JP3894661B2 - 根茎作物収穫機 - Google Patents
根茎作物収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3894661B2 JP3894661B2 JP15681398A JP15681398A JP3894661B2 JP 3894661 B2 JP3894661 B2 JP 3894661B2 JP 15681398 A JP15681398 A JP 15681398A JP 15681398 A JP15681398 A JP 15681398A JP 3894661 B2 JP3894661 B2 JP 3894661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foliage
- crop
- rhizome
- ridges
- conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通常の裸地栽培に加えてマルチ栽培における根茎作物の収穫作業に供する根茎作物収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のものは、根茎作物の茎葉部を掬い上げ分け整える分草装置を備え、且つ一対の無端帯からなる引抜き装置によって斜め上後方に根茎作物を引き抜き、機体の進行に伴い斜め上後方に搬送して、掘り取られた根茎作物を機体後方または側方に放出して収集収穫するものが知られている。
【0003】
ところが、この種の収穫機では畝面に裸地栽培された根茎作物の収穫作業のみ考慮した装置の構成が一般的であり、この場合マルチ栽培のようにフィルム被覆栽培における根茎作物の収穫作業では、畝面を被覆したフィルムが障害となり根茎作物の引抜き作業が円滑に行えないという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来の技術においての前記不具合を解決するためになされたもので、マルチ栽培用のフィルム被覆状態で根茎作物を膨軟にした畝に浮かし、茎葉部の切断処理をした後で、フィルム剥離作業と合わせて収穫する事を可能にする様に装置の構成を案出した根茎作物収穫機を提供する事である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
裸地又はマルチフィルム被覆畝面の何れかに複数条配列に育成された根茎作物の収穫機において、畝面を膨軟にする堀取り刃を備えると共に、畝面に育成されている2条の前記作物をその茎葉部の挟持搬送により同時に引き抜き搬送する一対の無端帯からなる引抜き装置の下方に、該引抜き装置が同時に挟持搬送している前記2条の夫々の条の茎葉部を、条毎の個別に、夫々左右一対からなる下部搬送体を介することにより挟持搬送する下部搬送装置を各条に対応させて配設してあり、該下部搬送装置のそれぞれはその対応する1つの条の作物の玉部が特定高さ以上に上昇するのを阻止する構成となされている事である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は根茎作物収穫機にて収穫作業を行う際、畝面に裸地栽培された根茎作物の収穫作業に加えてマルチ栽培をも考慮して、マルチ栽培用のフィルム被覆状態で根茎作物を膨軟にした畝に浮かし茎葉部の切断処理をして、フィルム剥離作業と合わせて茎葉を排除した後、収穫物を収集する様に装置の構成を案出して根茎作物収穫機に実施するものである。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。 図1は本発明の要部に係わる引抜き装置と下部搬送装置の前面視図で、引抜き装置と下部搬送装置との相対位置を前面視したものである。
また 図2は本発明に係わる実施例としての玉葱収穫機の全体平面図であり、図3は同側面図である。図4は下部搬送装置と引抜き装置及び掻込み装置を接続した駆動系側面図で、図5は下部搬送装置を断面にした側面視図である。
図6は一対構成からなる下部搬送装置の平面図で、図7は機体側面視における切断装置の作用説明側面図である。図8は切断装置の駆動平面断面図である。
【0008】
まず、実施例としての玉葱収穫機の全体構成について、図2及び図3を参照して説明すると、(1)は機体の最前部に装着されている分草板で、該分草板(1)は斜め前方下向きへ延出されていて機体の進行中、作物の茎葉部を掬い分けるものである。そして該分草板(1)は左分草板(1a)と右分草板(1b)からなり、ゲ−ジ輪(29)側を幅広くしてゲ−ジ輪(29)の前方に配設されていて、ゲ−ジ輪(29)による茎葉部の捲き込みを防止している。
【0009】
(3)は突起付きベルト(4)を巻掛けて成る掻込み搬送体(3a)(3b)を左右一対に対峙構成した掻込み装置で、左右突起付きベルト(4)(4)を掻込み装置(3)の先端部外方から中央箇所へ向けて周回移動させ、続いて斜め上後方へ直線移動させることにより、作物の茎葉部を該掻込み装置(3)の下部中央へ掻き込んで斜め上方(U1)へ押し上げるように構成されている。
【0010】
(5)は無端帯搬送ベルト(6)と複数個のプ−リ(7a)(7b)を内蔵し構成された左右引抜き搬送体(5a)(5b)を一対に対峙構成した引抜き装置である。一対の無端帯搬送ベルト(6)(6)は対向して、相互の間を引抜き搬送経路(H)として茎葉部を挟持搬送するのである。
【0011】
この引抜き装置(5)は掻込み装置(3)の掻き込んだ茎葉部の比較的上部を引抜き搬送経路(H)の搬送始端部で受け継ぎ、該引抜き装置(5)で挟持して斜め上後方(U2)へ搬送するが、この搬送過程で該引抜き装置(5)の下方に配設した左右一対の堀取り刃(8)(8)の振動作用によって膨軟になった畝(W)面に作物を浮かし、半掘り状態を作る。
【0012】
さらに、本発明の要部に係わる構成を 図1〜 図3を参照しながら詳述すると、引抜き装置(5)の下方には2組の下部搬送装置(9)(9)が配設してあり、該下部搬送装置(9)(9)は各々 図6及び図1と図2に示す様に一対の左右下部搬送体(9a)(9b)で構成され、その前方に近接して各々下部分草板(2)を装着している。
該下部搬送装置(9)(9)の傾斜は緩やかな後上がりではあるが略水平にしてある。
2組の左右下部搬送体(9a)(9b)はいずれも前後一対のプ−リ(11)(12)に各々下部搬送ベルト(13)(13)を巻掛けて構成し、これら下部搬送ベルト(13)(13)は互いに対向し、相互の間を茎葉部の下部搬送経路(K)として茎葉部を挟持搬送し、その位置は畝(W)面又は被覆してあるマルチ用フィルム(F)に近接した高さで配設してある。
又、引抜き装置(5)や掻込み装置(3)と一体的に車軸(A)を回動支点として上下回動自在に構成されている。
【0013】
また、図5や図6に示す様に下部搬送装置(9)の終端部にチェ−ン伝動装置(20)が設けてある。該チェ−ン伝動装置(20)は2組の下部搬送装置(9)に各々装着されて、左右下部搬送体(9a)(9b)の一方側が他方側を駆動する様になっている。
即ち、左右下部搬送体(9a)(9b)の一方側の後プ−リ(12)を軸着し一体回転する駆動中心軸(21)に駆動スプロケット(23)を軸着し、該スプロケット(23)と受動スプロケット(24)に巻き掛けられたチェ−ン(25)と受動中心軸(16)に軸着したギヤ(17)を組み合わせて、左右下部搬送体(9a)(9b)を連結し、同調して回転する様に構成されている。
【0014】
更に、該チェ−ン伝動装置(20)は左右下部搬送体(9a)(9b)を連結しているが、その構造は門形に構成されていて茎葉部を切断した玉葱が下部搬送経路(K)を通過するのに障害にならないようになっている。
【0015】
図1〜図4に示すように、(26)(26)は機体に装着された2個構成の走行車輪で、(27)は引抜き装置(5)を駆動する駆動軸を軸支した駆動ケ−スであり、(29)は機体の前部を適当高さに保持する為のゲ−ジ輪で、伸縮可能に構成した前処理部高さ調節装置(37)に軸着されている。(30)は該ゲ−ジ輪(29)を機体に対し上下変位させる為のゲ−ジ輪調節ハンドルである。
【0016】
引抜き装置(5)と下部搬送装置(9)の間には 図2と図3に示す様に切断装置(14)が設けてあり、該切断装置(14)は高さ位置を変更調整自在に装設され、茎葉部の切断位置を無段階で任意に変更調整する事が出来る。
【0017】
即ち、図7および 図8に示すように、該切断装置(14)は前伝動ケ−ス仕組(14イ)と後伝動ケ−ス仕組(14ロ)及び本体(14ハ)とで構成され、後伝動ケ−ス仕組(14ロ)は2個のスプロケットに巻掛けられた伝動チェ−ンを内蔵し、一方のスプロケットを軸着した中間軸(14h)を介して前伝動ケ−ス仕組(14イ)が連設され枢着されている。
該前伝動ケ−ス仕組(14イ)は同じく2個のスプロケットに巻掛けられた伝動チェ−ンを内蔵し、受動側スプロケットを軸着した入力軸(14e)の一方を突設させ、該入力軸(14e)の突設部は本体(14ハ)に挿入され本体(14ハ)の入力軸となっている。尚、本体(14ハ)は取付金(14f)を介して前伝動ケ−ス仕組(14イ)に枢着されている。
【0018】
又、機体に固設した支持板(14a)に断面がコ字形をした案内板(14b)をボルトで固定し、該案内板(14b)の略中央部に長孔(14g)を形成し、本体(14ハ)には取付部として鍔部(14c)を設けて、該鍔部(14c)を案内板(14b)の長孔(14g)に嵌合させ、該長孔(14g)の長さ内で任意の位置で角付きナット(14p)で締結固定するように形成してある。
【0019】
図7に示すように、切断装置(14)は案内板(14b)の長孔(14g)に沿って茎葉部の切断位置を変更調節するのであるが、その作用は以下の記述の通りである。
即ち、切断位置を最下位にした場合、前伝動ケ−ス仕組(14イ)と後伝動ケ−ス仕組(14ロ)は後伝動ケ−ス仕組(14ロ)の駆動軸(14d)を回動支点(P)として互いの連接点(B1)を含めた一直線上に位置し、案内板(14b)の長孔(14g)の最下点(A1)に前伝動ケ−ス仕組(14イ)の受動スプロケット部に枢着された本体(14ハ)が角付きナット(14p)で案内板(14b)に締結固定される。
【0020】
更に茎葉部の切断位置を変更調節する時は角付きナット(14p)を緩めて、本体(14ハ)を案内板(14b)の長孔(14g)に沿って移動させるが、この長孔(14g)の略中央部(A2)に本体(14ハ)が位置した時点で連接点(B1)は連接点(B2)に変位し該点を最低位置として、更に本体(14ハ)を上方に移動させ長孔(14g)に沿って最上点(A3)に位置させると、連接点(B2)は連接点(B3)に変位し、前伝動ケ−ス仕組(14イ)と後伝動ケ−ス仕組(14ロ)は相対位置が「く」の字になって、切断装置(14)の本体(14ハ)は長孔(14g)の最上点(A3)で角付きナット(14p)によって締結固定され茎葉部の切断位置を最上位に変更調節する事が出来る。
【0021】
尚、前伝動ケ−ス仕組(14イ)の受動スプロケットと入力軸(14e)との間にはトルクリミッタ(14k)を介装し、該トルクリミッタ(14k)はクラッチ体(14m)と入力軸(14e)に固定された摺接回転体(14n)を備え、該摺接回転体(14n)に入力軸(14e)方向の孔を設け、この孔に圧縮スプリング(14s)とボ−ル(14t)を挿入し、クラッチ体(14m)の摺接面にはボ−ル(14t)が係合する凹部を同一半径位置に複数設け、摺接回転体(14n)の外方を包囲するように透明カバ−(14v)を固設してある。
【0022】
この構造によって、不測にも石や異物を噛み切断装置(14)に異常な負荷が生じた場合でも、ボ−ル(14t)がクラッチ体(14m)の摺接面に設けた凹部から抜け出し動力伝達を断つので、切断装置(14)の各部の破損等を未然に回避することになる。
【0023】
図4に示した通り、エンジン(E)に直結した走行伝動装置(33)の前部に連設された出力ケ−スには出力軸が内蔵され、この出力軸に連動した駆動ケ−ス(27)に内蔵された引抜き装置(5)の駆動軸は、左右上プ−リ(7a)(7a)を介して引抜き装置(5)を駆動し、引抜き装置(5)の左右下プ−リ(7b)(7b)を軸着するプ−リ軸(7c)に連結された左右チェン伝動部(28)(28)を介して左右一対の掻込み装置(3)を駆動し、又 図3〜図4に示す様に、同じく引抜き装置(5)の左右下プ−リ(7b)(7b)を軸着するプ−リ軸(7c)の下端に装着した自在継ぎ手(7d)を介して2対の下部搬送装置(9)(9)の各々左右一方側に入力するように構成されている。
【0024】
以下、上記の様に構成した玉葱収穫機で玉葱を収穫する際の作動を説明する図1及び図2に示す様に畝(W)に沿わせて機体を走行させると、畝面に育成された玉葱の茎葉部を分草板(1)が掬い上げるが、この時、分草板(1)の地上高を適正なる高さに調節する為に、調節ハンドル(30)を廻して、ゲ−ジ輪(29)を支点に高さ調節装置(37)の伸縮調整をやり、玉葱の成育状況や茎葉部の状態及び畝高さに適合させて分草板(1)の地上高を調節して、適正なる位置で分草板(1)が掬い上げた茎葉部を掻込み装置(3)に受け継ぐ、引続き該掻込み装置(3)の突起付きベルト(4)が斜め上後方(U1)へ移動しながら茎葉部を引抜き装置(5)の始端部に掻き込んでいくが、この行程に合わせて掘取り刃(8)(8)は畝(W)を適正に調整された深さで膨軟にすると同時に引抜き装置(5)は茎葉部の比較的上部を挟持して玉葱を畝面に浮かし、後方の斜め上方(U2)へ搬送する。
【0025】
こうして畝面に浮かされた玉葱の茎葉部は下部搬送装置(9)の搬送始端部に供給され、この後は下部搬送ベルト(13)(13)がこの茎葉部の下部を挟持し、略水平方向の後部へ搬送するのである。尚、この作動はマルチフィルム(F)が被覆された状態で行われる為、下部搬送装置(9)は畝上に近接し略水平に構成されている。
【0026】
引抜き装置(5)と下部搬送装置(9)とによる搬送中、引抜き装置(5)は茎葉部を上方へ引張し、一方では下部搬送装置(9)が下部搬送ベルト(13)(13)を介して玉部を係止してその上昇を阻止する。
従って、下部搬送ベルト(13)(13)は茎葉部の首部を挟持しつつ後方へ移動させ、また引抜き装置(5)は下部搬送装置(9)との間に位置した茎葉部に引上げ力を付与してこれを緊張状態にするのである。
【0027】
こうして下部搬送装置(9)等による茎葉部の搬送が進行すると、この搬送過程で、切断装置(14)の切刃(14r)が茎葉部を一定高さに調節した位置で切断し、このように処理された玉葱は茎葉部をマルチフィルム(F)の上に放出され、玉部はマルチフィルム(F)を被覆されたまま畝(W)上に浮き上げられ育成時の条に沿って放列させる。
【0028】
尚、図1と図2に示すように、引抜き装置(5)と2組の下部搬送装置(9)(9)の相対位置は前面視及び平面視で記述すると、一対の引抜き装置(5)の左引抜き搬送体(5a)及び右引抜き搬送体(5b)の下方に各々1組の下部搬送装置(9)が配設され、しかも左右引抜き搬送体(5a)(5b)が対峙して形成する引抜き搬送経路(H)に対して2組の下部搬送装置(9)を左右対称に配設する事によって、2条に育成された玉葱を1行程で同時に堀り上げ茎葉部を切断しても切断位置のバラツキが無く略同じ長さになるので、後行程の収集作業が容易になるばかりでなく荷姿もバランスの取れたものとなる。
【0029】
こうして切断された茎葉部は、マルチフィルム(F)の上に放出されるのであるが、マルチフィルム(F)を畝(W)から剥離する時一緒に茎葉部も取り除かれ、畝面から排除されるのである。玉部は畝面に浮き出され、容易に収集作業をする事が出来る。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記述されるような効果を奏する。
【0031】
裸地又はマルチフィルム被覆畝面の何れかに複数条配列に育成された根茎作物の収穫機において、畝面を膨軟にする堀取り刃を備えると共に、畝面に育成されている2条の前記作物をその茎葉部の挟持搬送により同時に引き抜き搬送する一対の無端帯からなる引抜き装置の下方に、該引抜き装置が同時に挟持搬送している前記2条の夫々の条の茎葉部を、条毎の個別に、夫々左右一対からなる下部搬送体を介することにより挟持搬送する下部搬送装置を各条に対応させて配設してあり、該下部搬送装置のそれぞれはその対応する1つの条の作物の玉部が特定高さ以上に上昇するのを阻止する構成となされている事によって、条別に下部搬送装置が作用するので、畝面に近接させた処理が容易になりマルチフィルムを被覆した状態でも膨軟化した畝に根茎作物を適正量浮かす事ができ、茎葉部の切断及びマルチフィルムの剥離作業に対応させた収穫行程を可能にしたマルチフィルム栽培に適応した収穫機を提供する事ができるのである。
【0032】
さらには、2条に育成された玉葱を同時に堀り上げ次に該2条分の玉葱を1つの引抜き装置により引き抜き次に該2条分の玉葱の茎葉部を単一の切断装置(14)で切断するという一連の処理を1工程で行っても、それぞれの条の作物の茎葉部の切断位置のバラツキが無くなり、それぞれの条の玉部側茎葉部を略同じ長さになすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部に係る引抜き装置と下部搬送装置の前面視図である。
【図2】本発明の実施例に係る玉葱収穫機の全体平面図である。
【図3】本発明の実施例に係る玉葱収穫機の全体側面図である。
【図4】本発明の要部に係る引抜き装置と下部搬送装置の駆動系側面図である。
【図5】本発明の要部に係る下部搬送装置の断面図である。
【図6】本発明の要部に係る下部搬送装置の平面図である。
【図7】本発明の実施例に係る切断装置の作用説明側面図である。
【図8】本発明の実施例に係る切断装置の駆動平面断面図である。
【符号の説明】
E エンジン
1 分草板
3 掻込み装置
5 引抜き装置
8 堀取り刃
9 下部搬送装置
9a 左側の下部搬送体
9b 右側の下部搬送体
14 切断装置
14イ 前伝動ケ−ス仕組
14ロ 後伝動ケ−ス仕組
14ハ 本体
20 チェ−ン伝動装置
26 走行車輪 示唆
29 ゲ−ジ輪
30 ゲ−ジ輪調節ハンドル
33 走行伝動装置
37 機体前部高さ調節装置
H 引抜き搬送経路
K 下部搬送経路
W 畝
F マルチフィルム
Claims (1)
- 裸地又はマルチフィルム被覆畝面の何れかに複数条配列に育成された根茎作物の収穫機において、畝面を膨軟にする堀取り刃を備えると共に、畝面に育成されている2条の前記作物をその茎葉部の挟持搬送により同時に引き抜き搬送する一対の無端帯からなる引抜き装置の下方に、該引抜き装置が同時に挟持搬送している前記2条の夫々の条の茎葉部を、条毎の個別に、夫々左右一対からなる下部搬送体を介することにより挟持搬送する下部搬送装置を各条に対応させて配設してあり、該下部搬送装置のそれぞれはその対応する1つの条の作物の玉部が特定高さ以上に上昇するのを阻止する構成となされている事を特徴とした根茎作物収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15681398A JP3894661B2 (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 根茎作物収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15681398A JP3894661B2 (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 根茎作物収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11318157A JPH11318157A (ja) | 1999-11-24 |
JP3894661B2 true JP3894661B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=15635900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15681398A Expired - Fee Related JP3894661B2 (ja) | 1998-05-20 | 1998-05-20 | 根茎作物収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3894661B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789164B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2011-10-12 | ヤンマー株式会社 | 根菜作物収穫機 |
-
1998
- 1998-05-20 JP JP15681398A patent/JP3894661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11318157A (ja) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5156915B2 (ja) | 地下茎作物等の収穫機 | |
JP4934581B2 (ja) | 葉菜収穫機 | |
JP6476428B2 (ja) | 自走式鱗茎野菜収穫機 | |
JP3894661B2 (ja) | 根茎作物収穫機 | |
JP4059587B2 (ja) | 収穫機および収穫方法 | |
JP3184788B2 (ja) | 根茎収穫機 | |
JP4116403B2 (ja) | 根菜作物収穫機 | |
JP3076781B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3669951B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP4539931B2 (ja) | 野菜収穫機 | |
JP2578613Y2 (ja) | 結球野菜収穫機 | |
JP3647617B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP4119036B2 (ja) | 根菜類用収穫機 | |
JP3181047B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3669950B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP3279543B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3672508B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP3710056B2 (ja) | 収穫機 | |
JPH11318153A (ja) | 野菜収穫機 | |
JP3279544B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2000333521A (ja) | 根菜作物収穫機の分草装置 | |
JP2000014221A (ja) | 野菜収穫機 | |
JP2001299037A (ja) | マルチフィルム処理装置を備えた根菜類収穫機 | |
JPH09107758A (ja) | 農産物収穫機 | |
JP3181044B2 (ja) | 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |