JPS63101171A - 後輪油圧制御装置 - Google Patents

後輪油圧制御装置

Info

Publication number
JPS63101171A
JPS63101171A JP24423286A JP24423286A JPS63101171A JP S63101171 A JPS63101171 A JP S63101171A JP 24423286 A JP24423286 A JP 24423286A JP 24423286 A JP24423286 A JP 24423286A JP S63101171 A JPS63101171 A JP S63101171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure oil
wheel steering
power cylinder
flow
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24423286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Nakamura
中村 京市
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Toshihiro Goto
後藤 俊広
Norio Komoda
薦田 紀雄
Seiji Kawakami
清治 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24423286A priority Critical patent/JPS63101171A/ja
Publication of JPS63101171A publication Critical patent/JPS63101171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、前後四輪操舵自動車の後輪油圧制御装置に関
するものである。
〈従来の技術〉 コーナリングの安定性や小回りをきかせるために前後四
輪すべてが動く四輪操舵技術が開発されている。この四
輪操舵には、前後輪のステアリング機構をメカニカル連
結し、前輪の動きをリンケージ等で伝えて後輪操舵の位
相と舵角を与える前輪舵負対応型と、前輪操舵角、車速
等に応じて油圧を制御し後輪操舵の位相と舵角を与える
車速応動型とがある。
この車速応動型の機構は、例えば第3図で示すように、
ピストン2を左右のスプリング7゜8によりニュートラ
ル位置に押圧した後輪操舵用のパワーシリンダ1の左右
室5,6と供給ポンプ9とをサーボ弁lOを介して接続
し、車速。
前輪操舵角等に基づいてコンピュータ14で制御される
ステッピングモータ11の回転をギヤ12及びトーショ
ンバー13を介して前記サーボ弁lOを制御し、前記パ
ワーシリンダ1の左右室5,6に圧油を供給してピスト
ン2をニュートラル位置より左右方へ移動させる構造で
ある。この後輪操舵は、前輪の舵角があまり大きくない
高速域では前輪と同位相操舵角が与えてコーナリングの
安定を図り、低速域では逆位相操舵角を与えて小回り性
や内輪差の解消などを図っている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記従来装置の場合、ステッピングモータ11はトーシ
ョンバー13を捩じるだけのトルクを必要とし、その分
ステッピングモータIIが大きくなる。後輪操舵装置は
取付部が狭(、ステッピングモータ11が大形化すると
取付けられなくなる。また、ステッピングモータ11の
最低単位度以下の回転制御はできず、制御が段階的とな
ってスムーズな制御ができない。さらに、ステッピング
モータ11の確実な作動を確認するための回転角センサ
15を必要としシステムが複雑となるばかりでなく、ス
テッピングモータ11は税調のおそれがあり応答性に問
題がある。また、回転伝達系に減速ギヤ12が用いられ
ており、これから音が発生する不具合がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記従来の問題点を解消するためになされた
もので、その構成は、後輪操舵用のパワーシリンダに前
輪操舵角、車速等に応じて圧油を給排し後輪を操舵する
四輪操舵の後輪操舵装置において、供給ポンプより吐出
された一定流量の圧油を前記パワーシリンダの左右室へ
分流して供給するフローデバイダと、前記フローデバイ
ダを前輪操舵角、車速等に応じて制御し、前記圧油の分
流量の割合を変化させる電磁絞り弁とを備えたものであ
る。
く作   用〉 本発明は、一定流量の圧油をフローデバイダによって分
流し、後輪操舵用のパワーシリンダの左右室に供給する
圧油の流量割合を前輪操舵角、車速等に応じて絞り面債
が制御される電磁絞り弁によってフローデバイダを制御
し、後輪の操舵角2位相を制御する。
く実 施 例〉 以下本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。20
は前輪、2Iは前輪操舵用のパワーシリンダ、22は動
力舵取装置であり、ハンドル23の操作によって供給ポ
ンプ24からパワーシリンダ21の左右室に供給される
圧油をコントロールする。
25は後輪、2Gは後輪操舵用のパワーシリンダである
。27は前記パワーシリンダ26内に摺動可能に嵌装さ
れているピストンであり、このピストン27によって区
画されるパワーシリンダ26の左右室28.29内にス
プリング30.31が介装され、前記ピストン27をパ
ワーシリンダ26の中央のニュートラル位置に押圧して
いる。
前記ピストン27の左右にはピストンロッド32.33
がパワーシリンダ2Cの左右端を貫通して外部に延在さ
れ、このピストンロッド32.33端とナックルアーム
34.35とがタイロッド36.37を介して連結され
ている。38は後輪25の操舵角を検出する位置センサ
である。
39は自動車エンジンによって駆動される後輪用の供給
ポンプである。尚、この供給ポンプ39は前輪用の供給
ポンプ24と共通のものでもよいし、タンデムポンプと
してもよい。40は前記供給ポンプ39からの吐出圧油
の流量Q oを一定流量Qに制御する流量制御弁である
。この流量制御弁40はメータリングオリフィス41と
、このメータリングオリフィス41の前後圧に応じて作
動され、この前後圧を常に一定に保持するよう低圧側に
通じたバイパス通路42を開口制御するバイパス弁43
と、リリーフ弁44とによって構成されている。尚、供
給ポンプが定速モータ駆動式の一定流量を吐出するもの
である場合には前記流量制御弁40は不要である。
45は前記流量制御弁40の高圧側と接続するフローデ
バイダ(分流制御弁)である。このフローデバイダ45
は前記供給ポンプ39からの一定流量Qの圧油を導入す
る入口ボート60と、この入口ボート60か°ら導入さ
れた圧油を分流してパワーシリンダ26の左室28と右
室29に流す2つの出口ボート61.62と、前記圧油
を分流制御するスプール66とを有している。65はス
プール66を図において上方に押圧するスプリング、6
4は前記スプリング65が内設されているスプリング室
67に通じるオペレーティングボートである。
前記オペレーティングボート64には前記供給ポンプ3
9からの一定流量Qの圧油の一部を導入する流路63が
接続され、この流量63には前輪操舵角、車速等に応じ
て絞り面積が制御される電磁絞り弁52が設けられてい
る。この電磁絞り弁52は車速、前輪操舵角、車速9位
置センサ等の信号が入力されるコンピュータ56により
ソレノイドへ電流が供給され、その電流値によって紋り
面積が変化し、前記フローデバイダ45のオペレーティ
ングボート64に導入する圧油の流量を制御する。
前記フローデバイダ45の一方の出口ボート61はパワ
ーシリンダ26の左室28と圧油流路48によって接続
され、他方の出口ボート62はパワーシリンダ26の右
室29と圧油流路49によって接続されている。この圧
油流路48.49は固定オリフィスso、siを介して
低圧側に通じている。
次に上記構成における動作について説明する。図示する
上記実施例の場合には供給ポンプ39より吐出された圧
油の流量Qoを流量制御弁40によって後輪操舵用のパ
ワーシリンダ26に必要とする所定の流MQに制御して
フローデバイダ45の入口ボート60と流路63より電
磁絞り弁52を介してオペレーティングボート64に導
かれる。
この電磁絞り弁52は第2図で示すようにソレノイドに
供給される電流値が1/210のとき絞り面積は1/2
 S Of: ill Illされ、フローデバイダ4
5のスプール66の移動位置によって出口ボート61.
62より分流される圧油の流量QL、QRは等化分流さ
れ、パワーシリンダ26の左右室28.29には等圧の
圧油となり、従ってピストン27はニュートラル位置に
ロックされた状態となり、後輪25は直進方向に保持さ
れる。
前輪20に舵角を与えると、その舵角の方向。
車速等に応じて後輪25が操舵される。例えば、後輪2
5を左方に舵角を与える場合は、電磁絞り弁52の絞り
面積を太き(制御し、スプリング室    □67に導
かれる圧油量を増加する。これによりスプール66はス
プリング65とスプリング室67内に導かれた圧油とに
よって第1図において上方に移動し、一方の出口ボート
6Iを紋り、他方の出口ボート62を開いて分流量の割
合をQL < ORに制御する。従って、パワーシリン
ダ26の右室29の圧力が大となりピストン27が第1
図において左方に移動し、タイロッド36.37及びナ
ックルアーム34,35を介して後輪25は左方向に操
舵される。
また、後輪25を右方に舵角を与える場合は、電磁絞り
弁52の絞り面積が小さく制御され、スプリング室67
に導がれる圧油量を減少する。これによりスプール66
は第1図において下方に移動し、一方の出口ポート61
を開き、他方の出口ポート62を絞って分流量の割合を
QL>ORに制御する。従って、パワーシリンダ26の
左室28の圧力が大となりピストン27が第1図におい
て右方に移動し、タイロッド36.37及びナックルア
ーム34,35を介して後輪25は右方向に操舵される
そこで、この後輪操舵角の制御は、前輪の舵角があまり
太き(ない高速時には後輪を前輪と同位相操舵し、極低
速では後輪を前輪とは逆位相に舵角を与え、速度が上が
るにつれて、徐々に舵角(転舵比)を少なくし、ある速
度以上に達すると後輪舵角は前輪と同位相とする。これ
らの制御は、コンピュータ56による電磁絞り弁52を
前輪操舵角、車速等に応じて制御することによって得ら
れる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によると、供給ポンプから吐出され
た一定流量の圧油を70−デバイダによって分流して後
輪操舵用のパワーシリンダの左右室に供給し、このパワ
ーシリンダの左右室に供給される圧油の分流割合量を電
磁絞り弁によって前輪操舵角、車速その他の走行状態に
応じて制御する機構であるから、油圧システムが簡単で
あり、従来のステッピングモータ機構による問題点を全
て解消し、信頼性の高い後輪操舵が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す後輪油圧1nIJ @装
置の油圧系統図、第2図は電磁絞り弁の制御特性図、第
3図は従来の後輪油圧制御装置の概略図である。 25・・・・後輪、26・・・・パワーシリンダ、39
・・・・供給ポンプ、45・・・・フローデバイダ、5
2・・・・電磁絞り弁〇 特 許 出 願 人 豊田工機株式会社(外 1 名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後輪操舵用のパワーシリンダに前輪操舵角。 車速等に応じて圧油を給排し後輪を操舵する四輪操舵の
    後輪操舵装置において、供給ポンプより吐出された一定
    流量の圧油を前記パワーシリンダの左右室へ分流して供
    給するフローデバイダと、前記フローデバイダを前輪操
    舵角、車速等に応じて制御し、前記圧油の分流量の割合
    を変化させる電磁絞り弁とを備えたことを特徴とする後
    輪油圧制御装置。
JP24423286A 1986-10-16 1986-10-16 後輪油圧制御装置 Pending JPS63101171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24423286A JPS63101171A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 後輪油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24423286A JPS63101171A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 後輪油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101171A true JPS63101171A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17115706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24423286A Pending JPS63101171A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 後輪油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600137B1 (en) 1998-10-13 2003-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device and heating method
CN106714546A (zh) * 2014-05-29 2017-05-24 马切桑工具及农业机械股份公司 用于甘蔗收割机的四个车轮的转向系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600137B1 (en) 1998-10-13 2003-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device and heating method
CN106714546A (zh) * 2014-05-29 2017-05-24 马切桑工具及农业机械股份公司 用于甘蔗收割机的四个车轮的转向系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
US4676334A (en) Power steering system with hydraulic reaction
JPS6167664A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4830131A (en) Variable assist power steering system
JPH0616146A (ja) 車両操舵装置
US4905784A (en) Power-assisted steering system for automotive vehicle
JPS63101171A (ja) 後輪油圧制御装置
JPS62198567A (ja) 車両用動力舵取装置
US4858713A (en) Power-assisted steering system
JPS63101170A (ja) 後輪油圧制御装置
JPH0435263Y2 (ja)
KR100193066B1 (ko) 동력 조향장치의 제어방법
JPH0637174B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0619426Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2717563B2 (ja) 車速感応型パワーステアリング装置
KR920004047B1 (ko) 4륜 조향시스팀
JPH0584271B2 (ja)
JP2617723B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH071346Y2 (ja) 後輪操舵装置
EP0721412A1 (en) Fluid control system for a vehicle power assisted steering mechanism
JPH03277B2 (ja)
JP2558093B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0637179B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH09118244A (ja) 動力舵取装置
JPH03178875A (ja) 車両の補助操舵装置