JP2566806Y2 - 左右傾斜式卓上切断機 - Google Patents

左右傾斜式卓上切断機

Info

Publication number
JP2566806Y2
JP2566806Y2 JP1991108585U JP10858591U JP2566806Y2 JP 2566806 Y2 JP2566806 Y2 JP 2566806Y2 JP 1991108585 U JP1991108585 U JP 1991108585U JP 10858591 U JP10858591 U JP 10858591U JP 2566806 Y2 JP2566806 Y2 JP 2566806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
cutting tool
engaging
base
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991108585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549301U (ja
Inventor
繁春 牛渡
隆一 今村
Original Assignee
株式会社日立工機原町
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立工機原町 filed Critical 株式会社日立工機原町
Priority to JP1991108585U priority Critical patent/JP2566806Y2/ja
Publication of JPH0549301U publication Critical patent/JPH0549301U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566806Y2 publication Critical patent/JP2566806Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、丸のこ等の切断工具及
び切断工具を駆動するモートルを支持した切断工具部を
左右方向任意の位置に傾斜させて、任意の角度で加工材
を切断できるようにした左右傾斜式卓上切断機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の左右傾斜式卓上切断機は、例えば
実開昭63−49901号公報等により提案されてい
る。左右傾斜式卓上切断機は、切断工具及び切断工具を
駆動するモートルを支持した切断工具部及び切断工具部
を垂直方向に沿った回動が可能な如く上端に装着したホ
ルダとを備え、ホルダは加工材を載置するベースに左右
方向に沿った傾斜が可能な如く取付け、ホルダすなわち
切断工具部を左右方向任意の位置に傾斜させて任意の角
度で加工材を切断するようにしたものである。
【0003】前記ホルダすなわち切断工具の傾斜位置の
位置決め法を図9を参照して説明する。まずクランプレ
バー5を緩めてホルダ6を左右方向に傾斜させて、ホル
ダ6に設けられた図示しない傾斜目盛及び図示しないベ
ースに設けられたインジケータ4により傾斜位置を決
め、この状態でクランプレバー5を締めてホルダ6をベ
ースに固定することにより位置決めが終了する。また切
断工具がベースに対して実質的に直角に位置する直角位
置に位置させる際にも、上記と同様に、クランプレバー
5を緩めホルダ6を直角に戻して、ホルダ6の傾斜目盛
の直角位置となる「0」をインジケータ4に合わせ、ホ
ルダ6の傾斜目盛とベースのインジケータ4により直角
位置を決めたあとにクランプレバー5を締めて終了す
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記した位置決め法
は、ホルダ6の傾斜目盛及びインジケータ4を利用して
行われるため、視差により誤差が生じる恐れがあった。
また、重量のある切断工具部を手で保持しながら、他方
の手でクランプレバー5を締め付けなければならないた
め、正確な切断工具部の直角位置設定は困難であった。
このように従来の左 右傾斜式卓上切断機においては、特
に直角位置決めの操作性が悪いと共に正確な位置設定が
できないという問題があった。
【0005】本考案の目的は、上記した従来技術の欠点
をなくし、直角位置決めの操作性を向上させると共に、
正確な位置決めができるようにした左右傾斜式卓上切断
機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、切断工具が
直角位置に位置したとき互いに係合可能な係合凹部及び
係合部材を、一方をホルダのベース部対向面、他方をベ
ース部のホルダ対向面に設け、係合部材を係合凹部に係
合しない係合解除位置に退避可能に設けることにより達
成される。
【0007】
【作用】傾斜位置から直角位置(0度切断)に戻す場
合、係合部材が係合凹部に係合可能な位置にホルダを傾
斜したとき、係合部材が係合凹部と係合する側へ移動し
て、係合部材が係合凹部に係合すると、切断工具部は直
角位置に設定される。ホルダを左右方向に傾斜させると
きは、係合部材が係合凹部に係合しない位置に退避され
る。
【0008】
【実施例】本考案の実施例を図1〜図6を用いて説明す
る。図1は左右傾斜式卓上切断機の左側面図、図2は部
分背面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は正面
図、図5は切断工具部を右傾斜させた正面図、図6は切
断工具部を左傾斜させた正面図である。
【0009】図において、ベース1のほぼ中央にターン
テーブル2を水平方向へ回動自在に埋設支持している。
ターンテーブル2後部にホルダシャフト3を水平方向に
突設し、ホルダシャフト3の軸心はターンテーブル2上
面とほぼ一致するように位置 させている。ホルダ6は、
ホルダシャフト3を介してターンテーブル2に装着さ
れ、ホルダ6はホルダシャフト3を支点とした左右方向
に沿った傾斜が可能である。ベース1及びターンテーブ
ル2の上面には図示しない木材等の加工材が載置され
る。本考案においては加工材が載置される部材を総称し
てベース部という。
【0010】図4において、ターンテーブル2にはホル
ダ6に設けた傾斜目盛の傾斜角度を指示するインジケー
タ4を設けている。ホルダ6にはホルダシャフト3を中
心とする長穴6aを形成し、この長穴6aにクランプレ
バー5が貫通して、クランプレバー5の先端に形成した
ねじ部がターンテーブル2後部に形成したねじ穴部にね
じ嵌合している。クランプレバー5を緩めると、ホルダ
6はターンテーブル2との固定状態が解除され、ホルダ
シャフト3を支点として長穴6aの範囲内で左右方向の
傾斜が可能となる。クランプレバー5を締め付けると、
ホルダ6はターンテーブル2に固定され、ホルダ6を任
意の傾斜角度に設定できる。ホルダ6の上端にはシャフ
ト7を介して切断工具部8が垂直方向に沿った回動が可
能な如く装着されている。切断工具部8は、周知の如
く、切断工具12(本実施例では丸のこ)、切断工具1
2を駆動する縦型のモートル9及び切断工具12をガー
ドするカバー等を支持している。なお、10はハンド
ル、11は切断工具12を装着したのこ軸である。
【0011】ホルダ6の前面にはストッパ21が装着さ
れ、ターンテーブル2上面後方にはストッパ21の移動
軌跡上に位置するようにアジャストボルト18,19が
垂直方向にねじ嵌合している。図5に示すように、ホル
ダ6を右方向に傾斜させると、所定の傾斜角度でストッ
パ21の面21bがアジャストボルト19の頭部に係合
し、切断工具部8の右傾斜位置を設定する。図6に示す
ように、ホルダ6を左方向へ傾斜させると、所定の傾斜
角度でストッパ21の面21aがアジャストボルト18
の頭部に係合し、切断工具部8の左傾斜位置を設定す
る。本実施例では、ホルダ6が直角位置のとき、ストッ
パ21を左右方向に45度の角度で広がったV字状に形
成することで、ホルダ6が左右45度まで傾斜したと
き、面21a又は面21bが水平となり、ストッパ21
はアジャストボルト18又はアジャス トボルト19と面
接触する。よって、アジャストボルト18,19は、ホ
ルダ6が左右方向に45度の位置すなわち左傾斜位置及
び右傾斜位置に傾斜したときにストッパ21に係合する
如く設けられている。
【0012】摺動可能に対向したターンテーブル2とホ
ルダ6との対向面2a,6aには、図3に示す如く、切
断工具12が直角位置にあるとき互いに係合可能なテー
パー状の係合凹部22及びテーパー状の係合部材14が
設けられている。係合凹部22はターンテーブル2のホ
ルダ6との対向面2aから軸方向に設けられ、係合部材
14はホルダ6に設けた係合ピン13の先端に設けられ
ている。係合ピン13はホルダ6の軸方向に形成した段
付きの保持穴6bにターンテーブル2側に向けて前後摺
動自在に取り付けられ、係合部材14は係合ピン13の
摺動でホルダ6のターンテーブル2との対向面6aから
ホルダ対向面2aへ突出可能である。保持穴6bには段
部6cを形成し、係合ピン13を反ターンテーブル2側
へ摺動させたとき、係合部材14が段部6cに当接する
ことで、ホルダ6から係合ピン13が抜け出すのを防止
している。また、係合部材14と係合凹部22をテーパ
ー状にすることで、係合部材14と係合凹部22が係合
したときにガタが生じることがなく、直角位置の位置決
め設定をより精度よく行うことができる。
【0013】上記の如く構成した結果、切断工具12が
直角位置になるようにホルダ6の傾斜目盛とインジケー
タ4を見ながら図1中ホルダ6を傾斜させると、係合ピ
ン13はホルダ6に追従する。ホルダ6が、係合部材1
4が係合凹部22に係合可能な位置に傾斜したときに、
係合ピン13をターンテーブル2側(図1の右方向)へ
押し込み係合部材14を係合凹部22に係合させると、
ホルダ6の傾斜は停止し、切断工具12はベース1に対
して直角位置となる。この状態でクランプレバー5を締
めればホルダ6はターンテーブル2に固定され、切断工
具12の直角位置を正確に設定できる。
【0014】係合ピン13を反ターンテーブル2側(図
1の左方向)へ移動して係合部材14を係合凹部22に
係合しない位置に退避させ、係合凹部22との係合状態
を解 除すると、ホルダ6は左側又は右側いずれの方向の
傾斜が可能となる。図4においてホルダ6を右側へ傾斜
すると、ストッパ21がアジャストボルト19に当接す
るまでの任意位置にホルダ6すなわち切断工具12を傾
斜させることができ、任意角度での切断が可能となる。
また、ホルダ6を左側へ傾斜すると、上記同様ストッパ
21がアジャストボルト18に当接するまで可能であ
り、ホルダ6すなわち切断工具12を任意角度に傾斜さ
せることができ、任意角度での切断が可能である。アジ
ャストボルト18,19はねじ嵌合により装着し、ホル
ダ6の左側及び右側の最大傾斜位置すなわち左傾斜位置
及び右傾斜位置を調整できるようにしたので、切断角度
の微調整が可能となり、所望の傾斜位置での切断精度向
上が可能である。
【0015】上記実施例においては、係合ピン13をホ
ルダ6、係合凹部22をターンテーブル2に設けるとし
たが、図7,図8に示すように係合ピン13をターンテ
ーブル2、係合凹部23をホルダ6に設けることも可能
であり、その効果もほとんど変わらない。以下、その具
体構成を説明する。
【0016】係合凹部23はホルダ6のターンテーブル
対向面6aに設けられ、係合部材14はターンテーブル
2のホルダ対向面2aに設けられている。先端に係合部
材14を設けた係合ピン13はターンテーブル2の軸方
向に形成した段付きの保持穴2b側に向けて前後摺動自
在に取り付けられている。保持穴2bには上記した保持
穴6b同様、段部2cを形成し、係合ピン13を反ホル
ダ6側へ摺動させたとき、係合部材14が段部2cに当
接し、ターンテーブル2から係合ピン13が抜け出すの
を防止している。
【0017】上記の如く構成した結果、切断工具12が
直角位置になるようにホルダ6の傾斜目盛とインジケー
タ4を見ながら図1中ホルダ6を傾斜させ、ホルダ6
が、係合部材14が係合凹部23に係合可能な位置に傾
斜したときに、係合ピン13をホルダ6側(図7の左方
向)へ押し込み係合部材14を係合凹部23に係合させ
ると、ホルダ6の傾斜は停止し、切断工具12はベース
1に対して直角位置とな る。この状態でクランプレバー
5を締めればホルダ6はターンテーブル2に固定され
る。係合ピン13を反ホルダ6側(図7の右方向)へ移
動して係合部材14を係合凹部23に係合しない位置に
退避させ、係合凹部23との係合状態を解除すると、ホ
ルダ6は左側又は右側いずれの方向への傾斜が可能とな
る。
【0018】
【考案の効果】本考案によれば、切断工具が直角位置に
位置したときに互いに係合する係合凹部及び係合部材を
対向したホルダ及びベース部の対向面に設けると共に、
係合部材を係合凹部に係合しない位置に退避可能に設け
たことにより、正確な切断工具部の直角位置設定を容易
に行うことができる。
【0019】また、係合ピンの先端係合部材をテーパー
とし、係合凹部をテーパー穴とすることにより、係合部
材が係合凹部に嵌合したときにガタが生じることはな
く、切断工具の直角の位置決め設定をより精度よく行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す左右傾斜式卓上切断機の
左側面図である。
【図2】左右傾斜式卓上切断機の部分背面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】左右傾斜式卓上切断機の正面図である。
【図5】切断工具部を右傾斜させた正面図である。
【図6】切断工具部を左傾斜させた正面図である。
【図7】他の実施例を示す部分左側面図である。
【図8】図7のB−B線断面図である。
【図9】従来例を示す部分背面図である。
【符号の説明】
2はターンテーブル、6はホルダ、2aはホルダ対向
面、6aはターンテーブル対向面、2b,6bは保持
穴、8は切断工具部、13は係合ピン、14は係合部
材、22,23は係合凹部である。

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工材が載置されるベース部と、左右方
    向に沿った傾斜が可能な如くベース部に装着されたホル
    ダと、切断工具及び切断工具を駆動するモートルを支持
    し、ホルダ上端に垂直方向に沿った回動が可能な如く装
    着された切断工具部と、切断工具がベースに対して実質
    的に直角に位置する直角位置又は切断工具が直角位置か
    ら任意角度左側及び右側に傾斜した傾斜位置に、切断工
    具部をホルダを介して位置させ、この位置で切断するよ
    うにした左右傾斜式卓上切断機であって、ホルダのベー
    ス部対向面に係合部材を設け、ベース部のホルダ対向面
    に係合凹部を設け、係合部材と係合凹部は前記切断工具
    が直角位置に位置した時互いに係合可能となり、係合部
    材は係合凹部に係合しない係合解除位置に退避可能とし
    たことを特徴とする左右傾斜式卓上切断機。
  2. 【請求項2】 加工材が載置されるベース部と、左右方
    向に沿った傾斜が可能な如くベース部に装着されたホル
    ダと、切断工具及び切断工具を駆動するモートルを支持
    し、ホルダ上端に垂直方向に沿った回動が可能な如く装
    着された切断工具部と、切断工具がベースに対して実質
    的に直角に位置する直角位置又は切断工具が直角位置か
    ら任意角度左側及び右側に傾斜した傾斜位置に、切断工
    具部をホルダを介して位置させ、この位置で切断するよ
    うにした左右傾斜式卓上切断機であって、ベース部のホ
    ルダ対向面に係合部材を設け、ホルダのベース部対向面
    に係合凹部を設け、係合部材と係合凹部は前記切断工具
    が直角位置に位置した時互いに係合可能となり、係合部
    材は係合凹部に係合しない係合解除位置に退避可能とし
    たことを特徴とする左右傾斜式卓上切断機。
  3. 【請求項3】 前記係合部材をホルダ又はベース部に係
    合凹部に向けての摺動が可能な如く取り付けられた係合
    ピンの先端に設けたことを特徴とする請求項1又は2記
    載の左右傾斜式卓上切断機。
  4. 【請求項4】 前記係合ピンの先端係合部材をテーパー
    とし、係合凹部をテーパー穴としたことを特徴とする請
    求項3記載の左右傾斜式卓上切断機。
JP1991108585U 1991-12-04 1991-12-04 左右傾斜式卓上切断機 Expired - Lifetime JP2566806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108585U JP2566806Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 左右傾斜式卓上切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108585U JP2566806Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 左右傾斜式卓上切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549301U JPH0549301U (ja) 1993-06-29
JP2566806Y2 true JP2566806Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=14488542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108585U Expired - Lifetime JP2566806Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 左右傾斜式卓上切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566806Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228480Y2 (ja) * 1971-07-01 1977-06-28
JPS6150708A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 Tsugane Mach Kaihatsu Kogyo:Kk 切削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549301U (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421228A (en) Desk-top slide type circular power saw
CN102066030B (zh) 按钮致动式锁止系统
US4863151A (en) Vise jig tool
JP2566806Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2006188073A (ja) 卓上切断機
JP2589556Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2564767Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JPH0516051U (ja) 切断機のバイス装置
JP2588350Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2588351Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2589557Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2729341B2 (ja) 卓上丸鋸機
JP5384251B2 (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構
JP3834992B2 (ja) 卓上切断機
JPH0444321Y2 (ja)
JP2000024857A (ja) 工作物固定装置及び工作物固定方法
JPH0750165Y2 (ja) 木工用ルータの主軸ヘッド装置
JP2978674B2 (ja) 切断機の丸鋸刃の位置調節装置
JP4056119B2 (ja) 卓上切断機
JP3207039B2 (ja) 定盤付き穿孔機
JP2704511B2 (ja) 卓上丸鋸機
JP2605829Y2 (ja) 卓上切断機の傾斜ストッパ装置
JPH0435121Y2 (ja)
JPH0625284Y2 (ja) 卓上切断機の墨線合わせ装置
JP2605771Y2 (ja) 丸鋸盤の平行定規

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term