JP2558061Y2 - 車輌用ウインド硝子のモールデイング - Google Patents

車輌用ウインド硝子のモールデイング

Info

Publication number
JP2558061Y2
JP2558061Y2 JP1991104894U JP10489491U JP2558061Y2 JP 2558061 Y2 JP2558061 Y2 JP 2558061Y2 JP 1991104894 U JP1991104894 U JP 1991104894U JP 10489491 U JP10489491 U JP 10489491U JP 2558061 Y2 JP2558061 Y2 JP 2558061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
head
leg
vertical
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991104894U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610012U (ja
Inventor
勝久 加藤
Original Assignee
トキワケミカル工業株式会社
株式会社システムテクニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキワケミカル工業株式会社, 株式会社システムテクニカル filed Critical トキワケミカル工業株式会社
Priority to JP1991104894U priority Critical patent/JP2558061Y2/ja
Publication of JPH0610012U publication Critical patent/JPH0610012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558061Y2 publication Critical patent/JP2558061Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の量利用分野】この考案は、自動車等の各種車
輌のフロント硝子部分の車体パネルと硝子パネルとの間
に介在させ硝子パネルを張着する車輌用ウインド硝子の
モールディングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種のモールディングは、フロ
ント硝子の左右の側部モール部は、硝子パネルの凹溝と
上部の雨水排出用の凹溝との上下二段の溝付きのモール
ディグが使用され、然し、フロント硝子の上部モール部
には使用出来ないため、別個の断面形状を有するモール
ディングとコーナー継手部材とを以て接続している。従
って、この種のフロント硝子に装着されるモールディン
グは、その各部品の形状が複雑で組立が面倒であると共
に、風力により容易に分離や破損の原因になつていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この様な従来の車輌等
のフロント硝子用のモールディングにおいて、強靱化を
必要とする左右側部モールは、装飾モール頭部と挿入脚
部との嵌合状態が使用中に破損や分離する等の間題点が
ある。この考案は、装飾モール頭部と下部の挿入脚部と
の構成材料を硬軟の合成樹脂材料を使用に対応して変化
すると共に、嵌合部分を上下二ヶ所に形成することによ
つて強固に組立装着できるようにしたウインド硝子のモ
ールディングを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記目的を
達成するために、装飾モール頭部は、モール頭部と垂直
脚部を設け、モール頭部の下面には、内部に向かつた係
止凹部と、垂直脚部の下部に係止凹部を設けて屈曲係止
突片を形成する。該挿入脚部には、上部より垂直係合頭
部と雨水排出突片と脚部を形成し、該垂直係合頭部に
は、上下に係合突部を設ける。また、該脚部には、側面
に硝子挿入溝を形成してある。また、同様な目的で、装
飾モール頭部の垂直脚部の下方を側方に屈曲垂直脚部を
形成すると共に、挿入脚部の垂直係合頭部の下方の係合
突部を側方に屈曲して屈曲係合突部を形成してある。そ
して、硝子パネルの左右の側部モール部では、装飾モー
ル頭部と挿入脚部を嵌合し、上部の上部モール部では、
装飾モール頭部のみを使用して硝子パネルの上端縁を挿
着するものである。
【0005】
【作用】この考案のモールディング本体(1)を図1に
示す車輌(40)のフロントの硝子パネル(35)に装
着するには、硝子パネル(35)と車体パネル(36)
との間にモールディング本体(1)を接着剤(37)を
以て接着する。この時、モールディング本体(1)の左
右の側部モール部(29)(29)では、図4に示す如
く、装飾モール頭部(2)の係止凹部(8)と係止凹部
(11)とに対して該挿入脚部(3)の垂直係合頭部
(12)の上下の係合突部(13)(13)で強固に嵌
合固定する。次に、コーナーモール部(30)から上部
の上部モール部(28)では、挿入脚部(3)を使用又
は使用せず、図5に示す如く、装飾モール頭部(2)の
設けた硝子挿入溝(9)に硝子パネル(35)の上端縁
を装着し、モールディング本体(1)の表面に装飾モー
ル頭部(2)の表面が全面に現出し、外観が大変に綺麗
に仕上がるものである。
【0006】
【実施例】次に、この考案による実施例を図面について
説明すると、自動車等の車輌(40)におけるフロント
の硝子パネル(35)と車体パネル(36)との間に介
装されるモールディング本体(1)は、合成樹脂の押し
出し形成より長手方向に形成された表面に露出する装飾
モール頭部(2)と、硝子パネル(35)と雨水排出突
片(15)を形成した挿入脚部(3)とによつて構成さ
れている。
【0007】前記装飾モール頭部(2)には、表面に露
出するモール頭部(6)と、下部に垂直脚部(7)とを
形成する。このモール頭部(6)の下面と該垂直脚部
(7)の上端に内方に向かつた係止凹部(8)を形成す
る。該垂直脚部(7)の下部には、前記係止凹部(8)
と対応する位置に係止凹部(11)を設けて上方に屈曲
した屈曲係止突片(10)を形成してある。また、前記
挿入脚部(3)には、上部より上下に係合突部(13)
(13)を設けた垂直方向の垂直係合頭部(12)と表
面に傾斜面(17)を設けた雨水排出突片(15)と下
部に設けた該係合突部(13)との間に該装飾モール頭
部(2)の該屈曲係止突片(10)が係合する凹溝部
(14)を長手方向に形成してある。また、該雨水排出
突片(15)の下部に脚部(16)を一体に形成する。
この脚部(16)には、下端に硝子受止片(19)を設
けて硝子挿入溝(18)を形成してある。
【0008】次に、図6に示すものは、コーナーモール
部(30)に必要に応じて用いるコーナー挿入脚部
(5)を示し、比較的に屈曲が容易な軟質合成樹脂等の
軟弱な材料より成形され、長手方向の上部に上下に嵌合
突片(25)(25)を設けた垂直方向の垂直嵌合部
(20)と傾斜雨水排出部(22)と脚部(21)を一
体的に形成する。前記垂直嵌合部(20)の背面に該装
飾モール頭部(2)の該屈曲係止突片(10)を挿嵌す
る嵌合凹部(26)を形成してある。また、該脚部(2
1)の側面には、硝子受止片(24)を設けて上部に硝
子挿入溝(23)を形成してある。
【0009】次に、フロントの硝子パネル(35)の左
右の側部モール部(29)(29)では、図4に示す如
く、該装飾モール頭部(2)の内部の上下の係止凹部
(8)と係止凹部(11)とに該挿入脚部(3)の該垂
直係合頭部(12)を側方から嵌合して上部に雨水排出
突片(15)を形成し、下部の硝子挿入溝(18)に硝
子パネル(35)の上部モール部(28)では、図5に
示す如く、該装飾モール頭部(2)の側方の硝子挿入溝
(9)に該硝子パネル(35)の上端縁を挿着する。
【0010】次に、前記装飾モール頭部(2)には、図
7に示す如く該係止凹部(8)の入口に長手方向の水平
係合突片(31)を設けると共に、該垂直脚部(7)の
下方を側方に屈曲した屈曲垂直脚部(32)を形成して
ある。また、該挿入脚部(3)には、図8に示す如く該
垂直係合頭部(12)の上部の係合突部(13)を水平
方向の水平係合突片(33)を形成して該係止凹部
(8)に嵌合する。該垂直係合頭部(12)の下端の該
係合突部(13)を側面に湾曲して屈曲係合突部(3
4)を形成し、図9の如く、該係止凹部(11)に係合
するものである。また、図10に示すものは、該装飾モ
ール頭部(2)を他の上部モール部(28)に使用した
場合を示し、該硝子パネル(35)の下面の接着剤(3
7)との接着面を大きくして強固に接着したものであ
る。符号(38)は該装飾モール頭部(2)の下端の接
着用の支持片で、(39)は該挿入脚部(3)の下端に
設けた接着用の支持片を示したものである。
【0011】
【考案の効果】この考案は、上記の如く構成され、モー
ルディング本体を装飾モール頭部と挿入脚部との簡単な
組合せによつて、左右の雨水排出溝付きの左右の側部モ
ール部と、上部の雨水排水溝がない上部モール部とに硝
子パネルを強固に張着できる効果と、装飾モール頭部の
表面が左右の側部モール部と上部モール部とが共通な頭
部となるため、表面に継ぎ目がなく美麗に仕上がると云
う優れた効果がある。また、表面に露出して装着される
装飾モール頭部と、下部に吊持状態に係合される挿入脚
部とを各々別々な硬軟質の合成樹脂材料を以て容易に成
形することにより、従来の欠点であつた軟弱な挿入脚部
を著しく強靭化できる効果及び装飾モール頭部と挿入脚
部との各構成材料を目的に応じて自由選択できる便利な
効果がある。
【0012】そして、装飾モール頭部の下面に内部に向
かつた係止凹部と、垂直脚部の下部に係止凹部を設けて
屈曲係止突片を形成してあるので、挿入脚部の垂直係合
頭部を上下で係止して装飾モール頭部の移動や脱離を確
実に防止する効果がある。また、該挿入脚部には、上部
の垂直係合頭部と雨水排出突片及び脚部とを一体的に成
形してあるので、製造が容易であると共に挿入脚部は全
体が強固に形成される効果がある。更に、該垂直係合頭
部の上下に係合突部を各々形成したので、該装飾モール
頭部に対して著しく強固に嵌着し、該挿入脚部が不動の
ものとなる優れた効果がある。また、該挿入脚部には、
該雨水排出突片の下部に硝子挿入溝を一体に形成してあ
るので、雨水排出突片の下面で硝子パネルの端縁を隙間
なく安定的に圧持する効果がある。更に、装飾モール頭
部の垂直脚部の下方を側方に屈曲した屈曲垂直脚部と、
挿入脚部の垂直係合頭部の下端に設けた屈曲係合突部に
よつては、装飾モール頭部と挿入脚部との両者の係合を
著しく強固とすると共に、該装飾モール頭部のみを使用
する上部モール部では、硝子パネルの下面端縁の接着面
が著しく広くなり接着効果を向上せしめると云う優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案をフロント硝子に用いた全体斜面図で
ある。
【図2】同じくこの考案の装飾モール頭部の斜面図であ
る。
【図3】同じく挿入脚部の斜面図である。
【図4】図1のA−A線の縦断側面図である。
【図5】図1のB−B線の縦断側面図である。
【図6】コーナー挿入脚部の斜面図である。
【図7】同じくこの考案の装飾モール頭部の変形した斜
面図である。
【図8】同じくこの考案の変形した挿入脚部の斜面図で
ある。
【図9】同じく左右の側部モール部に使用した変形した
縦断側面図である。
【図10】同じく上部モール部の変形した縦断側面図で
ある。
【符号の説明】
1 モールディング本体 2 装飾モール頭部 3 挿入脚部 5 コーナー挿入脚部 6 モール頭部 7 垂直脚部 8 係止凹部 9・18 硝子挿入溝 10 屈曲係止突片 11 係止凹部 12 垂直係合頭部 13 係合突部 14 凹溝部 15 雨水排出突屁片 16 脚部 19 硝子受止片 20 垂直嵌合部 22 傾斜雨水排出部 28 上部モール部 29 側部モール部 32 屈曲垂直脚部 34 屈曲係合突部 35 硝子パネル 36 車体パネル 37 接着剤 40 車輌

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に成形される装飾モール頭部
    (2)と挿入脚部(3)で構成される車輌用ウインド硝
    子のモールディングにおいて、装飾モール頭部(2)に
    は、モール頭部(6)と、該モール頭部(6)の下部に
    垂直脚部(7)とを設けると共に、モール頭部(6)の
    下面には内方に向かつた係止凹部(8)を形成し、垂直
    脚部(7)の下部には、該係止凹部(8)と対応する位
    置に係止凹部(11)を設けた屈曲係止突片(10)を
    形成し、挿入脚部(3)には、上部より垂直係合頭部
    (12)と雨水排出突片(15)と下方の脚部(16)
    を形成し、垂直係合頭部(12)には、上下に係合突部
    (13)(13)を設け、脚部(16)には、側面に硝
    子挿入溝(18)を形成したものを用い、 硝子パネル(35)の左右の側部モール部(29)(2
    9)では、装飾モール頭部(2)の係止凹部(8)と係
    止凹部(11)とに挿入脚部(3)の垂直係合頭部(1
    2)を嵌合して下部の硝子挿入溝(18)に硝子パネル
    (35)の端縁を挿着し、 硝子パネル(35)の上部モール部(28)では、装飾
    モール頭部(2)の該硝子挿入溝(9)に硝子パネル
    (35)の端縁を挿着したことを特徴とする車輌用ウイ
    ンド硝子のモールディング。
JP1991104894U 1991-10-21 1991-10-21 車輌用ウインド硝子のモールデイング Expired - Lifetime JP2558061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104894U JP2558061Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 車輌用ウインド硝子のモールデイング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104894U JP2558061Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 車輌用ウインド硝子のモールデイング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610012U JPH0610012U (ja) 1994-02-08
JP2558061Y2 true JP2558061Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=14392871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991104894U Expired - Lifetime JP2558061Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 車輌用ウインド硝子のモールデイング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558061Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192813U (ja) * 1986-05-27 1987-12-08
JPH0517290Y2 (ja) * 1986-05-30 1993-05-10
JPH01111010U (ja) * 1988-01-21 1989-07-26
JPH0213814U (ja) * 1988-07-13 1990-01-29
JPH0629057Y2 (ja) * 1988-07-15 1994-08-10 トキワケミカル工業株式会社 車輌用のフロント硝子のモールデイング
JPH02254015A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Tokiwa Chem Kogyo Kk 車輌等のフロント硝子用モールデイング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610012U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291721A (ja) 車輌のフロント硝子用モールデイング
JP2558061Y2 (ja) 車輌用ウインド硝子のモールデイング
JPS6337313U (ja)
JP2541647Y2 (ja) 車輌用のモールデイング
JP2512242Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモ―ルデイング
JPH0752734Y2 (ja) フロント硝子用モールデイング
JPH0726184Y2 (ja) 自動車等のフロント硝子用モールデイング
JPH0521449Y2 (ja)
JPH072267Y2 (ja) 車輌用のウインドモールデイング
JPH0534966Y2 (ja)
JP2512238Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモ―ルディング
JPH02254015A (ja) 車輌等のフロント硝子用モールデイング
JPS5936605Y2 (ja) 壁埋込み型収納棚
JPH0810015Y2 (ja) 自動車等のモールデイング
JPH061845Y2 (ja) 車輌用フロント硝子のモ−ルデイング
JPH0726183Y2 (ja) 自動車のフロント硝子用モールデイング
JPH0534965Y2 (ja)
JP2541644Y2 (ja) 車輌等のフロント硝子のモールデイング
JPH0724253Y2 (ja) 自動車用フロント硝子のモールディング
JPH0519206Y2 (ja)
JPH072269Y2 (ja) 車輌用のウインドモールディング
JP2512226Y2 (ja) フロント硝子用モ―ルデイング
JP3068053B2 (ja) 車両のフロントガラス用モールディングの製造方法
JP2000309248A (ja) 車輌用ウインドモールとルーフモール兼用モールディング
JPH0757569B2 (ja) 車輌等のフロント硝子用モールデイング

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02