JP2563579Y2 - キャブチルト用トーションバー装置 - Google Patents

キャブチルト用トーションバー装置

Info

Publication number
JP2563579Y2
JP2563579Y2 JP6360392U JP6360392U JP2563579Y2 JP 2563579 Y2 JP2563579 Y2 JP 2563579Y2 JP 6360392 U JP6360392 U JP 6360392U JP 6360392 U JP6360392 U JP 6360392U JP 2563579 Y2 JP2563579 Y2 JP 2563579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
torsion bar
tilt
link
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6360392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618168U (ja
Inventor
一郎 坪倉
悠 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP6360392U priority Critical patent/JP2563579Y2/ja
Publication of JPH0618168U publication Critical patent/JPH0618168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563579Y2 publication Critical patent/JP2563579Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のシャシフレーム
に対してキャブをチルトアップ方向に付勢するためのキ
ャブチルト用トーションバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、キャブオーバトラックにはエンジ
ン等の整備性を向上させるためにチルトキャブ構造が用
いられているが、小型車におけるチルトキャブ構造で
は、一般的に、キャブのフロントマウント付近に配置し
たチルト軸とほぼ同心位置にトーションバーを設け、シ
ャシフレームに取付けたキャブヒンジブラケットにキャ
ブブラケットを枢着したうえでトーションバーの片側を
シャシフレームに固定する一方、他側をキャブに固定あ
るいは当接させ、キャブにトーションバーのトルクを与
えてチルト操作力の軽減を図るものとなっている。この
ような例としては、例えば実開平2−75386号公報
を挙げることができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なトーションバー装置では、フロントマウントに対して
トーションバーから大きな入力が作用する構造であるた
め、フロントマウントのバネ定数をそれに対応させて高
く設定する必要があり、その結果シャシフレームとキャ
ブ間の振動遮断効果が低下し、乗り心地に悪影響を与え
ている。また、チルト軸とほぼ同心位置に配置されたト
ーションバーからアームを介してキャブ側にトルクが伝
えられる構成であり、チルト角度に応じてチルトアップ
操作力を減少させることが難しかった。
【0004】そこで本考案は、フロントマウントの荷重
を減じることによりフロントマウントのバネ定数を小さ
く設定することが可能で、しかも、キャブのチルト角度
に応じてチルトアップ操作力の減少を図ることの可能な
キャブチルト用トーションバー装置を提供することを解
決すべき技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案は、キャブチルト用トーションバー装置を以下
のように構成した。すなわち、車両のシャシフレームに
チルト可能に支持されたキャブをチルトアップ方向に付
勢するためのキャブチルト用トーションバー装置であ
り、前記キャブの重心を通って車幅方向に延びる鉛直面
の近傍でかつ該キャブの下部に設けられた左右一対のキ
ャブ側ブラケット、前記鉛直面の近傍でかつ前記シャシ
フレームに設けられた左右一対のシャシ側ブラケット、
前記キャブ側ブラケットに一端を回動自在に結合された
アッパアームと、前記シャシ側ブラケットに一端を回動
自在に結合されたロアアームとがそれぞれの他端を互い
に回動自在にピン結合されてなる左右一対のリンク、車
幅方向に配設され、その基端部が前記リンクの一方のア
ッパアームに固定されるとともに、その先端部が前記リ
ンクの他方のアッパアームに回動可能に支持されるアッ
パトーションバー、車幅方向に配設され、その基端部が
前記リンクの一方のロアアームに固定されるとともに、
その先端部が前記リンクの他方のロアアームに回動可能
に支持されるロアトーションバー、前記アッパトーショ
ンバーの先端部に固定されるサブアッパアームと、前記
ロアトーションバーの先端部に固定されるサブロアアー
ムとがそれぞれの端部を回動自在にピン結合されてなる
サブリンク、を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記のように構成されたキャブチルト用トーシ
ョンバー装置においては、左右いずれか一方の側のリン
クに基端部が固定されたアッパ及びロアトーションバー
の先端部が他方の側のリンクに回動自在に支持されたう
えでサブリンクにより固定されているため、トーション
バーのねじれ角に応じて左右一対のリンクが同調して回
動することができる。そして、これらのリンクはキャブ
側ブラケットとシャシ側ブラケットにそれぞれ結合され
ていることから両トーションバーはキャブをチルトアッ
プ方向に付勢することができる。しかも、それぞれのブ
ラケットは、キャブの重心を通って車幅方向に延びる鉛
直面の近傍に設けられており、両トーションバーのトル
クによるキャブ持ち上げ力とキャブ重量とをバランスさ
せることにより、フロントマウントへの荷重を小さくす
ることができる。また、両トーションバーは車幅方向に
平行状態を維持し、キャブ側ブラケットとシャシ側ブラ
ケットとを中心にしてアッパアームとロアアームととも
に回転移動する構成であり、このリンク機構の作用によ
りチルトアップとともにトルク伝達の腕の長さが短くな
ることから作用力の低下が少なくなり、チルトアップ操
作力の低減が可能となる。
【0007】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に沿って説明
する。図8に模式的に示すように、キャブオーバートラ
ックのキャブ1は、車両前後方向に延びる左右のシャシ
サイドフレーム2a,2b上に、車幅方向に配設された
左右一対のフロントマウント3と左右一対のリヤマウン
ト4とにより支持されており、かつ、キャブ重心Gより
前方で車幅方向に配設されたチルト軸5を中心として前
方へ約45°チルトアップ可能に構成されている。そし
て、シャシサイドフレーム2a,2bと、キャブ1との
間にはチルト操作力の軽減を図るためのトーションバー
装置6が装着されている。
【0008】このトーションバー装置6は大別すると、
図1,図2に示すように、シャシサイドフレーム2a,
2bの左右側部に固着されたシャシ側ブラケット7a,
7bと、キャブ1の下部に設けられ、チルト軸5回りに
回動可能な左右一対のヒンジ8a,8bに固着されたキ
ャブ側ブラケット9a,9bと、それらのブラケット7
a,9aに結合される第1リンク10aと、ブラケット
7b,9bに結合される第2リンク10bと、その第2
リンク10bに一端が固定されるとともに、車幅方向に
延びて第1リンク10aに挿通されるアッパトーション
バー11及びロアトーションバー12と、両トーション
バー11,12の先端部に固定されるサブリンク15と
から構成されている。そして、それぞれのブラケット7
a,7b,9a,9bは、図8に示すように、キャブ1
の重心Gを通って車幅方向に延びる鉛直面の近傍に設置
されている。
【0009】前記第1リンク10aは、キャブ側ブラケ
ット9aに第1アッパアーム13aの一端が回動自在に
結合され、シャシ側ブラケット7aに第1ロアアーム1
4aの一端が回動自在に結合され、さらに、第1アッパ
アーム13aと第1ロアアーム14aのそれぞれの他端
が、図3に示すように、ピン16、ワッシャ17、割り
ピン18により回動自在に連結されて構成される。同様
に、前記第2リンク10bは、第2アッパアーム13b
がキャブ側ブラケット9bに結合され、第2ロアアーム
14bがシャシ側ブラケット7bに結合され、両アーム
13b,14bが互いに回動自在に連結されて構成され
る。また、上記の各ブラケット7a,7b,9a,9b
と各アーム13a,13b,14a,14bとは、図4
に示すように、ピン16、ワッシャ17、割りピン18
によりそれぞれ回動自在に連結されている。
【0010】次に、前記アッパトーションバー11及び
ロアトーションバー12の取付け構造について説明す
る。第2アッパアーム13bと第2ロアアーム14bと
には、図5に示すように、内周部にセレイションが形成
されている円筒状の支持スリーブ19bが所定の位置に
車幅方向に突設されており、この支持スリーブ19bに
は、対応するセレイションが両端外周部に形成され、車
幅方向に延びる真直棒状のアッパトーションバー11及
びロアトーションバー12の基端部がそれぞれ挿通され
て固定されている。そして、アッパトーションバー11
は第1アッパアーム13aを貫通する一方、ロアトーシ
ョンバー12は第1ロアアーム14aを貫通し、それぞ
れの先端部は図7に示すように、内周部にセレイション
を有する円筒状の支持スリーブ19aに挿通されて固定
されている。この支持スリーブ19aは次述するサブリ
ンク15に突設されたものである。
【0011】サブリンク15は、サブアッパアーム15
aとサブロアアーム15bとからなり、図6に示すよう
に、それぞれの端部がピン16、ワッシャ17,割りピ
ン18により互いに回動自在に連結されている。そし
て、サブアッパアーム15aには、図7に示すように、
支持スリーブ19aが車幅方向に突設され、この支持ス
リーブ19aの先端は第1アッパアーム13aの所定の
位置に設けられている挿通孔に回動自在に挿通されてい
る。同様に、サブロアアーム15bには支持スリーブ1
9aが突設され、この支持スリーブ19aの先端は第1
ロアアーム14aの所定の位置に設けられている挿通孔
に回動自在に挿通されている。つまり、サブリンク15
と第1リンク10aとは互いに対向する略く字状に連結
され、パンタグラフ状のリンクを構成しているのであ
る。なお、両リンク10a,10b内での両トーション
バー11,12の取付け位置はキャブ前後方向に任意位
置に設定することができる。
【0012】以上のように配設されたアッパトーション
バー11とロアトーションバー12は、図1にT1 〜T
4 で示される向きのトルクを発生するように設定され
る。すなわち、第2リンク10bにおいては、第2アッ
パアーム13bと第2ロアアーム14bとに互いに逆向
きのトルクT1 ,T2 が加わっており、サブリンク15
においては、サブアッパアーム15aとサブロアアーム
15bとに互いに逆向きのトルクT3 ,T4 が加わって
いる。そして、第1リンク10aはサブリンク15を介
して連結部回りに開き方向に付勢される構成になってい
るため、第1リンク10aと第2リンク10bとは同調
して回動することができる。
【0013】次に、本実施例に係るトーションバー装置
6を備えた車両のフロントマウント3にかかる荷重につ
いて説明し、従来例のものと比較する。図8〜図10に
モデル化して示すように、キャブ1はチルト軸5回りに
チルトアップ可能に構成され、キャブ1の重心Gはチル
トアップされていない状態では車両前後方向に対してフ
ロントマウント3とリヤマウント4との中央近くに位置
している。いま、キャブ1の重量をW、トーションバー
のトルクによる作用力をf2 、フロントマウント3から
リヤマウント4までの距離をL0 、フロントマウント3
から作用力f2 の入力点までの距離をL2 、フロントマ
ウント3から重量Wの作用点までの距離をL1 、フロン
トマウント3への入力をf1 とする。この状態で、フロ
ントマウント3(チルト軸5)回りのキャブ重量モーメ
ントM0 とトーションバーのねじりモーメントM1 とが
釣り合っていると仮定すると、リヤマウント4の回りの
釣合いから、次の2式が成り立つ。 f2 =W(L1 /L2 ) f1 =(f2 (L0 −L2 )−W(L0 −L1 ))/L0
【0014】ところで、本実施例に係るトーションバー
装置6において、L1 ,L2 は、 L1 =0.5L0 ,L2 =0.4L0 として設定されているので、それぞれの値を上記の,
両式に代入すると、 f2 =1.25W,f1 =0.25W となる。 一方、従来例に係るトーションバー装置におけるL1
2 の設定値は、 L1 =0.5L0 ,L2 =0.1L0 程度であるので、それぞれの値を上記の,両式に代
入すると、 f2 =5W,f1 =4W となる。 従って、フロントマウント3への入力f1 を、本実施例
と従来例とで比較すると、f1 (本実施例)/f1 (従
来例)=1/16 となり、本実施例では大幅にフロン
トマウント3への荷重が軽減されていることがわかる。
なお、前記距離L1 とL2 とを等しく設定すれば、上記
の計算から、フロントマウント3への入力を零(f1
0)とすることも可能である。
【0015】次に、本実施例に係るトーションバー装置
6を備えたキャブ1をチルトアップするときの操作力を
求める。図10にはチルト角0°とチルト角45°にお
ける第1リンク10a及び第2リンク10bの状態が模
式的に示されている(但し、トーションバーは連結ピン
と同位置にあるものとしている。)。同図中の記号で示
される角度や長さを各チルト角Θについて計算すれば、
下記の基本式を用いてチルト角Θに対応するチルト操作
力Fを求めることができる。 キャブ重量モーメント M0 =WL1 cos(Θ+δ0 ) チルトモーメント M1 =f2 2 トーションバートルク T =Φπd4 G/Lb トーションバー作用力 f2 =T/L3 チルト操作力 F =(M0 −M1 )/L0 ここで、Θ :チルト角, δ0 :チルト前の重心位置, Φ :トーションバーねじり角, G :横弾性係数, Lb :トーションバー有効長さ, d :トーションバー有効径, L3 :腕の長さ である。
【0016】上記の諸式に基づく計算結果は図11及び
図12に示される。図11にはチルト角Θに対するキャ
ブ重量モーメントM0 とチルトモーメントM1 との関係
が示されている。このモーメント線図に示すように、チ
ルトモーメントM1 は、従来例では線形に変化し、本実
施例では非線形となっており、両者の差分がチルト操作
力の低減量となる。また、図12にはチルト角Θに対す
るチルト操作力Fの変化が曲線Aで示されている。そし
て、従来例に係るトーションバー装置、すなわち、チル
ト軸とトーションバーとがほぼ同心位置に設けられてい
る場合についてのチルト操作力の一例が、チルトアップ
前後の操作力を上記実施例と同一点にプロットした曲線
Bで示され、両者のチルトアップ操作フィーリングを対
比することができる。
【0017】以上説明したように、本実施例に係るトー
ションバー装置6では、キャブ1のチルトアップに伴っ
て第1リンク10a及び第2リンク10bがそれぞれの
端部を開くように回動するが、このとき両トーションバ
ー11,12は車幅方向に平行状態を維持しつつ回転移
動するように構成されている(図10参照)。つまり、
チルト角Θの増加と共に腕の長さL3 が短くなることか
ら、作用力の低下が少ないものとなり、トーションバー
トルクを有効に利用できるのである。従って、図12に
示すように、チルト操作力Fを従来例と較べ低減できる
ばかりでなく、ほぼ全域にわたり操作力Fがマイナス領
域にあるため、摺動部の摩擦抵抗等の各種抵抗を考慮し
てもチルトアップ途中の操作力Fが極めて軽くなり、自
然にチルトアップさせることも可能であり、しかも、初
期及び最終操作力として所望の保持力を付与することが
できるという好ましい特性になっている。さらに、トー
ションバー装置6において、両トーションバー11,1
2は真直状態を保って回転移動するため曲げ応力が加わ
らず、強度上好ましいものとなっている。
【0018】
【考案の効果】本考案によれば、トーションバーのトル
クによるキャブ持ち上げ力とキャブ重量とをバランスさ
せてフロントマウントの負荷を減じることにより、フロ
ントマウントのバネ定数を小さく設定できるため、車両
の乗り心地を良くすることができるという効果がある。
また、キャブのチルト角度に応じてチルトアップ操作力
を減少させることができるため、チルトアップ時の操作
感が良好になるという効果がある。さらに、トーション
バーをリンク内でキャブ前後方向に任意位置に設定でき
るため、トーションバー装置の設計においてシャシ部品
等との干渉対策が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のトーションバー装置を示す分解斜視図
であり、チルトアップ後の状態を示している。
【図2】実施例のトーションバー装置を示す分解斜視図
であり、チルトアップ前の状態を示している。
【図3】図1のC−C断面図である。
【図4】図1のD−D断面図である。
【図5】図1のE−E断面図である。
【図6】図1のF−F断面図である。
【図7】図1のG−G断面図である。
【図8】実施例のトーションバー装置によるキャブチル
ト状態を説明する図である。
【図9】キャブマウントの負荷を計算するための模式図
である。
【図10】キャブのチルトアップ操作力を計算するため
の模式図である。
【図11】キャブ重量モーメントとチルトモーメントの
計算結果の説明図である。
【図12】キャブチルト操作力の計算結果を説明する図
である。
【符号の説明】
1 キャブ 2a,2b シャシサイドフレーム 3 フロントマウント 4 リヤマウント 5 チルト軸 6 トーションバー装置 7a,7b シャシ側ブラケット 9a,9b キャブ側ブラケット 10a 第1リンク 10b 第2リンク 11 アッパトーションバー 12 ロアトーションバー 13a 第1アッパアーム 13b 第2アッパアーム 14a 第1ロアアーム 14b 第2ロアアーム 15 サブリンク 15a サブアッパアーム 15b サブロアアーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のシャシフレームにチルト可能に支
    持されたキャブをチルトアップ方向に付勢するためのキ
    ャブチルト用トーションバー装置であり、 前記キャブの重心を通って車幅方向に延びる鉛直面の近
    傍でかつ該キャブの下部に設けられた左右一対のキャブ
    側ブラケット、 前記鉛直面の近傍でかつ前記シャシフレームに設けられ
    た左右一対のシャシ側ブラケット、 前記キャブ側ブラケットに一端を回動自在に結合された
    アッパアームと、前記シャシ側ブラケットに一端を回動
    自在に結合されたロアアームとがそれぞれの他端を互い
    に回動自在にピン結合されてなる左右一対のリンク、 車幅方向に配設され、その基端部が前記リンクの一方の
    アッパアームに固定されるとともに、その先端部が前記
    リンクの他方のアッパアームに回動可能に支持されるア
    ッパトーションバー、 車幅方向に配設され、その基端部が前記リンクの一方の
    ロアアームに固定されるとともに、その先端部が前記リ
    ンクの他方のロアアームに回動可能に支持されるロアト
    ーションバー、 前記アッパトーションバーの先端部に固定されるサブア
    ッパアームと、前記ロアトーションバーの先端部に固定
    されるサブロアアームとがそれぞれの端部を回動自在に
    ピン結合されてなるサブリンク、 を備えたことを特徴とするキャブチルト用トーションバ
    ー装置。
JP6360392U 1992-08-18 1992-08-18 キャブチルト用トーションバー装置 Expired - Lifetime JP2563579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6360392U JP2563579Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 キャブチルト用トーションバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6360392U JP2563579Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 キャブチルト用トーションバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618168U JPH0618168U (ja) 1994-03-08
JP2563579Y2 true JP2563579Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13234029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6360392U Expired - Lifetime JP2563579Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 キャブチルト用トーションバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563579Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618168U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504088A (ja) 車体サスペンション機構
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPS61200013A (ja) 自動車の後車輪懸架装置、特に被駆動後車輪の懸架装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP2563579Y2 (ja) キャブチルト用トーションバー装置
JPH09263116A (ja) スタビライザ取付け構造
JPH07232524A (ja) 駆動輪用サスペンション
JP2903935B2 (ja) キャブチルト用トーションバー装置
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP3111767B2 (ja) サスペンションのラテラルリンク構造
JPH07164851A (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JP3106883B2 (ja) フロントスタビライザの支持構造
JPH06262920A (ja) リンク取付け構造
JP2718349B2 (ja) キャブチルト用トーションバー装置
JPH08156548A (ja) サスペンション装置
JP2564239Y2 (ja) キャブチルト装置
JPH06219117A (ja) ツイストビーム式リヤサスペンション
JPH05254318A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6318549Y2 (ja)
JPH07285307A (ja) サスペンション装置
JP2001113923A (ja) ダブルウィッシュボーン型サスペンション
JPS62178476A (ja) キヤビンの支持装置
JPS62210112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term