JPH0637179B2 - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0637179B2
JPH0637179B2 JP6371186A JP6371186A JPH0637179B2 JP H0637179 B2 JPH0637179 B2 JP H0637179B2 JP 6371186 A JP6371186 A JP 6371186A JP 6371186 A JP6371186 A JP 6371186A JP H0637179 B2 JPH0637179 B2 JP H0637179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
rear wheel
pressure oil
power cylinder
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6371186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62221972A (ja
Inventor
清二 駒村
勝博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP6371186A priority Critical patent/JPH0637179B2/ja
Publication of JPS62221972A publication Critical patent/JPS62221972A/ja
Publication of JPH0637179B2 publication Critical patent/JPH0637179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の四輪操舵方式において用いる後輪操舵装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
四輪車両の高速走行時における操縦安定性の向上及び低
速走行時における小廻り性の向上のために、近年では、
四輪操舵方式の車両が実用に供されるようになつて来て
いる。
その一例として、第9図に示す如き構成のものがある。
すなわち、四輪車両の前輪Tf側には、ラツク1aとピ
ニオン1bとを設けたパワーステアリング機構1を有す
ると共に、後輪Tr側には転舵機構2を有し、この転舵
機構2は、後輪Trの車軸Arに連結されるパワーシリ
ンダ2aと、上記パワーステアリング機構1におけるハ
ンドル操作による検出信号が他の車速等の検出信号とと
もに入力されるコントローラ2bと、該コントローラ2
bからの信号によつて切換えられて圧油を上記パワーシ
リンダ2aのいずれかに供給させる方向切換電磁弁2c
とから構成されている。
かかる従来の四輪操舵方式の車両では、前輪Tfの操舵
に伴つて信号が入力されるコントローラ2bからの出力
信号によつてパワーシリンダ2aへの圧油の供給方向が
切り換えられ、後輪Trが所望の方向へ転舵されること
になる。
ところが、上記従来の方式では、パワーシリンダ2aに
供給される圧油の方向の切り換えが専らコントローラ2
bからの出力信号によるものとされているので、後輪T
rの転舵にあつては種々のセンサーの装備と、この種々
のセンサーからの入力信号を処理して出力するコントロ
ーラの整備を必要とし、部品点数の増大化や装置全体の
複雑化を招き、この部品点数の増大化や装置全体の複雑
化の結果、コスト高を招き、且つ耐久性が低下され易く
なつたりする不都合があつた。
そこで、最近、かかる不都合を解消せんとして、第10
図に示す如き構成の四輪操舵方式が案出されている。こ
の方式における後輪Trの転舵機構20は、後輪車軸A
rに連結されるパワーシリンダ21と、該パワーシリン
ダ21への圧油の供給を行う圧油供給ポンプ22と、該
圧油供給ポンプ22からの圧油ラインを切り換えて上記
後輪側のパワーシリンダ21の圧力室221a又は21
bに圧油を供給する方向切換電磁弁23とを有し、更
に、上記圧油供給ポンプ22からの圧油を上記後輪側の
パワーシリンダ21へ供給するライン途中に、前輪Tf
側のパワーステアリング機構10におけるパワーシリン
ダ11内の油圧をパイロツト圧として切換作動され、且
つ後輪Tr側のパワーシリンダに供給される圧油の流量
制御を行う油圧パイロツト流量制御弁24を設けた構成
としてある。図中、12は前輪Tfの車軸Afに設けた
ラツク、13はパワーシリンダ11の圧力室11a又は
11bにエンジン回転数依存型の圧油供給ポンプ14か
らの圧油を供給するパワーステアリング制御弁、15は
ハンドル、16は上記ラツク12と噛合していてハンド
ル15の操作で回転し車軸Afを左又は右方向に移動し
て前輪Tfの向きを変えるためのピニオンであり、又、
25は後輪側パワーシリンダ12の圧力室21a,21
bに内蔵した反力スプリング、26は圧油供給ポンプ2
2からの吐出流量を制御する流量制御電磁弁、27は車
速、舵角、パワーステアリング出力、エンジン回転数等
に基づき上記方向切換電磁弁23及び流量制御装置26
に信号を入力するコントローラである。
前記した最近提案されている四輪操舵方式の後輪操舵装
置では、前輪に対する後輪の切れ方向はコントローラ2
7の指令に基づき方向切換電磁弁23を作動させ、低速
では後輪の前輪に対する操舵方向を逆位相に、高速では
同位相になるようにしてはいるが、前輪Tfに対する後
輪Trの切れ角制御は、前輪側パワーステアリング機構
におけるパワーシリンダ11内に発生する内圧をパイロ
ツト圧として後輪側の転舵機構におけるパワーシリンダ
21内に所望量の圧油を供給し、コントローラを利用す
ることなく後輪の転舵量の増減を前輪の操舵量の増減に
追従させるようにしているため、その分コントローラ2
7を簡素化してコストダウンを図ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前記したように第10図に示す最近提案され
ている後輪操舵方式でも、流量制御電磁弁26と方向切
換電磁弁23はコントローラ27で制御されているため
にセンサーやソレノイド及び上記のコントローラを必要
とし、その点において装置の複雑化とコストアツプの面
で未だ満足できる状態にはない。
そこで、本発明は、車速に応じた前輪側パワーステアリ
ング機構の発生油圧をパイロツト圧力として前輪に対す
る後輪の切れ方向を制御する方向切換弁を切換動作さ
せ、全くセンサーやソレノイド及びコントローラ等の電
子制御部品を用いることなく低コスト化を図ることので
きる四輪操舵車輛の後輪操舵装置を提供しようとするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の目的を達成するために、前輪側パワー
ステアリング機構のパワーシリンダと後輪側パワーシリ
ンダを圧油ラインで結ぶと共に、これら圧油ラインの途
中に、両圧油ライン間のバイパス制御する可変絞りバル
ブと後輪の前輪に対する操舵方向を同位相又は逆位相に
切換える方向切換弁を並列に設け、これら可変絞りバル
ブと方向切換弁とに車速に応じたポンプ吐出側の圧力を
パイロツト圧力としてそれぞれ作用させる構成とする。
〔作 用〕
低束では、方向切換弁は内蔵したスプリングの力により
前輪に対し後輪が逆位相となるよう圧油を後輪側のパワ
ーシリンダに導き、中高速ではパイロツト圧力により方
向切換弁が切換えられて前輪に対し後輪が同位相となる
ように圧油を後輪側のパワーシリンダに導くことにな
る。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すものであつて、第1
0図における方向切換電磁弁23に代えて油圧切換式の
方向切換弁28を用い、かつ、この方向切換弁28を通
して前輪側パワーステアリング機構10におけるパワー
シリンダ11の圧力室11a,11bを後輪側のパワー
シリンダ21における圧力室21a,21bにそれぞれ
圧油ライン40a,40bで結んでいる。
又、後輪の転舵機構20に対して、上記圧油ライン40
a,40bの途中にそれぞれ固定絞り41,42を設け
ると共に、両圧油ライン40a,40bをバイパスライ
ン43で互いに結び、このバイパスライン43に上記方
向切換弁28と並列に可変絞りバルブ44を設けてあ
る。
そして、これら方向切換弁28と可変絞りバルブ44
を、車速感応型のパイロツト油圧ポンプ45にパイロツ
ト回路29a,29bを介して関連づけ、この油圧ポン
プ45の吐出側圧力で方向切換弁28の切換動作と可変
絞りバルブ44の絞り度制御を行うことにより、方向切
換弁28で前輪Tfの操舵方向に対する後輪Trの切れ
方向の同位相及び逆位相制御を行うと共に、可変絞りバ
ルブ44でライン43のバイパス流量を規制しながら前
輪の舵角に対する後輪の切れ角を制御するようにしてあ
る。
上記方向切換弁28は、その詳細を第2図に示す如く、
ハウジング30の軸心部にスプール31を軸心方向に移
動自在に内蔵し、ハウジング30内とスプール31の端
との間に介在させたスプリング32の弾力によりスプー
ル31はハウジング30の一端側に押されているように
し、このときに、ハウジング30に設けた流路33,3
4,35,36のうち流路33と35,34と36がス
プール31の通路31aに選択的に連通しているように
し、又、上記ハウジング30の一端にはキヤツプ37を
設け、該キヤツプ37の通孔37aを通してパイロツト
ライン29aからのパイロツト圧力がスプール31の一
端面に作用するようにしてある。ところで、低速時パイ
ロツト圧が小さいとスプリング32でスプール31が右
向に押され、流路34と36及び流路33と35が互い
に通じてパワーシリンダ21の左圧力室21aが圧油ラ
イン40a側に又右圧力室21bが圧力ライン40b側
に連通されると共に、高速時パイロツト圧が高くなると
このパイロツト圧でスプール31がスプリング32に抗
して図中左方に押し進められ、流路34と35及び流路
33と36が通じて逆にパワーシリンダ21の左圧力室
21aが圧油ライン40b側に又右圧力室21bが圧力
ライン40a側に連通されるようになつている。なお、
第1図中、第10図と同一のものは同一符号が付してあ
る。
上記方向切換弁28と可変絞りバルブ44には、油圧ポ
ンプ45からのパイロツト圧が同時に作用し、互いに並
行して切換られるようになつている。即ち、例えばプロ
ペラシヤフト又はドライブシヤフトの回転に伴いギヤー
又はベルト等で駆動され車速に依存して吐出する油圧ポ
ンプ45と、ポンプ吐出部分からタンク46の間に設置
された絞り47とから後輪の切換弁48を構成したもの
で、実速度に依存してポンプ45から吐出される流量
は、絞り47を介してタンク46へ還流させるように
し、この絞り47の上流側圧力をパイロツト圧力として
パイロツトライン29a,29bを通して方向切換弁2
8と可変絞りバルブ44にそれぞれ作用させ、低速では
前輪に対して後輪を逆位相に、又、中高速では前輪に対
し後輪を同位相に動かすように後輪側パワーシリンダ2
1を作動させるため可変絞りバルブ44で流量を制御し
ながら流路を切換えるようにしてある。
上記油圧ポンプ45は車速に依存して圧油を吐出するた
め、車速とポンプ吐出量とは、第5図に示す如く比例関
係にあり、車速が増加すればポンプ吐出量も増大する。
このポンプ45の吐出流量が絞り47を通過してタンク
46に還流するので、絞り47の上流に発生するパイロ
ツト圧力は車速の増加(低速域→中速域→高速域)に伴
い第6図に示す如く増大する。このパイロツト圧力が可
変絞りバルブ44と方向切換弁28のスプール31の端
面に作用し、低速域ではパイロツト圧力が小さいので、
方向切換弁28はスプリング32で図中右側に押されて
いるが、車速が増加して中速域以上(速度v以上)に
なると、パイロツト圧力は上昇して方向切換弁28に作
用するため、該方向切換弁28はスプール31が図中左
方へ移動させられて切換えられ、パワーシリンダ21の
動きが逆転されることになる。
他方、可変絞りバルブ44は高圧のラインから低圧のラ
インへ圧油をバイパスさせているが、車速に応じてパイ
ロツト圧が上昇するとその圧に応じてバイパス流れを絞
り、高圧油がよりパワーシリンダ21側へ流れ、高速に
なる程後輪が大きく切れるようになつている。
従つて、車速と後輪の切れ量は第7図に示すように、低
速域では逆位相であるが、中・高速域では同位相となり
切れ量が比例的に増加する。又、この時の可変絞りバル
ブ44を通るバイパス調整流量は第8図(a)に示され、
その結果後輪側パワーシリンダ21に供給される供給量
は第8図(b)で示されるようになる。
第3図は可変絞りバルブ44の実施例に係り、ハウジン
グ50と、ハウジング50内に移動自在に挿入されたス
プール51と、スプリング51′とからなり、ライン4
0aに連通するポート52,53と、ライン40bに連
通するポート54,55と、パイロツト回路29bに連
通するポート56とを有している。スプール51には中
央に通路57が形成され、この通路57はポート52,
54又はポート53,55にパイロツト圧に応じて選択
的に通じるものであり、スプール51のランドで流量を
制御している。
同じく、第4図は可変絞りバルブ44の他の実施例に係
るものである。これはハウジング58とプランジヤ型ス
プール59とスプリング62とを有し、ライン40aに
開口するポート60とライン40bに開口するポート6
1とパイロツト回路29bに開口するポート63とが設
けられている。
ハウジング58内には室66が設けられ、この室66に
は絞り用通孔65を形成した隔壁部材64が設けられ、
この通孔65を介してポート60,61が通じている。
スプール59には外周にノツチ67が形成され、パイロ
ツト圧でスプール59がスプリング62に抗して移動し
て通孔65内に挿入されると通孔65が絞られ、ノツチ
67の面積に応じた流量が流れるようになつている。
尚、パイロツト圧としては、エンジン回転数に依存する
圧油供給ポンプ14からの圧油を方向切換弁28と可変
絞りバルブ44に作用させてもよいことはいうまでもな
い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の後輪操舵装置によれば、セ
ンサーや比例ソレノイド及びコントローラ等を用いるこ
とがなく、車速に応じたパイロツト圧力で制御動作され
る方向切換弁と可変絞りバルブを用いて後輪の操舵を車
両走行速度と前輪の舵角とに依存して適切に操舵するこ
とが可能となり、従つて、構造の簡素化と低コスト化と
を図ることができる等の優れた効果を奏し得るのであ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の後輪操舵装置の一実施例を示す四輪操
舵式車両の概略平面図、第2図は本発明の後輪操舵装置
における方向切換弁の詳細を示す断面図、第3図、第4
図は可変絞りバルブの実施例に係る断面図、第5図はポ
ンプ吐出量と車速との関係を示すグラフ、第6図は同じ
くパイロツト圧力と車速との関係を示すグラフ、第7図
は後輪切れ量と車速との関係を、又、第8図(a)はバイ
パス流量と車速の関係、第8図(b)は同じく供給流量と
車速との関係をそれぞれ示すグラフ、第9図は従来の四
輪操舵方式を示す概略平面図、第10図は最近考えられ
ている四輪操舵方式の概略平面図である。 10……前輪側パワーステアリング機構、11……パワ
ーシリンダ、14……圧油供給ポンプ、20……後輪の
転舵機構、21……パワーシリンダ、28……方向切換
弁、29a,29b……パイロツトライン、44……可
変絞りバルブ、45……油圧ポンプ、47……絞り、4
8……後輪の切換部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪側パワーステアリング機構のパワーシ
    リンダと後輪側パワーシリンダを圧油ラインで結ぶと共
    に、これら圧油ラインの途中に、両圧油ライン間のバイ
    パス制御する可変絞りバルブと後輪の前輪に対する操舵
    方向を同位相又は逆位相に切換える方向切換弁を並列に
    設け、これら可変絞りバルブと方向切換弁とに車速に応
    じたポンプ吐出側の圧力をパイロツト圧力としてそれぞ
    れ作用させたことを特徴とする後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】パイロツト圧力として、ドライブシヤフト
    又はプロペラシヤフトの回転に伴う実車速に依存して吐
    出されるポンプ吐出側の圧力を用いた特許請求の範囲第
    1項記載の後輪操舵装置。
  3. 【請求項3】ポンプ吐出側の圧力として、ポンプ吐出側
    とタンクを結ぶ回路中に介装した絞りの上流側圧力を用
    いた特許請求の範囲第1項又は第2項記載の後輪操舵装
    置。
JP6371186A 1986-03-20 1986-03-20 後輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0637179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371186A JPH0637179B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371186A JPH0637179B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221972A JPS62221972A (ja) 1987-09-30
JPH0637179B2 true JPH0637179B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13237232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6371186A Expired - Lifetime JPH0637179B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637179B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62221972A (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0637179B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0752782Y2 (ja) 操舵制御装置
JPH0435263Y2 (ja)
JP2617750B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0637174B2 (ja) 四輪操舵装置
US5794736A (en) Fluid control system for a vehicle power assisted steering mechanism
JP2717563B2 (ja) 車速感応型パワーステアリング装置
JPH0327902Y2 (ja)
JP2617723B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0611874Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH032469Y2 (ja)
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPH06329038A (ja) 油圧式動力舵取装置
JP2954243B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0619426Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH10264835A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH10258755A (ja) 動力舵取装置
JPS63192664A (ja) 前後輪操舵装置
JPS63101171A (ja) 後輪油圧制御装置
JPH05296365A (ja) 流体切換弁
JPH0147352B2 (ja)
JPH08543B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH03572A (ja) 四輪操舵車両の液圧制御機構