JP2564202Y2 - 水廻り施設の出入口構造 - Google Patents

水廻り施設の出入口構造

Info

Publication number
JP2564202Y2
JP2564202Y2 JP1991096290U JP9629091U JP2564202Y2 JP 2564202 Y2 JP2564202 Y2 JP 2564202Y2 JP 1991096290 U JP1991096290 U JP 1991096290U JP 9629091 U JP9629091 U JP 9629091U JP 2564202 Y2 JP2564202 Y2 JP 2564202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
bathroom
sliding door
exit
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991096290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538211U (ja
Inventor
祐二 佐藤
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP1991096290U priority Critical patent/JP2564202Y2/ja
Publication of JPH0538211U publication Critical patent/JPH0538211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564202Y2 publication Critical patent/JP2564202Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、浴室の如き水廻り施設
と脱衣室、居住室等の境界部に設けられる出入口の構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浴室の出入口の構造として、身体
障害者用浴室出入口部が実公平1―20466号が開示
されている。この技術は、浴室と脱衣室との間に出入口
を設け、出入口は引き戸で開閉され、浴室内の床パンの
出入口部分の内側に深溝部、外側に浅溝部を設け、深溝
部を蓋部材で覆い、浅溝部に引き戸の戸車を支持するレ
ール状突条を設け、浴室内の洗い場床面と蓋部材、突
条、脱衣室床面とを同一高さとし、出入口部の段差を無
くし、車椅子での出入口の出入り、老人、身障者の出入
口通過の障害を無くしたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】以上の従来技術は、以
下の如き問題がある。先ず、出入口に配設される引き戸
が、戸車が下にあり、レールで上からの引き戸の荷重を
支持する構成なので、下枠との接触面積が大きく、開閉
に必要な力が大きいものが必要となり、老人や身障者、
子供等では開閉し難いこと、レールをなす下枠が常時
湯、水にさらされ、水垢が付着したり、障害物が侵入、
付着したりして開閉に障害を起こしたりする可能性があ
り、出入口の開閉戸としては機能上最善とは言い難い。
【0004】次に、出入口に引き戸のレールが複数設け
られることから、複数の溝部分が形成され、浴室内にこ
れが臨むことから、排水等が流入し、溝部分にごみ等が
溜まり易く、清掃に際し、幅の狭い溝であることから、
ごみ等の排出等の掃除がし難いこと、レールが設けられ
ていることから、レールは下の基材等に下枠とともに貫
通するネジ止め構造とする必要があることから、ネジ止
め部から床下に漏水する虞があること、更に出入口の下
側に引き戸のレール部材を設けるので、出入口の下側部
分の構造が複雑化し、且つ、レールが複数で、引き戸の
間隔を考慮するとレール間の幅が大きくなり、必然的に
凹凸が発生し、出入口のフラット化を図る上で充分とは
言い難い。
【0005】本考案は以上の課題を解決すべくなされた
もので、その目的とする処は、浴室、脱衣室等間に設け
られる出入口の、浴室、脱衣室等間を可及的に連続させ
つつ同高、フラットとし、出入口の通過を可及的に円滑
に行わせ、車椅子や身障者、老人、子供等が円滑に出入
口を通過し得るようにし、又、出入口の引き戸の開閉を
軽い力で容易に、円滑に行い得るようにし、身障者、老
人、子供等においても引き戸の開閉を容易に、円滑に行
うことを長期に亘り保証し、且つ、出入口の下側の部分
の清掃の容易化を図り、併せて出入口下側部分の構造の
簡素化、下枠部からの床下への漏水の防止等を図った水
廻り施設の出入口を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段は、請求項1では、浴室と脱衣室、居住室等が
出入口を介して接続されている水廻り施設の出入口構造
において、上記出入口は、浴室床面に溝部を設け、溝部
上面にグレーチング部材等の蓋部材を設け、浴室床面と
グレーチング部材上面と出入口の沓ずり部材上面を略
同一平面に構成し、上記沓ずり部材の浴室内側には出入
口を開閉する吊り下げ式引き戸の下端係止部を係止する
下ガイドを設け、上記吊り下げ式引き戸の下端係止部の
室外側を前記下ガイドに係止し、該引き戸の浴室内側に
は排水溝と連通する隙間を設け、上記引き戸は、出入口
上部に設けた上ガイドに転動、走行自在に係止して吊り
下げ支持した水廻り施設の出入口構造である。又請求項
2では、上記吊り下げ式引き戸の下端係止部を略U字型
とし、沓ずり部材の浴室内側に設けた係止部材の垂下片
と該略U字型係止部とを係合した。
【0007】
【作用】上記した手段によれば、出入口の引き戸は吊り
戸なので、下レールで、しかも接触面積を大きくするこ
となく牽引することができ、引き戸の操作荷重は可及的
に小さくなり、又、出入口下側にレールが無いので引き
戸下側の構造が簡素化し、凹凸も少なくなり、出入口の
通過が画期的に容易、円滑となり、更に、浴室、脱衣室
等間の溝部が小さくでき、掃除がし易くなる。又一旦、
排水溝側へ排出された水滴が、浴室内側に臨む略U字型
係止部で跳ね返り、又略U字型係止部と垂下片との係合
で浴室外への水滴の漏出するのを防止することができ
る。更に浴室床面とグレーチング部材上面と出入口の沓
ずり部材上面とを略同一平面に構成したので、浴室の出
入口に段差がないから、高齢者や身体障害者のような足
腰の不自由な人が出入りする際、足を引っ掛ける虞がな
く、又、車椅子で出入りする際の障害もない。
【0008】
【実施例】以下に、本考案の一実施例を添付した図面に
従って詳述する。図1は水廻り施設としての浴室の一例
を示す平面図、図2は出入口の浴室内側から見た正面
図、図3は出入口の引き戸側の縦断側面図、図4は出入
口の戸部分の横断平面図、図5は固定戸の縦断側面図、
図6は浴室内の一側壁面の正面図、図7は同反対側の壁
面の正面図、図8は浴槽の奥側の壁面の正面図である。
【0009】浴室Bは図1の平面図でそのレイアウトが
示され、図の左側の外側に脱衣室Cが設けられ、浴室B
と脱衣室Cとの間には出入口1が設けられている。浴室
Bは、出入口1を除いて三方を壁面2,3,4で囲橈さ
れ、出入口1の部分は周壁5が大きく開口6され、開口
6に出入口1が形成されている。尚図中101は、周壁
5の壁面に設けたナースコールである。
【0010】周囲の壁間の下部には床Fをなす床パン7
が敷設され、奥の壁3の手前には、これに沿って壁2,
4間に浴槽8が配設され、浴槽8には長手方向の一方に
給湯、給水用のカラン9が、長手方向の両端部内側には
気泡噴出孔10…が、左右両側には手すり11,11が
各配設され、且つ、浴槽8のリム部の一部には気泡発生
装置の制御スイッチ12が設けられ、奥の壁3の壁面に
は、図8で示すように大型のL型の手すり13が固設さ
れている。尚、図8中14は浴室の壁4外に配設された
気泡発生装置の機能ボックス、16は天井15上に配設
された換気装置で、換気装置16には、実施例では乾燥
器が内装されている。
【0011】浴室Bの壁面2には、図6の如く浴槽8の
リム部と同高のカウンタ17が設けられ、カウンタ17
の前面には左側に石鹸収納部18が、右側に給湯、給水
用のカラン19が配設され、カウンタ17上の壁面2に
鏡20、シャワー21が配設され、更に蓋付きの収納ボ
ックス22が壁面2に設けられ、収納ボックス22の下
部には温度調節、追い焚等の各種操作スイッチ、表示要
素等を備えるコントローラ23が配設され、収納ボック
ス22の右側に床暖房用スイッチ100が配設されてい
る。
【0012】上記壁面2の反対側の壁面4には、出入口
1に近い部分に手すり24が設けられ、浴槽8の端部上
外方には、浴槽8の蓋8―1の壁面4への起立開蓋時の
係止用フック25が設けられ、壁面4の浴槽外側端部の
上方と、対向する壁面2の対向部位にはこの間に必要に
応じて架設する物干し用ワイヤーの係止具26,27が
設けられている。尚、図6、図8中、28,28は照明
である。
【0013】以上の浴室Bの出入口1の詳細は図1乃至
図5で示されている。出入口1を設けた開口6を有する
周壁5は、図2、図3、図4、図5で示すように上枠部
材31、左右の枠部材32,33で開口5内側を囲み、
左右の枠部材の一方33と他方32との中間部には、中
間枠部材34を縦設する。上枠部材31の前後方向の外
側部分31―1の枠部材33側の半部31―2と中間枠
部材34、上記した一方の枠部材33間には、曇ガラス
板等からなるガラス板36を嵌装し、ガラス板36の下
端部は下枠部材35で支持し、固定戸37を構成する。
【0014】上枠部材31の半部31―2、中間枠部材
34、一方の枠部材33、下枠部材35は所謂框状に構
成し、これ等の内側に形成した溝部にガラス板36四周
端部を嵌合し、コーキング材38をガラス板36と溝部
との間の隙間に充填し、隙間を塞ぎ、且つガラス板36
を固定し、下枠部材35のガラス板下端下部はスペーサ
をなすブロック39で支持した。
【0015】出入口1の開口6の半部には引き戸41を
設ける。引き戸41は固定戸37に対して浴室の内側に
近接して並設され、左右の枠部材42,43、上枠部材
44、下枠部材45を備え、この間にガラス板47がコ
ーキング材46で嵌装、固定されている。左右の枠部材
の開閉操作側のものには、図2、図3で明示したように
正面視コ型、側面視コ型の開閉操作用取手48が内外面
に設けられ、これを把持して引き戸41を開閉する。
【0016】引き戸41の上枠部材44上には、吊り部
材50が設置され、これの上端部両側にはローラ51,
51が回転自在に枢支され、一方、開口6の上枠部材3
1の浴室内側の部分31―3の中間下部には、上記ロー
ラ51,51を下側から支持するレール31―4,31
―4が対称的に設けられ、各レール31―4,31―4
は、強度、剛性を得るべく断面コ型とし、これの上端片
にローラ51,51を載置、支持している。従って、取
手48を引いたり、押したりする操作で、上で枠部材3
1―3に吊り下げられ、転動自在である引き戸41は、
左右に移動し、開閉することができる。
【0017】出入口6の下側は、図3、図5で明示する
如くで、床の下枠である床パン7の出入口1に臨む端部
7―1に幅のある溝部7―2を形成し、溝部7―2の浴
室側Bの端部には浅溝部7―3を設け、この部分には実
施例では角筒状の見切縁部材61を載置、固定し、これ
の浴室側の床パン7上には表面材であるタイル62が敷
設され、タイル62で構成される浴室床Fの表面62―
1と、見切縁部材61の上面61―1とは少なくとも略
同一水平面をなすように相互の高さを設定する。
【0018】床パン7の溝部7―2の先部は、出入口1
の脱衣室C側まで延設され、浅溝部7―3に繋がる深溝
部7―4を備え、深溝部7―4の先部7―5の下側には
アングル材等からなる支持部材71を配設して、スペー
サ72、支持部材71上面等で先部7―5下面を載置、
支持する。先部7―5の上面には、前後に角筒部材等か
らなるスペーサであるブロック73,74を載置、固定
し、外側のブロック73の上には角筒状部材等からなる
沓ずり部材75を載置、固定し、沓ずり部材75の上面
75―1と、上記した見切縁部材61の上面61―1と
は少なくとも略同高とし、且つ、脱衣室Cの床面F1と
沓ずり部材上面75―1とは少なくとも略同高とする。
従って、浴室の床面、見切縁部材上面、沓ずり部材上
面、脱衣室床面とは少なくとも略同高で、略同一水平面
に構成されることとなる。
【0019】以上の沓ずり部材75の浴室B内の面に
は、下向き略逆L型の係止部材76を設け、一方、上記
した引き戸41の下枠部材45下面には、略U字型の係
止部材49を垂下、設置し、係止部材49の起立せる先
端部を係止部材76内に係合する。係合関係は図3に示
す如くで、係止部材76は浴室内側に少しく突出した垂
下片76aを備え、垂下片76aと、沓ずり75の浴室
内側との間に形成される隙間76bに略U字型の係止部
材49の起立部49aが係合する。尚、垂下片76aと
隙間76bは、図3中に記入すると不明瞭となるので、
図4中に記入した。尚、沓ずり部材75側の係止部材7
6の浴室側端面と上記した上枠部材31―1の浴室側端
面にはシール材77,78を設け、上方のシール材77
は引き戸41の上枠部材44の外側端面に当接させ、下
方のシール材78は上記した係止部材78の端面と当接
させる。
【0020】ところで、引き戸41下端部と、見切縁部
材61との間には、浴室B、脱衣室Cの前後方向の隙間
が発生し、実施例ではこの部分にグレーチング部材81
を配設した。グレーチング部材81は、実施例では、長
方形の有底皿状の周枠82、これの内部に配設され、前
後方向に離間して起設された複数の簀部材83…、簀部
材83…を周枠82に固定する連結用横棒84…等から
なり、周枠82は、ブロック73と端部上面と浅溝部7
―3の先端部間に架設され、グレーチング部材81の上
端部と見切縁部材61の上面61―1、沓ずり部材75
の上面75―1とは上記と同様に少なくとも同高、同一
水平面にあるように設定する。
【0021】以上の他、上記したブロック73の上面に
は排水用の孔等を設け、又、上記したグレーチング部材
81に代えて多孔坂からなる蓋部材を隙間に設けても良
い。尚、固定戸37の下枠部材35は、図5のように脱
衣室C側のブロック74上に固設した支持ブロック79
上に支持させた。
【0022】
【考案の効果】以上で明らかなように本考案によれば、
浴室等と脱衣室等の出入口に設けられる引き戸が、吊り
下げ式としたので、レールが下側にある構造に比し、レ
ールとローラとの接触面積が少なく、且つ、レール上を
利用者が通過することがなくて変形等が発生することが
なく、長期に亘り軽い力で操作することができることを
保証し、身障者、老人、子供等においても、軽い操作荷
重で円滑に浴室の引き戸を開閉することができる。
【0023】又、引き戸は上吊り式なので、従来の如く
出入口下側にレールを設ける必要がなく、出入口下側、
引き戸下側の構造が簡素化し、特に出入口の水廻りの縁
切り等の工事もレールが無いことから簡単となり、施工
上極めて有利であり、水廻りの縁切りも確実になし得、
連設される脱衣室等への浴室内の水関係の縁切りが確実
に行える。
【0024】更に、従来の如く、引き戸のレール設置に
伴う複数の狭い溝部が、引き戸下側に無いので、レール
溝部への異物の侵入等が無く、又、不可避的に発生する
水垢等の除去、清掃も極めて容易となり、メンテナンス
上においても極めて有利である他、下レールで引き戸の
荷重を支持する必要が無いことから、床パンの溝部部分
等に過大な荷重がかかることが無く、従って、床パンの
引き戸支持部を床下の支持部材等にネジ止めする必要が
無く、ネジ止め部から漏水が発生する如き事態は一切無
く、防水上有利である等、多大の効果がある。
【0025】又吊り下げ式引き戸の下端係止部の室外側
を前記下ガイドに係止し、該引き戸の浴室内側には排水
溝と連通する隙間を設けたので、浴室側から引き戸に当
たった排水をグレーチング部材等の蓋部材上に滞留させ
ることなく、且つ室外側へも流出せずにスムーズに排水
溝に導くことができる。
【0026】又吊り下げ式引き戸の下端係止部を略U字
型とし、沓ずり部材の浴室内側に設けた係止部材の垂下
片と該略U字型係止部とを係合したので、一旦、排水溝
側へ排出された水滴が、浴室内側に臨む略U字型係止部
で跳ね返り、又略U字型係止部と垂下片との係合で浴室
外への水滴の漏出するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水廻り施設としての浴室の一例を示す平面図
【図2】出入口の浴室内側から見た正面図
【図3】出入口の引き戸側の縦断側面図
【図4】出入口の戸部分の横断平面図
【図5】出入口の戸部分の固定戸の縦断側面図
【図6】浴室内の一側壁面の正面図
【図7】同反対側の壁面の正面図
【図8】浴槽の奥側の壁面の正面図
【符号の説明】
1…出入口、 7…床パン、 31―4…上ガイドであ
るレール、 41…引き戸、 49…係止部、 49a
…U字型の下端係止部、 74…スペーサであるブロッ
ク、 75…沓ずり部材、 76…下ガイドである係止
部、 76a…垂下片、 81…グレーチング部材、
B…浴室、 C…脱衣室。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴室と脱衣室、居住室等が出入口を介し
    て接続されている水廻り施設の出入口構造において、 上記出入口は、浴室床面に溝部を設け、溝部上面にグレ
    ーチング部材等の蓋部材を設け、浴室床面とグレーチン
    グ部材上面と出入口の沓ずり部材上面を略同一平面に
    構成し、 上記沓ずり部材の浴室内側には出入口を開閉する吊り下
    げ式引き戸の下端係止部を係止する下ガイドを設け、 上記吊り下げ式引き戸の下端係止部の室外側を前記下ガ
    イドに係止し、 該引き戸の浴室内側には排水溝と連通する隙間を設け、 上記引き戸は、出入口上部に設けた上ガイドに転動、走
    行自在に係止して吊り下げ支持した、 ことを特徴とする水廻り施設の出入口構造。
  2. 【請求項2】 上記吊り下げ式引き戸の下端係止部を略
    U字型とし、沓ずり部材の浴室内側に設けた係止部材の
    垂下片と該略U字型係止部とを係合したことを特徴とす
    る請求項1記載の水廻り施設の出入口構造。
JP1991096290U 1991-10-28 1991-10-28 水廻り施設の出入口構造 Expired - Fee Related JP2564202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991096290U JP2564202Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 水廻り施設の出入口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991096290U JP2564202Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 水廻り施設の出入口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538211U JPH0538211U (ja) 1993-05-25
JP2564202Y2 true JP2564202Y2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=14160946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991096290U Expired - Fee Related JP2564202Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 水廻り施設の出入口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564202Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047327Y2 (ja) * 1987-09-26 1992-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538211U (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299330A (en) Easy-access shower base assembly
JP5405369B2 (ja) 浴室構造
JP2564202Y2 (ja) 水廻り施設の出入口構造
JPH0620472Y2 (ja) 設備ユニツトの構造
JPH0120466Y2 (ja)
JP3071178U (ja) サニタリーシステム
JP5766766B2 (ja) 浴室構造
JP3312524B2 (ja) 病院用ユニットルーム
JPH064794Y2 (ja) 浴槽の構造
JPH0828144A (ja) 排水構造
JP6346354B2 (ja) 浴室構造及び浴室構造の使用方法
JPH09112051A (ja) 浴室の戸
JP6174221B2 (ja) 浴室構造
JP6112694B2 (ja) 浴室構造
JP6174080B2 (ja) 浴室構造
JP3261261B2 (ja) 浴室の開口部の排水構造
JPH04116547U (ja) 浴室構造
JPH09287184A (ja) 浴室の排水構造
JPH03147980A (ja) 老人用又は身障者用居室設備
JPH0619659Y2 (ja) ユニットバスの排水接続管
JPH09242425A (ja) 建具の取付構造
JP2000336955A (ja) ルームユニット
JP2018134491A (ja) 浴室構造
JP2005097981A (ja) 住宅
JPH10159366A (ja) 集合住宅のバス・トイレユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees