JPH10205296A - 地下構築物の構築工法 - Google Patents

地下構築物の構築工法

Info

Publication number
JPH10205296A
JPH10205296A JP9008526A JP852697A JPH10205296A JP H10205296 A JPH10205296 A JP H10205296A JP 9008526 A JP9008526 A JP 9008526A JP 852697 A JP852697 A JP 852697A JP H10205296 A JPH10205296 A JP H10205296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
anchor
tunnel wall
anchors
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9008526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789184B2 (ja
Inventor
Taro Kasuya
太郎 粕谷
Tsuneo Obata
常雄 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekken Corp
Original Assignee
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekken Corp filed Critical Tekken Corp
Priority to JP00852697A priority Critical patent/JP3789184B2/ja
Publication of JPH10205296A publication Critical patent/JPH10205296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789184B2 publication Critical patent/JP3789184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構築工程の終了後不要な仮柱や中壁を除去す
る必要がなくて作業効率が良好であり、また完成した地
下構築物が鉄道駅等の場合には、ホームに残される本柱
がなくて人の流れの邪魔になることがなく、また道路ト
ンネルの交叉部や離合部の場合には、この本柱が車両の
流れの邪魔になることがない地下構築物の構築工法を提
供する。 【解決手段】 地下構築物の構築工法であって、多円形
又は単線並列トンネルのトンネル壁の組立後に、該トン
ネル壁の上部と下部とを地盤中に打ち込んだ上下部アン
カーで支持し、上部アンカーによってトンネル壁にかか
る下向土圧に対抗し、下部アンカーによってトンネル壁
にかかる地下水圧に対抗させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネルによる
地下構築物の構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の地下構築物の構築工法の
典型的なものとしては、図13,14に示すような2連トン
ネルをあげることができ、この2連トンネルを構築する
に際しては、図13に示すように地盤に2連円形シールド
によって掘削されたトンネル壁に、上部かもめセグメン
ト2、円形セグメント3、下部かもめセグメント4から
なるセグメントによってトンネル壁を構築し、その工事
中トンネル壁にかかる下向きの土圧及び上向きの地下水
圧に対抗させるために、かもめセグメント2,4間に本
柱6及び隣接する本柱6の中間においてかもめセグメン
ト2,4間に仮柱7を立設し、さらに各柱6,7間に中
壁8を構築する。このようなことを単位長ごとに、全体
が必要長さとなるまで順次繰り返し、この構築工程の終
了後図14に示すように、前記下向きの土圧及び上向きの
地下水圧に対抗して、完成した擬似円形地下構築物に強
度を付与するための、本柱6を残して仮柱7及び中壁8
を除去して全体の工程を終了し、所望の2連トンネルか
らなる擬似円形地下構築物がえられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにし
て構築された地下構築物の場合、前記のようにその構築
作業後不要となった仮柱7や中壁8を除去する必要があ
り、そのための方法として各種の方法があるが、いずれ
もその作業が困難であって、作業効率がきわめて悪く、
また完成した擬似円形地下構築物が鉄道駅等の場合に
は、ホームに残された本柱6が人の流れの邪魔になり、
また道路トンネルの交叉部や離合部の場合には、この本
柱が車両の流れの邪魔になるという問題がある。
【0004】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の地下構築物の構築工法のもつ問題を解消し、構築工
程の終了後不要な仮柱や中壁を除去する必要がなくて作
業効率が良好であり、また完成した擬似円形地下構築物
が鉄道駅等の場合には、ホームに残される本柱がなくて
人の流れの邪魔になることがなく、また道路トンネルの
交叉部や離合部の場合には、この本柱が車両の流れの邪
魔になることがない擬似円形地下構築物の構築工法を提
供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、トンネルによる地下構築物の
構築工法であって、請求項1に記載の発明は、掘削され
たトンネル壁の組立後に該トンネル壁の上部と下部とを
地盤中に打ち込んだ上下部アンカーで支持し、上部アン
カーによってトンネル壁にかかる下向土圧に対抗し、下
部アンカーによってトンネル壁にかかる地下水圧に対抗
させることを特徴とするものである。
【0006】請求項2に記載の発明は、上下部アンカー
の設置時に、その長さをトンネル壁内において調節する
ことができることを特徴とするものである。
【0007】請求項3に記載の発明は、上部アンカーは
トンネル壁の上部に併設された吊りトンネルによって吊
持されていることを特徴とし、請求項4に記載の発明
は、上部アンカーの設置時に、その長さを吊りトンネル
内において調節することができることを特徴とし、請求
項5に記載の発明は、吊りトンネルは既存の構築物を利
用することができるものである。
【0008】
【実施の形態】図面に示す各実施形態において、前記従
来のものと同様の部分及び第2実施形態以下の各実施態
様において第1実施形態と同様の部分には、それぞれ同
一の符号を付して説明を省略し、主として異なる部分に
ついて説明する。
【0009】図1〜5に示すこの発明の第1実施形態
は、地盤が良質な場合において2連トンネルによる地下
構築物にこの発明を適用した場合の実施態様を示し、図
1,2に示すように、地盤1に立坑11を利用して、2連
円形のシールド機12によって掘削されたトンネル壁に上
部かもめセグメント2、円形セグメント3、下部かもめ
セグメント4、仮柱7等のセグメントを組立てる。
【0010】その後図3に示すように、適宜の削孔機13
によって、仮柱7の中間において、上下部かもめセグメ
ント2,4を貫通したうえ、地盤1に上下部アンカー孔
14,15を削孔する。その後図4に示すように、上下部ア
ンカー孔14,15に上下部アンカー材16,17を挿入し、そ
の後上下部アンカー孔14,15内にグラウト材を注入し
て、上下部アンカー材16,17の先端に膨出したアンカー
ブロックが形成された上下部アンカー18,19を構成し、
孔内において上下部アンカー材16,17の後端を、上下部
かもめセグメント2,4に設置した図示しない適宜の張
力調節機で位置調節して緊張したうえ、適宜の固定金具
を使用して定着し、その後仮柱7を撤去する。このよう
にして図5に示すように2連トンネルからなる地下構築
物の構築が完了する。
【0011】前記のようにしてなされるこの構築工法に
おいては、トンネル壁の構築作業時に、該トンネル壁は
地盤1中に打ち込まれた、上下部アンカー18,19によっ
て支持され、上部アンカー18によってトンネル壁にかか
る下向土圧に対抗し、下部アンカー19によってトンネル
壁にかかる地下水圧に対抗させることとなって、必要強
度に保持されることとなるため、従来の工法におけるよ
うに、本柱6及び中壁8のような補強部材を構築する必
要がないので、地下構築物の構築完了後これらの補強部
材を除去するための厄介な作業を行う必要がない。
【0012】またこのようにして構築された地下構築物
は、上下部アンカー18,19によって支持されて、上部ア
ンカー18によってトンネル壁にかかる下向土圧に対抗
し、下部アンカー19によってトンネル壁にかかる地下水
圧に対抗させて、必要強度に保持されるので、従来の工
法におけるように、構築完了後の擬似円形地下構築物に
補強のための本柱6を設けておく必要がないので、鉄道
駅等の場合には、ホームに残される本柱がなくて人の流
れの邪魔になることがなく、また道路トンネルの交叉部
や離合部の場合には、この本柱が車両の流れの邪魔にな
ることがない。
【0013】図6〜10に示すこの発明の第2実施形態
は、地盤が悪かったり、又は下向きの力が大きい場合に
おいて、2連トンネルにこの発明を適用した場合の実施
態様を示し、図6,7に示すように2連トンネルが掘削
される予定位置の上方において、既設の立坑11や図示し
ない斜坑を利用して2連トンネルとほぼ並行して、地盤
1に推進工法によって吊りトンネル21を掘削し、その内
部下方にモルタル部22を打設する。ついでその下方にお
いて、前記と同様にして2連トンネルを掘削したうえ、
そのトンネル壁に所定のセグメント2,3,4を組立て
る。
【0014】その後図8に示すように、このセグメント
のかもめセグメント2,4の上下部に、前記と同様にし
て又は削孔機13を吊りトンネル21内に設置して上下部ア
ンカー孔14,15を削孔し、この場合上部アンカー孔14
は、図9に示すように吊りトンネル21及びモルタル部22
を貫通する。そして図9に示すように、上下部アンカー
孔14,15にアンカー材17を挿入し、その後上下部アンカ
ー孔14,15内にグラウト材を注入する。そして上部アン
カー材16は、その上下端のいずれか又は両方を、かもめ
セグメント2又はモルタル部22に設置した図示しない適
宜の張力調節機で位置調節して緊張したうえ、適宜の固
定金具を使用して定着されて上部アンカー18を構成す
る。一方下部アンカー材17は先端に膨出したアンカーブ
ロックが形成された下部アンカー19を構成し、その上端
は下部かもめセグメント4に設置した図示しない適宜の
張力調節機で位置調節して緊張したうえ、適宜の固定金
具を使用して定着し、その後仮柱7を撤去する。このよ
うにして図10に示すように2連トンネルからなる擬似円
形地下構築物の構築が完了する。
【0015】またこのようにして構築された地下構築物
は、第1実施形態と同様に上部アンカー18によってトン
ネル壁にかかる下向土圧に対抗し、下部アンカー19によ
ってトンネル壁にかかる地下水圧に対抗させて、必要強
度に保持されるので、従来の工法におけるように、構築
完了後の地下構築物に補強のための本柱を設ける必要が
なく、そのため鉄道駅等の場合には、人の流れの邪魔に
なるものがなく、また道路トンネルの交叉部や離合部の
場合には、車両の流れの邪魔になるものがない。特にこ
の実施形態では、吊りトンネル21を設けて、上部アンカ
ー材16の上端をこれに結合したので、地盤が悪かった
り、又は下向きの力が大きい場合において、上向き下向
きの圧力に有効に対向することができる。そしてその後
吊りトンネル21は、通路又は非常用機材貯蔵所等に利用
される。
【0016】図11,12に示すこの発明の第3実施形態
は、トンネル24,25の交差部にこの発明を適用した例を
示し、この実施形態における吊りトンネル21は、通常既
設の換気用ダクトのようなものを利用し、上部アンカー
18及び下部アンカー19は、第2実施形態と同様にして構
成するものであるが、トンネル24,25の交差部を上部ア
ンカーで吊っており、またアンカーが傾斜している点で
第2実施形態のものと相違している。このような第3実
施形態は、わざわざ吊りトンネル21を削孔する必要がな
くて、安価に地下構築物を提供することができる。
【0017】図13,14に示すこの発明の第4実施形態
は、エレベータ、換気ダクト立坑26を駅部トンネル27が
貫通し、この駅部トンネル27に各1対のランニングトン
ネル28,29及びアクセスビークル用トンネル31,32が結
合されたものにこの発明を適用した例を示し、この実施
形態においては上部アンカー33が立坑26と各トンネル2
7,28,29,31,32との間に斜めに張設され、下部アン
カー34は、第3実施形態と同様にして構成されている。
なお36はアクセスビークル、37は中二階コンコースをそ
れぞれ示す。前記各実施形態はいずれも円筒径のトンネ
ルとなっているが、これに限らず楕円形、多角形等の異
形トンネルであっても差し支えない。
【0018】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、トンネ
ルによる地下構築物の構築工法であって、請求項1に記
載の発明は、掘削されたトンネル壁の組立後に該トンネ
ル壁の上部と下部とを地盤中に打ち込んだ上下部アンカ
ーで支持し、上部アンカーによってトンネル壁にかかる
下向土圧に対抗し、下部アンカーによってトンネル壁に
かかる地下水圧に対抗させ、請求項2に記載の発明は、
上下部アンカーの設置時に、その長さをトンネル壁内に
おいて調節することができるので、構築工程の終了後不
要な仮柱や中壁を除去する必要がなくて作業効率が良好
であり、また完成した地下構築物が鉄道駅等の場合に
は、ホームに残される本柱がなくて人の流れの邪魔にな
ることがなく、また道路トンネルの交叉部や離合部の場
合には、この本柱が車両の流れの邪魔になることがない
という効果がある。
【0019】請求項3に記載の発明は、上部アンカーは
トンネル壁の上部に併設された吊りトンネルによって吊
持されていることを特徴とし、請求項4に記載の発明
は、上部アンカーの設置時に、その長さを吊りトンネル
内において調節することができ、請求項5に記載の発明
は、吊りトンネルは既存の構築物を利用することができ
るので、地盤が悪かったり、又は下向きの力が大きい場
合において、上向き下向きの圧力に有効に対向すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の施工状態を示す説明
図である。
【図2】同上の線2−2による断面図である。
【図3】同上の線3−3による断面図である。
【図4】同上の線4−4による断面図である。
【図5】同上の線5−5による断面図である。
【図6】この発明の第2実施形態の施工状態を示す説明
図である。
【図7】同上の線7−7による断面図である。
【図8】同上の線8−8による断面図である。
【図9】同上の線9−9による断面図である。
【図10】同上の線10−10による断面図である。
【図11】この発明の第3実施形態の施工状態を示す説
明図である。
【図12】同上の線12−12による断面図である。
【図13】この発明の第4実施形態の一部切欠斜面図で
ある。
【図14】同上の要部の縦断面図である。
【図15】この発明と同種の従来の地下構築物の構築工
法の施工状態を示す説明図である。
【図16】同上の完成した状態を示す斜面図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 上部かもめセグ
メント 3 円形セグメント 4 下部かもめセグ
メント 6 本柱 7 仮柱 8 中壁 11 立坑 12 シールド機 13 削孔機 14 上部アンカー孔 15 下部アンカー孔 16 上部アンカー材 17 下部アンカー材 18 上部アンカー 19 下部アンカー 21 吊りトンネル 22 モルタル部 24 トンネル 25 トンネル 26 立坑 27 駅部トンネル 28 ランニングトンネル 29 ランニングトン
ネル 31 アクセスビークル用トンネル 32 アクセスビーク
ル用トンネル 33 上部アンカー 34 下部アンカー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルによる地下構築物の構築工法に
    おいて、掘削されたトンネル壁の組立後に該トンネル壁
    の上部と下部とを地盤中に打ち込んだ上下部アンカーで
    支持し、上部アンカーによってトンネル壁にかかる下向
    土圧に対抗し、下部アンカーによってトンネル壁にかか
    る地下水圧に対抗させることを特徴とする擬似円形地下
    構築物の構築工法。
  2. 【請求項2】 上下部アンカーの設置時に、その長さを
    トンネル壁内において調節することができることを特徴
    とする請求項1に記載の擬似円形地下構築物の構築工
    法。
  3. 【請求項3】 上部アンカーはトンネル壁の上部に併設
    された吊りトンネルによって吊持されていることを特徴
    とする請求項1に記載の擬似円形地下構築物の構築工
    法。
  4. 【請求項4】 上部アンカーの設置時に、その長さを吊
    りトンネル内において調節することができることを特徴
    とする請求項3に記載の擬似円形地下構築物の構築工
    法。
  5. 【請求項5】 吊りトンネルは既存の構築物を利用する
    ことができることを特徴とする請求項3または4に記載
    の擬似円形地下構築物の構築工法。
JP00852697A 1997-01-21 1997-01-21 地下構築物の構築工法 Expired - Fee Related JP3789184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00852697A JP3789184B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 地下構築物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00852697A JP3789184B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 地下構築物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205296A true JPH10205296A (ja) 1998-08-04
JP3789184B2 JP3789184B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=11695597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00852697A Expired - Fee Related JP3789184B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 地下構築物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789184B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109339838A (zh) * 2018-08-15 2019-02-15 福建陆海工程勘察设计有限公司 一种预应力锚杆的加固方法
CN112879053A (zh) * 2021-01-18 2021-06-01 安徽理工大学 一种软岩巷道底角锚杆孔施工技术
CN113107544A (zh) * 2021-05-25 2021-07-13 太原理工大学 一种内错式错层位采煤法中相邻顺槽的注浆方法与装置
CN113863941A (zh) * 2021-09-23 2021-12-31 浙江省交通运输科学研究院 一种减少施工期盾构隧道管片上浮的注浆施工方法
CN114352315A (zh) * 2021-11-29 2022-04-15 北京恒祥宏业基础加固技术有限公司 一种适用于富水地区抑制盾构管片上浮的注浆方法
CN114483091A (zh) * 2021-12-02 2022-05-13 中南大学 一种隧道大管棚分段注浆方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109339838A (zh) * 2018-08-15 2019-02-15 福建陆海工程勘察设计有限公司 一种预应力锚杆的加固方法
CN112879053A (zh) * 2021-01-18 2021-06-01 安徽理工大学 一种软岩巷道底角锚杆孔施工技术
CN113107544A (zh) * 2021-05-25 2021-07-13 太原理工大学 一种内错式错层位采煤法中相邻顺槽的注浆方法与装置
CN113107544B (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 太原理工大学 一种内错式错层位采煤法中相邻顺槽的注浆方法与装置
CN113863941A (zh) * 2021-09-23 2021-12-31 浙江省交通运输科学研究院 一种减少施工期盾构隧道管片上浮的注浆施工方法
CN113863941B (zh) * 2021-09-23 2024-01-12 浙江省交通运输科学研究院 一种减少施工期盾构隧道管片上浮的注浆施工方法
CN114352315A (zh) * 2021-11-29 2022-04-15 北京恒祥宏业基础加固技术有限公司 一种适用于富水地区抑制盾构管片上浮的注浆方法
CN114352315B (zh) * 2021-11-29 2023-11-28 北京恒祥宏业基础加固技术有限公司 一种适用于富水地区抑制盾构管片上浮的注浆方法
CN114483091A (zh) * 2021-12-02 2022-05-13 中南大学 一种隧道大管棚分段注浆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789184B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415809B1 (ko) 흙막이용 프리캐스트 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공공법
US4911583A (en) Structure and method for shoring a face of an excavation
JP2007308995A (ja) アンダーパスの施工方法およびアンダーパス
JPH10205296A (ja) 地下構築物の構築工法
JPH04343995A (ja) 併設トンネルの中間部覆工構造
JP2874561B2 (ja) 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法
JP4867488B2 (ja) 地下空間の構築方法及びこの方法にて構築される地下空間、並びにこの方法にて構築される地下構造物
JPH03202599A (ja) 双設トンネル
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP3888993B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP3125171B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2002070471A (ja) 既設トンネルの断面拡大工法
JP3094155B2 (ja) トンネルの掘削方法
JP3681817B2 (ja) 既設の地下構造物の支持構造及び支持方法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JPH0996198A (ja) Psアンカーの定着方法およびそれに用いるアンカー定着部材
DE4302986C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bauwerks in Deckelbauweise mit Stahlbetonfertigteil-Pfählen
JP4431365B2 (ja) 高架構造物及び高架構造物の補強方法
JPH10159094A (ja) 山留め壁の支保構造
JPH06173282A (ja) 道路下地下構造物の構築方法
JP2917328B2 (ja) 既存構造物の稼働可能な新建造物の構築方法
JPS59195996A (ja) トンネル構築方法
JPH0571292A (ja) パイプルーフ反力工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees