JP2563121Y2 - 紡糸巻取機 - Google Patents

紡糸巻取機

Info

Publication number
JP2563121Y2
JP2563121Y2 JP1994004456U JP445694U JP2563121Y2 JP 2563121 Y2 JP2563121 Y2 JP 2563121Y2 JP 1994004456 U JP1994004456 U JP 1994004456U JP 445694 U JP445694 U JP 445694U JP 2563121 Y2 JP2563121 Y2 JP 2563121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
guide
full
empty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723761U (ja
Inventor
欣三 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1994004456U priority Critical patent/JP2563121Y2/ja
Publication of JPH0723761U publication Critical patent/JPH0723761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563121Y2 publication Critical patent/JP2563121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、連続的に供給される糸
を2本のボビンホルダで交互に巻取るタレット型の紡糸
巻取機に関する。
【0002】
【従来の技術】回転可能なタレット板に2本のボビンホ
ルダがそれぞれ回転可能に突設され、該各ボビンホルダ
にはボビンが数個ずつそれぞれ挿着されていて、上記2
本のボビンホルダは一方を巻取位置に他方を待機位置に
配され、巻取位置に位置しているボビンに糸を巻取ら
せ、該ボビンが満巻となるごとにタレット板を180度
回転し、新たに巻取位置にきた空ボビンに糸の巻付けを
開始する。このようにして、連続的に供給される糸を2
本のボビンホルダで交互に巻取っていくレボルビングタ
イプ(タレット型)の紡糸巻取機はすでに公知である。
【0003】ところで、上記の紡糸巻取機において、満
ボビンから空ボビンへと糸を移し替える際の糸の動作を
簡単に説明すれば以下のようになる。つまり、巻取位置
のボビンが満巻となった時点でタレット板が180度回
転し、2つのボビンホルダの位置を切替えて満ボビンは
待機位置に空ボビンは巻取位置に新たに位置される。し
かし、各ボビンが新たな位置に位置された時点では、供
給される糸は依然として待機位置にある満ボビンに連な
っており、空ボビンのスリットに糸を捕捉させ巻取りを
開始して始めて、満ボビンから空ボビンへの糸の移し替
えは終了する。すなわち、空ボビンのトラバース範囲外
にあるスリットに糸を捕捉させた時点で、満ボビンに連
なっている糸は空ボビンの回転による糸の張力により切
断され、新たに空ボビンへの巻取られていく。
【0004】ところが、上述した紡糸巻取機において、
満ボビンから空ボビンへと糸を移し替える際、次のよう
な課題がある。
【0005】つまり、第1の課題は、満ボビンが後述す
る糸渡し装置あるいは他の部材に干渉されないようにす
るため、該満ボビンの径がどうしても小さく限定されて
しまうということである。つまり、満ボビンから空ボビ
ンへの糸の移し替えにおいては、糸が空ボビンのスリッ
トと確実に係合し、なおかつ糸が満ボビンの端面から外
れないことが必要であり、そのために、糸は満ボビンの
巻幅範囲にあり、かつ空ボビンのスリットと平行に走行
するという走行経路でなければならない。したがって、
従来より空ボビンと満ボビンの間で糸を屈曲させる糸渡
し装置が考え出されている。しかし、上述の紡糸巻取機
においては、ほとんどの場合、上記糸渡し装置はタレッ
ト板等に固定されて位置が不変であり、そのために、各
ボビンホルダにおけるボビンに糸を巻取っていき糸層の
径が増大したときに、糸渡しガイドが邪魔になり、糸の
巻取りが終了した際のパッケージの径がどうしても小さ
く限定されていた。
【0006】第2の課題は、満ボビンは待機位置にあっ
ても当初は情性による回転をしており、該情性回転によ
り満ボビンの切断糸端がパタパタと空ボビンに当たるこ
とである。そのために、満ボビンの切断糸端が空ボビン
に巻込まれ空ボビンの巻取りを阻害したり、又は巻取ら
れてしまっている満ボビンの糸を解舒したりする。
【0007】そこで、第1の課題に対応する従来の技術
として、片持ち状の糸渡し装置を2つのボビンホルダ間
で回転動作等により上下に移動させてスペースを確保す
る紡糸巻取機が提案されている(特開昭60−1533
71号公報参照)。また、第2の課題に対応する従来の
技術として、満ボビンの側面を覆う旋回自在な旋回セパ
レータを設けることは知られている。また、2本のボビ
ンホルダが各々巻取位置と待機位置を有するタイプの紡
糸巻取機であって、上側の待機位置にある満ボビンを下
側の巻取位置にある空ボビンから隔離するために、撤退
自在な遮蔽手段と糸を偏向させる補助ガイド手段との一
対を用いるものが提案されている(特開昭61−203
077号公報参照)。この遮蔽手段は空ボビンの巻太り
の軌跡外から進退自在となっている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】第1の課題に対応する
従来の技術は、糸渡し装置が依然として2つのボビンホ
ルダ間に位置しているので、その厚み分については満ボ
ビンを大きくすることができないという問題点があっ
た。
【0009】第2の課題に対応する従来の技術は、糸渡
し装置位置までしか旋回セパレータで覆うことしかでき
ず、糸渡し装置を越えて切断糸端が空ボビンに巻き付く
恐れがあるという問題点があった。また、空ボビンの巻
太り軌跡外からの一対の遮蔽手段を用いるものをタレッ
ト式紡糸巻取機に適用すると、2本のボビンホルダ間の
距離を大きくし、満ボビン同士が干渉しないようにする
必要があり、限られた空間で大きな満ボビンを得られな
くなるという問題点があった。
【0010】本考案は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、タレット式紡糸巻取機における2つのボビンホ
ルダ間のスペースを有効に活用できるとともに、満ボビ
ンから空ボビンへの切替え時に、切断糸端が空ボビンに
巻き付く恐れもないようにした紡糸巻取機を提供しよう
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案の紡糸巻取機は、2本のボビンホルダを回転自在に突
設支持するタレット板を本体フレームに回転可能に設
け、各ボビンホルダにボビンがそれぞれ挿着され、一方
のボビンホルダが巻取位置に、他方のボビンホルダが待
機位置に位置し、巻取位置のボビンが満巻になると、ボ
ビンホルダの位置を切り替えて、巻取位置に位置してい
る空ボビンに満ボビンからの糸を移し替えるようにした
紡糸巻取機であって、糸切り替え時に糸をトラバース範
囲外に移動させる糸寄せガイドと、糸切り替え時に先端
が前記満ボビンと前記空ボビンとの間に進出するよう進
退可能に設けられたアームと、糸切り替え時に前記糸寄
せガイドと協同して待機位置に移った満ボビンにつなが
っている走行糸を空ボビンの糸捕捉手段位置に案内する
補助的ガイドと、糸切り替え時に前記満ボビンから糸が
落ちないように糸道を規制する固定ガイドとを備え、前
記補助的ガイドと前記固定ガイドとが所定間隔隔てて前
記アームの先端に設けられたことを特徴とするものであ
る。
【0012】そして、前記アームと協同して前記満ボビ
ンと前記空ボビンとを仕切るセパレータが設けられ、こ
のセパレータの先端と前記アーム先端の固定ガイドとが
同一高さに合わされていることを特徴とするものが好ま
しい。
【0013】
【作用】糸切り替え時に満ボビンと空ボビンとの間に進
出するアームの先端に、糸渡しのために、必要な補助的
ガイドと固定ガイドとを設けたことにより、固定ガイド
に対する補助的ガイドの位置精度が高まる。また、進退
可能なアームの先端に補助的ガイドと固定ガイドとを設
けていることにより、補助的ガイド及び固定ガイドがパ
ッケージの巻径の増大の邪魔になることがない。
【0014】アームと協同して満ボビンと空ボビンとを
仕切るセパレータを設け、このセパレータの先端とアー
ム先端の固定ガイドとを同一高さとしたため、満ボビン
の切断糸端が空ボビンに至ることがない。しかも、固定
ガイド及び補助的ガイドに満ボビンの切断糸端が引っ掛
からなくなる。
【0015】
【実施例】以下、本考案の実施の一例を図面に基づいて
説明する。図1及び図2は本考案に係る紡糸巻取機を概
略的に示すもので、図1は正面図、図2は側面図であ
る。また、図3はスライドアームを示し、図4は糸渡し
装置を示す図である。
【0016】まず、図1及び図2により紡糸巻取機の基
本構造を説明する。本体フレーム(7) には昇降自在な昇
降ボックス(1) と、回転可能なタレット板(2) と、先端
に操作ボックス(10)を有する固定枠(18)とが設けられて
いる。
【0017】上記昇降ボックス(1) にはタッチローラ
(3) 、トラバース装置(4) 、糸寄せガイド(5) がそれぞ
れ支持されていて、上記タッチローラ(3) は後述する巻
取位置にあるボビン(B)の糸層に常に圧接しており、該
ボビン(B) を図1の反時計方向に回転駆動している。ま
た、トラバース装置(4) にはトラバースガイド(6) が設
けられており、該トラバースガイド(6) が糸(Y) と係合
しトラバース範囲を走行することで糸(Y) のトラバース
を行っている。さらに、該トラバース装置(4) の上流に
は満ボビン(B) と空ボビン(B) の位置を切替え糸を移し
替える時に、糸(Y) とトラバースガイド(6) との係合
を解き、該糸(Y) をトラバース範囲外に移動させる糸寄
せガイド(5) が設けられている。該糸寄せガイド(5) は
図2で示すようにガイドロッド(8) に沿って滑動するプ
レート(9) 上に数個(ボビンの数と一致する数で図では
2個)設けられ、該プレート(9) はシリンダー(11)のピ
ストンロッド(12)に固定されており、該シリンダー(11)
の作動により糸寄せガイド(5)は図2の2点鎖線位置(1
3)まで移動する。
【0018】前記タレット板(2) は回転軸(14)を中心に
図示しない回転駆動装置により回転可能であり、2本の
ボビンホルダ(15)(16)がそれぞれ該タレット板(2) に回
転自在に突設支持されており、各ボビンホルダ(15)(16)
には一端に糸補足手段としてのスリット(17)を形成して
いるボビン(B) が数個( 図では2個)それぞれ挿着さ
れ、一方のボビンホルダ(15)は巻取位置aに、他方のボ
ビンホルダ(16)は待機位置bに位置している。タレット
板(2) は巻取位置aのボビン(B) に糸(Y) が満巻となっ
た時点で180度回転し、ボビンホルダ(15)(16)の位置
を切り替えて巻取位置aに新たに位置している空のボビ
ン(B) に満ボビン(B) からの糸(Y) を移し替え、巻取り
を続行する。図1および図2にはこの糸(Y) を移し替え
る際の状態が示されているので、待機位置bには満巻の
ボビン(B) がボビンホルダ(17)に支持されている。すな
わち、前述した糸寄せガイド(5) は、糸切替え時に待機
位置bに移った満ボビン(B) につながっている走行糸
を、空ボビン(B) のスリット(17)位置に案内する第1の
ガイドとして機能する。
【0019】固定枠(18)は、昇降ボックス(1) の昇降の
邪魔にないらない位置即ちタレット板(2) の斜め上方で
昇降ボックス(1) と平行な位置に、本体フレーム(7) か
ら突設されている。この固定枠(18)の先端には操作ボッ
クス(10)が設けられており、固定枠(18)内は配線の通過
部分を除いて空洞となっている。この空洞に後述するス
ライドアーム(30)が設けられている。また、本体フレー
ム(7) の下側はボビンホルダ(15)(16)と平行に延在する
ベースフレーム(19)となっている。
【0020】つぎに、糸渡し装置、スライドアーム及び
旋回セパレータの構造を説明する。糸渡し装置(20)はス
ライドガイド(21)と固定ガイド(22)を上下に配置した構
造となっている。図4のようにスライドガイド(21)は爪
(23)をボビン(B) に相当する数だけ有しており、長穴(2
4)により二点鎖線の位置までスライド可能である。通常
はスプリング(25)で右方向の定位置にあるが、図2の作
動時には、タレット板(2) 側に設けられたシリンダ(26)
で押されて左方向の定位置となり、上流の糸寄せガイド
(5) と共同して糸(Y) をスリット(17)に捕捉させて巻き
替えと切断を行う。図4のように、固定ガイド(22)は爪
(23)と向かい合う爪(27)を有しており、図2の作動位置
においては、満ボビン(B) から糸(Y) が綾落ちしないよ
うに糸道を規制している。このように、糸渡し装置(20)
のスライドガイド(21)と固定ガイド(22)は、満ボビン
(B) への糸道がずれないようにして、走行糸(Y) をスリ
ット(17)に捕捉させるように作動するものである。すな
わち、固定ガイド(22)は走行糸(Y) を満ボビン(B) 上に
支持する第2の糸ガイドとして機能する。なお、スライ
ドガイド(21)は、前述した糸寄せガイド(5) と協同し
て、糸切替え時に待機位置bに移った満ボビン(B) につ
ながっている走行糸を、空ボビン(B) のスリット(17)位
置に案内するという補助的な第1のガイドとして機能す
る。
【0021】なお、前述のタレット板(2) 側に設けられ
たシリンダ(26)によって、糸渡し装置(20)は駆動部分を
有する必要がなく、次に述べるスライドアーム(30)の巾
を狭くして全体の軽量化が可能となる。
【0022】つぎに、この糸渡し装置(20)を取付けるス
ライドアーム(30)を説明する。図1のように、スライド
アーム(30)は、その上下動及び揺動によって、2点鎖線
の固定枠(18)内の収納位置から実線の作動位置まで進出
可能となっている。そして、満ボビン(B) から空ボビン
(B) への糸渡しの際に、スライドアーム(30)先端の糸渡
し装置(20)がボビンホルダ(15)(16)間即ち空ボビン(B)
と満ボビン(B) 間に位置するようになっている。このス
ライドアーム(30)の上下動及び揺動の機構を図3により
説明する。スライドアーム(30)は、骨組み構造の外面に
仕切り板(31)が張り巡らされており、一枚のプレート状
となっている。このプレートの先端には糸渡し装置(20)
が取りつけられ、終端は屈曲部(30a) となっている。こ
の屈曲部(30a) に固定の第1軸(32)と回転可能な第2軸
(33)が挿通されている。そして、第1軸(32)の両端に第
1ローラフォロアー(34)(34)が嵌入されている。また、
第2軸(33)の両端に第2ローラフォロアー(35)(35)とピ
ニオン(36)(36)が嵌入され、本体フレーム側の一端に流
体シリンダ(37)の先端金具(37a) が固着されている。そ
して、固定枠の両端はガイドプレート(38)(38)となって
おり、第1ローラフォロアー(34)(34)を案内する折線状
の第1ガイド溝(39)(39)と、第2ローラフォロアー(35)
(35)を案内するストレートの第2ガイド溝(44)(44)と、
ピニオン(36)(36)と噛み合うラック(45)(45)が設けられ
ている。
【0023】以上の構造のスライドアーム(30)は以下の
ように作動する。伸長状態にある流体シリンダ(37)が縮
み始めると、第2軸(33)を介して左右のラック(45)(45)
とピニオン(36)(36)が噛み合い、スライドアーム(30)の
左右の同期的上下動が確保される。そして、第1ローラ
フォロアー(34)(34)が第1ガイド溝のストレート部(39
a)(39a)にある間はスライドアーム(30)は単に下降する
だけである。しかし、第1ローラフォロアー(34)(34)が
第1ガイド溝の屈曲部(39b)(39b)に入るとスライドアー
ムの屈曲部(30a) が反時計方向に徐々に回動するので、
結局スライドアーム(30)先端はボビンホルダ(15)(16)間
に向かって揺動する。この下降と揺動によって、スライ
ドアーム(30)先端の糸渡しガイド(20)がボビンホルダ(1
5)(16)間に進出する。なお、逆に流体シリンダ(37)を伸
長させると揺動と上昇により、スライドアーム(30)は固
定枠内に収納される。このスライドアーム(30)は仕切り
板(31)を有しており、上側の巻取位置aにある空ボビン
(B) と下側の待機位置にある満ボビン(B) との間の空間
であって、左右のうちの左側を覆う第1セパレータとし
て機能する。この第1セパレータ先端に第2の糸ガイド
が設けられ、満ボビン(B) 上に走行糸(Y) を支持する。
【0024】つぎに、旋回セパレータ(41)は、スライド
アーム(30)の反対側に配置されており、満ボビンの巾方
向全体と半側面(図1の右側)を覆う大きさを有し、本
体フレーム(7) 下方のボス(42)でピン止めされて旋回自
在となっている。通常は2点鎖線の待機位置にあるが、
作動位置では実線で示すように糸渡しガイド(20)と旋回
セパレータ(41)の先端が対向する。すなわち、両者の間
は、走行糸(Y) が通って糸渡しに支障がない程度に閉じ
られる。したがって、満ボビン(B) と空ボビン(B) の間
は、図1の右側が旋回セパレータ(41)で、図1の左側が
スライドアーム(30)で完全に仕切られることとなる。す
なわち、この旋回セパレータは、前述した第1セパレー
タと協同する第2セパレータとして機能する。
【0025】ところで、図1に示されるように、スライ
ドアーム(30)の下側のガイド(22)の先端は、旋回セパレ
ータ(41)の先端と対向しており、満ボビン(B) に対して
高低差がない状態になっている。満ボビン(B) が停止す
るまで、遠心力で膨らもうとする切断糸端が旋回セパレ
ータ(41)から仕切り板(31)へと段差なく案内される。旋
回セパレータ(41)の先端をスライドアーム(30)の下側の
ガイド(21)と対向させることもできるが、この場合には
下側のガイド(21)で切断糸端が削られ、ほこりが発生す
る。
【0026】つぎに、上述した構造の紡糸巻取機の作動
を図5により説明する。図5(a)は満ボビン(B) とな
る直前を示す。満ボビン(B) と空ボビン(B) 間のスペー
ス“S”には何も無いので、満ボビン(B) は従来より大
きくすることができる。そして、満ボビン(B) になる
と、タレット板(2) が時計方向に回転し同時に昇降ボッ
クス(1) も降下して図5(b)の状態となる。この状態
では、タッチローラ(3)は空ボビン(B) に圧接している
が、糸(Y) は空ボビン(B) を素通りして満ボビン(B) に
巻かれている。
【0027】つぎに、図2で説明した糸寄せガイド(5)
が作動する前に、スライドアーム(30)が下降及び揺動し
糸渡しガイド(20)を作動位置とすると共に旋回セパレー
タ(41)も作動位置となる。そして、図5(c)の状態に
なった後、糸寄せガイド(5)と糸渡しガイド(20)が作動
して空ボビン(B) への糸(Y) の移し替えを行う。このと
き、満ボビン(B) は回転を保っているので糸端(43)が振
り回されることになるが、スライドアーム(30)の仕切り
板と旋回セパレータ(41)で空ボビン(B) と区画される。
そして、満ボビン(B) は回転を停止させた後、スライド
アーム(30)は収納位置に旋回セパレータ(41)は待機位置
に復帰し、満ボビン(B) が取り出されて空ボビン(B) が
挿着され図5(d)の状態となる。そして、タッチロー
ラ(3) に当接する空ボビン(B) に糸(Y) が巻き重ねられ
て図5(a)の状態に戻る。そして、図示のように、ス
ライドアーム(30)は固定枠(18)の中にあって巻取中のボ
ビン(B) の邪魔になることもない。
【0028】特に、進退自在なスライドアーム(30)を空
ボビン(B) の下側をすくうようにぎりぎりに進出させる
と、満ボビン(B) の最大径を大きくすることができ、ボ
ビンホルダ(15)(16)間の距離を最大限に活用した満ボビ
ンの大径化が達成できる。そのため、セパレータ機能と
満ボビン(B) への走行糸の支持機能とを別途に設ける場
合に比較し、一層の満ボビン(B) の大径化が可能にな
る。また、満ボビン(B)と空ボビン(B) の短い距離で固
定ガイド22を位置させると、ガイド精度が向上し、切
替え時の綾落ちが防止できる。また、スライドアーム(3
0)を固定枠(18)から両持ち支持によって進退自在に設け
る構造であるため、固定枠(18)への取付を精度良くし、
更に両持ち部での進出動作を同期的に行う機構によっ
て、進出位置の精度も向上し、上記の狭い距離との相乗
作用でガイド精度が高くなる。
【0029】なお、上記例ではスライドアーム(30)に対
するガイド溝(39)が折線状、ガイド溝(44)が直線状とな
っていたが、これらは逆であってもよく、要するにスラ
イドアーム(30)に取付けたローラフォロアーがガイドプ
レート(38)に形成した所定形状のガイド溝に係合して、
アーム(30) 先端の糸渡し装置(20)がボビンホルダ間へ
曲線軌跡を画いて進出するものであればよい。
【0030】
【考案の効果】請求項1記載の考案は、糸切り替え時に
満ボビンと空ボビンとの間に進出するアームの先端に補
助的ガイドと固定ガイドを所定間隔隔てて設けたことに
より、補助的ガイド及び固定ガイドがパッケージの巻径
の増大の邪魔になることがない。しかも、固定ガイドに
対する補助的ガイドの位置精度が高まり、固定ガイドと
補助的ガイドとを接近させて設けることができる。その
ため、満ボビンと空ボビンとの間を狭くすることができ
る。その結果、タレット式の紡糸巻取機における2本の
ボビンホルダ間の間隔を最大限に活用し、大きな満ボビ
ンを巻形成することができ、タレット式紡糸巻取機の外
形をそのままにして満ボビンの大径化が達成できる。
【0031】請求項2記載の考案は、アームとセパレー
タとによって糸切り替え時に満ボビンと空ボビンとを仕
切るようにしたので、満ボビンの切断糸端が完全に遮断
され、糸端の空ボビンへの巻き込みによる巻取り阻害を
完全に防止できる。しかも、セパレータの先端とアーム
先端の固定ガイドとを同一高さとしたので、固定ガイド
と補助的ガイドによって満ボビンの切断糸端が削られる
ことが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紡糸巻取機の正面図である。
【図2】紡糸巻取機の側面図である。
【図3】スライドアームを示す図である。
【図4】糸渡し装置を示す図である。
【図5】紡糸巻取機の作動を示す図である。
【符号の説明】
1 昇降ボックス、2 タレット板、5 糸寄せガイド
(第1の糸ガイド)、7 本体フレーム、15,16
ボビンホルダ、17 スリット(糸捕捉手段)、18
固定枠、20 糸渡し装置、21 スライドガイド、2
2 固定ガイド(第2の糸ガイド)、30 スライドア
ーム、31 仕切り板(第1セパレータ)、41 旋回
セパレータ(第2セパレータ)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のボビンホルダを回転自在に突設支
    持するタレット板を本体フレームに回転可能に設け、
    ボビンホルダにボビンがそれぞれ挿着され、一方のボビ
    ンホルダが巻取位置に、他方のボビンホルダが待機位置
    に位置し、巻取位置のボビンが満巻になると、ボビンホ
    ルダの位置を切り替えて、巻取位置に位置している空ボ
    ビンに満ボビンからの糸を移し替えるようにした紡糸巻
    取機であって、糸切り替え時に糸をトラバース範囲外に
    移動させる糸寄せガイドと、糸切り替え時に先端が前記
    満ボビンと前記空ボビンとの間に進出するよう進退可能
    に設けられたアームと、糸切り替え時に前記糸寄せガイ
    ドと協同して待機位置に移った満ボビンにつながってい
    る走行糸を空ボビンの糸捕捉手段位置に案内する補助的
    ガイドと、糸切り替え時に前記満ボビンから糸が落ちな
    いように糸道を規制する固定ガイドとを備え、前記補助
    的ガイドと前記固定ガイドとが所定間隔隔てて前記アー
    ムの先端に設けられたことを特徴とする紡糸巻取機。
  2. 【請求項2】 前記アームと協同して前記満ボビンと前
    記空ボビンとを仕切るセパレータが設けられ、このセパ
    レータの先端と前記アーム先端の固定ガイドとが同一高
    さに合わされていることを特徴とする請求項1記載の紡
    糸巻取機。
JP1994004456U 1994-04-01 1994-04-01 紡糸巻取機 Expired - Lifetime JP2563121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004456U JP2563121Y2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 紡糸巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004456U JP2563121Y2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 紡糸巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723761U JPH0723761U (ja) 1995-05-02
JP2563121Y2 true JP2563121Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18526968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004456U Expired - Lifetime JP2563121Y2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 紡糸巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563121Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717313B2 (ja) * 1986-05-29 1995-03-01 東レエンジニアリング株式会社 巻き取り機
JP2594554B2 (ja) * 1987-03-11 1997-03-26 帝人製機株式会社 糸条巻取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723761U (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242091B1 (ko) 터릿형 권취기
EP0927695B1 (en) Elastic yarn take-up winder and package
JPH0117564Y2 (ja)
JP2563121Y2 (ja) 紡糸巻取機
JP2000327228A (ja) 巻取機の糸掛装置
JP2535536Y2 (ja) 紡糸巻取機
JP2778465B2 (ja) 紡糸巻取機
JP3680589B2 (ja) 合成繊維の巻取装置および巻取方法
EP0943573B1 (en) Filament yarn take-up winder
JP2563121Z (ja)
JPH0717313B2 (ja) 巻き取り機
JP2553476B2 (ja) 紡糸巻取機
JP3209165B2 (ja) 紡糸巻取機における糸掛け装置
US5431353A (en) Bobbin winding machine
JPS6132936Y2 (ja)
JPH0881134A (ja) 糸移行システム
KR100424985B1 (ko) 방사권취기의 실전환방법
JPH0516771U (ja) 紡糸巻取機のセパレータ
JP2511680B2 (ja) 糸条の巻取機
JPH08192959A (ja) 巻取機及びそのボビン位置制御方法
JPH0977377A (ja) 紡糸巻取機の糸掛け装置
JPH03172285A (ja) 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置
JPS63225072A (ja) 糸条巻取方法
JP3162891B2 (ja) 糸条の切替巻取機
JPH021316Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term