JP2565444Y2 - 車両の操向装置 - Google Patents

車両の操向装置

Info

Publication number
JP2565444Y2
JP2565444Y2 JP1989055218U JP5521889U JP2565444Y2 JP 2565444 Y2 JP2565444 Y2 JP 2565444Y2 JP 1989055218 U JP1989055218 U JP 1989055218U JP 5521889 U JP5521889 U JP 5521889U JP 2565444 Y2 JP2565444 Y2 JP 2565444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
steering
pressure
throttle
opening area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989055218U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02145564U (ja
Inventor
昭 中島
仁 高橋
光男 中村
栄喜 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1989055218U priority Critical patent/JP2565444Y2/ja
Publication of JPH02145564U publication Critical patent/JPH02145564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565444Y2 publication Critical patent/JP2565444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、1本の操向シリンダで操向する車両の操向
装置に関する。
〔従来の技術〕
車両の操向装置としては、操向輪を操向シリンダで左
右揺動可能とし、その操向シリンダに操向部材の操作量
に比例した圧油を供給して操向輪を左右に揺動させるも
の。
前部車体と後部車体を縦軸で左右揺動可能に連結し、
その前部車体と後部車体に操向シリンダを連結し、操向
シリンダに操向部材の操作量に比例した圧油を供給して
前部車体と後部車体を左右に揺動させるもの。
等が知られている。
〔考案が解決しようとする課題〕
かかる操向装置において、操向シリンダを1本とする
と、ボトム側室とロツド側室の受圧面積が異なり、同一
の流量を供給しても伸長速度と縮少速度が異なってしま
うので、操向部材を左右に同一速度で操作しても操向
輪、前部車体と後部車体左右の揺動速度が異なって左右
に操向する際の感覚が異なってしまう。
そこで、本考案は前述の課題を解決できるようにした
車両の操向装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本考案は、受圧面積の大きなボトム側室と受圧面積の
小さなロッド側室を有し、車体を左右に操向する操向シ
リンダと、 この操向シリンダのボトム側室とロッド側室とにポン
プ10の吐出圧油を供給する操向弁11と、 前記ポンプ10と操向弁11との間に設けた流量制御弁19
を備え、 前記操向弁11を、流量制御弁19の出力側に接続した主
入口ポート13、タンクに接続した主出口ポート14、圧力
検出ポート15、操向シリンダのボトム側室に接続した第
1ポート17、操向シリンダのロッド側室に接続した第2
ポート18を有し、各ポートを遮断する中立位置Nと、主
入口ポート13を第1絞り21を経て第1ポート17に連通
し、かつ第2ポート18を主出口ポート14に連通すると共
に、第1ポート17を圧力検出ポート15に接続する左操向
位置Iと、主入口ポート13を第2絞り22を経て第2ポー
ト18に連通し、かつ第1ポート17を主出口ポート14に連
通すると共に、第2ポート18を圧力検出ポート15に接続
する右操向位置IIに切換えられるものとし、 前記流量制御弁19を、主入口ポート13の圧力で開口面
積小方向に押され、圧力検出ポート15の圧力で開口面積
大方向に押されて第1絞り21、第2絞り22の前後圧力差
が大きくなると流量が少なくなり、その前後圧力差が小
さくなると流量が多くなるものとし、 前記第1絞り21を中立位置Nから左操向位置Iへの操
作ストロークに比例して開口面積が大きくなるものと
し、前記第2絞り22を中立位置Nから右操向位置IIへの
操作ストロークに比例して開口面積が大きくなり、かつ
第1絞り21の開口面積よりも小さくした車両の操向装置
である。
これにより、操向弁11を左操作位置Iとして操向シリ
ンダのボトム側室に圧油を供給する場合には第1絞り21
の前後差圧によって流量制御弁19の流量がコントロール
され、かつ第1絞り21の前後差圧は操作ストロークの大
きさに応じて小さくなり、流量制御弁19の流量は操作ス
トロークの大きさに応じた値となるので、操向弁11の操
作ストロークに比例した流量を操向シリンダのボトム側
室に供給できる。また操向弁11を右操向位置IIとして操
向シリンダのロッド側室に圧油を供給する場合には第2
絞り22の前後差圧によって流量制御弁19の流量がコント
ロールされかつ第2絞り22の前後差圧は操作ストローク
の大きさに応じて小さくなり、流量制御弁19の流量は操
作ストロークの大きさに応じた値となるので、操向弁11
の操作ストロークに比例した流量を操向シリンダのロッ
ド側室に供給でき、しかも第1絞り21の開口面積が第2
絞り22の開口面積より大きくなっているから、操向弁11
の操作ストロークが同一でも流量制御弁19の流量(開口
面積)はボトム側室に圧油を供給する場合よりもロッド
側室に圧油を供給する場合の方が少なくなる。
したがって、1本の操向シリンダで操向する操向装置
において、操向弁11を左操向位置I、右操向位置IIに同
一操作ストローク操作すれば操向シリンダが同一速度で
伸縮作動するから、左右に操向する場合の操作感覚を同
一にできる。
〔実施例〕
第2図に示すように、前部車体1と後部車体2は縦軸
3で左右揺動自在に連結され、前部車体1と後部車体2
とに亘って操向シリンダ4が連結されている。
前記前部車体1の左右には一対の操向輪5,5が左右揺
動自在に設けられ、後部車体1の左右に一対の駆動輪6,
6と上昇可能な切削ドラム7が同軸上に設けられ、路面
切削車両を構成している。
前記左右一対の操向輪5,5は第3図のように軸8の両
端に1本の操向シリンダ9で左右揺動されるように設け
てある。
第1図は油圧回路図であり、ポンプ10の吐出路10aに
は2つの操向弁11が設けられ、この操向弁11は入口ポー
ト12、主入口ポート13、主出口ポート14、圧力検出ポー
ト15及び出口ポート16、第1・第2ポート17,18を備
え、各操向弁11の入口側には流量制御弁19がそれぞれ設
けられ、この流量制御弁19は主入口ポート13と圧力検出
ポート15の差圧によって主入口ポート13への流量をコン
トロールするようになり、操向弁11は操向部材20で中立
位置N、左操向位置I、右操向位置IIに切換えられると
共に、主入口ポート13と第1・第2ポート17,18の連通
面積は第1・第2絞り21,22で操作ストロークに応じて
コントロールされ、第1絞り21は第2絞り22より開口面
積が大きくなっている。
しかして、操向部材20で操向弁11を左操向位置Iとす
ると主入口ポート13が第1ポート17に連通し、第2ポー
ト18が主出口ポート14に連通し、入口ポート12と出口ポ
ート16が連通し、圧力検出ポート15が第1絞り21の出口
側に連通し、その第1絞り21の開口面積は操向部材20の
操向量による操向弁11の操作ストロークに比例して大き
くなり、ポンプ10の吐出圧油は操向シリンダ9のボトム
側室9aに供給され、ロツド側室9b内の圧油はタンクに流
出する。
この時、操向弁11の操作ストロークが大きく第1絞り
21の開口面積が大きくなると第1絞り21の前後圧力差が
小さくなり流量制御弁19は流量大となって操向シリンダ
9のボトム側室9aへの供給流量が増大して作動速度が速
くなり、操向弁11の操作ストロークが小さく第1絞り21
の開口面積が小さくなると第1絞り21の前後の圧力差が
大きくなり流量制御弁19は流量小となって操向シリンダ
9のボトム側室9aへの供給流量が減少するので、操向部
材20の操作ストロークに比例した流量を供給できる。す
なわち、流量制御弁19は圧力検出ポート15の圧力、つま
り第1絞り21の後側圧力(第2絞り22の後側圧力)でポ
ンプ10の吐出路1aと主入口ポート13を連通する開口面積
が大方向に押され、主入口ポートの圧力、つまり第1絞
り21の前側圧力(第2絞り22の前側圧力)で前記開口が
小方向に押される。これによって、流量制御弁19の開口
面積(主入口ポート13への流量)は第1絞り21(第2絞
り22)の前後圧力差が大きくなれば小さく、小さくなれ
ば大きくなる。 また、操向弁11を右操向位置IIすると
前述と同様に操作ストロークに比例した流量を操向シリ
ンダ9のロツド側室9bに供給できるが、第2絞り22は第
1絞り21より開口面積が小さくなっているから、同一操
作ストロークであれば第2絞り22の前後圧力差は第1絞
り21の前後圧力差よりも大きく流量制御弁19の開口面積
が小さくなって流量が少なくなるので、ボトム側室9aの
受圧面積A1とロツド側室9bの受圧面積A2に差があっても
同一速度で伸縮作動できて左右に操向する際の操作感覚
を同一にできる。
つまり、左操向位置に操作した時の流量Q1と右操向位
置に操作した時の流量Q2は第4図ように、Q2/Q1=A2
A1となるように設定してある。
このことは、操向シリンダ4の場合も同様となってい
る。
〔考案の効果〕
操向弁11を左操作位置Iとして操向シリンダのボトム
側室に圧油を供給する場合には第1絞り21の前後差圧に
よって流量制御弁19の流量がコントロールされ、かつ第
1絞り21の前後差圧は操作ストロークの大きさに応じて
小さくなり、流量制御弁19の流量は操作ストロークの大
きさに応じた値となるので、操向弁11の操作ストローク
に比例した流量を操向シリンダのボトム側室に供給でき
る。また操向弁11を右操向位置IIとして操向シリンダの
ロッド側室に圧油を供給する場合には第2絞り22の前後
差圧によって流量制御弁19の流量がコントロールされか
つ第2絞り22の前後差圧は操作ストロークの大きさに応
じて小さくなり、流量制御弁19の流量は操作ストローク
の大きさに応じた値となるので、操向弁11の操作ストロ
ークに比例した流量を操向シリンダのロッド側室に供給
でき、しかも第1絞り21の開口面積が第2絞り22の開口
面積より大きくなっているから、操向弁11の操作ストロ
ークが同一でも流量制御弁19の流量(開口面積)はボト
ム側室に圧油を供給する場合よりもロッド側室に圧油を
供給する場合の方が少なくなる。
したがって、1本の操向シリンダで操向する操向装置
において、操向弁11を左操向位置I、右操向位置IIに同
一操作ストローク操作すれば操向シリンダが同一速度で
伸縮作動するから、左右に操向する場合の操作感覚を同
一にできる。
また、流量制御弁19と、中立位置N、左操向位置I、
右操作位置IIに切換えられる操向弁11を設けただけであ
るから、構造が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は油圧回路図、第
2図は車両の平面図、第3図は操向輪取付説明図、第4
図は操作ストロークと流量の関係を示す図表である。 11は操向弁、19は流量制御弁、21は第1絞り、22は第2
絞り。
フロントページの続き (72)考案者 高橋 仁 新潟県柏崎市宝町1―3 小松造機株式 会社柏崎工場内 (72)考案者 中村 光男 新潟県柏崎市宝町1―3 小松造機株式 会社柏崎工場内 (72)考案者 新田 栄喜 新潟県柏崎市宝町1―3 小松造機株式 会社柏崎工場内 (56)参考文献 特開 昭63−97464(JP,A) 特開 昭61−56166(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】受圧面積の大きなボトム側室と受圧面積の
    小さなロッド側室を有し、車体を左右に操向する操向シ
    リンダと、 この操向シリンダのボトム側室とロッド側室とにポンプ
    10の吐出圧油を供給する操向弁11と、 前記ポンプ10と操向弁11との間に設けた流量制御弁19を
    備え、 前記操向弁11を、流量制御弁19の出力側に接続した主入
    口ポート13、タンクに接続した主出口ポート14、圧力検
    出ポート15、操向シリンダのボトム側室に接続した第1
    ポート17、操向シリンダのロッド側室に接続した第2ポ
    ート18を有し、各ポートを遮断する中立位置Nと、主入
    口ポート13を第1絞り21を経て第1ポート17に連通し、
    かつ第2ポート18を主出口ポート14に連通すると共に、
    第1ポート17を圧力検出ポート15に接続する左操向位置
    Iと、主入口ポート13を第2絞り22を経て第2ポート18
    に連通し、かつ第1ポート17を主出口ポート14に連通す
    ると共に、第2ポート18を圧力検出ポート15に接続する
    右操向位置IIに切換えられるものとし、 前記流量制御弁19を、主入口ポート13の圧力で開口面積
    小方向に押され、圧力検出ポート15の圧力で開口面積大
    方向に押されて第1絞り21、第2絞り22の前後圧力差が
    大きくなると流量が少なくなり、その前後圧力差が小さ
    くなると流量が多くなるものとし、 前記第1絞り21を中立位置Nから左操向位置Iへの操作
    ストロークに比例して開口面積が大きくなるものとし、
    前記第2絞り22を中立位置Nから右操向位置IIへの操作
    ストロークに比例して開口面積が大きくなり、かつ第1
    絞り21の開口面積よりも小さくした車両の操向装置。
JP1989055218U 1989-05-16 1989-05-16 車両の操向装置 Expired - Lifetime JP2565444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989055218U JP2565444Y2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 車両の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989055218U JP2565444Y2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 車両の操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145564U JPH02145564U (ja) 1990-12-11
JP2565444Y2 true JP2565444Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=31577971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989055218U Expired - Lifetime JP2565444Y2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 車両の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565444Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141683A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 日本軽金属株式会社 古い窓枠の取り外し方法及び装置
EP0264613B1 (en) * 1986-10-10 1994-03-02 Eaton Corporation Improved fluid controller and dampening fluid path

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02145564U (ja) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2565444Y2 (ja) 車両の操向装置
JPH0676065B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0752782Y2 (ja) 操舵制御装置
JPH0948362A (ja) トラクタの操向油圧回路
JP2717563B2 (ja) 車速感応型パワーステアリング装置
JPH0249108Y2 (ja)
JP2532080B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0256273B2 (ja)
JP2617723B2 (ja) 4輪操舵装置
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JP2001138942A (ja) 農用作業車
KR920004047B1 (ko) 4륜 조향시스팀
JPH0537748Y2 (ja)
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2003205851A (ja) 移動農機の操向制御装置
JPH075016Y2 (ja) 自動車の後輪転舵装置
JPH062471B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH037075U (ja)
JPH06329038A (ja) 油圧式動力舵取装置
JPH0327902Y2 (ja)
JP2954243B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH042570A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH0637179B2 (ja) 後輪操舵装置