Artificial marble using multicolor chip and method for preparing the same
KR100553603B1 (ko) 천연석 질감을 갖는 아크릴계 인조대리석 및 그 제조방법
AU2002322760A1 (en) Decorative surface materials having a decorative pattern and process for preparing the same
RU2418756C2 (ru) Мраморная крошка, способ ее получения и искусственный мрамор с ее использованием
JP3192955B2 (ja) 人工花崗岩用組成物及び人工花崗岩
KR100715606B1 (ko) 고투명 인조대리석 마블칩, 그 제조방법 및 이를 이용한 인조대리석
JPH0328148A (ja) 人造石及びその製法
JPH0741345A (ja) 強度の向上した天然石状物品及びその製法
JPH0625539A (ja) 加飾成形品用着色樹脂粒子
KR100688025B1 (ko) 침강현상이 없는 인조대리석 마블칩의 제조방법
JPH0733500A (ja) 強度の向上した大理石状物品及びその製法
KR100571951B1 (ko) 충전 아크릴 고체 표면 재료에서의 3차원 옹이의 형성
JPH02102155A (ja) 御影石調人造石の製法
JP2570032B2 (ja) 加飾成形品
KR200400814Y1 (ko) 인조 대리석
KR101255006B1 (ko) 다층구조의 마블칩, 이중구조의 마블칩 제조방법 및 다층구조의 마블칩을 함유하는 인조대리석
JP2701641B2 (ja) 加飾成形品の製法
JP2570032C (ja)
JP2635735B2 (ja) メノウ調樹脂物品の製法
JPH0699442A (ja) 天然石調斑模様を有する成形品の製法
JP2002321956A (ja) 人工大理石の製造方法
JPH02120264A (ja) 切削加工性に優れた石目調物品の製法
KR20110061355A (ko) 마블칩 제조방법, 상기 제조방법에 의해 제조된 마블칩 및 상기 마블칩을 포함하는 인조대리석

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15