JP2563742Y2 - 超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置 - Google Patents

超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置

Info

Publication number
JP2563742Y2
JP2563742Y2 JP5971192U JP5971192U JP2563742Y2 JP 2563742 Y2 JP2563742 Y2 JP 2563742Y2 JP 5971192 U JP5971192 U JP 5971192U JP 5971192 U JP5971192 U JP 5971192U JP 2563742 Y2 JP2563742 Y2 JP 2563742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
oscillating
detected
swing angle
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5971192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621845U (ja
Inventor
俊茂 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP5971192U priority Critical patent/JP2563742Y2/ja
Publication of JPH0621845U publication Critical patent/JPH0621845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563742Y2 publication Critical patent/JP2563742Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、砥石に適当な揺動運動
を与えながら加圧し、ワークの加工面を鏡面状に超仕上
げ加工する超仕上げ加工機において、砥石の揺動角度を
自動的に検出する砥石の揺動角度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、玉軸受の軸受内輪に形成したボ
ール転走面には超仕上げ加工が施されるが、この超仕上
げ加工には、一般に、回転治具により支持されて回転す
る軸受内輪の転走面に棒状の砥石の先端を押し付け、砥
石を転走面の曲率に沿って軸方向に揺動させながら転走
面を鏡面状に超仕上げする機構の超仕上げ加工機が採用
されている。図2を参照しながら説明すると、砥石ヘッ
ド11は揺動アーム12を介してその軸芯回りに揺動可
能な揺動軸13に連結されている。砥石ヘッド11に
は、棒状の砥石15がスライド自在に挿通されている。
砥石15は、その側方に配置された保持スプリング16
によって弾圧保持されている。砥石15の上端には、砥
石加圧ピストン17が当接している。ワークとなる軸受
内輪18は回転治具19に支持されており、軸受内輪1
8が回転を始めると、砥石加圧ピストン17が砥石15
を加圧し、砥石15の先端を軸受内輪18の転走面18
aに押し付ける。これと同時に、揺動軸13が揺動を始
め、砥石15を転走面の曲率に沿って軸方向に揺動させ
る。図3に示すように、砥石15は、転走面18aの曲
率中心O2を揺動中心として、転走面18aの曲率に沿
って所定の揺動角度α、β(通常は、α=βである。)
だけ同図で左右方向に揺動する。
【0003】ところで、砥石15の揺動角度α、βはワ
ークの種類・サイズや加工条件等によって適性値に調節
・設定するが、これは図4に概念的に示すような機構に
より行なうのが一般的である。すなわち、揺動軸13を
揺動駆動源となる偏心軸21に連結する長さ調節可能な
連結棒22の一端を、揺動軸13の端部に固定した揺動
角度調整板23にピン25でスライド可能に連結するこ
とにより、揺動軸13と連結棒22の連結位置および連
結棒22の長さを自在に調節可能とし、必要とされる砥
石15の揺動角度に応じて、ピン25の固定位置をスラ
イド調節すると共に、連結棒22の長さを調節するので
ある。ピン25の固定位置および連結棒22の長さを調
節することにより揺動軸13の揺動角度が決まり、揺動
軸13の揺動角度が決まると砥石15の揺動角度が決ま
る。砥石15の揺動角度の調節・設定は、このような機
構により、作業者が段取替えの際に行なっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】砥石の揺動角度は、現
在、人手により調節・設定されているのが実状であり、
全自動化されるまでには至っていない。しかも、調節・
設定した後は、ワークの加工中、機械的に表示される
(超仕上げ加工機に取り付けられた目盛り板等に表示さ
れるようになっている場合が多い。)揺動角度の値を作
業者が必要に応じて目視にて確認する程度である。その
ため、段取替えの際の調節・設定ミスあるいはし忘れと
いった不備の発見が遅れ、加工不良品の発生につながる
場合があった。本考案の目的は、加工中における砥石の
揺動角度を簡易な構成により検出可能とし、揺動角度の
調節・設定における不備の発見を容易化することによ
り、加工不良品の発生を極力防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、揺動系に円
形の被検出部を、この被検出部の半径中心が揺動系の揺
動軸中心から所定量オフセットした状態で設け、揺動系
の揺動軸中心回りに偏心して揺動するこの被検出部の外
径を一定位置から位置検出用の検出器により検出し、こ
の被検出部の外径の位置変化量から砥石の揺動角度を演
算して求めるようにした。
【0006】
【作用】被検出部の半径中心が揺動系の揺動軸中心から
所定量オフセットされているため、被検出部は揺動系の
揺動軸中心に対して偏心した状態で揺動する。この偏心
して揺動する被検出部の外径を、一定位置から位置検出
用の検出器により認識すると、その外径位置は揺動運動
に対応して刻々変化する位置量として検出される。そし
て、この検出した位置量から外径の位置変化量を求め、
これから、揺動角度を算出するのである。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図2〜4に示す超仕上げ加工
機に適用した場合の実施例について説明する。
【0008】図1に示すように、本実施例の砥石の揺動
角度検出装置は、揺動軸13に装着したディスク状の被
検出部1と、被検出部1の外径側に配置した位置検出用
の変位センサ2とで構成される。被検出部1の半径中心
O1は、揺動系の揺動軸中心となる揺動軸13の揺動軸
芯O2から距離Sだけオフセットされている。被検出部
1の装着位置は、揺動軸13の端面側(図2に示すA部
又は図4に示すB部)、あるいは、揺動軸13の外周
(この場合は、被検出部1に中空穴を設けるなどす
る。)いずれでもかまわない。変位センサ2は適当な固
定具に支持され、その位置は一定である。尚、図1にお
いて、変位センサ2は揺動軸13の半径線上に配置され
ているが、被検出部1の外径位置変化量を検出し得る位
置であれば、その配置位置は特に問わない。
【0009】揺動軸13が揺動振り分け中心線O3を基
線として同図で左右方向に揺動角度α、βだけ揺動する
と(通常は、α=β)、揺動軸13に装着された被検出
部1も、揺動振り分け中心線O3を基線として揺動角度
α、βだけ揺動する。ところが、被検出部1の半径中心
O1が揺動軸芯O2から距離Sだけオフセットされてい
るため、被検出部1は揺動軸13の揺動軸芯O2に対し
て偏心した状態で揺動する。そのため、被検出部1の外
径を一定位置から変位センサ2により認識すると、その
外径位置は揺動運動に対応して刻々変化する位置量とし
て検出される。そして、この検出した位置量から外径の
位置変化量を求め、これから、揺動角度α、βを算出す
るのである。具体的に説明すると、被検出部1の揺動振
り分け中心線O3上における外径の位置量Xo、Xα、
およびXβをそれぞれ変位センサ2により検出し、この
検出した値から、位置変化量(Xo−Xα)、(Xo−
Xβ)を求める。位置変化量が求まると、次式により揺
動角度α、βを算出することできる。尚、次式におい
て、rは被検出部1の半径である。
【0010】 Xo−Xα=−(r2−S2cos2α)-1/2+Ssinα+(r2−S2-1/2 Xo−Xβ=−(r2−S2cos2β)-1/2−Ssinβ+(r2−S2-1/2 以上の演算処理は、変位センサ2により検出した位置量
Xo、Xα、Xβを、検出信号として例えば超仕上げ加
工機の制御装置に送り、制御装置にて行なうようにす
る。この演算処理して求めた揺動角度α、βの値は、例
えば、ディスプレイ上に表示して作業者が確認し易いよ
うにしたり、あるいは、必要とする揺動角度α、βを加
工条件として予め制御装置に入力しておき、この入力し
た値と実測値とを制御装置に比較判定させ、両者が異な
る場合には自動的に警告音を発し作業者に注意を促すと
いった、作業者をして都度の確認を不要にするシステム
の構築に利用することができる。このように、揺動角度
の調節・設定の不備に対し、作業者がいち早くその不備
を認識し、これを是正する手段を迅速に採ることによ
り、加工不良品の発生を最小限に止めることができる。
【0011】尚、この実施例では、揺動軸13に別体の
被検出部1を装着してあるが、揺動軸13の一部分を偏
心大径化し、この大径化した部分を被検出部とすること
も可能である。また、被検出部1は揺動系の揺動軸13
以外の部位、例えば、図2に示す揺動アーム12、ある
いは、図4に示す揺動角度調節板23等に設けるように
しても良い。
【0012】さらに、本考案とは構成を異にするが、ロ
ータリエンコーダを利用して揺動系の揺動角度を検出す
ることも可能である。この構成によれば、揺動角度を高
精度に検出することができる。ただ、本考案に比べ、装
置系がやや複雑化し、ややコスト高になる。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
揺動系の揺動軸中心から所定量オフセットした状態で設
けた被検出部の外径を一定位置から検出器により検出
し、この外径の位置変化量から砥石の揺動角度を演算し
て求めるようにしたので、砥石の揺動角度を比較的簡易
でしかも安価な構成により自動検出することが可能とな
る。また、このようにして検出した揺動角度のデータを
利用して、揺動角度の確認を容易化あるいは不要化する
システムを構築することにより、加工不良品の発生を最
小限に止め、さらには作業時間を短縮化することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる砥石の揺動角度検出装置を示す
概念図である。
【図2】超仕上げ加工機を示す断面図である。
【図3】砥石を示す断面図である。
【図4】揺動系を示す概念図である。
【符号の説明】
1 被検出部 O1 半径中心 2 変位センサ 13 揺動軸 O2 揺動軸芯 15 砥石 18 軸受内輪 18a 転走面 α 揺動角度 β 揺動角度

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥石を回転するワークの加工面に加圧す
    ると共に、砥石を揺動駆動源に連結した揺動系によりワ
    ークの回転方向と直角方向に揺動させながら加工を行な
    う超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置であ
    って、 上記揺動系に円形の被検出部を、この被検出部の半径中
    心が揺動系の揺動軸中心から所定量オフセットした状態
    で設け、揺動系の揺動軸中心回りに偏心して揺動するこ
    の被検出部の外径を一定位置から位置検出用の検出器に
    より検出し、この被検出部の外径の位置変化量から砥石
    の揺動角度を演算して求めることを特徴とする超仕上げ
    加工機における砥石の揺動角度検出装置。
JP5971192U 1992-08-25 1992-08-25 超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置 Expired - Fee Related JP2563742Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5971192U JP2563742Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5971192U JP2563742Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621845U JPH0621845U (ja) 1994-03-22
JP2563742Y2 true JP2563742Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13121069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5971192U Expired - Fee Related JP2563742Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563742Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233940A (ja) * 2001-02-02 2002-08-20 Koyo Seiko Co Ltd 超仕上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621845U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2455191B1 (en) Grinding machine and measurement device
JPH11513317A (ja) 軌道運動により回転するクランクピンの直径を点検するための装置
JPH0258060B2 (ja)
JP2563742Y2 (ja) 超仕上げ加工機における砥石の揺動角度検出装置
JPH032628B2 (ja)
JP4147387B2 (ja) 玉軸受の軌道輪用超仕上げ装置
JP3840389B2 (ja) 加工方法および加工装置
JPH0623409Y2 (ja) ダイス研磨装置
JPH06320412A (ja) 研磨装置
JP2507042Y2 (ja) 研削盤の砥石測定装置
JPH028681Y2 (ja)
JPH05131349A (ja) 両頭平面研削機
JPH049531Y2 (ja)
JPH04159100A (ja) 超音波工具の位置補正方法
JPH08141801A (ja) バイト移動式切削方法
JPH11151650A (ja) 球面形状部品の加工装置及び加工方法
JPH0447964U (ja)
JPS6099543A (ja) 円筒状ワ−クの芯出し方式
JPS62222113A (ja) Nc工作機械の精度測定装置
US6039636A (en) Precision grinding of a part-spherical recess
JPH1029149A (ja) 研磨装置
JP2000158292A (ja) 機械部品の加工方法
JPH07906Y2 (ja) 磁歪センサ設定装置
JP2005014131A (ja) 加工装置
JPH0455824B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees