JP2568280B2 - 連窓における方立部構造 - Google Patents

連窓における方立部構造

Info

Publication number
JP2568280B2
JP2568280B2 JP1239022A JP23902289A JP2568280B2 JP 2568280 B2 JP2568280 B2 JP 2568280B2 JP 1239022 A JP1239022 A JP 1239022A JP 23902289 A JP23902289 A JP 23902289A JP 2568280 B2 JP2568280 B2 JP 2568280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
sash
window
frame
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1239022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03103586A (ja
Inventor
和彦 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI KK
Original Assignee
WAI KEI KEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI KEI KEI KK filed Critical WAI KEI KEI KK
Priority to JP1239022A priority Critical patent/JP2568280B2/ja
Publication of JPH03103586A publication Critical patent/JPH03103586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568280B2 publication Critical patent/JP2568280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はサッシ窓の竪枠とサッシ出窓の竪枠とを方
立材で連結してなる連窓における方立部構造に関するも
ので、その目的は方立を構成する方立材が内枠材と外枠
材の2部材からなり、内枠材を切断することにより天
板、地板の差込み段部の形成が容易であるとともに内外
枠部材が上下にスライド可能に係合され、この部材を反
転することによりサッシ側の左右竪枠のいずれにも取付
けることができる連窓における方立部構造を提供するこ
とにある。
〔従来技術とこの発明が解決しようとする課題〕
サッシ窓の竪枠とサッシ出窓の竪枠とを方立材で連結
してなる連窓は例えば特開昭61−200288号公報に示して
いるように公知のものであった。この場合の方立材はサ
ッサ窓、サッシ出窓それぞれの竪枠の見込み幅全体にわ
たって取付けられる単一枠材よりなる。またサッシ出窓
側の竪枠はサッシ窓側の竪枠に対し、室外側の方へ角張
って突き出されるため、サッシ窓、サッシ出窓それぞれ
の竪枠は方立材に対し、互いに非対称に取付けられるこ
とにより、単一枠材よりなる方立材を複数にして互いに
反転して、サッシ出窓側の左右竪枠いずれも取付けられ
るようになっている。
しかし、前記従来例では次のような問題点がある。す
なわちサッシ窓とサッシ出窓とを方立材で連結した連窓
の室内側に例えば第2図に示しているように天板と地板
を張設して仕上げる場合においては、サッシ窓、サッシ
出窓それぞれの上枠の室内側と、竪枠の室内側上端と方
立材の室内側上端とは全て同一にそろえる必要があり、
また、サッシ窓、サッシ出窓それぞれの下枠の室内側、
竪枠の室内側下端と、方立材の室内側下端とは全て同一
にそろえる必要があり、方立材の室内側の上下端を加工
して段状の空間部を形成して、この段状の空間部に天
板、地板を差し込めるようにする必要がある。
また、特に下枠の室内側上端は水密性を良好にするた
めに、室外側上端より高く形成する一方、上枠の室内側
下端は窓開口高さをできるだけ大きくするために室外側
下端との差を小さく形成しているのが一般であり、この
ため方立材の室内側の上下端それぞれの切欠して形成し
た段状の空間部における上下方向の寸法が互いに異な
る。すなわち下端側の段状の空間部の上下方向の寸法は
上端側の段状の空間部の上下方向の寸法より大きくなっ
ている。
このように方立材の室内側の上下端それぞれにおける
段状の空間部の上下方向の寸法が互いに異なるため、サ
ッシ出窓側の左右竪枠それぞれに取付け得ることができ
る左用方立材と右用方立材の両方を必要とすることにな
る。
また、前記したように方立材に天板と地板を差し込む
ための段状の空間部を設けるようにしたが、天板と地板
を張設しないタイプにおいては方立材を建物躯体に固定
するためのブラケットを方立材の上下端それぞれに取付
けるためにやはり、方立材の室内側寄りの上下端それぞ
れにおいてブラケットを取付けるための段状の空間部を
形成する必要がある(第6図点線、第7図二点鎖線参
照)。
以上のように方立材の室内側の上下端それぞれにおけ
る段状の切欠加工は少なくとも縦方向と横方向の2ケ所
からの切断加工を施すこと、あるいは各切断加工時に縦
と横の両方向の正確な寸法取りを必要とする等によっ
て、その加工は容易でない。特に、サッシ出窓の竪枠が
室外側へ角張って突き出した状態で連結することから、
方立材の室内側を中空部を一体に設けて補強することが
あり、この場合、中空部を有する方立材に段状の空間部
を形成するための加工は特に容易でない。
また、前記したように左用方立材と右用方立材の両方
を用意する必要があり、在庫管理が用意でないという問
題点があった。
この発明は前記問題点を解消すべく開発したものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明はサッシ窓の竪枠とサッシ出窓の竪枠とを方
立材で連結してなる連窓であって、前記方立材は前記サ
ッシ窓、サッシ出窓のそれぞれの竪枠の室内側と室外側
のそれぞれに相対する内枠材と外枠材の2部材からなっ
ているとともに、前記内枠材と外枠材は互いに凹凸の嵌
合とねじによって係脱自在に連結し前記方立材の内枠材
を長手方向に対して直交する方向に切断し、これを外枠
材に連結することにより方立材の室内側の上下端に天
板、地板の端部を差込める段状の空間部を形成するよう
にしてあり、かつ内外枠部材で上下にスライド可能に係
合され、この部材を反転することによりサッシ出窓側の
左右竪枠のいずれにも取付けうるようにしてあることを
特徴とする連窓における方立部構造であり、また前記内
枠材は中空枠材よりなる。
〔実 施 例〕
第1図は第2図に示した複数のサッシ窓W1,W2とサッ
シ出窓W3よりなる複合サッシ窓のI−I線横断面であ
り、複数のサッシW1,W2は建物開口部の両側に離隔して
配するとともに、建物躯体に固定し、両サッシ窓W1,W2
間にそれぞれ方立材Bを介して三角状サッシ出窓W3を連
結してある。
この実施例の場合、サッシ窓W1は嵌殺窓とし、サッシ
窓W2は開き窓としてあるが、これに限らず引き違い窓、
片引き窓、上げ下げ窓等種類を問わない。またサッシ出
窓W3は嵌殺窓としてあるが、これも種類は問わない。さ
らにまた複数のサッシ窓W1、サッシ出窓W3の方立材Bを
介しての連窓は第1図のものに限定されず、第12図から
第16図に示しているように三角出窓、台形出窓、方形出
窓、アール出窓等種々の組合せることもできる。
また、前記したサッシ窓W1,W2、サッシ出窓W3は全て
上枠1、下枠2、左右竪枠A1並びにA2で方形状に枠組み
して、それだけで第9図、第11図に示しているように単
独のサッシ窓W1並びにサッシ出窓W3として建物開口部に
取付けることができるものとなっている。
サッシ窓W1,W2を構成する上下枠1,2、左右の各竪枠A1
には第1図、第4図、第9図に示しているように中央の
裏面に中央取付片3を垂直に突設し、また室内側端に竪
取付片4を備えてあり、中央取付片3を建物躯体の室外
面に釘等で固定すると共に竪取付片4を建物開口部の室
内側寄り側部にネジ釘等で固定することでサッシ窓W1,W
2は建物開口に対し、半外付け状に建付けされる。
なお、サッシ窓W1,W2の方立材Bと連結する側の竪枠A
1における第10図に示すように薄肉部を予め設けてお
き、折曲することで取付片を除去する。あるいは折り曲
げておくだけでもよく、または図示のように薄肉部を設
けてなくても切断工具ににで切除してもよい。このよう
にして方立材Bに対する連結に支障ないように加工す
る。
前記のように中央取付片3を建物躯体に取付けた後、
室外側に外壁材5、防水材6等を施してサッシ窓W1,W2
の周囲を仕上げる。
サッシ出窓W3については、第11図示すように単独のサ
ッシ出窓として使用する場合、建物躯体の室外面に当接
する左右竪枠A2それぞれには中央取付片3と竪取付片4
を備え、釘やネジ釘等で建物躯体の室外面に固定するよ
うになっている。また、竪枠A2の室外側は外壁材5、防
水材6を施してサッシ出窓W3のまわりを仕上げる。な
お、サッシ出窓W3は建物躯体より室外へ突出しているた
め、上下には第5図に示しているように、屋根材7とカ
バー材8を取付けてある。
また、室内側は同じく第5図に示しているように天板
9、地板10それぞれを上枠1の天板嵌合溝、下枠の地板
嵌合溝に差し込まれて仕上げてある。
以上のサッシ窓W1,W2とサッシ出窓W3とを第2図に示
すように方立材Bでもって三連窓にした場合、室内側に
おいては第2図に示すように天板9と地板10をそれぞれ
三連窓全体幅にわたって張設するものとしてある。
すなわち、第4図に示しているようにサッシ窓W1,W2
それぞれの上枠1および下枠2のそれぞれの室内側には
天板9の下面に取付く上取付片11と、地板10の上面に取
付く下取付片12を突接し、上下取付片11,12それぞれは
サッシ出窓W3における上下枠1,2それぞれの天板嵌合溝
を構成する下片13、地板嵌合溝を構成する上片14(第5
図参照)それぞれと同一線にそろえるようにしてある。
また、サッシ窓W1,W2およびサッシ出窓W3それぞれの
竪枠A1,A2の室内側寄りにある竪取付片4,4それぞれの上
下端においても天板9、地板10を差し込まれるため、第
7図、第8図に示してあるように段状に切欠してある。
このように切欠することでサッシ窓W1,W2およびサッシ
出窓W3それぞれの室内側において全て天板9、地板10に
取付けられるよう同一線にそろえるようになる。
次に、方立材Bについて説明する。
第1図に示しているように、サッシ窓の竪枠A1とサッ
シ出窓の竪枠A2とを方立材Bで連結して連窓とするよう
にしてあり、また、サッシ窓W1,W2とがサッシ出窓W3と
連窓する場合左方立材Bと右方立材Bの両方を備えてあ
る。
これに限ることなく、第12図〜第16図に示した種々の
連窓においては単一の方立材Bあるいは複数の方立材B
を備えているにしても方立材Bの断面形態は殆ど同一で
あり、単一の方立材Bの一方側にサッシ窓W1,W2の竪枠A
1と連結し、他方側にサッシ出窓W3の竪枠A2と連結する
にしてあり、全体としてサッシ出窓W3の竪枠A2はサッシ
窓W1,W2の竪枠A1に対し、室外側へ角張った状態に取付
けてあり、断面から見て非対称な形状になっている。
また方立材Bは第3図に示してあるように室内外別々
にした内枠材B1と外枠材B2の2部材からなり両者は係合
手段によって係脱自在に連結できるようにしてある。
内枠材B1は方形状の中空枠材よりなり、外枠材B2は室
外側に向けた基片15と内枠B1の室外面に添設し、内枠材
B1とを係合手段で連結する連結片16とからなる断面ほぼ
L字状のものになっている。内外枠材B1,B2を連結すれ
ばサッシ窓W1,W2の壁枠A1、サッシ出窓W3の竪枠A2それ
ぞれを収納し得る内側竪枠収納部C1と外側竪枠収納部C2
を構成する単一の方立材Bを構成し得る。
なお、外枠材B2側の連結片16は図示のように内枠材B1
の室外面の室内側寄り部分を除いた面に対し添設させる
ようにしてあり、これによりサッシ出窓W3の竪枠A2の室
内側の竪取付片4を内枠材B1に相対する。これによって
第8図に示すように竪枠A2の室内側寄りの竪取付片4の
上下側における段状切欠部が方立材Bの内枠材B1の上下
端とそろえるようになっている。
また第7図に示すようにサッシ窓W1,W2側の竪枠A1の
室内側の竪取付片4の方立材Bの内枠材B1に相対してあ
る。したがって竪枠A1の室内側寄りの竪取付片4の上下
端における段状切欠部が方立材Bの内枠材B1の上下端と
そろえるようになっている。
以上の構成においてサッシ窓W1,W2の竪枠A1、サッシ
出窓W3の竪枠A2それぞれを、方立材Bに連結するには、
竪枠A1,A2それぞれの室外側の室内側向き折曲片17を方
立材Bの室外側にある室外側向き開口の溝部18に係合す
る一方、竪枠A1,A2それぞれの室内側の竪取付片4,4を方
立材Bの室内側のねじ受け片19に取付用ねじ20で固着す
る。
方立材Bの室外側の溝部18は竪枠A1,A2それぞれを方
立材Bに連結する時に、旋回して連結し得るようやや大
きく形成してある。このように旋回して連結組立ができ
ることは、重量のあるサッシ窓W1,W2並びにサッシ出窓W
3を組立加工台上に載置しながら連窓に組立てるのを容
易にするものであり、あるいはサッシ窓W1,W2並びにサ
ッシ出窓W3それぞれのそのまま建物の開口部へ順次に方
立材Bを介在しながら連窓に組立てることもできる。
サッシ出窓W3は建物躯体より外方へ突き出している関
係上、方立材Bに対し強固に取付けるために竪枠A2と方
立材Bを構成する外枠材B2とは互いに逆向き形成した係
合手段でもって係合するようにしてある。
このような構成であると、竪枠A2の竪取付片4に取付
けた取付用ねじ20に無理がかからずサッシ出窓W3を強固
に連結することができる。
また、内枠材B1を方形状の中空枠材とすることでサッ
シ出窓W3の取付状態を一層強固にすることができる。
方立材Bの建物躯体に対する固定については第7図に
二点鎖線で示しているように方立材Bの上下部に図示の
ようなL字状ブラケット21を取付ける。なお、このL字
状ブラケット21は方立材Bの下にも同様に取付ける。上
下ブラケット23を第6図の点線で示してあるように、建
物躯体に釘、ネジ等で固定する。
方立材Bを構成する内枠材B1と外枠材B2とはそれぞれ
の長手方向の寸法が異なる。すなわち外枠材B2はサッシ
窓W1,W2、サッシ出窓W3の窓外側における縦方向の寸法
とは外観上ほぼ同一にする必要がある。
内枠材B1は、その上下端に天板9、地板10を張設する
場合に、天板9の下面と地板10の上面との間の寸法と同
一長さにする必要がある。
ところで、サッシ窓W1,W2の上枠1の天板9の下面に
添設する室内側の上取付片11は第4図に示すように上枠
1の室外側の上端より低くなっており、また、地板10の
上面に添設する室内側の下取付片12は第4図に示すよう
に下枠2の室外側の下端より高くなっていることによ
り、内枠材B1は外枠材B2に対し、第6図に示すように上
下端にL1,L2の寸法を差引いた長さとなっている。
このため内枠材B1は、長手方向の端部を直交する方向
に切断するだけで第6図のように段状の空間部を形成す
る。
このように切断は枠材の長手方向に直交する方向に行
なうだけであり、その加工が容易である。特に段状の空
間部を形成するのに容易でない中空枠材の加工に有利で
ある。
なお、室内側に天板、地板を設けないタイプにおいて
も方立材Bには建物躯体に取付けるためのブラケット21
を施すのに段状の空間部を必要とするが、この場合も内
枠材B1の長手方向の端部を直交する方向に切断するだけ
で済み、その切断加工も容易である。
また、第6図に示しているように、方立材Bの室内側
における内枠材B1の上下端それぞれと外枠材B2の上下端
それぞれとの間の空間寸法L1,L2が互いに異なることが
ある。これは特にサッシ窓W1,W2の下枠2は水密性を考
慮し、第4図に示すように室内側を高く形成してあるの
に対し、上枠1は窓開口高さをできるだけ大きくするた
めに室内側を室外側とはほぼ同一か、あまり差のないよ
うにしてあるのが普通であり、このために前記寸法1.2
が1.1より大きくなっている。
かくして、方立材Bは室内外に分離して内枠材B1、外
枠材B2の2部材とし、しかも互いに係脱自在に連結でき
るようにすれば、内枠材B1は外枠材B2に対し、上下方向
にずらすことで上下端との間の空間寸法L1,L2が互いに
異なっていても上下方向にスライドすることで空間寸法
に対応でき、かつこの内外枠材B1,B2を反転すれば第1
図に示しているように左右両方の方立材Bを共通して使
用することができる。すなわち、内枠材B1,外枠材B2を
それぞれ2本用意し、内外枠材B1,B2を互いに反転し、
そして内枠材B1を連結すれば左用方立材Bと右用方立材
Bに構成することができるものであり、また方立材Bを
単一使用する第12図、第13図、第15図のように左右いず
れかに使用することができるものであり、方立材Bの在
庫管理を容易にするものである。
第6図に記載した方立材Bを構成する外枠材B2の上下
端に取付けた上下キャップ22は第1図に示しているよう
にサッシ窓W1,W2の竪枠A1とサッシ出窓W3の竪枠A2のそ
れぞれの室外側において、それらの間に方立材Bの外枠
材B2を介在しているが上下端において上下方向に開放し
た空間部を形成されるため、これら空間部全体を覆うた
めにあり、合成樹脂製の板状キャップ22を外枠材B2にあ
るビスホールを利用してネジ止めしてある。これによっ
て上方においては雨水の浸入等が起こらずまた、上下キ
ャップ22を設けることで防水材の取付けを容易にする。
〔発明の効果〕
この発明の連窓における方立部構造は前記の特徴構成
のものであり、方立材はサッシ窓、サッシ出窓それぞれ
の竪枠の室内側と室外側それぞれに相対する内枠材と外
枠材の2部材からなり、しかも内枠材と外枠材は互いに
係脱自在に連結するようになっているから、方立材の内
枠材を長手方向に対し、直交する方向に単に切断し、こ
れを外枠材に係合して連結するだけで方立材の室内側の
上下端それぞれに天板、地板の端部を差込める段状の空
間部を形成することができ、その加工は容易である。
また、方立材の室内側の上下端それぞれの段状の空間
部それぞれの上下方向の寸法が互いに異なっていても内
枠材、外枠材を互いに係脱しかつ反転することでサッシ
出窓側の左右竪枠いずれにも取付ることができ、左用、
右用区別なく使用することができ、在庫管理を容易にす
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のI−I断面図、第2図は室内側から見
た連窓全体の斜視図、第3図は方立材の分解横断面図、
第4図、第5図、第6図は第1図のII−II、III−III、
IV−IV縦断面図、第7図、第8図は要部の分解斜視図、
第9図はサッシ窓の横断面図、第10図は要部の説明用横
断面図、第11図はサッシ出窓の横断面図、第12図、第13
図、第14図、第15図および第16図はサッシ出窓部分の変
形例を示した概要横断面図である。 W1,W2……サッシ窓、W3……サッシ出窓、A1,A2……竪
枠、B……方立材、B1……内枠材、B2……外枠材、C1,C
2……収納部 1……上枠、2……下枠、3……中央取付片、4……竪
取付片、5……外壁材、6……防水材、7……屋根材、
8……カバー材、9……天板、10……地板、11……上取
付片、12……下取付片、13……下片、14……上片、15…
…基片、16……連結片、17……折曲片、18……溝部、19
……ねじ受け片、20……ねじ、21……ブラケット、22…
…キャップ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サッシ窓の竪枠とサッシ出窓の竪枠とを方
    立材で連結してなる連窓であって、前記方立材は前記サ
    ッシ窓、サッシ出窓のそれぞれの竪枠の室内側と室外側
    のそれぞれに相対する内枠材と外枠材の2部材からなっ
    ているとともに、前記内枠材と外枠材は互いに凹凸の嵌
    合とねじによって係脱自在に連結し前記方立材の内枠材
    を長手方向に対して直交する方向に切断し、これを外枠
    材に連結することにより方立材の室内側の上下端に天
    板、地板の端部を差込める段状の空間部を形成するよう
    にしてあり、かつ内枠材と外枠材とが上下方向にスライ
    ド可能に係合され、この部材を反転することによりサッ
    シ出窓側の左右竪枠のいずれにも取付けうるようにして
    あることを特徴とする連窓における方立部構造。
  2. 【請求項2】内枠材は中空枠材よりなることを特徴とす
    る請求項(1)記載の連窓における方立部構造。
JP1239022A 1989-09-14 1989-09-14 連窓における方立部構造 Expired - Lifetime JP2568280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239022A JP2568280B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 連窓における方立部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239022A JP2568280B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 連窓における方立部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103586A JPH03103586A (ja) 1991-04-30
JP2568280B2 true JP2568280B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17038724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239022A Expired - Lifetime JP2568280B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 連窓における方立部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185263A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Shin Nikkei Co Ltd 出 窓

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012065U (ja) * 1983-06-29 1985-01-26 シャープ株式会社 燃焼器
JPH0616008Y2 (ja) * 1987-11-12 1994-04-27 立山アルミニウム工業株式会社 出窓の雨仕舞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03103586A (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419331B2 (en) Frame structure of playing machine
JP2568280B2 (ja) 連窓における方立部構造
JP3315788B2 (ja) ストアフロント
JPH07116888B2 (ja) 連窓サッシ
JPS6114544Y2 (ja)
JPS6317811Y2 (ja)
JP3155117B2 (ja) コーナー用ストアフロント
JP2523626Y2 (ja) 出 窓
JPH025035Y2 (ja)
JPS6013985Y2 (ja) 押縁の取付構造
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
JPS5841355Y2 (ja) 金属製框ドア
JP2597369B2 (ja) カーテンウオールにおける窓の組立施工法
JP7023167B2 (ja) 開口部建材
JPS5911575Y2 (ja) ア−チ窓
JP2503176B2 (ja) 組合せ出窓装置
JP2000220347A (ja) 建物開口部材
JPH0642261A (ja) 連段窓
JPS6221656Y2 (ja)
JPS6346611Y2 (ja)
JPH063975Y2 (ja) リブガラス端部の押縁
JPS6118147Y2 (ja)
JPH0624548Y2 (ja) サッシ窓
JPH0324792Y2 (ja)
JPS6116392Y2 (ja)