JP2559534B2 - 人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用される穿孔装置 - Google Patents

人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用される穿孔装置

Info

Publication number
JP2559534B2
JP2559534B2 JP2402682A JP40268290A JP2559534B2 JP 2559534 B2 JP2559534 B2 JP 2559534B2 JP 2402682 A JP2402682 A JP 2402682A JP 40268290 A JP40268290 A JP 40268290A JP 2559534 B2 JP2559534 B2 JP 2559534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
punching device
human hole
foot
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2402682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04216720A (ja
Inventor
浩 吉川
芳夫 竹野
繁行 松岡
貞夫 笹岡
国夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONSETSUKU KK
NIPPON HYUUMU KAN KK
TOKYOTO
TOKYOTO GESUIDO SAABISU KK
Original Assignee
KONSETSUKU KK
NIPPON HYUUMU KAN KK
TOKYOTO
TOKYOTO GESUIDO SAABISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONSETSUKU KK, NIPPON HYUUMU KAN KK, TOKYOTO, TOKYOTO GESUIDO SAABISU KK filed Critical KONSETSUKU KK
Priority to JP2402682A priority Critical patent/JP2559534B2/ja
Publication of JPH04216720A publication Critical patent/JPH04216720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559534B2 publication Critical patent/JP2559534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人孔の側壁に設けられ
る足掛金物の補修工法並びに該工法における足掛金物取
付のための穿孔工程で使用される装置に関する。
【0002】
【従来技術】人孔は下水管等の検査や掃除のため人が出
入りするために設けられ、深いものでは第4図に示すよ
うに側壁に昇降用の足掛金物2が設けられている。こう
した足掛金物は、汚水管のように管内に亜硫酸ガス等が
発生するような管ではことに腐食し易く、古くから設置
されている人孔内の足掛金物を使って昇降することはき
わめて危険な状態となっている。
【0003】そこで近年、こうした老朽化した足掛金物
を交換する作業が必要となっているが、従来工法では、
老朽化した足掛金物を切り取り等によって取除いたのち
その周辺に第5図に示すようにブレーカ又はドリル等に
よるはつりで足掛金物取付用の孔1をあけ、新しい足掛
金物2をモルタル又は接着剤3にて取付けるのが主であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】足掛金物を取付けるた
めに一対の取付用孔を一定の間隔であけねばならない
が、上述する従来法では、一対の取付用孔を一つ一つ位
置決めして開けねばならないため手間がかかり、また足
掛金物を固定するのにもモルタルや接着剤等を充槙する
のに手間がかゝるうえそれらが固まるのに時間がかゝる
などの不具合があった。
【0005】本発明は、足掛金物の簡便な補修工法を提
供することを第1の目的とし、該工法で使用される穿孔
装置を提供することを第2の目的とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明の補修工法は、老朽化した足
掛金物を取除く工程と、一対の穿孔機を並設した穿孔装
置を使用し、人孔内壁に一対の取付用孔を同時に穿つ工
程と、楔状のピンを打込むことによって拡開するアンカ
ー部を各脚に備えた足掛金物を使用し、各脚のアンカー
部を取付用孔にそれぞれ挿入したのちピンを打込むこと
により足掛金物を取付用孔に固定する工程とからなるこ
とを特徴とする。
【0007】上記の方法で使用される本発明の穿孔装置
は、伸縮可能で、人孔内壁に突き当たり、突っ張った状
態で支持される突っ支え手段と、一定の間隔を存して並
設される穿孔機とから構成される。ここで突っ支え手段
は、人孔内壁に点接触するようにしてもよいが、好まし
くは人孔内壁への左右の接触部分のうち、少なくとも一
方が上下方向に一定の長さを有するようにされる。これ
により装置の傾きが規制され、一対の取付孔を水平に傾
かないで穿つことができるようになる。
【0008】なお、斜壁へ穿孔する場合、装置が傾かな
いようにするには、接触部分が鉛直軸を通る面内で鉛直
軸に対し傾斜し、斜壁に沿うようにする必要がある。
【作用】本方法によれば、足掛金物取付用の一対の孔を
一度の位置決めで同時にあけることができ、その後足掛
金物が各孔にアンカー部をそれぞれ差し込んでピンを打
込むことにより固定される。
【0009】穿孔装置は、突っ支え手段を縮めた状態で
昇降させ、所定位置で伸ばして人孔内壁に突き当たら
せ、突っ張った状態とすることにより固定される。その
後両穿孔機により人孔内壁に足掛金物取付用の一対の孔
が形成される。
【0010】
【実施例】第1、2図は穿孔装置について示すもので、
枠状のブラケット11には、ポール12が横架され、ポ
ール端に捩込んだ突っ支え棒13がハンドル14の操作
によって回転しながら進退するようになっている。突っ
支え棒13と反対側に突出する一対の直壁用アタッチメ
ント15がブラケット11にそれぞれ着脱可能に取付け
られるようになっており、各アタッチメント15の人孔
内壁への接触部は縦長で平行に伸び断面楔状をなしてい
る。 上記アタッチメント15は直壁用のものである
が、斜壁用のものでは接触部が傾斜するか或いはピン状
のものが使用される。 ブ
ラケット11にはまた、その両側に一対のドリル16が
並設され、各側で人孔内壁に足掛金物取付用の孔を一対
形成できるようになっている。図中、17はブラケット
11に固着される吊り金具で、吊上げ装置(図示しな
い)に連結されるロープやワイヤーに繋がれ、穿孔装置
の上げ下げを行うために使用される。
【0011】第3図は、足掛金物18を示すもので、長
さの異なる各脚に割り溝によって拡開可能に構成したア
ンカー部19を有し、先の尖ったピン20を打込むこと
によってアンカー部19が図の一点鎖線で示すように拡
開するようになっている。足掛金物の補修時において
は、先ず常法のように老朽化した足掛金物を切り取り等
によって取除く。ついで穿孔箇所の人孔内壁の形状に応
じたアタッチメント15を取付けた穿孔装置を吊上げ装
置により吊り金具17に連結したロープで所定位置まで
吊り下ろし、ハンドル14の回動操作により突っ支え棒
13を突出させて人孔内壁に突き当たらせ、突っ張った
状態にして支持させる。次に一対のドリル16で人孔内
壁に穿孔する。その後ハンドル操作で突っ支え棒13を
引込め、穿孔装置をつぎの穿孔箇所まで移動させたのち
足掛金物18の両アンカー部19を穿孔に差し込み、各
ピン20を打込んでアンカー部19を孔内で拡開させ固
定する。
【0012】ピン20を打込む前に足掛金物18のピン
20が通される孔内に樹脂或いはセメントミルク等を注
入しておいてもよい。これにより人孔内壁のコンクリー
ト内部における鉄筋等の防錆効果が挙げられ、またドリ
ル16で穿孔した孔が内壁を貫通した場合の止水効果を
挙げることができる。以上のようにして順次足掛金物の
補修が行われていく。
【0013】
【発明の効果】本発明の穿孔装置によれば、老朽化した
足掛金物を取除いたのち新たな足掛金物を取付るための
一対の孔を個々に位置決めすることなく一度位置決めす
るだけで同時にあけることができ、穿孔作業が簡便にか
つ迅速に行える。本発明の方法によれば更に足掛金物が
ピンの打込み作業によって簡易かつ迅速に行え、したが
って足掛金物の補修が従来法と比べ簡易かつ迅速に行え
る。 また穿孔装置において、突っ支え手段の人孔内壁
への接触部分が上下に一定の長さを有するようにすれ
ば、穿孔装置の傾きが規制され、一対の取付用孔を水平
にあけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】穿孔装置の平面図である。
【図2】穿孔装置の正面図である。
【図3】足掛金物の部分断面正面図である。
【図4】人孔の断面図である。
【図5】従来法による補修工法を示す図である。
【符号の説明】
11 ブラケット 12 ポール 13 突っ支え棒
15 アタッチメント 16 ドリル 18 足掛金物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 浩 東京都港区新橋5丁目33番11号 日本ヒ ューム管株式会社内 (72)発明者 竹野 芳夫 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 東京都下水道局内 (72)発明者 松岡 繁行 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 東京都下水道局内 (72)発明者 笹岡 貞夫 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 東京都下水道サービス株式会社内 (72)発明者 岡田 国夫 広島市西区商工センター4丁目6番8号 株式会社コンセック内 (56)参考文献 特開 平1−310023(JP,A) 実開 昭53−155267(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】老朽化した足掛金物を取除く工程と、一対
    の穿孔機を並設した穿孔装置を使用し、人孔内壁に一対
    の取付用孔を同時に穿つ工程と、楔状のピンを打込むこ
    とによって拡開するアンカー部を各脚に備えた足掛金物
    を使用し、各脚のアンカー部を取付用孔にそれぞれ挿入
    したのちピンを打込むことにより脚掛金物を取付用孔に
    固定する工法とからなる人孔の足掛金物の補修工法。
  2. 【請求項2】 人孔内壁に足掛金物取付用の一対の孔を
    形成するための穿孔装置であって、伸縮可能で、人孔内
    壁に突き当たり、突っ張った状態で支持される突っ支え
    手段と、一定の間隔を存して並設される穿孔機とから構
    成される穿孔装置。
  3. 【請求項3】 突っ支え手段は人孔内壁への左右の接触
    部分のうち、少なくとも一方が上下方向に一定の長さを
    有している請求項2記載の穿孔装置。
JP2402682A 1990-12-17 1990-12-17 人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用される穿孔装置 Expired - Lifetime JP2559534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402682A JP2559534B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用される穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402682A JP2559534B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用される穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216720A JPH04216720A (ja) 1992-08-06
JP2559534B2 true JP2559534B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=18512480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402682A Expired - Lifetime JP2559534B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用される穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559534B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627477B2 (ja) * 1992-09-17 1997-07-09 三山工業株式会社 リフォーム用足掛具
JP4669753B2 (ja) * 2005-07-15 2011-04-13 株式会社ニチコン マンホール内ステップ取付孔の削孔装置
JP5275936B2 (ja) * 2009-07-16 2013-08-28 株式会社富士邑 穿孔装置及び切削装置支持体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596550B2 (ja) * 1975-11-12 1984-02-13 松下電器産業株式会社 スポツトキラ−カイロ
JP2673251B2 (ja) * 1988-06-07 1997-11-05 株式会社サンノハシ ステップ金具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04216720A (ja) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131269B2 (ja)
JP2559534B2 (ja) 人孔における足掛金物の補修工法並びに該工法で使用される穿孔装置
JP3500447B2 (ja) 土留めパネルの支保構造
JP2779389B2 (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
JP2008261121A (ja) 鉄筋コンクリート建築物の解体工法
JP7398026B1 (ja) 躯体の撤去方法
JPH07292663A (ja) 既設鋼管杭を利用した新規鋼管杭による打ち増し構造及び打ち増し工法
JP3890666B2 (ja) 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法および接合構造
JP4006841B2 (ja) 既設杭の引抜き工法及びその装置
JP2004244874A (ja) 桟橋構築用伸縮梁及びこの伸縮梁を用いた桟橋の構築方法
JP2972545B2 (ja) 山止め壁の解体方法
JP3700074B2 (ja) 場所打杭の鉄筋建込み装置と建込み方法
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JPH10205296A (ja) 地下構築物の構築工法
JPH08184040A (ja) アンカー打設装置
JP2006022558A (ja) アルミニウム製足場用建枠及び足場装置
JP2004076490A (ja) トレンチの土留め部材及び土留め方法
JP3948648B2 (ja) 軸組取替え方法
JP2001059233A (ja) 岩石の吊上げ方法および吊上げ装置、ならびに該吊上げ方法を用いた岩盤掘削工法
JP3245732B2 (ja) 護岸構造物の永久型枠取り付け工法
JPH1088788A (ja) 足場ベース
JP2008032182A (ja) 管敷設方法
JP2578719B2 (ja) 水平スリーブ注入工法に於ける口元止水金具の設置工法
JPH0776835A (ja) 山留支保工の施工方法
RU2127345C1 (ru) Способ образования буронабивной сваи

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15