JPH0117564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117564Y2
JPH0117564Y2 JP1984030406U JP3040684U JPH0117564Y2 JP H0117564 Y2 JPH0117564 Y2 JP H0117564Y2 JP 1984030406 U JP1984030406 U JP 1984030406U JP 3040684 U JP3040684 U JP 3040684U JP H0117564 Y2 JPH0117564 Y2 JP H0117564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
bobbin
switching
transmission member
flexible transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984030406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60145153U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984030406U priority Critical patent/JPS60145153U/ja
Priority to US06/705,627 priority patent/US4613090A/en
Publication of JPS60145153U publication Critical patent/JPS60145153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117564Y2 publication Critical patent/JPH0117564Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/70Other constructional features of yarn-winding machines
    • B65H54/72Framework; Casings; Coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/044Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
    • B65H67/048Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は自動切替巻取機に関する。より詳しく
は、回動可能なターレツトと、糸条巻取ボビンを
装着し該ターレツトから回転可能に突設された複
数のボビンホルダと、該複数のボビンホルダ間に
挿入可能なセパレータとを有し、複数のボビンホ
ルダ間で糸条の巻取りを自動的に切替えるように
した切替巻取機の改良に関する。
〔従来技術〕
回動可能なターレツトと、糸条巻取ボビンを装
着し該ターレツトから回転可能に突設された複数
のボビンホルダとからなる切替巻取機においてタ
ーレツトを回動して満巻ボビンから空ボビンに切
替えると、満巻ボビンに連なる糸端が空ボビンに
巻付く異常を生じることがある。巻取速度の高速
化に伴い空ボビンに随伴する気流が多量に発生
し、上述の現象が一層顕著になつている。
この対策として、従来、例えば、実開昭51−
17550号公報に開示されているように、ターレツ
トを回動後に満巻ボビンにけて圧縮空気を吹き付
ける方法、特開昭54−64148号公報に開示されて
いるようにターレツトの回動後に満巻ボビンと空
ボビンの間にセパレータを挿入す方法、更にま
た、上述した両方法を併用すること(実開昭56−
103558号公報参照)等が提案されている。
しかしながら、圧縮空気をき付ける方法では、
巻取速度の高速化により増加した随伴気流のた
め、巻込みの完全防止は困難である。また、1つ
の巻取りスピンドルに多数のボビンを装着した多
錘取り巻取機では各ボビンに圧縮空気噴出用エア
ノズルを設置するので、空気消費量が多大となり
実用が困難である。
また、従来のセパレータを満巻ボビンと空ボビ
ン間に挿入する方法ではセパレータの先端が高々
両ボビンの中心線を結ぶ位置までしか到達せず、
空ボビンに随伴する気流の満巻ボビンへの影響を
完全に断つことは困難であり、特に細デニール糸
条の巻取りに際しては、細く軽い糸条が空ボビン
の随伴気流に巻込まれ易く、この方法では満巻ボ
ビンに連なる糸条の糸端の巻込み防止は完全には
行えない。
また従来のセパレータをボビンホルダ間に挿入
する機構の多くは、一端を回動可能に支持した揺
動レバー方式またはクランク機構方式を採用し、
揺動レバーまたはクランク機構を回動してボビン
ホルダの外側からボビンホルダ間にセパレータを
挿入している。このために、セパレータの侵入距
離が制約され、また、セパレータがボビンホルダ
間に侵入する際にセパレータは進行方向に直交す
る方向(ボビンホルダの中心を結ぶ線の方向)に
僅かに変動する。従つて、セパレータを充分にボ
ビンホルダ間の奥深くまで挿入し得ない。
〔考案の目的〕
本考案は上述した問題点に鑑み、セパレータを
充分にボビンホルダ間の奥深くまで挿入でき、満
巻ボビンに連なる糸条の糸端の空ボビンへの巻込
みをほぼ完全に防止でき、しかも多錘取り切替巻
取機に採用した場合にも圧縮空気の消費量の少な
い装置を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
本考案は、回動可能なターレツトと、該ターレ
ツトから回転可能に突設され糸条巻取ボビンを装
着する複数のボビンホルダと、該複数のボビンホ
ルダ間に挿入可能なセパレータとを有する切替巻
取機において、前記セパレータが円弧状をしてい
るとともにその円周方向にスライド可能であり、
該セパレータを円周方向にスライドさせて前記複
数のボビンホルダの側方の待機位置および複数の
ボビンホルダ間の作動位置の間で往復動させるセ
パレータスライド機構に、該セパレータが連結さ
れている切替巻取機により上述した目的を達成す
る。
〔作用〕
本考案によれば、円弧状をしたセパレータをそ
の円周方向にスライドさせるので、従来のレバー
方式やクランク方式のように、レバーやクランク
がボビンホルダに当たることを防止するためにス
トロークが制約を受けることもない。また、本考
案では、円弧状をしたセパレータをその円周方向
にスライドさせるので、セパレータの侵入時に、
進行方向に直交する方向の位置変動を小さくでき
る。従つて、本考案のセパレータは、ボビンホル
ダを結ぶ線を越えて充分に侵入させることができ
る。従つて、満巻ボビンに連なる糸条の糸端の空
ボビンへの巻込みをほぼ完全に防止でき、しかも
糸端に空気を吹き付けていないので、多錘取り切
替巻取機に採用した場合にも圧縮空気の消費量を
充分に少なくできる。
更に、本考案のセパレータはボビンホルダ外の
待機位置とボビンホルダ間の作動位置間を通る円
弧に沿つた形状に形成されているので、切替巻取
り機の設置スペースを小さくできる。また、円弧
状のセパレータを用いているので、錘間スペース
が限られた既在の切替巻取り機を本考案の切替巻
取機に改造することも容易に行える。
〔実施例の説明〕
以下、本考案の実施例を示す添付図面を参照し
て、本考案を詳細に説明する。第1図および第2
図は本考案の一実施例の正面図であり、第1図に
おいては、セパレータが複数のボビンホルダ間の
作動位置にあり、一方、第2図においては、セパ
レータが複数のボビンホルダの側方の待機位置に
ある。
巻取機1に取着した2本のスライド軸20に沿
つてスライドブロツクが昇降可能であり、該スラ
イドブロツクはトラバースボツクス2およびケー
ス3を取着している。該トラバースボツクス2は
糸条Yを綾振るトラバースガイド19を具備し、
ケース3はフリクシヨンローラ4を回転可能に支
持している。巻取機1にターレツト7を回動可能
に支承しており、該ターレツト7に2本のボビン
ホルダ5,5′を回転可能に突設している。ボビ
ンホルダ5,5′にそれぞれ1個または複数のボ
ビン18または18′を装着して、該ボビン18,
18′上に糸条Yを巻取る。
スライドブロツクの側方に箱形のセパレータ収
納用フレーム8を形成している。該フレーム8内
には、セパレータスライド機構を設置している。
すなわち、案内ローラ9,10,11およびピ
ニオン12を回転可能に設けて、セパレータ13
を案内し、その長手方向にスライドするようにし
ている。ここに、セパレータ13は第1図、第2
図に示すように円弧状断面形状をしており、長手
方向、すなわち、円周方向に移動可能である。セ
パレータ13の円弧の曲率は、ボビンホルダ5,
5′間の作動位置とボビンホルダ5,5′の側方上
部の待機位置とを通過する円弧としている。
第3図に示すように、セパレータ13の下面の
両端部には、長手方向に延在する一対のラツク1
6を一体に形成し、または一体的に固着してい
る。
ピニオン12は、第3図に示すように、軸受1
7に支承された軸15を介して駆動モータ14に
連結するとともにラツク16に噛合している。駆
動モータ14としては、電気モータ、またはロー
タリアクチユエータのような空気モータを使用す
ることができる。
案内ローラ9は第3図に示すようにセパレータ
13の縁部を案内してセパレータ13の横方向の
ズレを防止する縁部9aおよび案内ローラ10と
協動してセパレータを案内する案内部9bからな
つている。案内ローラ9,10は、セパレータの
後端を挟持して案内するものである。
駆動モータ14によりピニオン12を回転する
と、該ピニオン12に噛合したラツク16ととも
にセパレータ13がその長手方向にスライドし
て、第1図に示すボビンホルダ5,5′の側方上
部の待機位置、および第2図に示すボビンホルダ
5,5′間の作動位置の間で往復動する。
定常巻取り時は第2図に示すようにセパレータ
13を後退してフレーム8内に収納しておく。
ボビンホルダ5′に装着したボビン18′の上に
形成していたパツケージ6が満巻になると、ター
レツト7を回動し、糸条Yの巻取りをボビンホル
ダ5′に装着した満管ボビン18′からボビンホル
ダ5に装着した空ボビン18に切替え(第1図参
照)、満巻ボビンから空ボビンに渡つていた糸が、
糸張力の増大によりまたは適宜な糸端切断部材に
よる切断により、切断し糸端Eができる。ボビン
ホルダ5が高速で回転しているため、ボビンホル
ダ5の回りに随伴気流が発生する。特別な配慮を
払つていないと、該随伴気流は満巻ボビン18′
近傍の空気を空ボビン18側に吸引するよう作用
し、その結果、糸端Eがボビンホルダ5に巻込ま
れることになる。
そこで、第1図から第3図に示す本考案の実施
例では切替えが完了すると、駆動モータ14によ
りピニオン12を回転させて、ピニオン12に噛
合したラツク16とともにセパレータ13を長手
方向(円周方向)にスライドさせて前進させる。
セパレータ13は、第1図に示すように空ボビ
ンと満巻ボビンの間の間隙に、両ボビンの中心を
結ぶ線を越えて、充分に侵入する。
従つて、セパレータ13は、空ボビン18のボ
ビンホルダ5に随伴する気流の吸引作用によつて
満巻ボビン18′周辺の空気が空ボビン側へ流入
することを防止し、併せて満巻ボビンと空ボビン
間に障壁を形成して糸端Eが空ボビン側へ張出す
ことを機械的に阻止する。これにより満巻ボビン
に連なる糸条の糸端Eが空ボビンに巻込まれるこ
とがなくなり、切替成功率が向上する。この効果
は、特に、細デニールの延伸糸を高速巻取りする
ときに著しい。また、糸端巻込みがないので、糸
端巻込みによるパツケージの糸質低下を防止でき
る。
〔他の実施例〕
第4図から第6図に本考案の別の実施例を示し
ている。
第4図に示した実施例はセパレータスライド機
構が上述の実施例と異なつている。すなわち、上
述の実施例では、セパレータスライド機構がセパ
レータ13に設けたラツク16と、切替巻取り機
の機台側に設けられ前記ラツク16に噛合するピ
ニオン12と、該ピニオン12を回転させる駆動
モータ14とからなつていた。これに対して、第
4図に示した実施例では、セパレータスライド機
構が、セパレータ13に取着したロープ、ベルト
またはチエーン等の無端状の可撓性伝動部材27
と、切替巻取り機の機台側に設けられ前記可撓性
伝動部材27を巻掛けるプーリ22〜25と、前
記可撓性伝動部材27を往復動させる部材とから
なつている。
第4図の実施例においては、可撓性伝動部材2
7を往復動させる部材が、プーリ22に連結され
該プーリ22を回転させる駆動モータ14として
いる。押えローラ26はプーリ24と協動してセ
パレータ13を案内する。
駆動モータ14を回転させることによりセパレ
ータをその長手方向(円周方向)にスライドさせ
て、セパレータ13を、二点鎖線で示した待機位
置から第4図に示すように空ボビンと満巻ボビン
の間の間隙に、両ボビンの中心を結ぶ線を越え
て、充分に侵入させることができる。
従つて、セパレータ13は、空ボビンのボビン
ホルダ5に随伴する気流の吸引作用によつて満巻
ボビン周辺の空気が空ボビン側へ流入することを
防止し、併せて満巻ボビンと空ボビン間に障壁を
形成して糸端Eが空ボビン側へ張出すことを機械
的に阻止する。
第5図および第6図に図示した実施例において
はボビンホルダ5,5′の側方下部に設けたフレ
ーム31内にセパレータ13の曲率とほぼ等しい
曲率の円弧状凹部31aを形成し、該凹部をセパ
レータ13の待機位置としている。セパレータス
ライド機構は、切替巻取り機の機台側に設けられ
セパレータ13を挟持し案内するガイドローラ3
2,33と、一方のガイドローラ33を回転させ
る駆動モータ(図示せず)からなつている。
第6図に図示した実施例においては第5図のフ
レーム31と類似するフレーム41を設けてお
り、この実施例においては、可撓性伝動部材を往
復動させる部材が第4図の実施例と相違してい
る。すなわち、可撓性伝動部材44として、ケー
ブルシリンダの商品名で販売されている流体圧シ
リンダ43のピストン43aに連結した可撓性ピ
ストンロツドを用いており、該可撓性ピストンロ
ツド44を機台1に回転可能に支持したプーリ4
5〜47に巻掛けている。
以上の実施例では本考案をフリクシヨン巻取機
に実施しているが、本考案はスピンドル駆動巻取
機にも実施できる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、円弧状をしたセパレータをそ
の円周方向にスライドさせるので、従来のレバー
方式やクランク方式のようにレバーやクランクが
ボビンホルダに当たることを防止するためにスト
ローク制約を受けることもない。また、本考案で
はセパレータの侵入時に、進行方向に直交する方
向の位置変動を小さくできる。従つて、本考案の
セパレータは、ボビンホルダを結ぶ線を越えて充
分に侵入させることができる。従つて、満巻ボビ
ンに連なる糸条の糸端の空ボビンへの巻込みをほ
ぼ完全に防止でき、しかも糸端に空気を吹き付け
ていないので、多錘取り切替巻取機に採用した場
合にも圧縮空気の消費量を充分に少なくできる。
更に、本考案では、セパレータをボビンホルダ
外の待機位置とボビンホルダ間の作動位置間を通
る円弧に沿つた形状に形成したので、切替巻取り
機の設置スペースを小さくできる。また、円弧状
のセパレータを用いたので、錘間スペースが限ら
れた既存の切替巻取り機を本考案の切替巻取機に
改造することも容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の実施例の正面図
であり、第2図においては、セパレータが、複数
のボビンホルダの側方の待機位置にあり、また、
第1図においては、セパレータがボビンホルダ間
の間隙に侵入した作動位置にある。第3は第2図
の−線に沿う断面図、第4図、第5図および
第6図はそれぞれ他の実施例の正面図である。 1……巻取機、5,5′……ボビンホルダ、7
……ターレツト、13……セパレータ、18,1
8′……ボビン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 回動可能なターレツトと、該ターレツトから
    回転可能に突設され糸条巻取ボビンを装着する
    複数のボビンホルダと、該複数のボビンホルダ
    間に挿入可能なセパレータとを有する切替巻取
    機において、前記セパレータが円弧状をしてい
    るとともにその円周方向にスライド可能であ
    り、該セパレータを円周方向にスライドさせて
    前記複数のボビンホルダの側方の待機位置およ
    び複数のボビンホルダ間の作動位置の間で往復
    動させるセパレータスライド機構に、該セパレ
    ータが連結されていることを特徴とする切替巻
    取機。 2 前記セパレータスライド機構が、セパレータ
    に設けたラツクと、切替巻取り機の機台側に設
    けられ前記ラツクに噛合するピニオンと、該ピ
    ニオンを回転させる駆動モータとからなる実用
    新案登録請求範囲第1項記載の切替巻取機。 3 前記セパレータスライド機構が、セパレータ
    に取着した無端状の可撓性伝動部材と、切替巻
    取り機の機台側に設けられ前記可撓性伝動部材
    を巻掛けるプーリと、前記可撓性伝動部材を往
    復動させる部材とからなる実用新案登録請求範
    囲第1項記載の切替巻取機。 4 前記可撓性伝動部材を往復動させる部材が、
    該可撓性伝動部材を巻掛けるプーリに連結され
    該プーリを回転させる駆動モータである実用新
    案登録請求範囲第3項記載の切替巻取機。 5 前記可撓性伝動部材を往復動させる部材が、
    該可撓性伝動部材に連結され該可撓性部材を往
    復動させる流体圧シリンダである実用新案登録
    請求範囲第3項記載の切替巻取機。 6 前記セパレータスライド機構が、切替巻取り
    機の機台側に設けられ前記セパレータを挟持し
    案内するガイドローラと、該ガイドローラを回
    転させる駆動モータとからなる実用新案登録請
    求範囲第1項記載の切替巻取機。
JP1984030406U 1984-03-02 1984-03-02 自動切替巻取機 Granted JPS60145153U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984030406U JPS60145153U (ja) 1984-03-02 1984-03-02 自動切替巻取機
US06/705,627 US4613090A (en) 1984-03-02 1985-02-26 Yarn winding apparatus of automatic bobbin changing type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984030406U JPS60145153U (ja) 1984-03-02 1984-03-02 自動切替巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145153U JPS60145153U (ja) 1985-09-26
JPH0117564Y2 true JPH0117564Y2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=12303054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984030406U Granted JPS60145153U (ja) 1984-03-02 1984-03-02 自動切替巻取機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4613090A (ja)
JP (1) JPS60145153U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598876A (en) * 1985-03-01 1986-07-08 Rieter Machine Works Limited Winding machine for filament packages equipped with package screening means
GB8601453D0 (en) * 1986-01-22 1986-02-26 Rieter Ag Maschf Thread guiding & screening elements
US5156347A (en) * 1988-03-30 1992-10-20 Gay Ii Francis V Automatic continuous fiber winder
US4948058A (en) * 1988-07-29 1990-08-14 Barmag Ag Apparatus and method for winding yarn
DE58907348D1 (de) * 1988-12-22 1994-05-05 Barmag Barmer Maschf Aufspulmaschine.
EP0521816B1 (de) * 1991-07-04 1996-03-13 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zur Übergabe des Fadens von einer vollen Spule an eine leere Hülse und eine Spulmaschine
EP0571318A1 (de) * 1992-05-18 1993-11-24 Maschinenfabrik Rieter Ag Spulmaschine
EP0703179A3 (de) 1994-08-24 1996-08-21 Rieter Ag Maschf Automatische Spulmaschine und Verfahren zur Übergabe des Fadens von einer vollen Spule an eine leere Hülse
DE102008062161B3 (de) * 2008-12-13 2010-05-06 Georg Sahm Gmbh & Co. Kg Spulmaschine mit Trennvorrichtung
DE102016010243A1 (de) * 2016-08-23 2018-03-01 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung einer Aufspulmaschine und Aufspulmaschine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409238A (en) * 1967-03-28 1968-11-05 Du Pont Continuous yarn windup apparatus
JPS50149869A (ja) * 1974-05-27 1975-12-01
JPS5141235A (ja) * 1974-10-04 1976-04-07 Penta Ocean Construction Nandeishunsetsusen
JPS5172646A (ja) * 1974-12-18 1976-06-23 Teijin Ltd Bobindaishaidogatatamaagehoho
JPS5464148A (en) * 1977-10-26 1979-05-23 Teijin Seiki Co Ltd Yarn end treating method and apparatus in exchangeable winder
JPS567878A (en) * 1979-06-26 1981-01-27 Toyoda Autom Loom Works Ltd Moving mechanism for connection rail in automatic cop changer
JPS5759099B2 (ja) * 1974-02-16 1982-12-13 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6015369A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Teijin Ltd 巻取糸条の自動切替方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165274A (en) * 1963-06-20 1965-01-12 Du Pont Yarn winding apparatus
CH571449A5 (ja) * 1973-10-26 1976-01-15 Maillefer Sa
CH571451A5 (ja) * 1973-10-26 1976-01-15 Maillefer Sa
US4327872A (en) * 1980-03-04 1982-05-04 Allied Corporation Yarn end retainer
JPS5759099U (ja) * 1980-09-17 1982-04-07

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409238A (en) * 1967-03-28 1968-11-05 Du Pont Continuous yarn windup apparatus
JPS5759099B2 (ja) * 1974-02-16 1982-12-13 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS50149869A (ja) * 1974-05-27 1975-12-01
JPS5141235A (ja) * 1974-10-04 1976-04-07 Penta Ocean Construction Nandeishunsetsusen
JPS5172646A (ja) * 1974-12-18 1976-06-23 Teijin Ltd Bobindaishaidogatatamaagehoho
JPS5464148A (en) * 1977-10-26 1979-05-23 Teijin Seiki Co Ltd Yarn end treating method and apparatus in exchangeable winder
JPS567878A (en) * 1979-06-26 1981-01-27 Toyoda Autom Loom Works Ltd Moving mechanism for connection rail in automatic cop changer
JPS6015369A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Teijin Ltd 巻取糸条の自動切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60145153U (ja) 1985-09-26
US4613090A (en) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117564Y2 (ja)
JPS6114064B2 (ja)
US4474337A (en) Yarn guide assembly for winding machine
JPS5924059B2 (ja) 巻糸機における糸条切断及び口付け装置
JP2843964B2 (ja) ターレット型巻取機
JP2008297078A (ja) 糸条巻取機
US20060054732A1 (en) Revolving type thread winding machine
JPS5917709B2 (ja) イトソンシツナシニカドウスルイトマキキニオケル ジドウテキナボビンコウカンジニイトオガイドシセツダンスルソウチ
EP0927695A2 (en) Elastic yarn take-up winder and package
EP1065163B1 (en) Bunch winding method
JP4074545B2 (ja) レボルビング型自動巻取機の糸条案内装置
JP4395828B2 (ja) 張力検出器を備える糸条巻取機
JPH0717313B2 (ja) 巻き取り機
JP2721308B2 (ja) 線条体の連続巻取方法及び装置
JPS6132936Y2 (ja)
JP2000327228A (ja) 巻取機の糸掛装置
EP0905077A3 (de) Spulmaschine und Verfahren zum Aufwickeln eines kontinuierlich zulaufenden Fadens zu Spulen
JPH06179574A (ja) 糸条の巻取装置
US4094134A (en) Thread end cutting apparatus in spinning machine
JP3211766B2 (ja) 紡糸巻取機
JP3169491B2 (ja) ターレット型巻取機
JP2711745B2 (ja) 糸条の巻取機における糸掛け方法および装置
JP4505890B2 (ja) 合成繊維の巻取り方法及び装置
JP2842633B2 (ja) 弾性糸の自動切替方法
JPH06321424A (ja) 糸条巻取方法、および糸条巻取機