JP2560895Y2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP2560895Y2
JP2560895Y2 JP1990011239U JP1123990U JP2560895Y2 JP 2560895 Y2 JP2560895 Y2 JP 2560895Y2 JP 1990011239 U JP1990011239 U JP 1990011239U JP 1123990 U JP1123990 U JP 1123990U JP 2560895 Y2 JP2560895 Y2 JP 2560895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
rod
fishing rod
spindle
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990011239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03102846U (ja
Inventor
到 高見
利久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1990011239U priority Critical patent/JP2560895Y2/ja
Priority to KR1019910002073A priority patent/KR0152443B1/ko
Publication of JPH03102846U publication Critical patent/JPH03102846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560895Y2 publication Critical patent/JP2560895Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は釣り竿に関し、詳しくは、竿尻に備えられる
グリップの改良に関するものである。
〔従来の技術〕
ヘラ竿を例に挙げると、従来からのヘラ竿では、竿尻
部にコルク材等の素材の外面に綿糸、藤材等を巻き付け
て、その握り部を紡錘形に仕上げ、又、後端部に握り部
の外面と滑らかに連らなる、木材等の尻栓を有したグリ
ップが備えられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ここで、このような形態のグリップを握って竿を操る
際の状況について考えるに、このグリップでは綿糸等が
巻き付けられているので竿の長手方向への滑りを抑制で
きる反面、素材が比較的硬質であるため、長時間に亘っ
て握り続けた場合には、力が強く作用する部位に痛みを
感ずる等、手を疲労させ易く、又、魚信に対する合わせ
動作の際にも衝撃が、直接手に伝わりやすいものとなっ
ている。
特に、前述のように握り部と、尻栓とが別部材で構成
されているものでは、部材同士の境界の僅かな段差、あ
るいは、夫々の部材の硬度の差から手に異和感、あるい
は、疲労感を感じさせることもあり改善の余地がある。
本考案の目的は、長時間に亘って握り続けた場合で
も、又、合わせ動作を行う場合でも釣り人が快適に操る
ことの可能な竿のグリップを合理的に構成する点にあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴は、竿材の筒状の素材、若しくは、竿グ
リップ形成用の筒状の素材に、素材の軸芯と直交する方
向視で握り部が紡錘形となり、かつ、後端部が、この紡
錘形と滑らかに連なる突曲形となる回転体形状のグリッ
プの全体を弾性材によって一体形成し、前記グリップ
(G)の前端部を除く表面を塗装して粗面に形成してあ
る点にあり、その作用、及び、効果は次の通りである。
〔作用〕
上記特徴を例えば第1図及び第2図に示すよう構成す
ると、グリップ(G)の全体が弾性材(2)で一体的に
形成されているので、このグリップ(G)を手で握った
場合には、釣り人がどのような形態でグリップ(G)を
握っても、弾性材(2)の弾性変形により、グリップ
(G)の外面の広い面を手に密着させることが可能とな
ることから力の分散を図れ、しかも、手とグリップ
(G)との間の滑りを抑制できる。
又、魚信に対する合わせ動作の際は弾性材の緩衝作用
により衝撃を和らげることが可能となる。
又、このグリップ(G)は後端部まで弾性材で一体的
に形成されているので、グリップ(G)に段差や硬度の
差を生ずることが無い。
〔考案の効果〕
従って、長時間に亘って握り続けた場合でも、又、竿
が振動した場合でも、釣り人に疲労感や不快感を感じさ
せず、しかも、しっかり保持して、快適に釣り竿を操る
ことの可能な竿のグリップが合理的に構成されたのであ
る。
特に、本考案では弾性材として、振動の減衰効果の高
い衝撃吸収材を用いた場合には、一層快適に釣り竿を操
れるものとなる。
紡錘体は握った後は、手とグリップとの間の握りが安
定してよいが、紡錘体が滑りやすい場合例えば釣り現場
で紡錘形弾性体表面が水で塗れて滑りやすい状態になっ
た場合、握り力による扁平に変形するために手とグリッ
プの一体性に優れる紡錘体の作用効果が半減するが、表
面が粗面に形成された紡錘形弾性体は、本来の紡錘形弾
性体の特性を失わない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図及び第2図には釣り竿の一例としてのヘラ竿の
グリップ(G)の断面を表してあり、このグリップ
(G)は竿材としての筒状の素材(1)の外面に対し
て、粘弾性材(2)を一体的に備えることで形成され、
更に、このグリップ(G)は同図に示す如く、素材
(1)の軸芯(X)と直交する方向視で握り部の中間部
が最も大径となる紡錘形となり、かつ、後端部が紡錘形
と滑らかに連らなる突曲形となる回転体形状に成形して
あり、手で握った際には粘弾性材(2)の変形により広
い面で手に接することから楽に竿を操れるようになって
いる。
又、このグリップ(G)は第3図(イ)乃至第3図
(ホ)に示す行程によって素材(1)の外面に対して直
接形成される。
つまり、この行程では素材(1)の竿尻側の端部に、
木材等、比較的硬質で、後端面(3a)を球状に成形した
栓部材(3)を嵌め込み固定し(イ)、この後、この部
材(1)の竿尻側の端部にイソシアネート系のプライマ
ー(4)を塗布し(ロ)、15分程度乾燥させて素材外面
の接着性を高める。
次に、第3図(ハ)に示す如く、その内面にウレタン
フィルム(5),(5)を予めセットした2つの割り型
の金型(6),(6)の内部に素材(1)を挿入する。
尚、この段階においては金型(6),(6)に穿設さ
れた微細な経路(7)…から空気を吸い出す、所謂、バ
キュームによってウレタンフィルム(5),(5)は金
型(6),(6)の内面に間隙を生じない状態で保持さ
れ、夫々の金型(6),(6)の間には僅かな間隙
(D)が形成されている。
次に第3図(ニ)に示すように素材(1)の外面部位
に固化後には粘弾性材(2)となる液状剤を注入し、こ
の注入の完了と同時に夫々の金型(6),(6)を密着
させ、所定温度で所定時間保持して液状剤を固化させ
る。
次に、固化が完了し、金型(6),(6)の分離を図
って素材(1)を取出した際には、素材(1)に粘弾性
材(2)が一体形成されると共に、この粘弾性材(2)
の外面にウレタンフィルム(5)が保護膜として被覆さ
れた状況にあり、この取出しの後には、第3図(ホ)に
示すように余分なウレタンフィルム(5)を取除き、更
に、粘弾性材(2)を被覆するウレタンフィルム(5)
の外面に対して粗面となる塗装面(8)を形成し、更
に、グリップ(G)の最前端部にのみエナメル塗装面
(9)を形成することでグリップ(G)が完成する。
〔別実施例〕
本考案は上記実施例以外に例えば、第4図に示すよう
に、竿材(1)の竿尻側の端部に連結固定可能な、竿グ
リップ形成用の筒状の素材(10)に粘弾性材(2)で成
るグリップ(G)を予め一体形成する構造の釣り竿に適
用することが可能であり、又、ヘラ竿以外の各種の釣り
竿において実施することも可能である。
尚、グリップ(G)の後端部は同図に示す如く、比較
的大きい半径の突曲形となるよう形成しても良い。
又、弾性材としては、ゴム材、軟質な樹脂材のほかに
振動の減衰効果の高い衝撃吸収材を用いることも可能で
ある。
更に、本考案では素材の表面を粗面に仕上げた後、弾
性材を形成する等、プライマーを用いずに素材外面の接
着性を高めて実施することが可能であり、又、弾性材の
形成手段も様々に実施可能である。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る釣り竿の実施例を示し、第1図はグ
リップの断面図、第2図は第1図のII-II線断面図、第
3図(イ),(ロ),(ハ),(ニ),(ホ)は夫々グ
リップの形成行程の順序を表す図であり、第4図は別実
施例におけるグリップを表す図である。 (1)……素材、(2)……弾性材、(10)……素材、
(G)……グリップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−179171(JP,U) 実開 昭51−60489(JP,U) 実開 昭57−69573(JP,U) 実開 昭57−164569(JP,U) 実開 昭58−4173(JP,U) 実開 昭57−130658(JP,U) 実開 昭60−10457(JP,U) 実開 昭55−136265(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】竿材の筒状の素材(1)、若しくは、竿グ
    リップ形成用の筒状の素材(10)に、素材の軸芯と直交
    する方向視で握り部が紡錘形となり、かつ、後端部が、
    この紡錘形と滑らかに連なる突曲形となる回転体形状の
    グリップ(G)の全体を弾性材(2)によって一体形成
    し、前記グリップ(G)の前端部を除く表面を塗装して
    粗面に形成した釣り竿。
JP1990011239U 1990-02-07 1990-02-07 釣り竿 Expired - Lifetime JP2560895Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990011239U JP2560895Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 釣り竿
KR1019910002073A KR0152443B1 (ko) 1990-02-07 1991-02-07 낚싯대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990011239U JP2560895Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102846U JPH03102846U (ja) 1991-10-25
JP2560895Y2 true JP2560895Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=31514773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990011239U Expired - Lifetime JP2560895Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560895Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070954A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sekisui House Ltd 収納棚

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923788A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Hitachi Zosen Corp 船舶の甲板移設方法
JPS5969584A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Toshiba Corp 手動弁開閉固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03102846U (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560895Y2 (ja) 釣り竿
JP2564617Y2 (ja) 釣り竿
JP2504850Y2 (ja) 釣り竿
JPH03290134A (ja) 釣り竿のグリップ及びその製造方法
JP2605381Y2 (ja) 圧搾コルクシートを巻装してなる筆記具の軸筒
JPH067766U (ja) グリップ
JP4012107B2 (ja) 釣竿
US20140366329A1 (en) Trigger Happy Comfort Grip
JP3010643U (ja) 釣竿のハンドル部の握り部
JPS6021988Y2 (ja) シガレツトパイプ
JPH0340271Y2 (ja)
JPH018119Y2 (ja)
JPS60951Y2 (ja) ゴルフクラブのグリツプ
JPH0723586U (ja) 芯を途中まで入れた鉛筆
JP3535252B2 (ja) ボディ洗い用こんにゃくスポンジ
JPH09187540A (ja) ゴルフクラブのグリップ
JPH05384Y2 (ja)
JP3067331U (ja) 毛抜き
JPH0679266U (ja) 釣 竿
JP2001269087A (ja) 釣 竿
JPS63171099U (ja)
JPH01101522U (ja)
JPH0548790U (ja) 耳かき
JPS63126357U (ja)
JPH10257989A (ja) 指キャップ式耳かき

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term