JP2562576Y2 - 地下コンクリート打設用型枠装置 - Google Patents

地下コンクリート打設用型枠装置

Info

Publication number
JP2562576Y2
JP2562576Y2 JP1991003532U JP353291U JP2562576Y2 JP 2562576 Y2 JP2562576 Y2 JP 2562576Y2 JP 1991003532 U JP1991003532 U JP 1991003532U JP 353291 U JP353291 U JP 353291U JP 2562576 Y2 JP2562576 Y2 JP 2562576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
formwork
plug
mold
muddy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991003532U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0497936U (ja
Inventor
照男 阿部
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1991003532U priority Critical patent/JP2562576Y2/ja
Publication of JPH0497936U publication Critical patent/JPH0497936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562576Y2 publication Critical patent/JP2562576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は建込み時における注入
材料のオーバフローを少なくし、材料の節減を図った地
下コンクリート打設用型枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】連続地中壁工法によって形成される地下
構造物は、泥水が満たされた溝内にコンクリートを打設
して連続地中壁を形成し、この連続地中壁の片側を掘削
することによって構築される。したがって、地下構造物
の露出壁面は、掘削溝の壁面の反転形状に仕上がる。掘
削溝の壁面の平坦度は掘削機の施工精度に応じた仕上が
りとなり、また土質にも左右される。但し、露出表面に
凹凸が生じていても直線状の壁面の場合には壁面仕上げ
材などの施工によって平坦化することができるので大き
な問題とはならない。
【0003】しかし、例えば構造物内壁に柱部分を一体
に構築する場合、この柱形状に沿って掘削溝の一部を断
面半円形に突出した掘削形状としているが、このような
変断面形状では施工精度に限界がある一方で、土質によ
っては壁面の崩壊も生ずるため、仕上がり後の柱部分に
おける露出面はかなりの凹凸が生じており、はつり工事
などによって整形作業を行わなければならず、多大な手
間を要するものとなっていた。
【0004】ところで、本出願人は先に特開昭60−9
2514号公報(E02D 5/18)に示すように、
超軟弱地盤に対する地中連続壁工法として、溝幅より大
きな幅の溝を掘削し、この溝内に自硬性安定液を満たし
た後に溝幅に相当する幅の型枠を建込み、この安定液が
硬化した後型枠を撤去することで溝の壁面を精度良く仕
上げる工法を開発した。この工法は前記変断面形状の孔
ないし溝を形成する際にも十分に適用でき、自硬性安定
液に代えて泥水を注入しておき、この泥水と自硬性安定
液とを置き換えるようにすればよい。しかしながら、こ
の工法では型枠を使用する上で以下の問題があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】すなわち、前記工法で
は、最初に自硬性安定液あるいは泥水を溝内に全量注入
し、その後中空の型枠を建込むため、比重の関係で型枠
内に水を注入しながら順次型枠を下降させなければなら
ず、注水管理が面倒であり、また引抜き時に内部の水を
排水しなければならないなど面倒な手間を要していた。
また、型枠の建込みによってこれの容積分の自硬性安定
液あるいは泥水がオーバフローするため、注入材料に無
駄が生じていた。
【0006】この考案は以上の問題を解決するもので、
注水管理を必要とせず、しかも注入材料の無駄が少ない
地下コンクリート打設用型枠装置を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この考案の地下コンクリート打設用型枠は、泥水が
満たされた孔ないし溝内部に建込まれ、底部に流通孔が
開口形成されているとともに、該流通孔に連通する中空
状のパッキンが内側下部に設けられた型枠と、この型枠
の内部に挿通されて重錘を兼用し前記パッキンに嵌合し
て前記流通孔を塞ぐ中実状の詰栓と、この詰栓に下端が
接続された開閉操作用の吊索とを備えたことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】型枠を建込む時には詰栓を外しておくことによ
り、型枠は内部に泥水を取り込みつつ自重によって孔な
いし溝内に建込まれる。次に吊索による地表部からの下
降操作によって詰栓を型枠内に挿通し、下部の流通孔を
塞いだ状態でその外側部と孔ないし溝の間の空間部に自
硬性安定液を投入し、これが硬化した後、再び吊索を引
き上げて詰栓を流通孔から外し、型枠を引き上げれば成
形された内部に泥水を残置した状態で型枠を引き上げる
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面を用いて詳
細に説明する。図1ないし図3はこの考案の型枠装置を
地下連続壁の内側に突出する円柱の構築に適用した場合
の一実施例を示すものである。図において、予めほぼ正
方形断面に掘削された孔1の内部には泥水2が満たさ
れ、この掘削孔1の内部には型枠装置が建込まれる。こ
の型枠装置は各図に示すように、円筒形をなし、底板3
aを一体に設けた内部が中空の型枠3と、底板3aの中
央に開口形成された流通孔4と、流通孔4を塞ぐ重錘兼
用の中実円筒状の詰栓5と、詰栓5が下端に接続された
吊下索6を備えている。
【0010】前記型枠3の内側下部には、底板3aの内
底面に連続するパッキン7が装着されている。このパッ
キン7の中心には、前記流通孔4より径大であって前記
詰栓5の外径にほぼ等しい内径の嵌合孔7aが形成され
ている。また、このパッキン7の上部には嵌合孔7aに
向けて擂鉢形に傾斜する挿通ガイド7bが形成さてい
る。
【0011】この構造では、地表部での操作により吊索
6を繰出せば、型枠3内を下降する詰栓5の先端は、前
記挿通ガイド7bの傾斜面に沿って嵌合孔7aの内部に
ガイドされ、自重によってパッキン7の内周面に摺接し
つつその下部の流通孔4まで下降して底板3aの内底面
に着底し、パッキン7と嵌合した状態で流通孔4を閉止
する。
【0012】以上の構成において、型枠3を掘削孔1内
に建込む時には、図1のごとく詰栓5を外しておくこと
により型枠3は、流通孔4,嵌合孔7aを通じて内部に
泥水2を取り込みつつ自重によって掘削孔1内に建込ま
れる。次に詰栓5を型枠3内に挿通し、吊索6を緩めれ
ば、詰栓5は図2に示すように、嵌合孔7aに嵌合し、
流通孔4を塞ぐ。
【0013】この状態で型枠3の外周と掘削孔1との隙
間に自硬性安定液8を注入し、泥水2と置換することに
より、自硬性安定液8のみが隙間に充填される。このと
き、型枠3に設けられたパッキン7には詰栓5が嵌合し
て両者が面接触しているので、自硬性安定液8が型枠3
の内部に混入することはない。なお、泥水2と自硬性安
定液8の比重差による型枠3の浮力分は前記詰栓5の重
錘としての機能が分担し、型枠3は掘削孔1内に安定的
に保持される。
【0014】自硬性安定液の硬化を確認した後、再び吊
索6の引き上げ作業により詰栓5を引き抜けば流通孔4
は解放される。この作業後、型枠3を硬化した自硬性安
定液8から縁切りし、図3に示すごとく引き抜けば、円
筒形に成形された中空部9の内部に泥水2を残置した状
態で施工が完了する。
【0015】以上の施工の後、図示省略するが、前記円
筒形中空部9に交差する直線状の掘削溝を掘削し、コン
クリートを打設すれば円柱部分を一体化した地下コンク
リート構造物が形成される。その後この円柱部分の突出
する片側の地盤を掘削すれば、円柱部分を壁面より半円
状に突出させた地下構造物を完成する。この円柱部分の
表面は前記自硬性安定液8の保形性に応じて平滑に仕上
がり、面倒なはつり作業を大巾に削減できることにな
る。なお、この実施例では円筒形の型枠5を用いたが、
孔ないし溝内の得ようとする内面形状に応じた種々の形
状を与えることができる。
【0016】
【考案の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、この考案による地下コンクリート打設用型枠にあっ
ては、中実状の詰栓と中空状のパッキンとが嵌合して両
者が面接触するので、型枠の外部に投入された自硬性安
定液が内部の泥水と混入することを確実に防止できるた
め、従来のように建て込みおよび引き抜き時に注水や廃
水のための管理を必要とせず、しかも建込み時には泥水
を内部に取り込みつつ建て込まれ、引抜き時には成形さ
れた中空内部に泥水を残置した状態で引き抜かれるの
で、注入材料の無駄な消費を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の地下コンクリート打設用型枠装置の
建込み時における説明図である。
【図2】同型枠装置の底部を詰栓で閉止した状態を示す
説明図である。
【図3】同型枠装置の引抜き時の説明図である。
【符号の説明】
1 掘削孔(溝) 2 泥水 3 型枠 3a 底板 4 流通孔 5 詰栓 6 吊索

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 泥水が満たされた孔ないし溝内部に建込
    まれ、底部に流通孔が開口形成されているとともに、該
    流通孔に連通する中空状のパッキンが内側下部に設けら
    れた型枠と、この型枠の内部に挿通されて重錘を兼用し
    前記パッキンに嵌合して前記流通孔を塞ぐ中実状の詰栓
    と、この詰栓に下端が接続された開閉操作用の吊索とを
    備えたことを特徴とする地下コンクリート打設用型枠装
    置。
JP1991003532U 1991-01-10 1991-01-10 地下コンクリート打設用型枠装置 Expired - Lifetime JP2562576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003532U JP2562576Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 地下コンクリート打設用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003532U JP2562576Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 地下コンクリート打設用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497936U JPH0497936U (ja) 1992-08-25
JP2562576Y2 true JP2562576Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=31732547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991003532U Expired - Lifetime JP2562576Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 地下コンクリート打設用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562576Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320345U (ja) * 1989-07-10 1991-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0497936U (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016534B2 (ja) 地下連続壁の接続部施工法
JP2562576Y2 (ja) 地下コンクリート打設用型枠装置
CN110219305B (zh) 支护结构的成桩方法
JPS6146610B2 (ja)
JPH0598636A (ja) 筒状外殻基礎及びその造成方法
CN214784092U (zh) 一种基坑减压井封闭结构
JP2638316B2 (ja) 地下構造物における柱部構築工法
KR0148168B1 (ko) 스티로폴볼을 이용한 트랜치내 콘크리트 타설공법
JPS61134425A (ja) 基礎杭の造成工法
JPH01182410A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JPS6383314A (ja) 場所打ち杭工法
JPH042134B2 (ja)
CN213867786U (zh) 加芯复合桩现浇混凝土芯的施工装置
KR102345511B1 (ko) 도로 옹벽 설치 방법
JPH038922A (ja) 中空基礎杭の杭頭部充▲てん▼具
JP2625065B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2017172247A (ja) 既製杭の杭頭部における固化物の撤去方法
JPS6338307Y2 (ja)
JP2631066B2 (ja) 地下矩体構築工法
JPS60242217A (ja) 杭頭型枠
JPH04347214A (ja) Pc杭定着用プレキヤストコンクリートベース及び杭基礎工法
JPH086859Y2 (ja) コンクリートブロック
JPH048578B2 (ja)
JPH0244993B2 (ja) Tatekochikuzoho
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法