JP2007308995A - アンダーパスの施工方法およびアンダーパス - Google Patents

アンダーパスの施工方法およびアンダーパス Download PDF

Info

Publication number
JP2007308995A
JP2007308995A JP2006140080A JP2006140080A JP2007308995A JP 2007308995 A JP2007308995 A JP 2007308995A JP 2006140080 A JP2006140080 A JP 2006140080A JP 2006140080 A JP2006140080 A JP 2006140080A JP 2007308995 A JP2007308995 A JP 2007308995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
construction method
wall
girder
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647544B2 (ja
Inventor
Masayoshi Okuyama
正義 奥山
Hitoshi Kurihara
仁 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2006140080A priority Critical patent/JP4647544B2/ja
Publication of JP2007308995A publication Critical patent/JP2007308995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647544B2 publication Critical patent/JP4647544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】躯体構築工程の短縮および工費削減が可能であり、周辺地盤の変状防止を図ることができるアンダーパスの施工方法およびアンダーパスを提供すること。
【解決手段】地盤1に、対向する壁体であるプレキャストPC躯体7と、その間に配置される鋼管支柱9とを打設する。そして、プレキャストPC躯体7の上端部にPC躯体頭部11を、鋼管支柱9の上端部に鋼管支柱頭部13を設置する。次に、PC躯体頭部11および鋼管支柱頭部13にプレキャストPC桁25を架設する。プレキャストPC桁25は、継手構造30とPC鋼棒21を用いて任意の位置で横締めされる。そして、地盤1を掘削し、プレキャストPC躯体7および鋼管支柱9にコンクリートパネル45を固定する。また、プレキャストPC躯体7の内側面に沿って場所打ちPC51aを、場所打ちPC51aの間に場所打ちRC51bを打設して、耐圧版51を形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、アンダーパスの施工方法およびアンダーパスに関するものである。
従来、道路トンネルを構築する場合は、仮設物としての山留壁・路面覆工を施工し、地盤を掘削して躯体を所定の深さに構築する通常の開削工法や、発進基地を設置し、シールド工法により地盤を掘削して躯体を所定の深さに構築するシールド工法等が用いられてきた。
また、アンダーパス道路を構築する場合は、山留壁を設けて地盤を掘削し、山留壁をアンダーパス道路の側壁としてそのまま使用する方法があった(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2005−290889号公報 特開2005−273302号公報
しかしながら、開削工法は、施工手順が多く、短工期で施工する必要がある都市部の平面交差道路の立体化工事等では、工程を満足しない。シールド工法は、工費が増大することに加え、地下埋設物や地中障害物の残存物に対するリスクが生じる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、躯体構築工程の短縮および工費削減が可能であり、周辺地盤の変状防止を図ることができるアンダーパスの施工方法およびアンダーパスを提供することにある。
前述した目的を達成するための第1の発明は、地盤に、対向する壁体を設ける工程(a)と、前記壁体の上端部に躯体頭部を設置する工程(b)と、前記躯体頭部に桁を架設する工程(c)と、前記地盤を掘削し、前記桁の下方に所定の間隔をおいて配置される板材と、前記板材の下方に所定の間隔をおいて配置される耐圧版とを、前記壁体の間に設置する工程(d)と、を具備することを特徴とするアンダーパスの施工方法である。
工程(a)で設けられる壁体は、プレキャストプレストレストコンクリート壁体、SMW工法やTRD工法を用いて形成されるソイルセメント地中連続壁、鋼管矢板、鋼製連壁、鉄筋コンクリート連壁等とする。工程(b)で設置される躯体頭部は、例えば、本体と胸壁とからなり、本体の上面および胸壁の内側面に、ゴム支承およびクッション材が設けられる。工程(c)で架設される桁は、プレキャストプレテンション桁、鋼製桁、鉄筋コンクリート桁等とする。工程(d)で設置される板材は、穴あきプレストレストコンクリートパネル等とする。
第1の発明では、必要に応じて、工程(a)で、対向する壁体の間に中間杭を設置する。この場合、工程(b)で、中間杭の上端部に中間杭頭部を設置し、工程(c)で、躯体頭部と中間杭頭部とに桁を架設し、工程(d)で、壁体および中間杭に板材を固定する。
工程(c)では、胸壁と桁との間に超速硬コンクリートを打設するのが望ましい。また、工程(c)では、任意の位置で、既設の桁の道路軸方向のPC鋼棒と新設の桁の道路軸方向のPC鋼棒とを継手構造を用いて連結し、新設の桁をPC鋼棒により横締めする。
工程(d)では、耐圧版を、壁体の壁際に場所打ちプレストレストコンクリートを施工した後、中央部に場所打ち鉄筋コンクリートを施工して形成するのが望ましい。
第1の発明では、まず、地盤に、対向する壁体を設け、壁体の上端部に躯体頭部を設置する。次に、躯体頭部に桁を架設する。そして、地盤を掘削し、桁の下方に所定の間隔をおいて配置される板材と、板材の下方に所定の間隔をおいて配置される耐圧版とを、壁体の間に設置する。
第2の発明は、第1の発明のアンダーパスの施工方法により施工されたアンダーパスである。
本発明によれば、躯体構築工程の短縮および工費削減が可能であり、周辺地盤の変状防止を図ることができるアンダーパスの施工方法およびアンダーパスを提供できる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、説明中では、プレストレストコンクリートをPCと、鉄筋コンクリートをRCと記す。
図1は、地盤1にプレキャストPC躯体7、鋼管支柱9を形成する工程を示す図である。図1に示す工程では、まず、地盤1に3組の自立山留3を打設し、自立山留3の間の地盤1を掘削して3ヶ所の空間5を形成する。そして、両外側の2ヶ所の空間5の下方に、対向する壁体であるプレキャストPC躯体7を打設する。また、中央の1ヶ所の空間5の下方に、中間杭である鋼管支柱9を打設する。
図2は、PC躯体および鋼管支柱の頭部処理を行う工程を示す図である。図2に示す工程では、まず、プレキャストPC躯体7の上端部に、躯体頭部であるPC躯体頭部11を設置する。また、鋼管支柱9の上端部に、中間杭頭部である鋼管支柱頭部13を設置する。そして、空間5aを埋め戻して自立山留3を撤去し、空間5bを埋め戻す。
図3は、プレキャストPC桁25を設置する工程を示す図、図4は、PC躯体頭部11および鋼管支柱頭部13の周辺を示す図である。図4の(a)図は、図3の範囲Aに示す部分の拡大図、図4の(b)図は、図3の範囲Bに示す部分の拡大図である。
図3に示す工程では、まず、プレキャストPC桁25を設置する部分の地盤1を掘削する。そして、図4に示すように、PC躯体頭部11、鋼管支柱頭部13にゴム支承15、クッション材19、アンカバー17を設置する。ゴム支承15、クッション材19は、帯状の部材である。アンカバー17は、頭部を有する棒状の部材である。
図4の(a)図に示すように、PC躯体頭部11は、胸壁11aと本体11bとからなる。PC躯体頭部11では、胸壁11aの内側面16aの下半部にゴム支承15aが、上半部にクッション材19aが固定される。また、本体11bの上面16bの中央部付近にゴム支承15bが、ゴム支承15の両側にクッション材19bが固定される。さらに、アンカバー17aが、ゴム支承15bを貫通して下端部が本体11bに貫入するように設置される。
図4の(b)図に示すように、鋼管支柱頭部13では、上面の中央部付近にクッション材19cが、クッション材19cの両側に、所定の間隔をおいてゴム支承15cが固定される。また、アンカバー17bが、ゴム支承15cを貫通して下端部が鋼管支柱頭部13に貫入するように設置される。
PC躯体頭部11、鋼管支柱頭部13にゴム支承15、クッション材19、アンカバー17を設置した後、図3、図4に示すように、PC躯体頭部11および鋼管支柱頭部13にプレキャストPC桁25を架設する。プレキャストPC桁25は、プレテンション桁とする。そして、PC鋼棒21を用いて、複数のプレキャストPC桁25を横締めする。プレキャストPC桁25の横締めは、各作業日毎に行うのが望ましい。
図5は、プレキャストPC桁25の横締め方法を示す図である。図5の(a)図は、図3のC−Cによる断面図、図5の(b)図は、図5の(a)図の範囲Dに示す部分の拡大図である。図5に示すプレキャストPC桁25−n、プレキャストPC桁25−(n−1)…は、前回の作業終了時に横締めされた既設のプレキャストPC桁25である。また、プレキャストPC桁25−(n+1)、プレキャストPC桁25−(n+2)…は、今回の作業終了時に横締めされる新設のプレキャストPC桁25である。
プレキャストPC桁25を横締めするPC鋼棒21は、図5の(b)図に示すように、シース31、凹部33、カプラ35、ナット37、支圧板39等からなる継手構造30により、連結される。シース31は、プレキャストPC桁25の道路軸方向に配置される。凹部33は、シース31の端部に配置される。凹部33は、プレキャストPC桁25の、工事進行方向(図5の矢印Eに示す方向)前方側の端面に設けられる凹部33aと、工事進行方向後方側の端面に設けられる凹部33bとからなる。
図5に示すように、既設のプレキャストPC桁25−n、プレキャストPC桁25−(n−1)…は、前回の作業終了時にPC鋼棒21−mを用いて横締めされている。PC鋼棒21−mの工事進行方向前方側の端部は、支圧板39およびナット37を用いて、プレキャストPC桁25−nの凹部33aに固定されている。
図3に示す工程では、作業終了時に、今回新設した複数のプレキャストPC桁25−(n+1)、プレキャストPC桁25−(n+2)…のシース31にPC鋼棒21−(m+1)を挿通し、凹部33内を作業空間として、カプラ35でPC鋼棒21−mの工事進行方向前方側の端部とPC鋼棒21−(m+1)の工事進行方向後方側の端部とを連結する。そして、図示しないPC鋼棒21−(m+1)の工事進行方向前方側の端部を、PC鋼棒21−mの工事進行方向前方側の端部と同様に、支圧板39およびナット37を用いて、プレキャストPC桁25の凹部33aに固定する。
図3に示す工程では、新設した複数のプレキャストPC桁25を横締めした後、図4の(a)図および図5の(a)図に示すように、プレキャストPC桁25とPC躯体頭部11のゴム支承15aおよびクッション材19aとの間に、超速硬コンクリート27を打設する。また、図4の(b)図および図5の(a)図に示すように、鋼管支柱頭部13上のプレキャストPC桁25の突合せ部分に間詰コンクリート23を打設する。そして、周辺仮舗装29のすり付けを行う。
図6は、地上部舗装41を行う工程を示す図である。図6に示す工程では、プレキャストPC躯体7の間の地盤1を掘削し、空間43を形成する。また、プレキャストPC桁25の上面に地上部舗装41を施す。地上部舗装41は、本設の舗装である。そして、プレキャストPC躯体7および鋼管支柱9の下端部周辺の地盤1を、薬液注入44等の適切な方法により改良する。
図7は、コンクリートパネル45および耐圧版51を設置する工程を示す図である。図7に示す工程では、まず、プレキャストPC躯体7の空間43側の面に、ブラケット47aを固定する。また、鋼管支柱9の周囲にブラケット47bを固定する。そして、ブラケット47aおよびブラケット47bに、板材であるコンクリートパネル45を固定する。
コンクリートパネル45には、穴あきプレストレストコンクリートパネル等を用いる。コンクリートパネル45およびブラケット47は、立体交差の所定の部分(例えば、交差点部分)に設置される。コンクリートパネル45は、プレキャストPC桁25の下方に所定の間隔をおいて配置され、二重床を形成する。
次に、空間43の下方の地盤1をさらに掘削し、空間49を形成して、空間49の下面に基礎材55を設置する。そして、プレキャストPC躯体7の空間49側の面に沿って場所打ちPC51aを打設し、場所打ちPC51aの間に場所打ちRC51bを打設して、場所打ちPC51aおよび場所打ちRC51bからなる耐圧版51を形成する。その後、耐圧版51の上面に舗装53を施す。
場所打ちPC51aおよび場所打ちRC51bには、膨張コンクリートを用いるのが望ましい。耐圧版51は、コンクリートパネル45の下方に所定の間隔をおいて配置される。
このように、本実施の形態によれば、通常、仮設物としている土留壁および路面覆工をプレキャストPC躯体7およびプレキャストPC桁25で構成し、アンダーパスの本設構造物として利用することで、早期の路面開放が可能となる。また、工期を短縮し、土留仮設費や覆工費等の施工費用を削減することができる。さらに、プレキャストPC躯体7を用いて高性能の土留壁を形成することで、周辺の地盤1の変状防止が図れる。
本実施の形態では、PC躯体頭部11の胸壁11aおよび本体11bとプレキャストPC桁25との間にゴム支承15を設けることにより、プレキャストPC躯体7の変形に対して、プレキャストPC桁25を切梁として支持できる。すなわち、土留支保工としての機能をプレキャストPC桁25に負担させ、掘削工事に伴うプレキャストPC躯体7の変位応力をプレキャストPC桁25の軸力により支持することができる。
また、プレキャストPC桁25に継手構造30を設けておくことにより、作業中断時に、道路軸方向のPC鋼棒21を用いて任意の位置で横締めを行うことができる。さらに、プレキャストPC桁25の下方に所定の間隔をおいてコンクリートパネル45を設けて二重床構造とすることにより、地下埋設物の維持管理が容易になる。
本実施の形態では、耐圧版51を形成する際に、プレキャストPC躯体7に沿った部分に先行して場所打ちPC51aを施工した後、残りの部分に場所打ちRC51bを施工することにより、プレキャストPC躯体7と耐圧版51との接続部の漏水を最小限に抑えることができる。
なお、本実施の形態では、土留のための壁体としてプレキャストPC躯体7を、桁としてプレキャストPC桁25を用いたが、壁体は、SMW工法やTRD工法を用いて形成されるソイルセメント地中連続壁、鋼管矢板、鋼製連壁、鉄筋コンクリート連壁等としてもよい。桁は、鋼製桁、鉄筋コンクリート桁等としてもよい。但し、壁体および桁に極力プレキャストを多用し、場所打ち部材を減らすことにより、工期を大幅に短縮することができる。
また、コンクリートパネル45は、穴あきプレストレストコンクリートパネルに限らない。本実施の形態では、コンクリートパネル45を設置した後、耐圧版51を形成したが、耐圧版51の形成後にコンクリートパネル45を設置してもよい。さらに、鋼管支柱9は必要に応じて設置すればよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかるアンダーパスの施工方法およびアンダーパスの好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
地盤1にプレキャストPC躯体7、鋼管支柱9を形成する工程を示す図 PC躯体および鋼管支柱の頭部処理を行う工程を示す図 プレキャストPC桁25を設置する工程を示す図 PC躯体頭部11および鋼管支柱頭部13の周辺を示す図 プレキャストPC桁25の横締め方法を示す図 地上部舗装41を行う工程を示す図 コンクリートパネル45および耐圧版51を設置する工程を示す図
符号の説明
1………地盤
5、5a、5b、43、49………空間
7………プレキャストPC躯体
9………鋼管支柱
11………PC躯体頭部
11a………胸壁
11b………本体
13………鋼管支柱頭部
15、15a、15b、15c………ゴム支承
17、17a、17b………アンカバー
19、19a、19b、19c………クッション材
21、21−m、21−(m+1)………PC鋼棒
23………間詰コンクリート
25、25−(n−1)、25−n、25−(n+1)、25−(n+2)………プレキャストPC桁
27………超速硬コンクリート
30………継手構造
45………コンクリートパネル
51………耐圧版
51a………場所打ちPC
51b………場所打ちRC

Claims (8)

  1. 地盤に、対向する壁体を設ける工程(a)と、
    前記壁体の上端部に躯体頭部を設置する工程(b)と、
    前記躯体頭部に桁を架設する工程(c)と、
    前記地盤を掘削し、前記桁の下方に所定の間隔をおいて配置される板材と、前記板材の下方に所定の間隔をおいて配置される耐圧版とを、前記壁体の間に設置する工程(d)と、
    を具備することを特徴とするアンダーパスの施工方法。
  2. 前記躯体頭部が、本体と胸壁とからなり、前記本体の上面および前記胸壁の内側面に、ゴム支承およびクッション材が設けられることを特徴とする請求項1記載のアンダーパスの施工方法。
  3. 前記板材が、穴あきプレストレストコンクリートパネルであることを特徴とする請求項1記載のアンダーパスの施工方法。
  4. 前記工程(a)で、前記対向する壁体の間に中間杭を設置し、
    前記工程(b)で、前記中間杭の上端部に中間杭頭部を設置し、
    前記工程(c)で、前記躯体頭部と前記中間杭頭部とに桁を架設し、
    前記工程(d)で、前記壁体および前記中間杭に前記板材を固定することを特徴とする請求項1記載のアンダーパスの施工方法。
  5. 前記工程(c)で、前記胸壁と前記桁との間に超速硬コンクリートを打設することを特徴とする請求項1記載のアンダーパスの施工方法。
  6. 前記工程(c)で、既設の桁の道路軸方向のPC鋼棒と新設の桁の道路軸方向のPC鋼棒とを継手構造を用いて連結し、前記新設の桁を前記PC鋼棒により横締めすることを特徴とする請求項1記載のアンダーパスの施工方法。
  7. 前記工程(d)で、前記耐圧版を、前記壁体の壁際に場所打ちプレストレストコンクリートを施工した後、中央部に場所打ち鉄筋コンクリートを施工して形成することを特徴とする請求項1記載のアンダーパスの施工方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載されたアンダーパスの施工方法により施工されたアンダーパス。
JP2006140080A 2006-05-19 2006-05-19 アンダーパスの施工方法およびアンダーパス Active JP4647544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140080A JP4647544B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 アンダーパスの施工方法およびアンダーパス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140080A JP4647544B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 アンダーパスの施工方法およびアンダーパス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308995A true JP2007308995A (ja) 2007-11-29
JP4647544B2 JP4647544B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38842106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140080A Active JP4647544B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 アンダーパスの施工方法およびアンダーパス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647544B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161932A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd プレキャストコンクリート桁による平版状物架構構造
JP2009209513A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd アンダーパスの造成方法及び上部工桁と地中壁との結合構造
JP2013087516A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ohbayashi Corp 地上交通路の下に地下空間を形成する方法
CN105586817A (zh) * 2014-10-20 2016-05-18 广州中国科学院工业技术研究院 一种弱基础机场跑道
CN105586816A (zh) * 2016-02-24 2016-05-18 扬州大学 一种生态型道路附属组合装置
JP2021188433A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社豊田中央研究所 道路構造体及び道路構造体の製造方法
KR20210154337A (ko) * 2020-06-12 2021-12-21 정하동 지하구조물 시공방법
CN113931014A (zh) * 2021-11-12 2022-01-14 中铁西安勘察设计研究院有限责任公司 铁路整体式顶进框架立交体系及其施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336471A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Toda Constr Co Ltd 地上の鉄道営業線の地下への移設方法
JP2002356814A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Se Corp 橋梁用pc床版の施工方法
JP2004027609A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Kajima Corp 地中構造物の施工方法および地中構造物
JP2005290889A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Giken Seisakusho Co Ltd 掘割道路の構造及びその施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336471A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Toda Constr Co Ltd 地上の鉄道営業線の地下への移設方法
JP2002356814A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Se Corp 橋梁用pc床版の施工方法
JP2004027609A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Kajima Corp 地中構造物の施工方法および地中構造物
JP2005290889A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Giken Seisakusho Co Ltd 掘割道路の構造及びその施工方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161932A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd プレキャストコンクリート桁による平版状物架構構造
JP2009209513A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd アンダーパスの造成方法及び上部工桁と地中壁との結合構造
JP2013087516A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ohbayashi Corp 地上交通路の下に地下空間を形成する方法
CN105586817A (zh) * 2014-10-20 2016-05-18 广州中国科学院工业技术研究院 一种弱基础机场跑道
CN105586816A (zh) * 2016-02-24 2016-05-18 扬州大学 一种生态型道路附属组合装置
CN105586816B (zh) * 2016-02-24 2017-11-14 扬州大学 一种生态型道路附属组合装置
JP2021188433A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社豊田中央研究所 道路構造体及び道路構造体の製造方法
JP7269197B2 (ja) 2020-06-03 2023-05-08 株式会社豊田中央研究所 道路構造体及び道路構造体の製造方法
KR20210154337A (ko) * 2020-06-12 2021-12-21 정하동 지하구조물 시공방법
KR102431393B1 (ko) 2020-06-12 2022-08-11 정하동 지하구조물 시공방법
CN113931014A (zh) * 2021-11-12 2022-01-14 中铁西安勘察设计研究院有限责任公司 铁路整体式顶进框架立交体系及其施工方法
CN113931014B (zh) * 2021-11-12 2022-11-18 中铁西安勘察设计研究院有限责任公司 铁路整体式顶进框架立交体系及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647544B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647544B2 (ja) アンダーパスの施工方法およびアンダーパス
JP2006322222A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP4183470B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
KR20070052109A (ko) 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법
JP6460712B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
JP4022687B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR100455247B1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽 및 그시공법
JP4867488B2 (ja) 地下空間の構築方法及びこの方法にて構築される地下空間、並びにこの方法にて構築される地下構造物
JP2001271365A (ja) 地下構造物の施工法
KR20210098162A (ko) 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP6266411B2 (ja) 地盤掘進方法
JP2006002428A (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP5136344B2 (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
JP4440152B2 (ja) 地中貫入体の施工方法及びそのための鋼殻エレメント
JP2007224716A (ja) 土留め壁の構築方法
JP4730608B2 (ja) セグメント
JP2003082691A (ja) 地下構造躯体の施工法
JP4581419B2 (ja) 免震化区画
KR200241025Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
KR102445321B1 (ko) 2열 강관 추진식 비개착 지하구조물의 시공 방법
JP2960316B2 (ja) 土留構造体及びその構築方法
JP2667350B2 (ja) 地下構造物及びその構築工法
JP4871764B2 (ja) 地下構造物の構築方法及びパイプルーフ
KR20060029348A (ko) 지중 터널 구조물 축조 공법 및 그에 적용되는 강관 및그를 적용한 강관 구조체, 및 그 지중 터널 구조물
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250