JP2563003Y2 - 直動転がり案内ユニット - Google Patents

直動転がり案内ユニット

Info

Publication number
JP2563003Y2
JP2563003Y2 JP1992092955U JP9295592U JP2563003Y2 JP 2563003 Y2 JP2563003 Y2 JP 2563003Y2 JP 1992092955 U JP1992092955 U JP 1992092955U JP 9295592 U JP9295592 U JP 9295592U JP 2563003 Y2 JP2563003 Y2 JP 2563003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
linear motion
bracket
guide unit
holding band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992092955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653821U (ja
Inventor
憲正 上利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP1992092955U priority Critical patent/JP2563003Y2/ja
Priority to US08/170,857 priority patent/US5340219A/en
Publication of JPH0653821U publication Critical patent/JPH0653821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563003Y2 publication Critical patent/JP2563003Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/064Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with two rows of balls, one on each side of the rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • F16C29/0607Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section of parts or members for retaining the rolling elements, i.e. members to prevent the rolling elements from falling out of the bearing body or carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、長手方向両側壁面に
軌道溝を形成した軌道レールに多数の転動体を介在でス
ライダを跨架して相対移動可能に構成した直動転がり案
内ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、直動転がり案内ユニットは、長手
方向両側壁面に軌道溝を形成した軌道レール、及び該軌
道レールに対して相対移動可能なスライダから構成され
ている。スライダは、軌道レールの軌道溝に対向する位
置に軌道溝を形成したケーシング、該ケーシングの長手
方向両端に取り付けたエンドキャップ、対向する前記軌
道溝間で循環移動可能に転走する多数の転動体、該転動
体の脱落防止のため前記転動体を保持する保持バンド、
及びシール部材を備えた下面シールから構成されてい
る。
【0003】また、図6に示すような直動転がり案内ユ
ニットが開示されている。図6は従来の直動転がり案内
ユニットの一例を示す斜視図である。図6に示すよう
に、直動転がり案内ユニットは、主として、長手方向両
側壁面5に軌道溝7を形成した軌道レール1と該軌道レ
ール1上を跨がって摺動可能に取り付けられたスライダ
26から構成されている。スライダ26は、軌道レール
1に対して相対移動可能であり且つ各軌道溝7に対向す
る位置に軌道溝6を形成したケーシング2、対向する軌
道溝6,7間で相対移動可能に転走する多数のボール等
の転動体8、及びケーシング2の摺動方向即ち長手方向
両端にそれぞれ取り付けたエンドキャップ4を有してい
る。エンドキャップ4の端面には、軌道レール1とスラ
イダ26との間のシールを達成する側面シール部材25
が配置されると共に、軌道レール1とスライダ26間の
摺動面に潤滑剤を供給するためグリースニップル24が
取り付けられている。更に、ケーシング2から転動体8
が脱落するのを防止するため、保持バンド9が多数の転
動体8を囲むようにケーシング2に取り付けられてい
る。また、ケーシング2と軌道レール1の長手方向両側
壁面5及びケーシング2とエンドキャップ4との下面を
シールするため、スライダ26下面に下面シール3が組
み込まれている。
【0004】このスライダ26は、軌道レール1に跨架
した状態に配置され、軌道レール1の軌道溝7に沿って
循環する複数の転動体8の介在で自在に往復移動するも
のである。即ち、軌道レール1の軌道溝7を転走する負
荷域の転動体8は、エンドキャップ4内に形成された方
向転換路に導かれ、更にケーシング2の上方で軌道溝6
と平行に形成されたリターン通路孔27に移動し、多数
の転動体8は無限循環路内を無限循環するものである。
このように、ケーシング2に形成された軌道溝6と軌道
レール1の軌道溝7との間に位置する負荷された転動体
8の転走により、スライダ26が軌道レール1上を相対
的に往復移動することができる。
【0005】上記直動転がり案内ユニットにおける下面
シール3は、リベット等でケーシング2に取り付けるた
め取付け取外しが面倒であった。また、下面シールは単
純な形状であり、容易に製作ができるという反面、軌道
溝6,7を形成しているケーシング2及び軌道レール1
との位置決め誤差や、該下面シール3が薄板であるため
外力等によりケーシング2が変形し易い等の問題があっ
た。
【0006】上記の問題を解決するため、例えば、リニ
アガイド装置の防塵装置として、実開平3−98321
号公報に開示されたものがある。該直動軸受装置の防塵
構造は、アンダーシールの軸方向の両端部を内側に折曲
してコ字型に形成すると共に、その折曲面に内方に向か
って突出する係合凸部を設け、エンドキャップの外端面
には前記アンダーシールの係合凸部が嵌合する凹部を形
成したものである。
【0007】また、実開平3−118317号公報に開
示された直動案内軸受のアンダーシール装置は、アンダ
ーシールの軸方向の両端部に軸方向に延びる突部を形成
し、サイドシールの下端面にアンダーシールの突部が嵌
合する嵌合孔を形成したものであり、アンダーシールを
強度の大きいサイドシールに嵌め込んで装着・脱着を容
易にし、強度を確保したものである。
【0008】また、実開平3−121220号公報に開
示された直動案内軸受のアンダーシール装置は、アンダ
ーシールの軸方向の両端部に、ハ字状に開くとともに相
互に接近する方向に弾性変形可能な2叉突起をスライダ
の下端面に向けて突設し、スライダの下端面の軸方向の
両端部にはアンダーシールの2叉突起が嵌合する縦穴
と、この縦穴に直交すると共にスライダの袖部を貫通す
る貫通孔とを設け、縦穴に嵌合した2叉突起の一方の突
起が縦穴内で弾性変形してアンダーシールを案内レール
の側面に向かって付勢し、アンダーシールの側縁が案内
レールに摺接されているものである。
【0009】前述の直動案内軸受のアンダーシール装置
は、アンダーシールを該アンダーシールに形成した突部
又は突起をスライダやサイドシールに形成した嵌合孔に
嵌合することによって取り付けたものである。しかしな
がら、防塵部材とスライダとは材質が異なるもので制作
されているものであり、温度変化に伴う熱膨張が異なる
のが一般である。そのため、防塵部材の熱膨張がスライ
ダの熱膨張より大きくなると、防塵部材に撓みが発生
し、案内レールとの間或いはケーシングの下面との間に
隙間が発生し、シール効果が低下してダストの侵入を防
止できなくなるという問題がある。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】従来の直動転がり案内
ユニットでは、下面シールの長手方向両端部を、エンド
キャップ又は側面シールに形成した嵌合孔に係合させ、
下面シールを側面シールに取り付けたものであるから、
熱膨張差等による前記下面シールの長手方向の伸びがエ
ンドキャップ又は側面シールの嵌合孔で許容されるため
には、下面シールがケーシング、エンドキャップ下面に
対して若干移動する余裕がなければ、下面シールの座屈
等による変形が発生してシール性能を低下させることに
なる。しかしながら、上記移動は、下面シールの突起部
がエンドキャップ又は側面シールの嵌合孔に長手方向に
移動できないように嵌合し、しかも下面シールがケーシ
ング及びエンドキャップの下面に密着しているので、下
面シールは移動できず、上記の問題点があった。
【0011】前掲実開平3−98321号公報に開示さ
れた直動案内軸受装置の防塵構造、前掲実開平3−11
8317号公報に開示された直動案内軸受装置、或いは
前掲実開平3−121220号公報に開示された直動案
内軸受のアンダーシール装置は、下面シールをエンドキ
ャップに取付け・取外しが容易になっても、必ずしも位
置決めが正確でなく、また、下面シールの温度変化、潤
滑剤による膨潤等によって下面シールが変形し、シール
性能を低下させるという問題を有している。
【0012】そこで、この考案の目的は、軌道レールと
該軌道レールに跨架して相対移動するスライダを有する
直動転がり案内ユニットにおいて、前記軌道レールと前
記スライダとの間で循環移動可能に転走する多数の転動
体を保持する保持バンドを利用して、下面シールをエン
ドキャップに容易に且つ確実に取付け取外しができるよ
うに構成し、前記下面シールの前記スライダへの組み込
みの際の位置決めが容易に且つ確実にでき、しかも前記
下面シールのシール性能が良好に発揮できる直動転がり
案内ユニットを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記の目的
を達成するために、次のように構成されている。即ち、
この考案は、長手方向両側壁面に軌道溝を形成した軌道
レール、該軌道レールに対して相対移動可能であり且つ
前記各軌道溝に対向する位置に軌道溝を形成したケーシ
ング、該ケーシングの長手方向両端に取り付けたエンド
キャップ、対向する前記軌道溝間で循環移動可能に転走
する多数の転動体、該転動体の脱落防止のため前記転動
体を保持する保持バンド、並びに前記ケーシング、前記
エンドキャップ及び前記軌道レールに対してシールを行
う下面シールを有する直動転がり案内ユニットにおい
て、前記エンドキャップは前記保持バンドを嵌入する幅
方向に形成した第1嵌合溝、前記保持バンドの係止爪を
係止する係止溝及び前記第1嵌合溝に交差して高さ方向
に形成した第2嵌合溝を有し、前記下面シールは弾性材
から成るシール部材、該シール部材に固着した芯金部材
及び該芯金部材の長手方向両端に設けた上方に伸びて前
記第2嵌合溝に嵌合するブラケットを有し、前記ブラケ
ットと前記保持バンドとが交差する前記ブラケットの部
分には前記保持バンドが係合する凹部が形成されている
ことを特徴とする直動転がり案内ユニットに関する。
【0014】また、この直動転がり案内ユニットにおい
て、前記ブラケットの前記凹部はプレス加工で形成され
ている。
【0015】また、この直動転がり案内ユニットにおい
て、前記ブラケットに形成した前記凹部の反対側は凸部
に形成されており、前記第2嵌合溝の底面には前記凸部
が嵌まり込む嵌入穴部が形成されている。
【0016】
【作用】この考案による直動転がり案内ユニットは、上
記のように構成されており、次のような作用をする。即
ち、この直動転がり案内ユニットでは、下面シールの長
手方向の両端部に設けたブラケットをエンドキャップに
形成した第2嵌合溝に嵌入し、前記下面シールを前記エ
ンドキャップとケーシングとの下面に接触させた状態に
設定する。次いで、保持バンドを前記エンドキャップに
形成した第1嵌合溝に嵌入すると共に、前記保持バンド
を前記下面シールの前記ブラケットに形成した凹部に嵌
入し、前記保持バンドの両端部に形成した係止爪を前記
エンドキャップの外面に形成した係止溝に係合して前記
保持バンドを前記エンドキャップに固定する。従って、
前記下面シールは、前記保持バンドが前記凹部に嵌入し
た状態になり、前記下面シールは前記保持バンドで吊り
下げられた状態になり、前記下面シールは前記エンドキ
ャップに固定される。
【0017】しかも、この直動転がり案内ユニットにお
いて、前記保持バンド及び前記下面シールの前記ブラケ
ットが弾性を有するので、前記下面シールは前記エンド
キャップに弾性的に取り付けられ、前記下面シールに外
力、熱膨張、潤滑剤による膨潤等による伸縮が発生して
も、前記下面シールはそれらの伸縮を吸収して座屈、屈
折等の変形が発生することがなく、前記下面シールのシ
ール性能が低下することがない。
【0018】前記下面シールのスライダへの組み込みに
おいて、前記下面シールは次のように位置決めされる。
即ち、前記下面シールの幅方向の位置決めは、前記下面
シールの前記ブラケットの幅方向両側面と前記ブラケッ
トが係合する前記エンドキャップの前記第2嵌合溝の幅
方向両側面が当接することで達成される。また、前記下
面シールの上下方向の位置決めは、前記ブラケットに形
成した前記凹部の上面側に前記保持バンドの上面側に当
接することで達成される。更に、前記ブラケットに形成
した前記凹部の反対側を凸部に形成した場合には、前記
第2嵌合溝の底面となる前記エンドキャップに嵌入穴部
を形成しておけば、前記凸部が前記嵌入穴部に嵌まり込
み、前記下面シールの上下方向の位置決めは確実に且つ
強固に達成できる。
【0019】また、前記下面シールのスライダへの組み
込んだ状態では、前記下面シールの芯金部材の弾性力に
よって前記下面シールのリップ部が前記エンドキャップ
と前記ケーシングとの下面に当接する。更に、前記下面
シールの前記リップ部とは反対側に設けた別のリップ部
が、前記軌道レールの長手方向両側壁面に当接し、前記
軌道レールと前記スライダとの間の隙間をシールし、該
摺動部へのごみ、ちり等の異物の侵入を防止する。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して、この考案による直動
転がり案内ユニットの一実施例を説明する。図1はこの
考案による直動転がり案内ユニットの一実施例を示す要
部の一部端面図、図2は図1に示した部分の下面図、図
3は図1に示した部分の線A−Aにおける部分断面図、
図4はこの直動転がり案内ユニットにおけるスライダの
分解状態を示す分解斜視図、及び図5は図4に示すエン
ドキャップと下面シールとの分解状態を示す拡大分解斜
視図である。図1〜図5において、図6に示す部品に付
した符号と同一の作用を有する部品には同一の符号を付
している。
【0021】この考案による直動転がり案内ユニット
は、例えば、図6に示す直動転がり案内ユニットと基本
的には同一の構成を有するものであり、該構成において
下面シール3即ち13をエンドキャップ4に取り付ける
ことに特徴を有する。即ち、この直動転がり案内ユニッ
トは、図6に示すものと同様な長手方向両側壁面5に軌
道溝7を形成した軌道レール1、及び該軌道レール1に
対して相対移動可能なスライダ26から構成されてい
る。スライダ26は、軌道レール1に対して相対摺動可
能であり且つ各軌道溝7に対向する位置に軌道溝6を形
成したケーシング2、対向する軌道溝6,7間で転走し
て相対移動循環可能な多数の転動体8、ケーシング2の
長手方向両端に取り付けたエンドキャップ4、エンドキ
ャップ4の端面に取り付けた側面シール25及びエンド
キャップ4に取り付けた下面シール13を有するもので
ある。
【0022】また、エンドキャップ4は、ケーシング2
の両端面に形成された複数の取付孔にねじ等を貫通させ
て取り付けられ、また、エンドキャップ4にはボール8
がケーシング2と軌道レール1間の摺動面を循環する方
向を転換する方向変換路が形成されている。そして、ケ
ーシング2及びエンドキャップ4には、軌道レール1を
跨ぐため軌道レール挿通凹部が形成されている。下面シ
ール13は、軌道レール1、エンドキャップ4及びケー
シング2に対してシール機能を達成すゴム、プラスチッ
ク等の弾性材から成るシール部材17、シール部材17
に固着した芯金部材14及び芯金部材14の長手方向両
端部から上方へ伸びる芯金部材14と一体構造のブラケ
ット15を有している。下面シール13のシール部材1
7には、軌道レール1側に軌道レール1の長手方向両側
壁面5に密封状態で押圧されるリップ部19及び反軌道
レール1側にケーシング2とエンドキャップ4との下面
に密封状態で押圧される別のリップ部18を有してい
る。
【0023】特に、この直動転がり案内ユニットにおい
て、エンドキャップ4には、その反ケーシング2側で且
つ軌道レール1に近接した位置に、下面シール13の両
端部に上方に伸びるブラケット15が嵌合する第2嵌合
溝20が高さ方向に形成されている。また、エンドキャ
ップ4には、ブラケット15を嵌入係止する幅方向に形
成し且つ保持バンド9が係止する第1嵌合溝22と該第
1嵌合溝22に直交等で交差する高さ方向に伸びるよう
に形成した第2嵌合溝20とが形成されている。また、
ブラケット15と保持バンド9の係止部11とが交差す
るブラケット15の部分には、保持バンド9の係止部1
1が係止する凹部16が形成されている。また、このブ
ラケット15の凹部16はプレス加工で形成されている
ものである。また、ブラケット15に形成した凹部16
の反対側は、凸部28に形成されている。
【0024】更に、エンドキャップ4に形成した第2嵌
合溝20の底面となるエンドキャップ4には、ブラケッ
ト15に形成した凸部28が嵌まり込む嵌入穴部21が
形成されている。ブラケット15に形成した凸部28と
第2嵌合溝20に形成した嵌入穴部21との関係は、凸
部28を嵌入穴部21に嵌入した時に、下面シール13
の上下方向の位置決めができる構造に構成することが好
ましい。
【0025】また、エンドキャップ4に形成された第1
嵌合溝22の反軌道レール側の端部には、保持バンド9
の係止爪12が係合する係止溝23が形成される。係止
溝23の形状は、図1、図2及び図4に示されたもので
は、エンドキャップ4の反軌道レール1の外側に形成さ
れた溝形状であるが、溝形状に限るものではなく、例え
ば、エンドキャップ4に形成した第1嵌合溝22の途中
に形成した穴形状に形成することができ、該穴形状の係
止溝23に保持バンド9の係止爪12が嵌合させること
で、保持バンド9をエンドキャップ4に取り付けてもよ
い。
【0026】ケーシング2に形成された軌道溝6内の転
動体8の脱落を防止する保持バンド9は、転動体8を保
持する保持部10、該保持部10の両端を幅方向外向き
にL字型に屈曲させた係止部11、及び該係止部11の
外端部即ち自由端を長手方向内向き即ちケーシング2側
に屈曲させた係止爪12から構成されており、係止部1
1及び係止爪12は、エンドキャップ4に形成された第
1嵌合溝22及び係止溝23に嵌合するものである。
【0027】この直動転がり案内ユニットは、上記のよ
うに構成されており、下面シール13をエンドキャップ
4に取り付けるには、例えば、次のようにして取り付け
ることができる。下面シール13のブラケット15をエ
ンドキャップ4に形成された第2嵌合溝20に押し込
み、下面シール13をエンドキャップ4の下面に配置す
る。この状態において、ブラケット15に形成された凹
部16の背面即ち凸部28は、第2嵌合溝20の底面に
形成した嵌入穴部21に嵌め込まれた状態になる。ま
た、ブラケット15の凹部16の面がエンドキャップ4
に形成された第1嵌合溝22の底面と同一面になるよう
に、凹部16は形成されている。そこで、保持部10で
転動体8を保持する方向に保持バンド9の係止部11の
端部側を多少拡げた状態で、保持バンド9をエンドキャ
ップ4に形成した第1嵌合溝22及びブラケット15に
形成した凹部16に嵌合する。
【0028】上記のように、下面シール13をエンドキ
ャップ4に取り付けた状態では、下面シール13の上面
30はケーシング2とエンドキャップ4との下面29に
芯金部材14の弾性で押し付けられた状態になり、ま
た、下面シール13のリップ部18はケーシング2とエ
ンドキャップ4との下面29に密着してシール性能を向
上でき、しかも下面シール13のリップ部19は軌道レ
ール1の側壁面5に密着状態に当接して軌道レール1に
対するシール性能を向上させることができる。また、ブ
ラケット15の凹部16に保持バンド9の係止部11が
嵌合することによって、下面シール13のブラケット1
5が保持バンド9の係止部11によってエンドキャップ
4に押さえ込まれた状態になり且つブラケット15が係
止部11に吊られた状態になって、下面シール13がエ
ンドキャップ4に位置決めされた状態で確実に且つ弾性
的に堅固に取り付けられる。
【0029】
【考案の効果】この考案による直動転がり案内ユニット
は、上記のように構成されており、次のような効果を有
する。この直動転がり案内ユニットは、エンドキャップ
は保持バンドを嵌入係止する幅方向に形成した第1嵌合
溝と該第1嵌合溝に交差して高さ方向に形成した第2嵌
合溝とを有し、また、下面シールは弾性材から成るシー
ル部材に固着された芯金部材と該芯金部材の長手方向両
端に設けた上方に伸びて前記第2嵌合溝に係合するブラ
ケットとを有し、前記ブラケットには軌道レールとスラ
イダと間で循環移動可能に転走する多数の転動体を保持
する保持バンドが係止する凹部が形成されているので、
前記保持バンドを利用して、前記下面シールを前記エン
ドキャップに対して容易に且つ確実に取付け取外しがで
きる。
【0030】しかも、前記下面シールの前記スライダへ
の組み込みの際の位置決めを容易に且つ確実に行うこと
ができる。即ち、前記ブラケットの幅方向両側面と前記
第1嵌合溝の幅方向両側面とを係合させることで、前記
下面シールの幅方向の位置決めが達成され、また、前記
下面シールの前記凹部の上面を前記保持バンドの係止部
の上面に当接させることで、前記下面シールの上下方向
の位置決めが達成される。従って、前記下面シールは前
記エンドキャップに対して確実に且つ容易に位置決めさ
れた状態で装着される。
【0031】更に、前記下面シールの前記スライダへの
組み込みにおいて、前記エンドキャップの前記第2嵌合
溝に係合させた前記ブラケットの前記凹部に、前記保持
バンドの係止部が直交するように外側より押さえ付けた
状態で嵌合するので、前記転動体を保持するための前記
保持バンドで前記エンドキャップに取り付けた前記下面
シールを確実に保持することができる。即ち、前記保持
バンドは、前記転動体を保持する機能と前記下面シール
を保持する機能とを兼ね備えたものとなり、スライダ組
立部品の部品点数を低減し、コスト低減を図ることがで
きる。
【0032】また、前記下面シールのスライダへの組み
込みで、前記下面シールが前記エンドキャップに対して
確実に位置決めされ、しかも前記ブラケットと前記保持
バンドとは弾性力を有しているので、前記下面シールの
前記ブラケットと芯金部材との弾性力によって前記下面
シールのシール部材が前記エンドキャップとケーシング
との下面に密着状態に当接され、更に、前記下面シール
のリップ部が前記軌道レールの長手方向側壁面に密着状
態に当接され、シール機能を一層増強することができ
る。従って、前記下面シールは前記軌道レールと前記ス
ライダとの間の隙間を良好にシールすることができ、摺
動部へのごみ、ちり等の異物の侵入を防止することがで
き、前記下面シールの良好なシール性能が発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による直動転がり案内ユニットの一実
施例を示す要部の一部端面図である。
【図2】図1に示した部分の下面図である。
【図3】図1に示した部分の線A−Aにおける部分断面
図である。
【図4】この直動転がり案内ユニットにおけるスライダ
の分解状態を示す分解斜視図である。
【図5】図4に示すエンドキャップと下面シールとの分
解状態を示す拡大分解斜視図である。
【図6】従来の直動転がり案内ユニットの一例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 軌道レール 2 ケーシング 4 エンドキャップ 5 側壁面 6,7 軌道溝 8 転動体 9 保持バンド 12 係止爪(保持バンド) 13 下面シール 14 芯金部材 15 ブラケット 16 凹部 17 シール部材 20 第2嵌合溝 21 穴部 22 第1嵌合溝 23 係止溝 28 凸部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向両側壁面に軌道溝を形成した軌
    道レール、該軌道レールに対して相対移動可能であり且
    つ前記各軌道溝に対向する位置に軌道溝を形成したケー
    シング、該ケーシングの長手方向両端に取り付けたエン
    ドキャップ、対向する前記軌道溝間で循環移動可能に転
    走する多数の転動体、該転動体の脱落防止のため前記転
    動体を保持する保持バンド、並びに前記ケーシング、前
    記エンドキャップ及び前記軌道レールに対してシールを
    行う下面シールを有する直動転がり案内ユニットにおい
    て、前記エンドキャップは前記保持バンドを嵌入する幅
    方向に形成した第1嵌合溝、前記保持バンドの係止爪を
    係止する係止溝及び前記第1嵌合溝に交差して高さ方向
    に形成した第2嵌合溝を有し、前記下面シールは弾性材
    から成るシール部材、該シール部材に固着した芯金部材
    及び該芯金部材の長手方向両端に設けた上方に伸びて前
    記第2嵌合溝に嵌合するブラケットを有し、前記ブラケ
    ットと前記保持バンドとが交差する前記ブラケットの部
    分には前記保持バンドが係合する凹部が形成されている
    ことを特徴とする直動転がり案内ユニット。
  2. 【請求項2】 前記ブラケットの前記凹部はプレス加工
    で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の直
    動転がり案内ユニット。
  3. 【請求項3】 前記ブラケットに形成した前記凹部の反
    対側は凸部に形成されており、前記第2嵌合溝の底面に
    は前記凸部が嵌まり込む嵌入穴部が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の直動転がり案内ユニッ
    ト。
JP1992092955U 1992-12-28 1992-12-28 直動転がり案内ユニット Expired - Lifetime JP2563003Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092955U JP2563003Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 直動転がり案内ユニット
US08/170,857 US5340219A (en) 1992-12-28 1993-12-21 Linear motion rolling guide unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092955U JP2563003Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 直動転がり案内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653821U JPH0653821U (ja) 1994-07-22
JP2563003Y2 true JP2563003Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14068885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992092955U Expired - Lifetime JP2563003Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 直動転がり案内ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5340219A (ja)
JP (1) JP2563003Y2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141038A1 (de) * 1991-12-12 1993-06-17 Schaeffler Waelzlager Kg Abstreifereinheit fuer ein lagerelement
JPH06147224A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Nippon Seiko Kk ミニチュアリニアガイド装置およびその製造方法
JP3547207B2 (ja) * 1995-02-23 2004-07-28 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP4049878B2 (ja) * 1998-02-25 2008-02-20 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
US6170986B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-09 Chieftech Precision Co., Ltd. Linear motion rolling guide device
TW429290B (en) * 2000-05-24 2001-04-11 Hiwin Tech Corp A linear guide way
KR100386216B1 (ko) * 2000-12-15 2003-06-02 주식회사 에스비씨리니어 블록베어링의 베어링 보호용 홀더
JP4564198B2 (ja) * 2001-03-29 2010-10-20 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP4071975B2 (ja) * 2002-02-26 2008-04-02 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
US7380988B1 (en) * 2005-11-15 2008-06-03 Hiwin Technologies Corp. Linear motion guide device having dust shield
US7467894B2 (en) * 2006-05-15 2008-12-23 Hiwin Technologies Corp. Linear motion guide apparatus having ball retaining device
WO2008120496A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Thk Co., Ltd. 転動装置用シール部材、転動装置
DE102007030883A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Schaeffler Kg Dichtung für eine hydrostatische Linearführung
TWM437398U (en) * 2012-01-05 2012-09-11 Kuo-Le Tsao Linear slider having ball retainer
JP6201344B2 (ja) * 2012-03-27 2017-09-27 Thk株式会社 運動装置
KR200473925Y1 (ko) * 2012-12-26 2014-08-11 프리시전 모션 인더스트리즈, 인코포레이티드 선형 슬라이딩 장치 및 그 방진 유지 구조
JP6161932B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-12 日本トムソン株式会社 内面シールを備えた直動案内ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619857Y2 (ja) * 1988-06-06 1994-05-25 日本精工株式会社 リニアガイド装置のアンダーシール取付け構造
JP2826610B2 (ja) * 1989-09-11 1998-11-18 株式会社日立製作所 配電線切替方法及びその装置
DE3931144A1 (de) * 1989-09-19 1991-03-28 Daimler Benz Ag Betaetigungsvorrichtung fuer eine in einer ansaugleitung einer dieselbrennkraftmaschine angeordneten drosselklappe
JPH03118317A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 発がん防止剤
JP2526059Y2 (ja) * 1990-06-12 1997-02-12 日本精工株式会社 リニアガイド装置の防麈構造
JP2526062Y2 (ja) * 1990-06-26 1997-02-12 日本精工株式会社 リニアガイド装置の防塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653821U (ja) 1994-07-22
US5340219A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563003Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2931465B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP4049878B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2526061Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵装置
JP4035363B2 (ja) 直動案内ユニット
JP2575891Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
US5464288A (en) Linear motion rolling guide unit
JP2575896Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
US5451109A (en) Linear motion rolling guide unit
JP2563001Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH07243443A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP3753256B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2575897Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2575890Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2918429B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2563002Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2562996Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2562997Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2944797B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH074928U (ja) ミニアチュアリニアガイド装置の防塵構造
JP3622791B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP3775609B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP3412559B2 (ja) リニアガイド装置
JPH0138336Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term