JP2565976Y2 - 農産物収穫装置の引き抜き装置 - Google Patents

農産物収穫装置の引き抜き装置

Info

Publication number
JP2565976Y2
JP2565976Y2 JP1991050437U JP5043791U JP2565976Y2 JP 2565976 Y2 JP2565976 Y2 JP 2565976Y2 JP 1991050437 U JP1991050437 U JP 1991050437U JP 5043791 U JP5043791 U JP 5043791U JP 2565976 Y2 JP2565976 Y2 JP 2565976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
agricultural product
pair
harvested
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991050437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133119U (ja
Inventor
敏之 小渕
徹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP1991050437U priority Critical patent/JP2565976Y2/ja
Publication of JPH04133119U publication Critical patent/JPH04133119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565976Y2 publication Critical patent/JP2565976Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、根菜類のような農産物
を圃場から引き抜いて収穫し、搬送するようにした農産
物収穫装置の引き抜き装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、走行車体に、圃場に植生している
農産物を、左右一対の無端ベルト(引き抜き兼搬送ベル
ト)により挟持して圃場から引き抜いて収穫し、この収
穫した農産物を機体の後方に向け揚上しながら搬送する
ようにした引き抜き装置を装備する農産物収穫装置が知
られている。そして、左右一対の無端ベルトの先端部
は、同径の一対のプーリにベルトを巻回したものであっ
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、左右一
対の引き抜きベルトの先端部が、同径の一対のプーリに
ベルトを巻回したものであると、圃場から引き抜こうと
する,例えば大根のような農産物の茎葉、特に根(実)
部を挟持する場合、その食い込み性が悪いという問題点
があった。本考案は上記の問題点を解決することを目的
になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本考案は、走行車体1に、圃場Fに植生している農
産物Bを、左右一対の無端ベルト8,9により挟持して
圃場Fから引き抜いて収穫し、この収穫した農産物HB
を機体の後方に向け揚上しながら搬送するようにした引
き抜き装置11を装備する農産物収穫装置において、上
記左右一対の無端ベルト8,9の両先端プーリ8a,9
aの回転軸に、該両先端プーリ8a,9aの径よりそれ
ぞれ大径の弾性ロールからなる食い込み補助輪19,2
0を同軸に、かつ該食い込み補助輪19,20の外周面
と上記左右一対の無端ベルト8,9の外周面とが、収穫
する上記農産物Bに対しほぼ同時に接触するように設け
たことを特徴としている。
【0005】
【作用】上記の構成によって、本考案の農産物収穫装置
の引き抜き装置は、左右一対の無端ベルト8,9の両先
端プーリ8a,9aの回転軸に、該両先端プーリ8a,
9aの径よりそれぞれ大径の弾性ロールからなる食い込
み補助輪19,20を同軸に、かつ該食い込み補助輪1
9,20の外周面と上記左右一対の無端ベルト8,9の
外周面とが、収穫する上記農産物Bに対しほぼ同時に接
触するように設けることで、無端ベルト8,9の先端部
と食い込み補助輪19,20により、圃場Fから引き抜
こうとする農産物Bの食い込み性が良好となり、農産物
Bの引き抜き及び搬送がスムーズに行われる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1及び図2において、符号1
は乗用4輪形式のトラクタ(走行車体)で、このトラク
タ1の後部に油圧装置(図示せず)により上下動可能の
3点リンク機構2を介して根菜類収穫装置3が装着され
ている。根菜類収穫装置3は、本体フレーム4の前端部
にトップリンク連結部5とロアリンク連結部6,6とを
設けて、3点リンク機構2に自動的に着脱できるように
なっている。また、本体フレーム4から前方に入力軸7
が突出していて、この入力軸7に、トラクタ1のPTO
軸から動力伝達が行われるようにしてある。
【0007】本体フレーム4には、機体の前進走行と共
に、圃場に植生している大根のような農産物Bを、左右
一対の,第1の無端ベルト(引き抜き・縦送りベルト)
8と第2の無端ベルト(引き抜き・縦送り兼横送りベル
ト)9とにより挟持して圃場から引き抜いて収穫し、こ
の収穫した農産物HBを機体の後方に向け揚上しながら
搬送すると共に、第2の無端ベルト9の搬送経路を機体
側方に向け屈曲させて横送りベルトとし、第3の無端ベ
ルト(横送りベルト)10との間で収穫農産物HBを横
搬送して機体側方に向け排出するようにした収穫・搬送
ベルト11を装備している。なお、図示しないが、第1
の無端ベルト8及び第2の無端ベルト9の先端部下方に
は掘取り刃と抵抗板とが、ベルト幅方向に所定の間隔を
開けて対向するように設けられている。
【0008】上記入力軸7に入力された回転動力は、第
1伝動系12、第2伝動系13、第3伝動系14を経て
伝動ボックス15に入力され、ここで伝動,出力方向が
変換されて水平駆動スプロケット(またはプーリ)15
aに出力され、無端ベルト駆動系16を介して、第1の
無端ベルト8、第2の無端ベルト9及び第3の無端ベル
ト10をそれぞれ回転駆動するようにしている。
【0009】上記第1の無端ベルト8は、一対のプーリ
8a,8bにより張架され、プーリ8bに無端ベルト駆
動系16から動力を受けて矢印方向に回転駆動する。第
2の無端ベルト9は、一対のプーリ9a,9bにより張
架され、その中間部の第1の無端ベルト8の終端とほぼ
等しい位置で、駆動プーリ9c及び張りプーリ9dを介
してプーリ9b側が機体の側方を向くようにほぼ90度
の角度で屈曲されて横送りベルトとなり、駆動プーリ9
cに無端ベルト駆動系16から動力を受けて矢印方向に
回転駆動する。第3の無端ベルト10は、一対のプーリ
10a,10bにより張架されて第1の無端ベルト8の
終端及び第2の無端ベルト9の屈曲部分と対応して配設
され、プーリ10aに無端ベルト駆動系16から動力を
受けて矢印方向に回転駆動する。そして、収穫・搬送ベ
ルト11は、引き抜き部分の一対の無端ベルト8,9の
先端部を前後にずらせて配設しており、また、縦搬送ベ
ルト8,9の搬送終端部に、始端部をずらせた一対の横
搬送ベルト9,10の食い込み部を臨ませている。
【0010】上記のように、第1の無端ベルト8と第2
の無端ベルト9の先端部の一方(この実施例では第1の
無端ベルト8)が前側に突出しているのは、圃場に植生
している大根のような農産物Bを挟持して圃場から引き
抜いて収穫するときに、挟持性を良くするためである。
この段違いにした理由は、第1の無端ベルト8及び第2
の無端ベルト9の先端部が揃っていると、圃場に植生し
ている農産物Bの挟持性が悪いからである。そして、段
違いにすることによって農産物Bの挟持性を良くした。
【0011】上記のように収穫・搬送ベルト11が、第
1の無端ベルト8、第2の無端ベルト9、及び第3の無
端ベルト10の3つの無端ベルトにより構成されている
と、図1で明かなように、第1の無端ベルト8と第2の
無端ベルト9の縦送り搬送終端から、第2の無端ベルト
9と第3の無端ベルト10の横搬送経路に収穫農産物H
Bを受渡し,継送する位置に間隙が出来ることになり、
収穫農産物HBの受渡し,継送がスムーズに行われず、
場合によっては落下してしまうことになる。そこで本考
案においては、その間隙位置に、一対のスポンジ状の弾
性ロールからなる継送用保持輪17,18を配設してい
る。そして、継送用保持輪17は上記駆動プーリ9cと
同軸に駆動するように支持し、その外周面に継送用保持
輪18の外周面が対接する程度に接近させている。
【0012】さらに本考案においては、第1の無端ベル
ト8と第2の無端ベルト9の先端部を段違いにして農産
物Bの挟持性を良くすると共に、第1の無端ベルト8と
第2の無端ベルト9の両先端部に、プーリ8a,9aの
下側(上側でもよい)にプーリ8a,9aよりそれぞれ
大径のスポンジ状の弾性ロールからなる食い込み補助輪
19,20を、プーリ8a,9aと共に回転するように
同軸に固着して配設している。
【0013】このような構成の根菜類収穫装置3におい
ては、トラクタ1の後部に3点リンク機構2を介してト
ップリンク連結部5とロアリンク連結部6,6が連結さ
れて装着される。また、入力軸7にトラクタ1のPTO
軸から動力伝達が行われ、第1伝動系12、第2伝動系
13、第3伝動系14を経て伝動ボックス15に入力さ
れ、ここで伝動,出力方向が変換されて水平駆動スプロ
ケット(またはプーリ)15aに出力され、無端ベルト
駆動系16を介して、第1の無端ベルト8、第2の無端
ベルト9及び第3の無端ベルト10が回転駆動される。
【0014】この状態で根菜類収穫装置3を収穫しよう
とする農産物(大根)B列に沿って位置させ、第1の無
端ベルト8と第2の無端ベルト9の先端部が農産物B列
と対向するようにしてトラクタ1を走行させる。する
と、農産物B列の側方が掘取り刃により切削されて農産
物Bは抜取り易い状態となり、その農産物Bの地上部の
ほぼ所定位置が第1の無端ベルト8の先端部及び食い込
み補助輪19と接して引き寄せられ、第2の無端ベルト
9及び食い込み補助輪20との対向位置において、無端
ベルト8,9及び食い込み補助輪19,20間に挟ま
れ、ベルト及び食い込み補助輪自体の回転と、機体の前
進走行とによって圃場から引き抜かれ、引き抜かれた収
穫農産物HBは、無端ベルト8,9に挟持された状態で
搬送されて上昇傾斜に沿って順次揚上される。
【0015】無端ベルト8,9に挟持された収穫農産物
HBが無端ベルト8の搬送終端にくると、収穫農産物H
Bのやや下方が継送用保持輪17,18に挟持,回転さ
れるようにして第3の無端ベルト10及び第2の無端ベ
ルト9の屈曲側に送られる。そして、収穫農産物HBは
第3の無端ベルト10と第2の無端ベルト9の屈曲側と
に挟持されて機体の側方に向け搬送され、その搬送終端
から既に収穫作業の終った圃場に放出される。上記実施
例では、第1の無端ベルト8と第2の無端ベルト9の先
端部を段違いにした場合について説明したが、図4に示
すように、第1の無端ベルト8と第2の無端ベルト9の
先端部を揃えて、食い込み補助輪19,20を配設する
ようにしても良いものである。この場合でも、食い込み
補助輪19,20により上記実施例と同様の作用,効果
が得られる。
【0016】
【考案の効果】以上説明したように本考案の農産物収穫
装置の引き抜き装置によれば、左右一対の無端ベルト
8,9の両先端プーリ8a,9aの回転軸に、該両先端
プーリ8a,9aの径よりそれぞれ大径の弾性ロールか
らなる食い込み補助輪19,20を同軸に、かつ該食い
込み補助輪19,20の外周面と上記左右一対の無端ベ
ルト8,9の外周面とが、収穫する上記農産物Bに対し
ほぼ同時に接触するように設けたので、無端ベルト8,
9の先端外周面と食い込み補助輪19,20の外周面に
より、圃場Fから引き抜こうとする農産物Bの食い込み
性が良好となり、農産物Bの引き抜き及び収穫した農産
物HBの挟持・搬送をスムーズに行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による引き抜き搬送ベルトの概
略平面図である。
【図2】本考案の実施例による根菜類収穫装置をトラク
タに装着した状態の平面図である。
【図3】引き抜き搬送ベルトの作業状態の概略側面図で
ある。
【図4】他の実施例の部分平面図である。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 3点リンク機構 3 根菜類収穫装置 4 本体フレーム 5 トップリンク連結部 6 ロアリンク連結部 7 入力軸 8 第1の無端ベルト(引き抜き・縦送りベルト) 8
a,8b プーリ 9 第2の無端ベルト(引き抜き・縦送り兼横送りベル
ト) 9a,9b プーリ 9c 駆動プーリ 9d
張りプーリ 10 第3の無端ベルト(横送りベルト) 10a,1
0b プーリ 11 引き抜き搬送ベルト 12 第1伝動系 13 第2伝動系 14 第3伝動系 15 伝動ボックス 15a 水平駆動スプロケット
(またはプーリ) 16 無端ベルト駆動系 17,18 継送用保持輪 19,20 食い込み補助輪 B 圃場に植生している農産物(大根) HB 収穫農
産物

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体(1)に、圃場(F)に植生し
    ている農産物(B)を、左右一対の無端ベルト(8,
    9)により挟持して圃場(F)から引き抜いて収穫し、
    この収穫した農産物(HB)を機体の後方に向け揚上し
    ながら搬送するようにした引き抜き装置(11)を装備
    する農産物収穫装置において、 上記左右一対の無端ベルト(8.9)の両先端プーリ
    (8a.9a)の回転軸に、該両先端プーリ(8a,9
    a)の径よりそれぞれ大径の弾性ロールからなる食い込
    み補助輪(19,20)を同軸に、かつ該食い込み補助
    輪(19,20の外周面と上記左右一対の無端ベルト
    (8,9)の外周面とが、収穫する上記農産物(B)に
    対しほぼ同時に接触するように設けたことを特徴とする
    農産物収穫装置の引き抜き装置。
JP1991050437U 1991-06-03 1991-06-03 農産物収穫装置の引き抜き装置 Expired - Fee Related JP2565976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050437U JP2565976Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 農産物収穫装置の引き抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991050437U JP2565976Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 農産物収穫装置の引き抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133119U JPH04133119U (ja) 1992-12-10
JP2565976Y2 true JP2565976Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=31927887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991050437U Expired - Fee Related JP2565976Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 農産物収穫装置の引き抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565976Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238755A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661173B2 (ja) * 1988-11-11 1994-08-17 株式会社クボタ 生姜等の収穫機
JPH07102027B2 (ja) * 1989-10-13 1995-11-08 株式会社クボタ 生姜等の収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04133119U (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565976Y2 (ja) 農産物収穫装置の引き抜き装置
US3487612A (en) Mower crusher having selectively driven and braked reel
US4059234A (en) Field chopper
JP2720233B2 (ja) 農産物収穫装置の引き抜き搬送機構
JPH04356121A (ja) 農産物収穫装置の引き抜き搬送ベルト
JP3410868B2 (ja) 自走式根菜収穫機の仕上切断部
JP3070296U (ja) 根菜類の掘取装置
JP3809271B2 (ja) 茎葉処理機
JP4626080B2 (ja) 収穫機
JP3279526B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機の揚上移送装置
JP4365046B2 (ja) 採種タマネギの収穫装置
JP2022178009A (ja) 野菜収穫機
JP3868100B2 (ja) 茎葉処理機
JP5043383B2 (ja) 作物収穫機
JP2587084Y2 (ja) 収穫機
JP3667438B2 (ja) 走行式芋蔓処理機
JP3710056B2 (ja) 収穫機
JP2829509B2 (ja) 収穫機
US2719399A (en) Windrow lifter
JP3778053B2 (ja) 収穫機
JP2733808B2 (ja) 農産物収穫装置の引き抜き搬送機構
JP4543529B2 (ja) 野菜収穫機の茎葉引起し装置
JP3894661B2 (ja) 根茎作物収穫機
JP2576686Y2 (ja) 抜取り収穫機の収穫部構造
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees