JP2565634B2 - 建物外壁の自動塗装方法 - Google Patents

建物外壁の自動塗装方法

Info

Publication number
JP2565634B2
JP2565634B2 JP5020014A JP2001493A JP2565634B2 JP 2565634 B2 JP2565634 B2 JP 2565634B2 JP 5020014 A JP5020014 A JP 5020014A JP 2001493 A JP2001493 A JP 2001493A JP 2565634 B2 JP2565634 B2 JP 2565634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
nozzle
axis
spray nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5020014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06226156A (ja
Inventor
俊和 宮嶋
実 斎藤
伸 寺内
一彦 新井
武三 宮本
精計 伊藤
茂 吉田
秀機 池田
清一郎 滝沢
正友 柴田
優 大久保
光男 福川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5020014A priority Critical patent/JP2565634B2/ja
Publication of JPH06226156A publication Critical patent/JPH06226156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565634B2 publication Critical patent/JP2565634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • B05B12/124Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus responsive to distance between spray apparatus and target

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料吹付ノズルを横方
向および縦方向に駆動すると共に塗料吹付ノズルから被
塗装面までの距離を所定距離に維持して塗装作業を行う
建物外壁の自動塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塗装作業は人手作業が多かった
が、近年制御技術の向上に伴い、吹付ノズルを自動的に
移動させる技術が開発された(例えば特開昭62−65
761号公報、特開昭54−45348号公報、特開平
4−63160号公報、特開平1−215376号公報
参照)。
【0003】しかしながら、建物の外壁を塗装する場合
は塗料の吹付面積が広いので、自動装置を用いても一定
の巾で一定の高さの範囲しか塗装することができず、そ
のように一定面積を塗装した後に自動吹付装置を動かし
て同様な作業を繰返さねばならない。このような建物の
外壁を塗装する場合、周知の通り、下塗り、中塗り、玉
吹き、上塗り等の作業が行われるが、中塗りや玉吹きの
場合は比較的に塗膜の厚みが厚いので、自動吹付装置で
一定巾の塗装を行い、次いで自動吹付装置を動かしてさ
らに一定巾の塗装を行う場合、オーバーラップした塗装
部分の縁部において2重塗装となるために、厚みが増加
し、いわゆる塗装むらが生じてしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、自動吹付装置を用いて一定巾毎の塗装を行う場合
に、その縁部のオーバーラップした部分に塗装むらのな
い均一な塗装を行うことができる建物外壁の自動塗装方
法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、塗料吹
付ノズルを横方向および縦方向に駆動すると共に塗料吹
付ノズルから被塗装面までの距離を所定距離に維持して
塗装作業を行う建物外壁の自動塗装方法において、塗料
吹付ノズルを始点から横方向に動かし、次いで下方縦方
向に動かし、上記の動作を順次繰返して行うものであ
り、その横方向の移動の始点および終点付近で塗料吹付
ノズルからの塗料を遮断すると共に、塗料吹付ノズルの
先端に設けたガンを被塗装面に対して傾斜させる首振り
させるようになっている。ここで始点付近又は終点付近
とは横方向の移動速度が加速又は減速する範囲を意味し
ている。
【0006】
【作用効果の説明】図4に関して後述するが、自動吹付
装置は、まず横方向に動いて帯状に塗料を吹付け、自動
吹付装置が横方向に走行できる限界の所で縦方向下方に
移動し、次いで前記反対方向の横方向に走行して前回の
帯状の塗装部分の下側に帯状に塗料を吹付け、以下同様
な作動を繰返す。
【0007】この場合、帯状の塗装部分の縦方向(上下
方向)の縁部は自動吹付装置の縦方向の移動量を正しく
制御することによって重なりをなくし、塗装むらを抑止
できるが、横方向の縁部は、 (a) 自動吹付装置の走行を止まる寸前に減速するの
で、一定の吹付量の場合に単位面積当りの塗料の量が縁
部では多くなる。 (b) 塗料の吹付けを遮断しても慣性力による吹付け
は防止できない。そのために、横方向の縁部はどうして
も塗料の量が多くなり肉厚となってしまう。
【0008】加うるに、横方向の縁部は、次回のすなわ
ち自動吹付装置を移動しながら隣接する部分の塗装作業
において、オーバラップすなわち重なって塗装されるこ
とがあるので、さらに肉厚となり、塗装むらが生ずる。
【0009】そこで、本発明では、終点付近で塗料を遮
断すると共に、塗料吹付ノズルの先端のガンが今まで被
塗装面に対して直角方向を向いていたが、これを首振り
させて例えば塗料吹付ノズルの軸線に対して60度(被
塗装面に対して30度)に傾ける。
【0010】このようにガンを首振りさせれば、ガンと
被塗装面との距離は長くなり、したがって、塗装面積が
大きくなる。そのために単位面積当りの塗料の量は減少
する。
【0011】以上の通り、本発明によれば、自動吹付装
置の横方向の終点付近において、塗料の遮断とガンの首
振りとを行うことによって、横方向縁部の塗装むらをな
くし、また塗料が多すぎてダレを発生することもない。
さらに自動塗装装置を横行させ隣接する壁面を自動塗装
し、塗継ぎ部の均一な塗装を行うことができる。
【0012】したがって本発明の建物の外壁面のような
広い面積部分を自動吹付装置を用いて塗装するのに適し
ており、特に比較的に肉厚な塗装に最適である。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0014】図1ないし図3は本発明を実施する装置を
示し、全体を1で示す吹付ノズルは、横方向すなわち左
右方向(X方向)、縦方向すなわち上下方向(Y方向)
及び前後方向(Z方向)の3方向(3軸)に駆動され、
また、吹付ノズル先端のガン1aは左右、上下に首振り
(2軸)回転されるものである。吹付ノズル1のX方向
移動は、吹付ノズル1を設けた位置決めテーブル2を水
平軸プレート3に沿ってX軸サーボモータ4により駆動
することにより行われる。
【0015】また、吹付ノズル1のY方向移動は、水平
軸プレート3を装置のフレームを構成する左右両側に立
設され柱5に沿ってY軸サーボモータ6により駆動する
ことにより行われる。水平軸プレート3が上方向及び下
方向に駆動される時、上方向と下方向との駆動力の均一
化を図るために、水平軸プレート3にバランサー用シリ
ンダ7が連結されている。水平軸プレート3の左右端及
び柱5の上下端にはセンサ(図示せず)が設けられてお
り、吹付ノズル1の左右端及び上下端での移動方向転向
制御を行う。
【0016】また、吹付ノズル1のZ方向移動は吹付ノ
ズル1を位置決めテーブル2に沿ってZ軸サーボモータ
(図示せず)により駆動することにより行われる。その
際、塗装面と吹付ノズル1までの距離を計測するセン
サ、例えば超音波センサ8を設け、センサ8の計測情報
に基づきZ軸サーボモータを制御して吹付ノズル1の塗
装面からの距離を制御する。
【0017】また、吹付ノズル先端のガン1aの左右、
上下の首振り回転は、首振り回転機構の2軸回転サーボ
モータ(図示せず)によって行う。
【0018】また、塗料を供給する塗料ポンプ9は、外
部に設置し、供給ホースを介してガン1aに接続されて
いる。塗料の吹付のON−OFFを切替える電磁弁10
が設けられている。
【0019】そして、前記のX軸サーボモータ4、Y軸
サーボモータ6、Z軸サーボモータ、首振り回転機構の
2軸回転サーボモータの移動速度、電磁弁10の切替タ
イミング、塗料ポンプ9の塗料供給圧力などを自動制御
するためパソコンユニット11、制御盤12、操作盤1
3、制御ケーブル14が設けられている。
【0020】ノズル先端に取付ける吹付スプレー用チッ
プとして塗料に最適なチップを用い、ノズル1の左右方
向(X軸)の移動速度を等速運動するようX軸サーボモ
ータ4を制御して一定速度とし、ノズル1から被塗装面
までの距離(Z軸)がほぼ一定になるようセンサ8の情
報によりZ軸サーボモータを制御することにより、所定
の品質をもつ塗装が可能となる。その際、所定の塗装品
質を確保できる最適な塗料粘度、塗料供給圧力で材料を
ノズルまで供給することは勿論である。
【0021】次に、図4、図5を参照して図1ないし図
3の装置を用いた本発明の方法の一例を説明する。今、
図4の点aから塗装作業を始めるものとすると、このと
き吹付ノズル1は図2の右端(図2は正面図であるから
図4の左端は図2の右端に当る)にあって被塗装面の方
を向いているものとする。そしてX軸サーボモータ4が
駆動されると、吹付ノズル1は点aから点bに動く、点
bにおいて、センサの作動によりX軸サーボモータは停
止し、Y軸サーボモータ6が作動して吹付ノズル1は点
cに移動する。このようにして順次d、e、f・・・i
と吹付作業が行われる。
【0022】ところで、塗装作業では図4のような動作
パターンを用いる場合、上下方向(Y軸)の移動距離が
塗装ムラに影響し、左右方向(X軸)の塗装開始点や終
点が塗料のダレ発生の原因となる。すなわち、加速及び
減速時は速度が遅い分多く塗料を吹付けることになる。
これ等の対策として、各塗装材料に応じたノズル1の上
下方向(Y軸)移動ピッチや塗装吹付けの開始、終了時
の電磁弁10のON−OFFのタイミング、及びノズル
先端のガン1aの首振り回転機構を制御して、塗装面全
体の塗装品質を確保するようにしなければならない。
【0023】図5は本発明を実施したタイミングチャー
トを示し、横軸は距離(上段)および時間(下段)を示
している。そして1番上の線AはX軸方向の移動速度を
示し、2番目の線Bは距離センサの信号を示し、3番目
の線cはその距離センサによるZ軸(前後方向)の移動
量を示している。そして線Dはガン1aの首振り角度を
示し、下の線Eは電磁弁10のON−OFFすなわち塗
料の供給・遮断を示している。
【0024】図5に示す通り、始点αにおいて、ガン1
aは軸線に対して60度すなわち被塗装面に対して30
度傾いた首振り状態にある。このとき電磁弁10はOF
Fであり、塗料は供給されない。X方向に若干移動した
点βにおいてガン1aは次第に被塗装面の方を向き点γ
において0度すなわち首振りしない位置となる。その間
40度の所で電磁弁10はONとなり、塗料が供給され
る。この点γから吹付ノズルは線Aで示すように等速で
移動する。
【0025】そして点δまでは被塗装面に向った状態で
吹付け作業を行う。終点付近の点δにおいて再びガン1
aは首振りを始める。このときに線Aで示すように移動
速度は減速すると共に、線Eで示すように塗料の供給は
遮断される。このようにして点αにおいて首振り角は6
0度となり、その状態が点ζまで維持される。
【0026】以上の作動は図4の点cから点dまで、ま
た点eから点fまでを順次繰返されて一定巾の塗装作業
が行われるのである。このように始点又は終点付近にお
いて、移動速度の低下による単位面積当りの塗布量の増
加を首振りおよび塗料の遮断によって、吹付量を適正化
でき、ダレの発生を防止し、塗装厚を均一化することが
できる。
【0027】次に図6を参照して被塗装面に凹凸がある
場合の作動について説明する。ノズル1から塗装面まで
の距離をセンサ8で計測し、その情報をもとにZ軸サー
ボモータを制御し、塗装面からのノズル位置(Z軸)を
ほぼ一定(50cm)に維持してノズル1を左右方向
(X軸)に移動させて吹付けを行う。これにより凹凸塗
装面でも良好に塗装を行うことができる。また凹凸を回
避することで、ノズル先端の塗装面への衝突を防ぐこと
ができる。
【0028】前記の自動塗装装置により建物外壁の全体
を塗装する場合は、建物の外壁に沿って上下左右に移動
できる装置に自動塗装装置を搭載(ゴンドラでも可能)
することで外壁全体を塗装することができる。
【0029】図7にその一例を示し、マスト21を立設
した移動昇降装置20は建物の外壁Aに沿って移動し、
作業の際にアウトリガ22で固定される。マスト21の
頂部付近からマストサポート23が伸びていて、マスト
21を支持する。マスト21に沿って作業床24が昇降
し、その作業床24に自動塗装装置25が載置されてい
る。したがって、自動塗装装置25は上下左右に移動
し、外壁全体を塗装することができる。
【0030】下記の表は本発明を実施するに際して好ま
しい塗装条件を示す表である。
【0031】
【0032】上記の表から解る通り、中塗りや玉吹きの
場合、単位面積当りの塗布量(塗料の量)が大きいの
で、肉厚が厚い塗装膜となりダレの発生や厚みの不均一
が生じやすい。しかるに本発明によれば、このような場
合に特に好適な塗装が可能となる。
【0033】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、下記のすぐ
れた効果を生ずる。 (a) 往復動させて一定巾の吹付塗装を行う場合に、
縁部の塗料の吹付量を中間部と同じにできる。 (b) 比較的に肉厚の塗装を行っても、ダレの発生が
ない。 (c) 広い面積部分に対して均一な塗装作業を行うこ
とができ、塗装むらのない精度のよい塗装を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施する自動塗装装置を示す側面図。
【図2】図1の自動塗装装置の正面図。
【図3】図1の自動塗装装置の平面図。
【図4】本発明を実施する塗装方法の動作パターンを示
す図。
【図5】本発明の動作タイミングを示す図。
【図6】凹凸面検出での動作パターンを示す図。
【図7】建物外壁の全体を塗装する態様を示す側面図。
【符号の説明】
1・・・吹付ノズル 2・・・位置決めテーブル 3・・・水平軸プレート 4・・・X軸サーボモータ 5・・・柱 6・・・Y軸サーボモータ 7・・・バランサー用シリンダ 8・・・センサ 9・・・塗料ポンプ 10・・・電磁弁 11・・・パソコンユニット 12・・・制御盤 13・・・操作盤 14・・・制御ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000181354 鹿島道路株式会社 東京都文京区後楽1丁目7番27号 (72)発明者 宮嶋 俊和 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 斎藤 実 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 寺内 伸 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 新井 一彦 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 宮本 武三 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 伊藤 精計 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 吉田 茂 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 池田 秀機 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 滝沢 清一郎 埼玉県所沢市牛沼254−9 (72)発明者 柴田 正友 埼玉県大宮市東宮下574−4 (72)発明者 大久保 優 東京都世田谷区駒沢3−7−12 (72)発明者 福川 光男 東京都千代田区麹町5丁目3番地の1 鹿島道路株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−65761(JP,A) 特開 昭54−45348(JP,A) 特開 平4−63160(JP,A) 特開 昭55−81127(JP,A) 特開 昭61−114766(JP,A) 特開 平1−215376(JP,A) 「塗装技術(臨時増刊)」第10巻第9 号(昭和46年8月10日発行)(株)理工 出版社P.109〜P.113

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗料吹付ノズルを横方向および縦方向に
    駆動すると共に塗料吹付ノズルから被塗装面までの距離
    を所定距離に維持して塗装作業を行う建物外壁の自動塗
    装方法において、塗料吹付ノズルを始点から横方向に動
    かし、次いで下方縦方向に動かし、上記の動作を順次繰
    返して行うものであり、その横方向の移動の始点および
    終点付近で塗料吹付ノズルからの塗料を遮断すると共
    に、塗料吹付ノズルの先端に設けたガンを被塗装面に対
    して傾斜させる首振りを行うことを特徴とする建物外壁
    の自動塗装方法。
JP5020014A 1993-02-08 1993-02-08 建物外壁の自動塗装方法 Expired - Fee Related JP2565634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020014A JP2565634B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 建物外壁の自動塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020014A JP2565634B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 建物外壁の自動塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226156A JPH06226156A (ja) 1994-08-16
JP2565634B2 true JP2565634B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12015258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020014A Expired - Fee Related JP2565634B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 建物外壁の自動塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751702B1 (ko) 2003-08-21 2007-08-23 현대중공업 주식회사 시저스 타입의 승ㆍ하강 리프트 기능을 가진 이동식 선체외판 자동 도장 시스템
KR100751701B1 (ko) 2003-08-21 2007-08-23 현대중공업 주식회사 텔레스코프식 다단 컬럼을 가진 이동식 선체 외판 자동도장 시스템

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059048A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Arai Gumi Ltd 自動壁面塗装装置
JP4644564B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 キタムラ機械株式会社 壁面施工機
JP5359071B2 (ja) * 2008-07-07 2013-12-04 株式会社大林組 壁面作業装置、壁面作業装置の昇降方法
KR101245763B1 (ko) * 2011-03-16 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 도장 장치
KR101236840B1 (ko) * 2011-04-15 2013-02-25 삼성중공업 주식회사 도장 장치
KR101236839B1 (ko) * 2011-04-26 2013-02-25 삼성중공업 주식회사 도장 장치
JP6731338B2 (ja) 2013-05-23 2020-07-29 キュー−ボット リミテッドQ−Bot Limited 建物表面の被覆方法及びそのためのロボット
CN104196216B (zh) * 2014-09-18 2016-03-09 秦海明 全自动屋顶粉刷机
DE102015002090A1 (de) * 2015-02-23 2016-08-25 Eisenmann Se Vorrichtung zur Behandlung von Gegenständen
CN105201182B (zh) * 2015-06-17 2016-05-04 湖北超顺智能粉墙机有限公司 一种数控智能粉墙机
CN104946103B (zh) * 2015-07-30 2017-03-22 浙江乔兴建设集团有限公司 一种树脂涂料的刷涂方法
CN104963489B (zh) * 2015-07-30 2017-07-07 浙江乔兴建设集团有限公司 一种刷墙装置
CN108019033A (zh) * 2017-12-12 2018-05-11 祥达建设有限公司 一种建筑墙体自动施工设备及其施工方法
CN108104442A (zh) * 2018-01-16 2018-06-01 王朝荣 一种粉刷机用的升降机构
JP2020028863A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 東芝機械株式会社 間欠塗工方法および間欠塗工装置
JP7141909B2 (ja) * 2018-10-22 2022-09-26 鹿島建設株式会社 耐火被覆方法
CN109356366A (zh) * 2018-12-29 2019-02-19 郭淑梅 一种多功能刷涂料装置
CN109763630A (zh) * 2019-01-18 2019-05-17 王德胜 一种建筑施工用粉刷装置
CN110984520A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 孟海洋 一种涂料喷刷机械设备
CN111185326A (zh) * 2020-03-12 2020-05-22 宁波双德电子有限公司 一种音响生产用壳体喷漆装置
CN111395708B (zh) * 2020-03-31 2021-05-07 重庆工程职业技术学院 用于建筑装饰的墙面刷漆装置
CN111841927B (zh) * 2020-08-01 2021-06-29 银丰工程有限公司 一种室内装饰用升降与喷涂自适应的上漆装置及方法
CN113893977A (zh) * 2021-10-12 2022-01-07 联德(广州)机械有限公司 一种铝型材液体涂料和粉体喷涂装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815180B2 (ja) * 1977-09-17 1983-03-24 三井造船株式会社 自走式塗装装置
JPS6265761A (ja) * 1985-09-14 1987-03-25 Takenaka Komuten Co Ltd 吹付装置
JPH03146153A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Nippon Kansen Kogyo Kk 無公害の自動塗装機
JPH0463160A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Fujita Corp 天井、梁塗装ロボット
JPH04141262A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Trinity Ind Corp 自動塗装装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「塗装技術(臨時増刊)」第10巻第9号(昭和46年8月10日発行)(株)理工出版社P.109〜P.113

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751702B1 (ko) 2003-08-21 2007-08-23 현대중공업 주식회사 시저스 타입의 승ㆍ하강 리프트 기능을 가진 이동식 선체외판 자동 도장 시스템
KR100751701B1 (ko) 2003-08-21 2007-08-23 현대중공업 주식회사 텔레스코프식 다단 컬럼을 가진 이동식 선체 외판 자동도장 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06226156A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565634B2 (ja) 建物外壁の自動塗装方法
CA2280265C (en) Painting method and apparatus for spray painting of vertical surfaces
JP4803613B2 (ja) ペースト塗布装置
KR101226022B1 (ko) 도장 방법
JP3099000B2 (ja) 建築板の塗装方法
JPH09155457A (ja) 船体外板の自動加熱曲げ加工装置用冷却水噴射ノズル付き定盤
JPH07324475A (ja) 外壁自動吹付け装置
JP4452054B2 (ja) 被膜材の吹付方法
JPH0952067A (ja) 車体の自動塗装方法
KR101245762B1 (ko) 도장 장치의 도장 방법
JP2000024562A (ja) 建築板の塗装装置
JP2007222848A (ja) 水性塗料の塗装試験装置
JP2697283B2 (ja) メタリック塗装方法
JPH034259B2 (ja)
JP2572519B2 (ja) 塗装ガン駆動装置
JP7413869B2 (ja) 住宅用外壁パネルの塗装装置
JPH0433976Y2 (ja)
JPH10180178A (ja) コーナー用外壁材の塗装方法
JP2965053B2 (ja) 吹き付けロボットのアーム支持方法
JPH06114303A (ja) 吹き付けロボット
JP2637056B2 (ja) 粉体塗装装置
JP2519944B2 (ja) 双ガンによる吹付方法および装置
JPS5936298Y2 (ja) 鋼板の額縁塗装装置
JPH0796230A (ja) 自動塗装装置
JP4477986B2 (ja) 板材の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees