JP2564950Y2 - 浴室の床 - Google Patents

浴室の床

Info

Publication number
JP2564950Y2
JP2564950Y2 JP1991073926U JP7392691U JP2564950Y2 JP 2564950 Y2 JP2564950 Y2 JP 2564950Y2 JP 1991073926 U JP1991073926 U JP 1991073926U JP 7392691 U JP7392691 U JP 7392691U JP 2564950 Y2 JP2564950 Y2 JP 2564950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
floor
bathroom
draining
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991073926U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524774U (ja
Inventor
登志樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1991073926U priority Critical patent/JP2564950Y2/ja
Publication of JPH0524774U publication Critical patent/JPH0524774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564950Y2 publication Critical patent/JP2564950Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、浴室の防水床面上に配
置して、人が載るための水切り床部と、前記水切り床部
を、前記防水床面上で一定の高さに支持する支持部とを
設け、前記水切り床部と前記防水床面との間に形成され
る空間内に、温水を流すための温水配管を配置してある
と共に、前記温水配管に温水を供給するための接続部
を、前記温水配管の一端部に設けてある浴室の床に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の浴室の床は、人が載るための水切
り床部と、これを前記防水床面上で一定の高さに支持す
る支持部を備え、前記水切り床部に、水が捌けるように
するための流下部を備えた構造を有する水切り床を、防
水床面上に載置しただけのものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
水切り床部は、入浴者が最初に浴室に入るとき、冷た
く、冬場などは、浴槽の蓋を開けても、浴室内の雰囲気
がすぐには暖かくならなかった。この対策として、浴室
に配置する水切り床として、床の水切り床部の下側に温
水を流すための温水配管を備えさせて、その温水配管の
一端部に設けてある、前記温水配管に温水を供給するた
めの接続部に、浴槽内から汲み上げた湯を供給し、他端
部には、湯を浴槽に戻すためのホースを取り付けてある
「保温スノコ」が提案されている(実願昭61−148
315号)。しかしながら、上記「保温スノコ」を使用
する場合、水切り床部の下方に配置された温水配管に供
給される湯が浴槽内の湯であることから、給湯温度は入
浴するための湯の温度以上にはならないため、殊に寒冷
期における浴室内温度は、入浴中であっても寒さに耐え
られない場合もあり、これを、寒さを感じない程度に上
昇させるには、入浴中の浴槽内の湯を常に前記「保温ス
ノコ」の温水配管に供給することもあるが、入浴者を冷
めた湯に触れさせることになるので好ましくなく、仮に
充分に浴室内温度を高められるとしても、そのためには
浴槽内の湯を、前記「保温スノコ」の温水配管に常時循
環供給する必要があり、冷めた湯を戻すことになるか
ら、前記浴槽内の湯温の低下を避けることもできず、追
い炊きを続けなければならなくなるという問題を生ず
る。しかも、前記「保温スノコ」の温水配管に供給され
る温水が浴槽内の湯であるから、前記浴槽内の湯垢を含
む湯が前記温水配管に流通する結果、前記温水配管内に
汚れが沈着するので、これを洗い流さなければならない
という問題も有している。本考案の目的は、例えば入浴
者が最初に浴室に入るときから暖かくしておくことがで
き、従って冬場でも快適な入浴を可能にする浴室の床を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本考案における浴室の床の特徴構成は、接続部を、
シャワー給湯配管または浴槽給湯配管からの温水を温水
配管に供給するための給湯配管に接続してあると共に、
前記温水配管の他端部を、温水を防水床面上に排出する
給湯排出口に形成してあることにあり、その作用効果は
次の通りである。
【0005】
【作用】前記浴室の床は、温水を流すための温水配管を
前記水切り床部と前記防水床面との間の空間内に取り付
けてあるので、水切り床部に載って身体を洗う入浴者の
邪魔になることなく、供給する温水によって水切り床部
を加温して、この熱を発散させることにより、水切り床
部の上の雰囲気も暖められるのは当然であるが、前記温
水配管に供給する温水がシャワー給湯配管または浴槽給
湯配管から分岐した給湯配管からの湯であるから、その
時の浴室内温度に応じて湯温を適宜調節し、或いは適切
に給湯量を調節して、所望の浴室内温度に維持すること
も可能である。殊に、このように供給する温水の温度を
設定できることから、シャワー給湯配管から分岐した給
湯配管である場合は、給湯中或いは給湯後の浴槽内の湯
温に拘わらず、また、浴槽給湯配管から分岐した給湯配
管である場合は、給湯後の浴槽内の湯温に拘わらず、
り高い温度の温水を前記温水配管に供給することが可能
で、浴槽内の湯がぬるい湯であったとしても、より早く
浴室内温度を高めることが可能である。さらに、前記給
湯配管からの湯は清浄であるから、前記水切り床部を加
温する温水を前記防水床面上に排出することにより洗い
流して、入浴に伴って汚れがちな前記防水床面を、清浄
に維持することも可能となる。尚、前記浴室の床を、水
平に防水床面上に敷き詰めて、前記給湯配管を覆ってあ
れば、傾きなく且つ平坦な浴室の床を形成できるから、
老人等の身体の弱い入浴者にとって安心できる浴室を構
成できるようになる。ここで、前記浴室の床の一部に前
記温水配管を設けないものを用いてあってもよい。ま
た、前記温水配管内に湯垢が沈着するおそれもないの
で、前記水切り床部は、寿命に至るまで使用できるよう
になる。さらに、例えば、前記防水床面に床下に同様の
温水配管を埋め込む場合に比べて配管工事が簡単な上、
仮に温水配管のジョイントや腐食によるピンホール等か
ら温水が漏れ出たとしても、前記防水床面に設けられた
排水口から排出されるので、床下に浸水するおそれはな
い。従って、保守管理に特に意を用いる必要がない。
【0006】
【考案の効果】上記の構成によると、浴槽の湯温に関わ
りなく水切り床部を加温でき、浴室内を所望の温度に維
持することが可能で、特に保守管理に手間がかかること
なく、又、入浴者が身体を洗う空間が狭くなることもな
く、簡単に、浴室の床とその上の雰囲気を暖かくするこ
とができる。つまり、冬場でも快適な入浴を可能にする
浴室を構成可能な浴室の床を提供することができた。
【0007】
【実施例】以下、本考案による浴室の床の実施例を図に
従って説明する。図4に本考案による浴室の床を用いた
浴室の斜視図を示す。短冊状のすのこである2枚の第2
水切り床2の間に、これらに隣接させて、本願によるす
のこである2枚の長方形の第1水切り床1を、その長手
方向を浴槽に平行に並べて、計4枚の第1、第2水切り
床1,1,2,2を浴室の洗い場の防水床面7上に敷き
詰めてある。以下、先ず、本願の第1水切り床1につい
て更に説明する。図1〜図5に示すように、第1水切り
床1は、人がその上に載って身体を洗う水切り床部3を
設け、これを防水床面7から一定の高さに支持する支持
部4を、水切り床部3の周囲に形成してある。前記水切
り床部3には、洗い水が容易に捌けるようにするための
複数の溝状流下部5(この例では6本)を、第1防水床
面1の長手方向に平行に、等間隔に設けてある。各溝状
流下部5の底面には長手方向に等間隔に複数の排水口8
を設けると共に、溝状流下部5の長手方向いっぱいに角
材状のプラスチック製スペースバー6を配してある。ス
ペースバー6の幅は溝状流下部5の幅の約三分の一と
し、その軸芯は溝状流下部5の長手方向中心線に合わせ
てある。スペースバー6の高さは、その上面が水切り床
部3の表面と同じ高さになるようにしてある。前記水切
り床部3の裏側には、第1水切り床1を浴室の防水床面
7に水平に配置した状態で、水切り床部3と浴室の防水
床面7との間に形成される空間内の隣合う前記溝状流下
部5間の空間を利用して温水を流すために、一つの第1
水切り床1に対して一本の銅製の温水配管9を矩形波状
に折り返し往復させて取り付けると共に、これに温水を
供給するための給湯配管10に対する接続部11を前記
温水配管9の一端に設けてある。温水配管9の他端は、
給湯排出口12に形成してある。温水配管9は、その周
りに発泡樹脂13を流し込んで発泡固化させることによ
って、第1水切り床1に固定してある。次に、第2水切
り床2について説明する。図4、図5、図6及び図7に
示すように、第2水切り床2には温水配管9は直接取り
付けていないが、水捌けの機能は持たせてある。即ち、
一つの第2水切り床2に溝状流下部5を平行に2本設け
てあり、第1水切り床1の場合と同様に、スペースバー
6を設けてある。溝状流下部5の底部は、前記スペース
バー6を支持するためのスペースバー支持部14とし
て、一本の溝状流下部5に対して3箇所に設けてあるだ
けである。2枚の第2水切り床2を前記防水床面7に設
置した状態において、その一方の第2水切り床2の下
に、防水床面7との間に形成される空間に、浴室の壁面
から図5に示すように前記給湯配管10を配設してあ
る。給湯配管10は、可撓性の耐熱ホースで形成し、前
記各温水配管9に接続部11を介して給湯可能に接続し
てある。第2水切り床2は、前期給湯配管10部のカバ
ーの役もしており、これを簡単に取り外して給湯配管1
0の点検等を行うこともできる。図4、図5中16は給
湯配管10から温水配管9への給湯量を調整するコック
である。前記給湯配管10は前記コック16より上流側
でシャワー給湯配管または浴槽給湯配管から分岐した分
岐管に接続している。
【0008】上記の構成によって、保守管理が容易で、
又、入浴者が身体を洗う空間が狭くなることもなく、前
記温水配管9に給湯するだけで、前記水切り床部3とそ
の上の雰囲気を暖かくすることができる。
【0009】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による第1水切り床の斜視図
【図2】第1水切り床の平面図
【図3】第1水切り床の横断面図
【図4】水切り床部を備えた浴室内の斜視図
【図5】水切り床部を備える浴室内の平面図
【図6】第2水切り床の平面図
【図7】第2水切り床の横断面図
【符号の説明】
1 水切り床 3 水切り床部 4 支持部 7 防水床面 9 温水配管 10 給湯配管 11 接続部 12 給湯排出口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴室の防水床面(7)上に配置して、人
    が載るための水切り床部(3)と、前記水切り床部
    (3)を、前記防水床面(7)上で一定の高さに支持す
    る支持部(4)とを設け、前記水切り床部(3)と前記
    防水床面(7)との間に形成される空間内に、温水を流
    すための温水配管(9)を配置してあると共に、前記温
    水配管(9)に温水を供給するための接続部(11)
    を、前記温水配管(9)の一端部に設けてある浴室の床
    であって、 前記接続部(11)を、シャワー給湯配管または浴槽給
    湯配管からの温水を前記温水配管(9)に供給するため
    の給湯配管(10)に接続してあると共に、前記温水配
    管(9)の他端部を、前記温水を前記防水床面(7)上
    に排出する給湯排出口(12)に形成してある浴室の
    床。
JP1991073926U 1991-09-13 1991-09-13 浴室の床 Expired - Lifetime JP2564950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073926U JP2564950Y2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 浴室の床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073926U JP2564950Y2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 浴室の床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524774U JPH0524774U (ja) 1993-03-30
JP2564950Y2 true JP2564950Y2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13532238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991073926U Expired - Lifetime JP2564950Y2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 浴室の床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564950Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736507U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
JPS6354384U (ja) * 1986-09-26 1988-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524774U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564950Y2 (ja) 浴室の床
JPH086849Y2 (ja) 浴 室
JP3073814B2 (ja) 気泡発生装置付浴槽
CN216020709U (zh) 一种家用浴缸
JPS60111621A (ja) ホカホカ腰掛湯管
JP2507328Y2 (ja) 暖房床パンの構造
JPH0798126A (ja) 浴室の床暖房装置
JPH0430953Y2 (ja)
JPS60135022A (ja) 湯管すのこシヤワ−床収納
JP2507931Y2 (ja) 保温簀の子
JP3720592B2 (ja) 浴室ユニット
JP3190462B2 (ja) 浴室の床暖房構造
JP3027360U (ja) シャワー設備
JPH069257Y2 (ja) サウナ兼用ユニットバスルーム
JP2003290064A (ja) ミスト発生装置
JP2727703B2 (ja) シャワールームユニット
JPH078404A (ja) シャワー装置
JPS6224208Y2 (ja)
JPS624831Y2 (ja)
JPH029310Y2 (ja)
JPH079974Y2 (ja) ユニットバスルーム
JPH0433030Y2 (ja)
JP4559609B2 (ja) 建物における給水用樹脂管の配管構造及び配管ユニット
JPH09125489A (ja) 浴 室
JPS6333889U (ja)