JP4365046B2 - 採種タマネギの収穫装置 - Google Patents

採種タマネギの収穫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365046B2
JP4365046B2 JP2001023958A JP2001023958A JP4365046B2 JP 4365046 B2 JP4365046 B2 JP 4365046B2 JP 2001023958 A JP2001023958 A JP 2001023958A JP 2001023958 A JP2001023958 A JP 2001023958A JP 4365046 B2 JP4365046 B2 JP 4365046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
cutting
stem
scraping
sandwiching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002223619A (ja
Inventor
浩ニ 山浦
融典 西村
和士 十川
正勝 荒木
康正 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Kagawa Prefectural Government
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Kagawa Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Kagawa Prefectural Government filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001023958A priority Critical patent/JP4365046B2/ja
Publication of JP2002223619A publication Critical patent/JP2002223619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365046B2 publication Critical patent/JP4365046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、採種タマネギの収穫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、タマネギの種を採取する収穫装置はなく、採種農家は夏の暑い日中に人海戦術に頼って収穫作業を行なっていた。一般に、ネギ坊主と言われる花球部にはタマネギの種が実っており、採種農家はこの種を収穫するために例年7月中旬頃にタマネギの茎を切断してこれを持ち帰り、所定本数毎に束ねて10日程度軒先等に吊るして乾燥させ、乾燥後に花球部分を解して種だけを採取していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
こうした収穫作業は、夏の一番暑い時期に行なわれ、しかも、茎部の切断回収作業には多くの人手を要するほか、腰を屈めてタマネギの茎の刈り取り作業をしなければならず、高齢者や婦女子にとってはきわめて過酷な重労働であり、生産現場では機械化による刈取収穫作業が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題に鑑みて提案するものであって、以下のように構成した。
即ち、請求項1記載の発明では、走行装置(1,1)を有する車台前部に、畝に植わっているタマネギの茎部を中央部に寄せる掻込案内体(30,30)を設け、掻込案内体(30,30)の後方には、掻込案内体(30,30)で中央部に寄せ集められた茎部を左右から挟持しながら後方へ移送する挟持搬送体(32)と、該挟持搬送体(32)で挟持搬送されてくる茎部の上下中間部を切断する第一切断刃(34)と、花球部付きの茎部を回収する回収台(83)とを設け、前記挟持搬送体(32)は互いに逆向きに回転する左右一対の搬送ベルト(44,44)を少なくとも上下2段に設けた構成とし、該搬送ベルト(44,44)の下方には前記第一切断刃(34)で切断されて後方へ搬送中の茎部を下方に引き込む引込手段(38)を設け、該引込手段(38)で下方に引き込まれた花球部付きの茎部を所定長さに切断する第三切断刃(48)を設けたことを特徴とする採種タマネギの収穫装置とした
【0005】
また、請求項2記載の発明では、前記第一切断刃(34)よりも後方で第一切断刃(34)よりも低い位置に、該第一切断刃(34)で切断されて畝に残された茎部を切断する第二切断刃(36)を設けたことを特徴とする請求項1記載の採種タマネギの収穫装置とした。
【0006】
【0007】
【0008】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、走行装置1,1を有する車台前部に、畝に植わっているタマネギの茎部を中央部に寄せる掻込案内体30,30を設け、この掻込案内体30,30の後方には茎部を切断する第一切断刃34と、切断された茎部を互いに逆向きに回転する左右一対の搬送ベルト(44,44)で左右から挟持しながら後方へ移送する挟持搬送体32と、第一切断刃(34)で切断されて後方へ搬送中の茎部を下方に引き込む引込手段(38)と、この引込手段(38)で下方に引き込まれた花球部付きの茎部を所定長さに切断する第三切断装置(48)と、花球付きの茎部を回収する回収台83を設けたことにより、タマネギの茎部の刈り取りから回収までの収穫作業を労力を要することなく簡単に行うことができ、作業の能率を大幅に向上させることができる。
そして、後方へ搬送中の茎部を引込手段(38)で下方に引き込むことにより、第三切断刃(48)で切断する花球付きの茎部の長さを略揃えることができ、後工程である結束作業や結束後の乾燥処理作業が容易になる。
【0009】
また、請求項2記載の発明の効果は、請求項1記載の発明の効果に加えて、第一切断刃(34)で切断されて畝に残された茎部を第二切断刃(36)で切断できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。まず、その構成について説明すると、左右の走行クローラ1,1を有する収穫車両2の車体上部右側に操縦部3を設け、反対側にはエンジン4を搭載し、エンジン4の回転動力をプーリ6、7及びベルト8からなるベルト伝動機構10を介して機体左後部に配設したミッションケース12の入力軸13に伝えている。14はこのミッションケース12の横側部に取り付けられた油圧式無段変速装置(HST)であって、操縦部3に設けられた走行クラッチレバー16をクラッチ入側に倒した後に、主変速(HST)レバー17をガイド溝18に沿わせて前後方向に移動操作すると機体はその倒し角度に略比例した前進または後進速度が得られる。この主変速レバー17をガイド溝18の略中間位置のニュートラル位置に保持すると機体は停止する。
【0011】
19,20は従来周知のサイドクラッチレバーであり、これらのサイドクラッチレバー19,20を前方に倒すとミッションケース12内に組み込まれたサイドクラッチ(図示省略)が入りとなり、後方に引くと引いた側のサイドクラッチが切れてその切れた側に機体が旋回するようにしている。
【0012】
ミッションケース12の下部には走行軸22,22が軸架され、その端部にはクローラ1,1を駆動するスプロケット24,24が固着されている。なお、図1において、符号25,25は複数個の転輪26、26…と前側1個の遊輪27,27を支持するトラックフレームである。クローラ1,1はこれらの遊輪27,27と、スプロケット24,24と、転輪26、26…間に巻き回されている。
【0013】
次にタマネギの茎Kの中間部を切断して花球F付きの茎Kを収穫する作業部の構成について説明する。収穫車両2の機体前部には畝Sに植わっているタマネギの茎Kを中央部に寄せ集める掻込案内体30,30が設けられ、その後方には中央部に集められた茎Kを左右から挟持しながら後方に移送する挟持搬送体32と、この挟持搬送体32で挟持搬送されている茎Kの上下中間部を切断する第一切断刃34と、畝Sに残っている残茎をさらに短く切断する第二切断刃36と、前記挟持搬送体32で挟持している茎Kを下方に引き込む引込装置38が設けられている。前記掻込案内体30,30は、図6に示すように前後に間隔をあけて設けられた2本の縦軸39,39上下に固着のプーリ40,40に巻き回されたラグ付きの搬送ベルト41,41を有し、これらが左右に設けられ、図3に示すように左右の搬送ベルト41,41の前端側間隔が後端側間隔より広くなる平面視逆ハ字状に形成されている。また、前記挟持搬送体32は前後のプーリ42,43間に巻き回された左右一対の無端ベルト44,44を上下に備え、左右のベルト44,44同士は互いに接近して相互に逆向に回転し、タマネギの茎Kをこれら左右一対の無端ベルト44,44で挟持しながら後方へ搬送するようにしている。無端ベルト44を巻き掛けている前側プーリ42のうち外側のプーリ42と掻込案内体30の後側プーリ40とは、プーリ40が上側となるようにして同一軸芯上に設けられている。
【0014】
そして、挟持搬送体32は左右方向にもう1組設けられ合わせて2条分のタマネギの茎Kが後方へ搬送されるように構成している。なお、この実施例では、前記掻込案内体30,30の回転動力は挟持搬送体32,32の前部に設けた前側プーリ42,42支持部から取るものであるが、別の経路から動力を取るようにしても良い。また、畝Sの条数に応じて掻込案内体30,30の開き角度を任意に調節できるようにしても良い。
【0015】
また、図1から明らかなように第一切断刃34は側面から見て遊輪27よりやや後方の高い位置にあり、挟持搬送体32,32の無端ベルト44,44によって挟持されているタマネギの茎Kの上下中間部を切断する。これより後方でやや低い位置に設けられた第二切断刃36は畝Sに残された茎Kの残稈部をさらに短く切断する。第一切断刃34、第二切断刃36ともレシプロ式の従来周知の刈刃構成であって、左右のクローラ1,1の内幅に相当する長さを有する。
【0016】
第一切断刃34の後方に設けられた茎Kの引込装置38は一対のロール45,45を前後方向に沿わせてかつ水平状に並べたもので一方のロール45には前後方向に沿う複数個の突条45aが設けてあり、先端には丸棒46が巻き掛けてある。これらのロール45,45は逆向きに回転し、前記の無端ベルト44,44が搬送中の茎Kを挟み込んで下方に引き込むものである。引込装置38も挟持搬送体32,32に対応させて左右に2組設けている。なお、前記ロールの突条45aは、タマネギの茎Kを円滑、かつ確実に引き込むために設けたものであって、その突条45aの数やロール45,45の回転径、回転数等はタマネギの品種や使用の形態に応じて適宜設定する。
【0017】
図1において符号48,48は引込装置38,38によって引き込まれたタマネギの茎Kの長さを所定長さに切断する第三切断刃である。この切断刃48,48はデイスク状に構成されており、前記無端ベルト44,44の後側プーリ43,43を支持する縦軸50,50の下部に取り付けられている。従って、無端ベルト44,44が回転中はこのデイスク型の第三切断刃48,48も回転することができる。
【0018】
図4は作業部の動力伝達系を線図で表したものである。同図を用いて動力伝達系を簡単に説明する。ミッションケース12の内側部には作業部を駆動するための出力軸51が軸架され、その内端部にプーリ52が固着されている。このプーリ52と中間軸54上のプーリ55との間にはベルト56を巻き掛け、中間軸54外端に取り付けたギヤ57と第一駆動軸58外端のギヤ59とを噛合わせ、第一駆動軸58を回転させることによって前記引込装置38,38と第一切断刃34及び第二切断刃36を駆動するようにしている。符号60,61,62は2枚のベベルギヤが直交状態に噛合って動力伝達の向きを変更するベベルギヤ機構、64,65,66,67は引込装置38,38のロール45,45軸端に固着されたギヤである。ギヤ64とギヤ65が噛合い、ギヤ66とギヤ67が噛合い、1組のロール45,45は相互に逆回転する。69は機体の右側にあって前後方向に沿わせて設けられた刈刃駆動軸でこの刈刃駆動軸69の前部にはクランク杆70が取り付けられており、刈刃駆動軸69が回転すると第一切断刃34と第二切断刃36の可動刃を左右方向に往復移動させる。72は掻込案内体30を駆動する第二駆動軸であり、機体後上部に水平横向きに軸架され、この軸72の外端部にはスプロケット73が取り付けられており、このスプロケット73と第一駆動軸58に取り付けたスプロケット74との間にチェーン75を巻き掛けている。77,78はベベルギヤ機構で、第二駆動軸72の回転を前記挟持搬送体32の後側プーリ43,43を支持している縦軸50に伝達する。各縦軸50,50…上部には夫々ギヤ93,94,95,96が固着されており、ギヤ93とギヤ94が噛合い、ギヤ95とギヤ96が常時噛合っていて、無端ベルト44,44は互いに逆向きに回転する。
【0019】
なお、前記した作業部の動力の入切は、操縦部3に設けたPTOレバー80を前方に倒してクラッチを接続すると実行されるものであって、このPTOレバー80をクラッチ入り側に操作すると、前記引込装置38,38、挟持搬送体32,32、第一、第二、第三の各切断刃34,36,48が同時に回転駆動される。
【0020】
図1において、符号82は座席、83は花球Fが付いた収穫用の茎Kを回収する台、84はステップである。このステップ84は不使用時には上方へ回動させて収納退避させることができる。また、前記回収台83は底板が平坦な盤面であっても良いが、こぼれた種子を回収しやすくするために、左右の底板85を傾斜させ、中央部に種子が溜まるような構成としても良い。
【0021】
図3において、符号86は収穫物を強制的に回収台83側へ送る補助搬送体で、プーリ43,87間に巻き回したベルト88で構成される。89は機体前部に設けた分草体、99はバッテリーである。次に上例の作用について説明する。
【0022】
エンジン4を駆動して走行クラッチレバー16をクラッチ入り側に倒し、更に主変速レバー17を操作して機体を畝Sの端に移動させる。この状態でPTOクラッチレバー80をクラッチ入り側に倒し、作業部の各回転部を駆動させる。PTOクラッチレバー80を入りにすると、ミッションケース12の出力軸51から取り出された回転動力は、プーリ52、ベルト56、プーリ55を順次介して中間軸54に伝達されると共に、ギヤ57、59を介して第一駆動軸58に伝達され、更にベベルギヤ60、61、ギヤ64,65及びギヤ66,67を介して引込装置38の各ロール45,45を互いに逆向きに回転させる。このとき、第一駆動軸58の軸端に設けたベベルギヤ62により刈刃駆動軸69も駆動されて第一切断刃34、第二切断刃36の可動刃を往復摺動させる。
【0023】
更に第一駆動軸58の回転動力はチェン75、スプロケット73、74を介して第二駆動軸72に伝達され、この第二駆動軸72の途中に介装したベベルギヤ77,78により挟持搬送体32,32の後側プーリ43,43を支持している縦軸50,50を回転駆動する。縦軸50,50にはギヤ93,94,95,96が取り付けられているからこれらのギヤ93,94,95,96を介して挟持搬送体32,32の無端ベルト44,44が駆動される。
【0024】
図7は作業中の様子を示すものである。機体を前進させながら作業部を駆動させると回転している掻込搬送体30,30のラグ付搬送ベルト41,41によって茎は中央に寄せ集められ、左右一対の挟持搬送体32,32の始端側に誘導されていく(図6参照)。
【0025】
そして、これら挟持搬送体32,32を構成する無端ベルト44,44によって茎Kは挟持されながら後方へ移送され、第一切断刃34によってその上下方向の中間部が切断され、そのまま後方へ移送される。更に花球部(所謂ねぎ坊主)が引込装置38,38により上段の無端ベルト44のガイド板90に当たる位置まで下方へ引き込まれて首揃えされる。図5はその状態を示すもので、仮想線イが首揃え前の状態、実線ロが引き込まれた状態を示す。この発明においては、タマネギの茎Kに対して掻込案内体30を構成する搬送ベルト41、挟持搬送体32を構成する無端ベルト44がタマネギの茎Kに対して略垂直に作用するので首揃えに有効である。
【0026】
そして、この後に、花球部から所定長さの部分が第三切断刃48によって切断され、図8に示すように花球F部を2本のガイド棒92,92に支持させながら後方へ押し出して回収台83の上に放出させる。作業者はこの回収台83の上に放出された花球F付きの茎Kをコンテナ等の容器に手で掴んで移し変える。同時に回収台83の上に零れた種子を掃き集めて別の容器に回収する。
【0027】
なお、図示は省略したが、回収台83上に放出される茎Kを適当な搬送手段を介してコンテナに自動的に集めたり、あるいは適当個数の茎Kを紐やテープで結束し、これら結束後の茎Kを回収する構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 収穫機の側面図である。
【図2】 収穫機の正面図である。
【図3】 収穫機の平面図である。
【図4】 動力伝達線図である。
【図5】 作用説明図である。
【図6】 要部の拡大平面図である。
【図7】 作業中の様子を示す作用説明図である。
【図8】 要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 クローラ(走行装置)
2 動力車両
3 操縦部
4 エンジン
12 ミッションケース
16 走行クラッチレバー
17 主変速レバー
19 サイドクラッチレバー
20 サイドクラッチレバー
22 走行軸
30 掻込搬送体
32 挟持搬送体
34 第一切断刃
36 第二切断刃
38 引込装置
44 無端ベルト(搬送ベルト)
48 第三切断刃
83 回収台

Claims (2)

  1. 走行装置(1,1)を有する車台前部に、畝に植わっているタマネギの茎部を中央部に寄せる掻込案内体(30,30)を設け、掻込案内体(30,30)の後方には、掻込案内体(30,30)で中央部に寄せ集められた茎部を左右から挟持しながら後方へ移送する挟持搬送体(32)と、該挟持搬送体(32)で挟持搬送されてくる茎部の上下中間部を切断する第一切断刃(34)と、花球部付きの茎部を回収する回収台(83)とを設け、前記挟持搬送体(32)は互いに逆向きに回転する左右一対の搬送ベルト(44,44)を少なくとも上下2段に設けた構成とし、該搬送ベルト(44,44)の下方には前記第一切断刃(34)で切断されて後方へ搬送中の茎部を下方に引き込む引込手段(38)を設け、該引込手段(38)で下方に引き込まれた花球部付きの茎部を所定長さに切断する第三切断刃(48)を設けたことを特徴とする採種タマネギの収穫装置。
  2. 前記第一切断刃(34)よりも後方で第一切断刃(34)よりも低い位置に、該第一切断刃(34)で切断されて畝に残された茎部を切断する第二切断刃(36)を設けたことを特徴とする請求項1記載の採種タマネギの収穫装置。
JP2001023958A 2001-01-31 2001-01-31 採種タマネギの収穫装置 Expired - Fee Related JP4365046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023958A JP4365046B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 採種タマネギの収穫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023958A JP4365046B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 採種タマネギの収穫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223619A JP2002223619A (ja) 2002-08-13
JP4365046B2 true JP4365046B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18889168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023958A Expired - Fee Related JP4365046B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 採種タマネギの収穫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861389B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-16 井関農機株式会社 根菜類収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002223619A (ja) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011092135A (ja) スイートコーン収穫機
JP4365046B2 (ja) 採種タマネギの収穫装置
JP6476428B2 (ja) 自走式鱗茎野菜収穫機
JP2008237105A (ja) 採種用たまねぎ収穫機
US1436396A (en) Root harvester
JP4193656B2 (ja) 農作物収穫作業機
JP3455342B2 (ja) 農産物収穫機
CN209787851U (zh) 一种花生收获机
JP3803894B2 (ja) 走行式芋蔓処理機の芋蔓処理機構
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP3822729B2 (ja) 走行式茎処理機の茎処理機構
JP4403852B2 (ja) 農作物収穫機
JP4569254B2 (ja) 農作物収穫機
JPH09313020A (ja) 走行式甘薯蔓処理機の芋押え機構
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP2022178009A (ja) 野菜収穫機
JP3688792B2 (ja) 甘薯蔓引抜機
JP2003079220A (ja) コンバインの刈取装置
JP3410932B2 (ja) 鱗茎作物の収穫機
JP3667438B2 (ja) 走行式芋蔓処理機
JP2001008557A (ja) マルチ栽培の根菜類用収穫機
JP2867114B2 (ja) 球葱収穫機
JP2001197815A (ja) 野菜収穫機
JP2922183B2 (ja) 収穫機
JP3279553B2 (ja) 自走球葱収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees