JP2566618Y2 - 移動式クレ−ンにおける乗降装置 - Google Patents
移動式クレ−ンにおける乗降装置Info
- Publication number
- JP2566618Y2 JP2566618Y2 JP1918492U JP1918492U JP2566618Y2 JP 2566618 Y2 JP2566618 Y2 JP 2566618Y2 JP 1918492 U JP1918492 U JP 1918492U JP 1918492 U JP1918492 U JP 1918492U JP 2566618 Y2 JP2566618 Y2 JP 2566618Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- cab
- inclined portion
- wheel cover
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 230000002493 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、移動式クレ−ンにお
ける乗降装置に関するものである。
ける乗降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の移動式クレ−ンAは、図4に示す
ように、車輌フレ−ム1の前方および後方位置に前輪2
aおよび後輪2bを取付けると共に、これら前輪2aお
よび後輪2bの上部を覆う車輪カバ−3を取付けてなる
走行車輌4と、当該走行車輌4の車輌フレ−ム1上に旋
回動自在に搭載され、その上部に基端部5aを起伏動自
在に枢着された伸縮ブ−ム5と当該伸縮ブ−ム5の一側
に取付けられた走行移動・クレ−ン作業兼用の運転室6
とを備えた旋回台7とで構成されている。
ように、車輌フレ−ム1の前方および後方位置に前輪2
aおよび後輪2bを取付けると共に、これら前輪2aお
よび後輪2bの上部を覆う車輪カバ−3を取付けてなる
走行車輌4と、当該走行車輌4の車輌フレ−ム1上に旋
回動自在に搭載され、その上部に基端部5aを起伏動自
在に枢着された伸縮ブ−ム5と当該伸縮ブ−ム5の一側
に取付けられた走行移動・クレ−ン作業兼用の運転室6
とを備えた旋回台7とで構成されている。
【0003】そして、走行車輌4の前輪2aおよび後輪
2bの上部を覆う前記車輪カバー3は、水平天板部3a
とこの水平天板部3aに連続して設けられた前方および
後方の傾斜部3b,3bで構成されている。8は、車輌
フレ−ム1の前端部および後端部に取付けられたアウト
リガ装置である。
2bの上部を覆う前記車輪カバー3は、水平天板部3a
とこの水平天板部3aに連続して設けられた前方および
後方の傾斜部3b,3bで構成されている。8は、車輌
フレ−ム1の前端部および後端部に取付けられたアウト
リガ装置である。
【0004】従来、この種の移動式クレ−ンAを走行移
動あるいはクレ−ン作業をするために、作業者が運転室
6に乗り降りする方法としては、運転室6の搭乗口9の
下方に位置する走行車輌4の一側に略鉛直状態に取付け
られた梯子枠10を使用して直接運転室6へ乗り降りする
方法か、あるいは走行車輌4の前端部あるいは後端部に
取付けられたアウトリガ装置8を踏み台として一旦前記
車輪カバ−3上へ登った後に運転室6へ乗り移る方法の
いずれかの方法が採られていた。
動あるいはクレ−ン作業をするために、作業者が運転室
6に乗り降りする方法としては、運転室6の搭乗口9の
下方に位置する走行車輌4の一側に略鉛直状態に取付け
られた梯子枠10を使用して直接運転室6へ乗り降りする
方法か、あるいは走行車輌4の前端部あるいは後端部に
取付けられたアウトリガ装置8を踏み台として一旦前記
車輪カバ−3上へ登った後に運転室6へ乗り移る方法の
いずれかの方法が採られていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法によって運転室6へ乗り降りする場合には、運転室
6の搭乗口9が走行車輌4の最外側位置に取付けられて
いるため、梯子枠10を使用しても作業者は略鉛直に登る
必要があり、無理な姿勢を強いられるという問題があっ
た。また後者の方法においても、アウトリガ装置8から
車輪カバ−3の上面に乗り移る際に、車輪カバ−3の上
面で足を滑らせて転倒する恐れがあり、特に車輪カバ−
3の上面に油が付着していた場合等には、例え滑り止め
が施されていたとしても滑り易く、安全に乗り降りする
ことができないという問題があった。
方法によって運転室6へ乗り降りする場合には、運転室
6の搭乗口9が走行車輌4の最外側位置に取付けられて
いるため、梯子枠10を使用しても作業者は略鉛直に登る
必要があり、無理な姿勢を強いられるという問題があっ
た。また後者の方法においても、アウトリガ装置8から
車輪カバ−3の上面に乗り移る際に、車輪カバ−3の上
面で足を滑らせて転倒する恐れがあり、特に車輪カバ−
3の上面に油が付着していた場合等には、例え滑り止め
が施されていたとしても滑り易く、安全に乗り降りする
ことができないという問題があった。
【0006】本考案は、上記問題点を解決した移動式ク
レーンにおける乗降装置、すなわち移動式クレ−ンが走
行状態において少なくとも運転室が位置する側の車輪カ
バ−の傾斜部を利用して作業者乗降用のステップを取付
け、ステップの合理的配置と作業者が運転室へ乗り降り
する際に楽な姿勢でかつ安全に乗り降りすることができ
るようにした移動式クレ−ンにおける乗降装置を提供す
ることを目的とするものである。
レーンにおける乗降装置、すなわち移動式クレ−ンが走
行状態において少なくとも運転室が位置する側の車輪カ
バ−の傾斜部を利用して作業者乗降用のステップを取付
け、ステップの合理的配置と作業者が運転室へ乗り降り
する際に楽な姿勢でかつ安全に乗り降りすることができ
るようにした移動式クレ−ンにおける乗降装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ため、本考案の移動式クレーンにおける乗降装置は次の
如く構成する。すなわち、車輌フレ−ムの前方および後
方位置に前輪および後輪を取付けると共に、これら前輪
および後輪の上部を覆う車輪カバ−を取付けてなる走行
車輌と、当該走行車輌の車輌フレ−ム上に旋回動自在に
搭載され、その上部に基端部を起伏動自在に枢着された
伸縮ブ−ムと運転室とを備えた旋回台とを有し、前記前
輪および後輪の上部を覆う車輪カバ−が水平天板部とこ
の水平天板部に連続して設けられた傾斜部とから構成さ
れた移動式クレ−ンにおける乗降装置であって、移動式
クレ−ンが走行状態において、少なくとも運転室が位置
する側の車輪カバ−の傾斜部に、当該傾斜部の傾斜面に
沿って複数段のステップを取付けると共に、当該ステッ
プと傾斜部間にステップを前記走行車輌の車幅より外側
に張出した張出位置と走行車輌の車幅内に格納した格納
位置との間で移動可能に案内する案内機構を設けて構成
したものである。
ため、本考案の移動式クレーンにおける乗降装置は次の
如く構成する。すなわち、車輌フレ−ムの前方および後
方位置に前輪および後輪を取付けると共に、これら前輪
および後輪の上部を覆う車輪カバ−を取付けてなる走行
車輌と、当該走行車輌の車輌フレ−ム上に旋回動自在に
搭載され、その上部に基端部を起伏動自在に枢着された
伸縮ブ−ムと運転室とを備えた旋回台とを有し、前記前
輪および後輪の上部を覆う車輪カバ−が水平天板部とこ
の水平天板部に連続して設けられた傾斜部とから構成さ
れた移動式クレ−ンにおける乗降装置であって、移動式
クレ−ンが走行状態において、少なくとも運転室が位置
する側の車輪カバ−の傾斜部に、当該傾斜部の傾斜面に
沿って複数段のステップを取付けると共に、当該ステッ
プと傾斜部間にステップを前記走行車輌の車幅より外側
に張出した張出位置と走行車輌の車幅内に格納した格納
位置との間で移動可能に案内する案内機構を設けて構成
したものである。
【0008】
【作用】以上の如く構成した本考案の移動式クレーンに
おける乗降装置は、移動式クレ−ンが走行状態において
少なくとも運転室が位置する側の車輪カバ−の傾斜部に
当該傾斜部の傾斜面に沿って複数段のステップを取付け
たので、限られた移動式クレ−ンのスペ−ス内に合理的
に作業者乗降用のステップを取付けることができたので
ある。これにより作業者は、ステップを走行車輌の車幅
より外側に張出した張出位置に位置させれば、このステ
ップ上を歩いて安全に運転室へ乗り降りすることができ
るのである。また、車輪カバ−の傾斜部はステップの傾
斜角として適度な傾斜を有しているので、作業者が歩き
易く楽な姿勢で運転室へ乗り降りすることができるので
ある。またステップは、案内機構により走行車輌の車幅
より外側に張出した張出位置と走行車輌の車幅内に格納
した格納位置との間で移動可能に取付けられているの
で、ステップを走行車輌の車幅内に格納した格納位置に
位置させれば、移動式クレ−ンの走行移動に支承をきた
さないように格納することができるのである。
おける乗降装置は、移動式クレ−ンが走行状態において
少なくとも運転室が位置する側の車輪カバ−の傾斜部に
当該傾斜部の傾斜面に沿って複数段のステップを取付け
たので、限られた移動式クレ−ンのスペ−ス内に合理的
に作業者乗降用のステップを取付けることができたので
ある。これにより作業者は、ステップを走行車輌の車幅
より外側に張出した張出位置に位置させれば、このステ
ップ上を歩いて安全に運転室へ乗り降りすることができ
るのである。また、車輪カバ−の傾斜部はステップの傾
斜角として適度な傾斜を有しているので、作業者が歩き
易く楽な姿勢で運転室へ乗り降りすることができるので
ある。またステップは、案内機構により走行車輌の車幅
より外側に張出した張出位置と走行車輌の車幅内に格納
した格納位置との間で移動可能に取付けられているの
で、ステップを走行車輌の車幅内に格納した格納位置に
位置させれば、移動式クレ−ンの走行移動に支承をきた
さないように格納することができるのである。
【0009】
【実施例】次に本考案の移動式クレーンにおける乗降装
置の一実施例を図1ないし図3に基づき説明する。な
お、本考案の移動式クレーンにおける乗降装置は、図4
に基づき従来技術として説明した梯子枠に替えて用いる
ものであるので、以下の説明ではこの相違点についての
み説明するものとする。また従来技術の説明の中で用い
た1〜9の符号は、以下の説明においても同義のものと
して援用するものとする。
置の一実施例を図1ないし図3に基づき説明する。な
お、本考案の移動式クレーンにおける乗降装置は、図4
に基づき従来技術として説明した梯子枠に替えて用いる
ものであるので、以下の説明ではこの相違点についての
み説明するものとする。また従来技術の説明の中で用い
た1〜9の符号は、以下の説明においても同義のものと
して援用するものとする。
【0010】11は、移動式クレ−ンAが走行状態におい
て、少なくとも運転室6が位置する側の車輪カバ−3、
すなわち本実施例の移動式クレ−ンの場合、走行車輌4
の右側に運転室6が位置しているので右前輪2aの上部
を覆う車輪カバ−3の後方の傾斜部3bの傾斜面に沿っ
て取付けられたステップである。当該ステップ11は、互
いに離間配置された左右一対の側枠11a,11aと当該側
枠11a,11a間に橋架状態に取付けられた複数段のステ
ップ板11b,11b・・とで構成されており、その最下段
のステップ板11bは本実施例の場合、車輪カバ−3の傾
斜部3bの下端より更に下方に延出sして略走行車輌4
のロ−ドクリアランス限度高さとなるように取付けられ
ている。
て、少なくとも運転室6が位置する側の車輪カバ−3、
すなわち本実施例の移動式クレ−ンの場合、走行車輌4
の右側に運転室6が位置しているので右前輪2aの上部
を覆う車輪カバ−3の後方の傾斜部3bの傾斜面に沿っ
て取付けられたステップである。当該ステップ11は、互
いに離間配置された左右一対の側枠11a,11aと当該側
枠11a,11a間に橋架状態に取付けられた複数段のステ
ップ板11b,11b・・とで構成されており、その最下段
のステップ板11bは本実施例の場合、車輪カバ−3の傾
斜部3bの下端より更に下方に延出sして略走行車輌4
のロ−ドクリアランス限度高さとなるように取付けられ
ている。
【0011】12,12は、前記ステップ11と車輪カバ−3
の後方の傾斜部3b間に介装された案内機構であり、当
該案内機構12,12は前記傾斜部3bの上部位置と下部位
置に互いに離間して取付けられている。当該案内機構1
2,12は、その軸線が走行車輌4の車幅方向に沿うよう
前記傾斜部3bの傾斜面に取付けられた固定レ−ル12
a,12aと、当該固定レ−ル12a,12aに軸受けを介し
て摺動自在に嵌挿されステップ11の上部適所に取付けら
れた可動レ−ル12b,12bとで構成されている。この案
内機構12により、ステップ11は、走行車輌4の車幅より
外側に張出した張出位置(図2実線図示)と走行車輌4
の車幅内に格納された格納位置(図2鎖線図示)との間
で移動可能に案内されるようになっている。
の後方の傾斜部3b間に介装された案内機構であり、当
該案内機構12,12は前記傾斜部3bの上部位置と下部位
置に互いに離間して取付けられている。当該案内機構1
2,12は、その軸線が走行車輌4の車幅方向に沿うよう
前記傾斜部3bの傾斜面に取付けられた固定レ−ル12
a,12aと、当該固定レ−ル12a,12aに軸受けを介し
て摺動自在に嵌挿されステップ11の上部適所に取付けら
れた可動レ−ル12b,12bとで構成されている。この案
内機構12により、ステップ11は、走行車輌4の車幅より
外側に張出した張出位置(図2実線図示)と走行車輌4
の車幅内に格納された格納位置(図2鎖線図示)との間
で移動可能に案内されるようになっている。
【0012】13は、そのシリンダ側端部13aを車輪カバ
−3の傾斜部3b適所に固定され、そのロッド側端部13
bを前記ステップ11の適所に固定して取付けられた油圧
シリンダであり、その伸縮駆動によって前記ステップ11
を、張出位置と格納位置との間で案内移動させるように
なっている。当該油圧シリンダ13は、油圧ポンプ14が吐
出する圧油を油路切換弁15で切換制御して伸縮駆動され
るようになっており、当該油圧シリンダ13を伸長駆動す
ることによってステップ11が張出位置となり、縮小駆動
することによってステップ11が格納位置となるように構
成されている。
−3の傾斜部3b適所に固定され、そのロッド側端部13
bを前記ステップ11の適所に固定して取付けられた油圧
シリンダであり、その伸縮駆動によって前記ステップ11
を、張出位置と格納位置との間で案内移動させるように
なっている。当該油圧シリンダ13は、油圧ポンプ14が吐
出する圧油を油路切換弁15で切換制御して伸縮駆動され
るようになっており、当該油圧シリンダ13を伸長駆動す
ることによってステップ11が張出位置となり、縮小駆動
することによってステップ11が格納位置となるように構
成されている。
【0013】次に、作動について説明する。まず、作業
者がクレ−ン作業あるいは走行移動するために運転室6
へ乗り降りする場合について説明する。作業者が運転室
6へ乗り降りするためにステップ11を張出位置に位置さ
せるには、油路切換弁15を操作して油圧シリンダ13を伸
長駆動すればよい。これによりステップ11は、案内機構
12に案内されて走行車輌4の車幅方向に張出されて走行
車輌4の車幅より外側に張出した張出位置(図2実線図
示)となる。この状態で、作業者はステップ11上を歩い
て運転室6へ乗り降りすれば、走行車輌4に邪魔される
ことなく安全に乗り降りすることができるのである。ま
た、ステップ11は傾斜部3bの傾斜面に沿って取付けら
れているので、その傾斜が比較的歩き易い傾斜角とな
り、楽な姿勢で乗り降りすることができるのである。
者がクレ−ン作業あるいは走行移動するために運転室6
へ乗り降りする場合について説明する。作業者が運転室
6へ乗り降りするためにステップ11を張出位置に位置さ
せるには、油路切換弁15を操作して油圧シリンダ13を伸
長駆動すればよい。これによりステップ11は、案内機構
12に案内されて走行車輌4の車幅方向に張出されて走行
車輌4の車幅より外側に張出した張出位置(図2実線図
示)となる。この状態で、作業者はステップ11上を歩い
て運転室6へ乗り降りすれば、走行車輌4に邪魔される
ことなく安全に乗り降りすることができるのである。ま
た、ステップ11は傾斜部3bの傾斜面に沿って取付けら
れているので、その傾斜が比較的歩き易い傾斜角とな
り、楽な姿勢で乗り降りすることができるのである。
【0014】次に、移動式クレ−ンを走行移動するため
にステップ11を格納位置に格納する場合について説明す
る。ステップ11を格納位置に格納するには、油路切換弁
15を操作して油圧シリンダ13を縮小駆動すればよい。こ
れによりステップ11は、案内機構12に案内されて走行車
輌4の車幅内に格納された格納位置(図2鎖線図示)と
なるので、ステップ11が移動式クレ−ンAの走行移動に
支承を来すことがなく、自由に走行移動することができ
るのである。
にステップ11を格納位置に格納する場合について説明す
る。ステップ11を格納位置に格納するには、油路切換弁
15を操作して油圧シリンダ13を縮小駆動すればよい。こ
れによりステップ11は、案内機構12に案内されて走行車
輌4の車幅内に格納された格納位置(図2鎖線図示)と
なるので、ステップ11が移動式クレ−ンAの走行移動に
支承を来すことがなく、自由に走行移動することができ
るのである。
【0015】また、当該ステップ11は、車輪カバ−3の
傾斜部3bの傾斜面に沿って取付けられているので、移
動式クレ−ンという限られたスペ−ス内でありながら、
作業者乗降用のステップを合理的に配置することがで
き、備品収納スペ−スの有効活用が図れるのである。
傾斜部3bの傾斜面に沿って取付けられているので、移
動式クレ−ンという限られたスペ−ス内でありながら、
作業者乗降用のステップを合理的に配置することがで
き、備品収納スペ−スの有効活用が図れるのである。
【0016】なお、上記実施例では、ステップ11を右前
輪2aの上部を覆う車輪カバ−3の後方の傾斜部3bに
取付けた実施例について説明したが、ステップ11はこの
実施例に限られるものでなく、少なくとも移動式クレ−
ンが走行状態において運転室6が位置する側の車輪カバ
−3の傾斜部3bであれば、任意の傾斜部(複数の傾斜
部に取付けてもよい)に取付けてよいこと勿論である。
また、上記実施例では、ステップ11を格納位置から張出
位置へ、あるいはその逆方向へ案内移動する手段として
油圧シリンダ13を用いた実施例について説明したが、こ
の実施例に限られるものでなく、電動モ−タ等の動力駆
動装置あるいは手動により行うように構成してもよいこ
と勿論である。
輪2aの上部を覆う車輪カバ−3の後方の傾斜部3bに
取付けた実施例について説明したが、ステップ11はこの
実施例に限られるものでなく、少なくとも移動式クレ−
ンが走行状態において運転室6が位置する側の車輪カバ
−3の傾斜部3bであれば、任意の傾斜部(複数の傾斜
部に取付けてもよい)に取付けてよいこと勿論である。
また、上記実施例では、ステップ11を格納位置から張出
位置へ、あるいはその逆方向へ案内移動する手段として
油圧シリンダ13を用いた実施例について説明したが、こ
の実施例に限られるものでなく、電動モ−タ等の動力駆
動装置あるいは手動により行うように構成してもよいこ
と勿論である。
【0017】
【考案の効果】本考案の移動式クレ−ンにおける乗降装
置は、移動式クレ−ンが従前から備えていた車輪カバ−
の傾斜部に走行車輌の車幅より外側に張出可能なステッ
プを取付けたことにより、限られたスペ−ス内に合理的
に作業者乗降用のステップを取付けることができ、しか
も作業者がステップ上を楽な姿勢でかつ安全に運転室へ
乗り降りすることができるという優れた効果を有するも
のである。
置は、移動式クレ−ンが従前から備えていた車輪カバ−
の傾斜部に走行車輌の車幅より外側に張出可能なステッ
プを取付けたことにより、限られたスペ−ス内に合理的
に作業者乗降用のステップを取付けることができ、しか
も作業者がステップ上を楽な姿勢でかつ安全に運転室へ
乗り降りすることができるという優れた効果を有するも
のである。
【図1】本考案の移動式クレ−ンにおける乗降装置を説
明する側面図である。
明する側面図である。
【図2】同乗降装置を説明する正面図である。
【図3】同乗降装置を説明する斜視図である。
【図4】移動式クレ−ンの一般的構成を説明する側面図
である。
である。
1 車輌フレ−ム 2a 前輪 2b 後輪 3 車輪カバ− 3a 水平天板部 3b 傾斜部 4 走行車輌 5 伸縮ブ−ム 6 運転室 7 旋回台 11 ステップ 12 案内機構
Claims (1)
- 【請求項1】 車輌フレ−ムの前方および後方位置に前
輪および後輪を取付けると共に、これら前輪および後輪
の上部を覆う車輪カバ−を取付けてなる走行車輌と、当
該走行車輌の車輌フレ−ム上に旋回動自在に搭載され、
その上部に基端部を起伏動自在に枢着された伸縮ブ−ム
と運転室とを備えた旋回台とを有し、前記前輪および後
輪の上部を覆う車輪カバ−が水平天板部とこの水平天板
部に連続して設けられた傾斜部とから構成された移動式
クレ−ンにおける乗降装置であって、 移動式クレ−ンが走行状態において、少なくとも運転室
が位置する側の車輪カバ−の傾斜部に、当該傾斜部の傾
斜面に沿って複数段のステップを取付けると共に、当該
ステップと傾斜部間にステップを前記走行車輌の車幅よ
り外側に張出した張出位置と走行車輌の車幅内に格納し
た格納位置との間で移動可能に案内する案内機構を設け
たことを特徴とする移動式クレ−ンにおける乗降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1918492U JP2566618Y2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 移動式クレ−ンにおける乗降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1918492U JP2566618Y2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 移動式クレ−ンにおける乗降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0571047U JPH0571047U (ja) | 1993-09-24 |
JP2566618Y2 true JP2566618Y2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=11992255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1918492U Expired - Lifetime JP2566618Y2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 移動式クレ−ンにおける乗降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2566618Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7135738B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2022-09-13 | 株式会社タダノ | 作業車 |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP1918492U patent/JP2566618Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0571047U (ja) | 1993-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2566618Y2 (ja) | 移動式クレ−ンにおける乗降装置 | |
JP3595725B2 (ja) | 作業車 | |
JP2575203Y2 (ja) | 移動式クレ−ンの乗降装置 | |
JPH10109652A (ja) | 荷物運搬車 | |
JP2566617Y2 (ja) | 移動式クレ−ンにおける乗降装置 | |
JP3693539B2 (ja) | 自走式高所作業車の走行制御装置 | |
JPH078089U (ja) | 建設車両のステップ装置 | |
JP2552130Y2 (ja) | 自走式クレーン | |
JPH0743120Y2 (ja) | 高所作業車 | |
JP2567983Y2 (ja) | 垂直昇降式高所作業車 | |
JP2551484Y2 (ja) | 高所作業車の作業台構造 | |
JP2022165861A (ja) | 乗降用階段を備えた建設機械、乗降用階段の建設機械への設置方法、および建設機械に設けられた乗降用階階段の動作制御方法 | |
JP2012030943A (ja) | 高所作業車 | |
JP3681257B2 (ja) | 軌道作業車の安全装置 | |
JP3028028U (ja) | 高所作業車 | |
JP4557496B2 (ja) | 軌陸作業車 | |
JPH0710064U (ja) | 建設機械の昇降装置 | |
JPH11199196A (ja) | 自走式高所作業車の走行安全装置 | |
JPH0628551Y2 (ja) | 高所作業車の工具収納装置 | |
JPH0724387Y2 (ja) | 高所作業車における運転部構造 | |
JP2008105828A (ja) | 高所作業車 | |
JP2580610Y2 (ja) | 高所作業車の安全装置 | |
JP2529509Y2 (ja) | 移動式クレーン | |
JPH0810594Y2 (ja) | 高所作業車の障害物検出装置 | |
JP2004035183A (ja) | 作業用補助制動装置 |