JPH03202599A - 双設トンネル - Google Patents

双設トンネル

Info

Publication number
JPH03202599A
JPH03202599A JP34229089A JP34229089A JPH03202599A JP H03202599 A JPH03202599 A JP H03202599A JP 34229089 A JP34229089 A JP 34229089A JP 34229089 A JP34229089 A JP 34229089A JP H03202599 A JPH03202599 A JP H03202599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnels
tunnel
twin
ground
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34229089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119549B2 (ja
Inventor
Yoshinori Suganuma
菅沼 義則
Kazuyoshi Yamamoto
和義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1342290A priority Critical patent/JPH07119549B2/ja
Publication of JPH03202599A publication Critical patent/JPH03202599A/ja
Publication of JPH07119549B2 publication Critical patent/JPH07119549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は独立する2本のトンネルが近接した状態で並設
されてなる双設トンネルの補強構造に係わり、特に2本
のトンネル間に形成される地山残柱の沈下、変形等を効
果的に防止することのできる双設トンネルの補強構造に
関するものである。
〔従来の技術〕
大断面のトンネルが必要とされる際に、1つのトンネル
では断面が大きすぎ、地山の自立性の確保が難しい場合
等には、トンネルを2本に分割して眼鏡型トンネルとす
る場合がある。眼鏡型トンネルは、はぼ同形のトンネル
2本を構造的に一体とした隣接状態に並設したものであ
る。
しかしながら、眼鏡型トンネルは、2本のトンネル構造
体が連続する構造であるため施工面での制約があり、工
期を要し、かつコストもかかる場合が多く、このため、
それら2太のトンネルを独立させて近接状態に並設した
双設トンネルとすることがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記の如き双設トンネルによれば、トンネル
単体当たりの断面積を小さくして総体的に地山の自立性
を向上させることができるが、この双設トンネルを施工
するにあたっては下記の問題がある。
すなわち、双設トンネルにおいては、双方のトンネルの
中心間隔か小さくなればトンネル周辺地山の崩壊と応力
集中度か高まり、トンネル構造体として応力的に不利と
なってくる。このため、2本のトンネルか同一径であっ
たとすると、一般に土砂地山における双設トンネルの近
接度は、双方のトンネルの掘削外壁面の最も近接した位
置の距離で、1本のトンネルの掘削穴径に対して、1〜
1/2 か限界とされている。しかしながら、双方のト
ンネル間距離を大きくとることは、それだけトンネルへ
の取付アプローチのための用地、および区分地上権用地
幅を必要とし、コストのかかるものとなる。そして、か
かる問題は、特に都市域において深刻となってきている
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、地山が土
砂層等の軟弱なものであった場合でも双方のトンネルの
離間距離をさらに短縮することができるとともに、眼鏡
型トンネルに対して施工性の面で有利である双設トンネ
ルの施工領域を、さらに広げることのできる双設トンネ
ルの補強構造を実現、提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、独立する2本のトンネルがL接した状態で並
設されてなる双設トンネルの補強構造であって、前記2
本のトンネル間に形成される地山残柱の底部近傍に、上
端をトンネル構造体に定着された多数のルートパイルを
網状に埋設するとともに、前記地山残柱内に、該地山残
柱を横切る縫付は鋼棒を該鋼棒の両端を前記2本のトン
ネルの構造体に定着して、多数埋設したことを特徴とす
るものである。
〔作用 〕
2本のトンネル間に形成される地山残柱の底部近傍に網
状に設けたルートパイルは、地山残柱の沈下およびそれ
に伴う側方変位(沈下した部分が両側のトンネルを底部
から押し上げることにより生ずる)を防止することがで
きる。
また、地山残柱に設けた鋼棒は、残柱部分の地山の緩み
を抑えることによりトンネル構造体の変形を防止すると
ともに、双方のトンネル構造系を安定させる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、双設トンネル
lの正面断面を表したものである。該双設トンネルlは
、互いに近接してほぼ同形に構築された2本のトンネル
2A、2B から成っている。
このように、2本のトンネル2 A、2 B が近接し
て構築されることにより、地山Gにおけるこれら両トン
ネル2 A、2 B 間に形成される部分は通常“残柱
(ピラ一部)”と称される。
この双設トンネルlを構成する前記双方のトンネル2 
A、2 B  は、この場合機械掘りにより構築された
ものとなっている。これらトンネル2A。
2B の掘削穴3の壁面3aは、吹付はコンクリート4
、および地山G内に埋設された多数のロックボルト5,
5.・・・により一次覆工されている。また、それら−
次覆工体の内面には二次覆工コンクリート6が巻かれて
いる。この場合、図示は省略しであるが、前記−次覆工
を構成する吹付はコンクリート4には二重金網が埋設さ
れたものとなっている。また、この吹付はコンクリート
4にはSF RC(Steel Fiber Re1n
forced Cncrete; @@維補強コンクリ
ート)等を必要に応じて用いるものとなっている。
両トンネル2A、2B の前記地山残柱Gpの底部近傍
には、上端7aをトンネル構造体に定着されたルートパ
イル7.7.・・・が多数埋設されている。
これらルートパイル7は例えば直径(D)が20〜50
+na+程度の異形鋼棒(実施例ではD 32 mm)
から成るもので、第2図に示すように埋設すべき部分を
削孔した後、その削孔8内に挿入される。
該ルートパイル7が挿入された後、前記削孔8内にはモ
ルタル等の硬化材9が充填される。本実施例において、
このルートパイル7の長さは数メートルのもので、第4
図に示す如くトンネル長20m当たり16太程度設けで
ある。また、第3図および第4図に示すように、これら
多数のルートパイル7.7.・・・のうち一部末数は鉛
直方向に設けられるが、その他人多数は、その先端部(
下端部)7 b、 7 b、−・・がトンネルの軸方向
と直交した方向に振られることにより鉛直方向に対し傾
けて設けられている。これにより、第1図に示すように
前記ルートパイル7は、トンネルlの正面視状態におい
て、これら多数のルートパイル7.7.・が互し)に織
り重なった網状を呈したものとなっている。
また、前記ルートパイル7の上端はこの場合、第2図に
示した如く前記吹付はコンクリート4内に定着されたも
のとなっている。
さらに、双方のトンネル2 A、2 B 間に装置する
地山残柱GI)には、両端をそれら2本のトンネル2A
、2B の構造体に定着されて該地山残柱Gpを横切る
縫付は鋼棒lOが多数埋設されている。
前記縫付は鋼棒10は前記ルートノ<イル7と同様、異
形鋼棒を用いたもので、ここでは例えばD(直径)32
mmのものを使用している。この縫付は鋼棒IOは、両
トンネル2 A、2 B 間にわたりほぼ水平に埋設さ
れたもので、第5図に示すように、前記ルートパイル7
同様、埋設位置を削孔後、その削孔11内に挿入されて
いる。また該縫付は鋼棒IOの挿入された前記削孔11
内にはモルタル等の硬化材9が充填される。この縫付は
鋼棒10の両端部10a、lObは、トンネル2A、2
B の構造体内で終端し定着されている。すなわち、同
図(端部10aのみ図示)に示すように本実施例では、
鋼棒lOの前記端部10a、lObには2枚の支圧板1
2.14が設けられており、地山G側の支圧板12は吹
付はコンクリート4内に定着され、鋼棒lOの端部側の
支圧板14は二次覆工コンクリート6内に定着されたも
のとなっている。
前記支圧板12は、該支圧板12の背面側(地山側)に
おいて鋼棒IOに螺着されたナツト13により位置決め
され、また前記支圧板14は、前記吹付はコンクリート
4の施工後に定着され、該支圧板14の内側(灰地山側
)において鋼棒10に螺着されたナツト15により位置
決めされている。
そして、前記縫付は鋼棒10,10.・・は実施例にお
いて、上下方向に互いに約1mの間隔をおいて6段に設
けられ、トンネル長1.0m当たり6木が設けられた構
成となっている。
上記の如き双設トンネルl、およびその補強構造は、例
えば下記の要領により施工される。
まず、2本のトンネル2 A、2 B  のうちの一方
(実施例ではトンネル2A)を掘削する。
掘削を完了した部分は、前記ロックボルト5゜5、・・
−および吹付はコンクリート4により順次−次覆工して
いくが、ロックボルト5を施工する際、それと同時に、
ルートパイル7 (トンネル2A側より施工されるルー
トパイル7)および前記縫付は鋼棒10,10.・・の
設置作業を行う。ちなみに第3図は、ルートパイル7の
施工状態を示しており、図中符号30は足場、符号31
は削孔機である。この時点において他方のトンネル2B
はまだ掘削されていないため、トンネル2A側より施工
された前記縫付は鋼棒lOの一方の先端tabは地山G
内で終端したものとなる。
上記の如くロックボルト5と吹付はコンクリート4、お
よび所定のルートパイル7および縫付は鋼棒IOの設置
が完了したら、他方のトンネル2Bを、トンネル2Aに
おける上記−次覆工の完了した部分に対応して掘削する
そして、前記一方のトンネル2Aと同様に、掘削の完了
した部分については、ロックボルト55、・を取り付け
、さらに、該トンネル2B側から埋設するルートパイル
7の埋設作業を行う。縫付は鋼棒10は既に埋設されて
いるから、掘削によりその端部lObを露出させ、該端
部にナツト13および支圧板12を取り付ける。
その後、吹付はコンクリート4を施工して一次覆工を完
了させ、縫付は鋼棒lOの端部fobに支圧板14およ
びナツトI5を取り付ける。
ここで、前記支圧板12.14は、地山G (残柱Gp
)の挙動、変位等に応じてその大きさを決定し、残柱c
pの応力状態に対応させるようにする。
上記工程までで、双方のトンネル2 A、2 B の所
定部分の一次覆工が完了するから、その後前記二次覆工
コンクリート6を施工して、トンネル2A、2 B を
構築し、これにより双設トンネルlを完成する。
以降は、上記同様に、双方のトンネル2A、2Bをそれ
らの一方を先行させて構築していくことにより、順次該
双設トンネル1を延長してゆけばよい。
上記双設トンネルlの補強構造によれば、前記縫付は鋼
棒IOにより地山残柱cp自体が、また前記ルートパイ
ル7により地山残柱Gpの底部周辺の地山Gが補強され
る。したがって、これらルートパイル7および鋼棒10
による相乗効果により、地山残柱cpの沈下、側方移動
、およびそれに伴うトンネル構造体(覆工体)の変形、
亀裂等の発生を防止することができる。さらに、両端I
Oa、10bをそれぞれ両トンネル2 A、2 B  
の構造体に定着された縫付は鋼棒10は、双方のトンネ
ル2A、2B の構造体を接続して、両トンネル構造体
を一体化するから、これによりトンネル系全体を安定さ
せ、双設トンネルlのより一層の補強効果を得ることが
できる。
したがって、上記補強構造によれば、双設トンネルlを
、変形、変状の極力小さい構造体とすることが可能とな
り、土砂地山等の軟弱地山においても、双方のトンネル
を従来の双設トンネルに比べ接近させることが可能とな
る。以てこれにより、アプローチ用地および区分地上権
用地の狭小化が図れ経済的となる。また、トンネル構造
体の変状等を有効に防止し得ることから補修等の手間も
省け、維持コスト等の大幅低減が実現される。
なお、上記実施例では、縫付は鋼棒10の定着構造を、
第5図に示したように支圧板12.14をダブルに設け
たものとした。これは、鋼棒10の端110a、lOb
に加わる力の方向に対応させたものであって、例えば第
5図において鋼棒lOに右向きの力が加えられたときに
は、主としてナラ)15および支圧板14を介してその
力を吹付はコンクリート4さらには地山Gに支持させる
ことができ、一方、鋼棒lOに左向きの力が加えられた
ときには、主としてナタト13および支圧板12を介し
てその力を吹付はコンクリート4および二次覆工コンク
リート6に支持させることができる。
したがって、本実施例では、−1FIJとして前記吹付
はコンクリート4として上述の如<5FRCを用いいる
とともに、該吹付はコンクリート4内に埋設する補強金
網を二重金網としたが、さらに好ましくは、二次覆工コ
ンクリート6にも5FRCを用いたり、あるいは該二次
覆工コンクリート6内に埋設する補強筋を複鉄筋とする
、等の手段を講じることが望ましい。このようにした場
合には、縫付は鋼棒10による該双設トンネル1の構造
系の一体化がより一層効果的になされ、該双設トンネル
lの変形、変状等の防止作用がさらに向上する。
また、上記実施例における第2図では、−41Jとして
、ルートパイル7の上端7aの定着構造を一枚の支圧板
にて構成したものを示したが、応力作用状態を考慮して
、それら上端7aの定着構造を、第5図に示した縫付は
鋼棒10の端部’loa、10bの定着構造と同じもの
としても勿論よい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり本発明に係る双設トンネルの補強構
造によれば、縫付は鋼棒により地山残柱自体が、さらに
ルートパイルにより地山残柱の底部周辺の地山が補強さ
れる。したがって、これらルートパイルおよび鋼棒によ
る相乗効果により地山残柱の沈下、およびそれに伴うト
ンネル構造体(覆工体)の変形、亀裂等の発生を防止す
ることができる。さらに、両端をそれぞれ両トンネルの
構造体に定着された縫付は鋼棒は、双方のトンネルの構
造体を接続して両トンネル構造体を一体化するから、こ
れによりトンネル系全体を安定させ、双設トンネルのよ
り一層の補強効果を得ることができる。
したがって、本発明の補強構造によれば、双設トンネル
を、変形、変状の極力小さい構造体とすることが可能と
なり、土砂地山等の軟弱地山においても、双方のトンネ
ルを従来の双設トンネルに比べ接近させることが可能と
なる。以てこれにより、アプローチ用地および区分地上
権用地の狭小化が図れ経済的となる。また、トンネル構
造体の変状等を有効に防止し得ることから補修等の手間
ら省け、推持コスト等の大幅低減が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すもので双設トンネルの
正面断面図、第2図はルートパイルの定着状態を示すト
ンネル底部の部分正面断面図、第3図は未発明に係る補
強構造に係る補強構造の施工例を示す部分正面断面図、
第4図はルートパイルの設置状態を示す部分上面図、第
5図は縫付は鋼棒の定着状態を示す部分正面断面図であ
る。 G・・・・・・地山、  Gp・・・・・l・ ・双設
トンネル、 2A、2B  ・・・・・・トンネル、7・・・・ルー
トパイル、 IO・・・・・縫付は鋼棒、 10a、10b  ・・・・・・端部。 残柱、 7a・・・・・・上端、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 独立する2本のトンネルが近接した状態で並設されてな
    る双設トンネルの補強構造であって、前記2本のトンネ
    ル間に形成される地山残柱の底部近傍には、上端をトン
    ネル構造体に定着された多数のルートパイルが網状に埋
    設されるとともに、前記地山残柱内には、両端前記2本
    のトンネルの構造体に定着されて該地山残柱を横切る縫
    付け鋼棒が多数埋設されてなる双設トンネルの補強構造
JP1342290A 1989-12-28 1989-12-28 双設トンネル Expired - Fee Related JPH07119549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342290A JPH07119549B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 双設トンネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342290A JPH07119549B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 双設トンネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202599A true JPH03202599A (ja) 1991-09-04
JPH07119549B2 JPH07119549B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=18352584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342290A Expired - Fee Related JPH07119549B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 双設トンネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119549B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844104B1 (ko) * 2007-11-15 2008-07-07 주식회사 하이콘엔지니어링 근접 병설 터널의 중앙 지지 유닛
JP2013221241A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ohbayashi Corp トンネル拡幅工法およびトンネル拡幅構造
JP2013221240A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ohbayashi Corp トンネル拡幅工法およびトンネル拡幅構造
CN104612704A (zh) * 2015-01-08 2015-05-13 云南省交通规划设计研究院 一种无中墙连拱隧道
CN110318774A (zh) * 2019-06-28 2019-10-11 中国建筑第八工程局有限公司 近接叠层隧道中夹岩的加固方法
CN111550261A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 中铁二院工程集团有限责任公司 一种铁路隧道底鼓变形治理结构及施工方法
CN112682061A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 四川省交通勘察设计研究院有限公司 一种隧道结构及施工方法
CN113417649A (zh) * 2021-08-09 2021-09-21 中铁第六勘察设计院集团有限公司 一种地下隧道小断面至大断面的扩挖方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028535B1 (ko) * 2010-11-09 2011-04-11 주식회사 하이콘엔지니어링 근접병설터널 시공방법
JP6058427B2 (ja) * 2013-03-04 2017-01-11 大成建設株式会社 併設トンネルの施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996393A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 株式会社 間組 併設空洞の構築工法
JPS6272889A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 株式会社 間組 ロツクアンカ−による併設空洞の緊結方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996393A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 株式会社 間組 併設空洞の構築工法
JPS6272889A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 株式会社 間組 ロツクアンカ−による併設空洞の緊結方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844104B1 (ko) * 2007-11-15 2008-07-07 주식회사 하이콘엔지니어링 근접 병설 터널의 중앙 지지 유닛
JP2013221241A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ohbayashi Corp トンネル拡幅工法およびトンネル拡幅構造
JP2013221240A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ohbayashi Corp トンネル拡幅工法およびトンネル拡幅構造
CN104612704A (zh) * 2015-01-08 2015-05-13 云南省交通规划设计研究院 一种无中墙连拱隧道
CN110318774A (zh) * 2019-06-28 2019-10-11 中国建筑第八工程局有限公司 近接叠层隧道中夹岩的加固方法
CN111550261A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 中铁二院工程集团有限责任公司 一种铁路隧道底鼓变形治理结构及施工方法
CN112682061A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 四川省交通勘察设计研究院有限公司 一种隧道结构及施工方法
CN113417649A (zh) * 2021-08-09 2021-09-21 中铁第六勘察设计院集团有限公司 一种地下隧道小断面至大断面的扩挖方法
CN113417649B (zh) * 2021-08-09 2022-07-19 中铁第六勘察设计院集团有限公司 一种地下隧道小断面至大断面的扩挖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119549B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007051541A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JPH03202599A (ja) 双設トンネル
CN108343450A (zh) 一种新管幕法工作井加固结构及加固方法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPH0462298A (ja) トンネル構造体の構造
CN210087321U (zh) 一种控制隧道沉降的桩基预加固支护结构
JPH03202598A (ja) 眼鏡型トンネルの補強構造
CN109209440A (zh) 大跨径隧道拱顶沉降处理方法
JP3937588B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JPH02200917A (ja) 地すべり抑止用井筒およびその築造方法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP4760548B2 (ja) 並設トンネル構造およびその構築方法
JP2554507B2 (ja) 地下空間構築方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2955893B2 (ja) 地山補強工法
CN220726302U (zh) 一种浅埋偏压隧道进洞结构
JP2657671B2 (ja) 既設構造物の建替工法
KR102649945B1 (ko) 프리캐스트 중공기둥부와 주열식 복합말뚝벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP3406370B2 (ja) 横坑施工方法
JPH0424399A (ja) 地下空間の構築方法
JP2725972B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに用いるセグメントピース
JPH09302682A (ja) 既設の地下構造物の支持構造及び支持方法
JP2544829B2 (ja) 地下空洞の構築方法
JPH11336466A (ja) トンネルの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees