JPS6338307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338307Y2
JPS6338307Y2 JP9629884U JP9629884U JPS6338307Y2 JP S6338307 Y2 JPS6338307 Y2 JP S6338307Y2 JP 9629884 U JP9629884 U JP 9629884U JP 9629884 U JP9629884 U JP 9629884U JP S6338307 Y2 JPS6338307 Y2 JP S6338307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
cylinder
auger
joint
joint part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9629884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115394U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9629884U priority Critical patent/JPS6115394U/ja
Publication of JPS6115394U publication Critical patent/JPS6115394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338307Y2 publication Critical patent/JPS6338307Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、掘削長さをオーガの所定掘削長さよ
りも長くしたいときに用いるアースオーガの中接
ぎ軸に関する。
従来技術 アースオーガを用いて地盤に孔を掘削する場
合、オーガは上端の油圧モータの下部がリーダマ
スト下端に設けたふれ止めに接触するまで下降し
て掘削するが、さらに深く掘削するときは、掘削
を中断してオーガの中間に中接ぎ軸を接ぎ足して
掘削する。そしてもう一段深く掘削したい場合
は、別の中接ぎ軸を接ぎ足せばよいが、この作業
を略したい時は、中接ぎ軸を伸長しうる構成にす
れば目的を達成しうる。ところがオーガ軸はセメ
ントミル等を通しつつ掘削するために中空になつ
ており、したがつて中接ぎ軸を伸縮形にすると中
空部分の水密的な連結構成に工夫を要する。本考
案はこのような技術的背景のもとに提供された。
目 的 本考案は、オーガの中間に設けると、リーダマ
ストの長さに合せた所定長さのオーガより長くし
て用いることができると共に、多段に伸縮でき、
且つ中空部分の水密的連結も完全であり、伸縮構
成でありながら、回転に対しても堅ろうであるよ
うなアースオーガの中接ぎ軸を得ることを目的と
する。
構 成 一端にオーガ軸への接手部1を有するシリンダ
Aの他端開放部から内奥へ向う角筒孔2を設け、
外端に別のオーガ軸への接手部3を有する角筒形
のプランジヤB内に同接手部から続く内筒面部4
を設けると共に、同プランジヤBを前記角筒孔2
にスライド自在に挿入して多段に固定自在とし、
シリンダA内において接手部1から内奥へ続く円
筒部5と、プランジヤ側の前記内筒面部4とを互
に水密的にスライド自在に嵌合して成るアースオ
ーガの中接ぎ軸である。
実施例 第1図と第2図によつて示す実施例において、
1は油圧駆動モータの後述接手部25aに挿入
し、ピン固定するための接手部で、中空孔5aを
有する六角柱プラグ形をなし、取付鍔12によつ
てシリンダAの上端(図において左)に螺子止め
されており、前記中空孔5aからは一体的且つ同
軸的に円筒部5が延伸している。2はシリンダA
の下端(図において右)から内奥へ向い前記円筒
部5と同軸的に形成された角筒孔で、角筒孔2を
越えるシリンダAの内奥部は内筒面6に囲まれた
拡張空間7になつている。3は下方に接続するオ
ーガの六角柱プラグ形の接手部を嵌入してピン固
定するソケツト形接手部で、プランジヤBの外端
に固定される。プランジヤBは第3図にも示すよ
うに前記角筒孔2にスライド自在に嵌合し、内側
には接手部3の中空孔3aから続いて先端へ向つ
て同軸的に延伸する内筒面部4が設けられてい
る。内筒面部4とプランジヤBとは先端が揃つて
おり、第5図に示すように共通端板8がプランジ
ヤBの先端に螺着されて互に固定されている。こ
の端板8の周縁はシリンダAの内筒面6に摺接
し、対向部で設けられた端板の切欠部9はグリー
スの通過溝となり、且つプランジヤ移動時の水抜
き栓10の通過部となる。14はプランジヤBの
鍔部で、15はくびれ部である。16はプランジ
ヤBの周囲に設けるパツキン17の止め蓋でシリ
ンダAの基端に螺子止めされている。13は内筒
面部4に接するようにして前記円筒部5の内端外
周に取付けたV形パツキンである。18はグリー
ス注入口である。19はシリンダAとプランジヤ
Bと固定するためのピンPを挿入するピン孔で、
第4図にも示すように角筒孔2の両側面と、これ
に接するプランジヤBの両側面とを縦断面として
シリンダAとプランジヤBに段違いに穿設されて
いる。このピン孔のうち、プランジヤBの方の半
割孔は基部の19a,先端の半割孔は19bとい
うように2群若しくはそれ以上設けられる。
第6図において、20は前記くびれ部15に嵌
める首かせ具で、止め孔21を有し、22は連結
金具でピン23を有する。
以上の中接ぎ軸の使用に際しては、グリース注
入口18より、グリースを注入して角筒面2とプ
ランジヤBとの間、拡張空間7、プランジヤBと
内筒面部4との間等に充満しておく。これはこの
部分に内外から水が入らないようにするためであ
り、使用後は水抜き栓10を抜いて水を脱出させ
ておく。
前述中接ぎ軸の使用法を、第7図a,bによつ
て説明する。図中、Cはリーダマストで、掘削装
置本体から延出したブームDによつて立柱されて
いる。このリーダマストCの前面の平行案内棒2
4には、オーガ駆動モータ25とふれ止め装置2
6が上下スライド自在に取付けられ、前記駆動モ
ータ25の接手部25aには中接ぎ軸の上端接手
部1がピン結合され、中接ぎ軸の下端接手部3に
は掘削爪を有するオーガ27の上端接手部がピン
固定されている。このようにして主索条28をフ
リーにしながら駆動モータ25を回転させて穿孔
すると、オーガ27は下降して、中接ぎ軸の下端
がふれ止め装置26の上部に到達する。そこで駆
動モータ25を停止し、中接ぎ軸のくびれ部15
に首かせ具20を嵌め、連結金具22のピン23
を孔21に入れることにより、首かせ具20をふ
れ止め装置26の筒口に載せて中接ぎ軸を上方へ
支持し、ピンPを抜き、主索条28によつて駆動
モータ25を上昇させて、第7図bに示すよう
に、プランジヤBを上方へ引抜いて適当位置で止
め、改めてピンPをピン孔19と19bに打込
む。この後、首かせ具20を除いて、再び掘削を
はじめる。
以上の中接ぎ軸の接続は1本に限るものではな
く、2本以上接続してもよい。
効 果 本考案による中接ぎ軸は、シリンダAの角筒孔
2に角形のプランジヤBを挿入して多段に固定し
うるようにしたものであるからリーダマストを短
かくし、オーガも短かくした状態で取付けること
ができるので、運搬、据付けに際しても取扱い易
く、必要に応じ中接ぎ軸を伸長して深孔を掘削で
きる点に特徴を有し、プランジヤ側の接手部3か
ら続く内筒面部4と、シリンダ側の接手部1から
続く円筒部5を水密的にスライド自在に嵌合した
から、中接ぎ軸の内から、プランジヤとシリンダ
のスライド部に水が廻ることがなく、プランジヤ
Bは角形で角筒孔2に嵌入しているから、回転に
際して二者の間に滑りが生ぜず堅ろうである等の
利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一部切欠正断面図、第2図は
一部切欠正面図、第3図はE−E線断面図、第4
図はF−F線断面図、第5図はG−G線断面図、
第6図は首かせ具の分解斜視図、第7図a,bは
以上の中接ぎ軸の使用状態の順序を説明するアー
スオーガの部分的側面図である。 図中、A……シリンダ、B……プランジヤ、1
……接手部、2……角筒孔、3……接手部、4…
…内筒面部、5……円筒部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端にオーガ軸への接手部を有するシリンダの
    他端開放部から内奥へ向う角筒孔を設け、外端に
    別のオーガ軸への接手部を有する角筒形のプラン
    ジヤを設け、同プランジヤ内に同接手部から続く
    内筒面部を設けると共に、同プランジヤをシリン
    ダ側の前記角筒孔にスライド自在に挿入して多段
    に固定自在とし、シリンダ内において外端接手部
    から内奥へ続く円筒部と、プランジヤ側の前記内
    筒面部とを互に水密的にスライド自在に嵌合して
    成るアースオーガの中接ぎ軸。
JP9629884U 1984-06-27 1984-06-27 ア−スオ−ガの中接ぎ軸 Granted JPS6115394U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629884U JPS6115394U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 ア−スオ−ガの中接ぎ軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629884U JPS6115394U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 ア−スオ−ガの中接ぎ軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115394U JPS6115394U (ja) 1986-01-29
JPS6338307Y2 true JPS6338307Y2 (ja) 1988-10-07

Family

ID=30655717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9629884U Granted JPS6115394U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 ア−スオ−ガの中接ぎ軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115394U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902271B2 (ja) * 2017-10-06 2021-07-14 東洋企画株式会社 ダウンザホールドリリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115394U (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210216427U (zh) 一种房建项目灌注桩施工溶洞封堵器
JPS6338307Y2 (ja)
CN209261490U (zh) 一种渗水导向钻头
JPH0738568Y2 (ja) 建物の外壁補修用アンカーピン
CN212154173U (zh) 一种预制装配式结构的灌浆缝封堵装置
JPH0346111Y2 (ja)
JPH0218120Y2 (ja)
JPH0345167B2 (ja)
JPH089271Y2 (ja) 掘削用ケーシングのチヤツク構造
JPS6224673Y2 (ja)
CN215290163U (zh) 基坑锚索孔口装置
JPS5833176Y2 (ja) トラツプ付床パン
JPS5829636U (ja) コンクリ−ト杭の施工装置
JPS5923117Y2 (ja) 泥水逆流防止栓付グラウトホ−ル構造
JPH08218789A (ja) コンクリートセグメントの注入孔および吊孔兼用注入孔とその使用方法
JP3315415B2 (ja) 埋設管体における分岐管接続方法
JPH0227030Y2 (ja)
JPH05171741A (ja) プラグ装着モルタル充填式鉄筋継手
JPH0526125Y2 (ja)
JPH089269Y2 (ja) ボーリングロッド
JP2562576Y2 (ja) 地下コンクリート打設用型枠装置
JPH0218118Y2 (ja)
JPH033673Y2 (ja)
JPH0733665B2 (ja) アンカー体打設工法
JPS6040683Y2 (ja) ア−スオ−ガ−