JP2556644B2 - 方向に依存するセンサと車両の走行方向との対応関係を自動的に検出する方法 - Google Patents

方向に依存するセンサと車両の走行方向との対応関係を自動的に検出する方法

Info

Publication number
JP2556644B2
JP2556644B2 JP4120256A JP12025692A JP2556644B2 JP 2556644 B2 JP2556644 B2 JP 2556644B2 JP 4120256 A JP4120256 A JP 4120256A JP 12025692 A JP12025692 A JP 12025692A JP 2556644 B2 JP2556644 B2 JP 2556644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
correspondence
sensor
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4120256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05250600A (ja
Inventor
グルーラー マルティン
イェショネック ハラルト
ヒルガー ゲルノート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Kienzle Computersysteme GmbH and Co KG
Original Assignee
Mannesmann Kienzle GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6431626&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2556644(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mannesmann Kienzle GmbH filed Critical Mannesmann Kienzle GmbH
Publication of JPH05250600A publication Critical patent/JPH05250600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556644B2 publication Critical patent/JP2556644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • G01P1/127Recording devices for acceleration values
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明は、複数の方向に依存するセンサ
を含んでいる測定装置並びに相互に結合すべき信号を評
価するための評価ユニットが、運動軌跡の再構築に適し
ておりかつ車両に組み込まれているデータ検出装置、例
えば事故データメモリの構成部分である、方向に依存す
るセンサと車両の運動方向との対応関係を自動的に検出
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この形式のデータ検出装置は装置の技術
的な構成に関しては公知である。例えば、ヨーロッパ特
許第0118818号明細書から、その第1図に図示さ
れているように、しばしば“ブラックボックス”として
形成されているデータ検出装置が長手方向加速度および
横方向加速度のような車両のダイナミック特性のデータ
の他に例えばウィンカ機能のような時間同期した車両状
態情報も記録することが公知である。別の個所では、車
両の運動軌跡を完全に再構築可能にするために、車両の
非直線運動をセンサにより検出するための磁界に依存し
た測定装置も上述の形式のデータ検出装置に組み込むこ
とが提案されている。
【0003】例として挙げた方向に依存したこのような
センサの効果的な、課題に適った信号評価のために、セ
ンサが固定的に配設されているデータ検出装置の組み込
み位置の情報が非常に重要である。それ故に例えば装置
のケーシングにおけるマーキングによって規定の組み込
み位置を特徴付けることが必要である。従って装置の目
的に適った機能のためには正確な組み込み規定を厳守す
ることが必要であり、これにより組み込みの際に著しい
要求が課せられる。データ検出装置の後からの組み込み
の際にまさに、組み込むべき、機能上必要な構成群の組
み込み空間から生じる必要なケーシングの嵩において実
際には僅かではない取り付けの問題がある。スペース状
況は、許容される組み込み場所が僅かで、しかも安全性
の観点からも制限されている場合非常に狭められかつ組
み込みのために容易に接近できないことも多い。その結
果大抵組み込みは繁雑で、ひいてはユーザに高価なもの
になる。しかしこのことは、組み込みを自由に行えるよ
うにした車両用データ検出装置にとっては極めて容認し
がたいものである。
【0004】
【発明の課題】そこで本発明の課題は、データ検出装置
の組み立てを容易にしかつ方向に関連する測定装置の目
的に適った機能を装置の組み込み位置とは無関係にする
ことである。
【0005】
【発明の構成】本発明の解決法は次の特徴を有してい
る。即ち、同一タイプの、方向に依存するセンサの信号
を相互に比較しかつ信号の論理結合および信号評価を用
いて、車両内装置によって発生されかつそれ自体は一義
的でかつ予め既知の仕方で車両の運動方向に対応してい
る少なくとも1つの別の信号の発生の際に有意な測定値
変化を発生するセンサを所定の車両運動方向に対するデ
ータ源として選択する。
【0006】その他の請求項には本発明の解決法の有利
な実施形態が記載されている。
【0007】
【発明の利点】本発明は、通例センサ形式に応じて2チ
ャネルに構成されている、車両のダイナミック特性を検
出するための測定装置をそのセンサに関して絶対的に同
一に、即ち方向に無関係に形成することができかつ製造
者は工場の側でどのセンサチャネルを車両の長手方向の
ダイナミック特性または横断方向のダイナミック特性を
検出するために設定するのかを決定する必要がないとい
う利点を有している。データ検出装置のケーシングでの
マーキングおよび方向に関連付けられた組み込み規定は
省略することができる。また、データ検出装置の取り外
しの際に、例えば事故の過程を再構築するために外部の
EDV装置においてデータを読み出すために、運動軌跡
の再構築のために必要不可欠である、装置の、車両に対
して方向に関連する組み込み位置の情報を記録しておく
ことは不要になる。
【0008】データ検出装置のユーザにとってこのこと
は同様極めて有利である。というのはこれにより、デー
タ検出装置に対する組み込み方向を車両の主軸に対して
殆ど任意に間違えるおそれなく自由に選択することがで
きる。従って装置は、必ずしも特別な専門工場に行くこ
となく、だれでも簡単に組み込み可能になる。しかし必
須ではないにしても、通例相互に直交するように配設さ
れているセンサに基づいて、センサ主軸が車両の主運動
方向に対して正確に45°にある組み込み位置は望まし
くないことに注意すべきである。図面に示されている配
置が望ましい。
【0009】データ検出装置は、信号の論理結合および
有意な測定信号形態の評価によって自動的に、センサに
よる測定装置のどの部分がどの方向成分を検出している
かを識別する。データ検出装置のハードウェアへの手動
操作は必要ない。装置を車両に取り付ける際に測定また
は較正は不要であり、このことは例えば、広範囲な用途
に対してまさに、殊に乗用車に適している事故データメ
モリとして形成されている装置において特別有利であ
る。
【0010】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
【0011】図1はウィンカ信号との結合を行う実施例
を示すものである。冒頭に述べた形式のデータ検出装置
1において、例えば加速度aおよび車両を取り囲む磁界
Bの測定によって求めることができる車両のダイナミッ
ク特性をセンサにより検出するための測定装置2は通例
装置内部に配設されている。その上権限のない操作を防
止するために装置のケーシングを度々製造者によって封
印しなければならない。測定装置2に作用する操作要素
は通例設けられていない。
【0012】データ検出装置1のユーザは、それが事故
データメモリとして形成されているときはまさに、装置
1を車両の空間軸に対して殆ど任意の配置状態において
自ら組み込むことができるようにされるべきである。例
として組み込み位置1a/2aないし1b/2bで組み
込まれる。それ故に、装置1がその始動の際に自動的
に、殊に車両の長手方向軸3ないし車両の横方向の軸4
に対して装置がどんな位置に配設されたかを検出するこ
とが必要である。交通法規は、例えば方向3から方向7
へ走行方向を変化する場合走行方向指示器5を操作する
ことをすべての車両に対して規定しているので、方向へ
の対応をとるために、この車両状態信号を、データ検出
装置1の、車両ダイナミック特性を検出するためのマル
チチャネルの、センサを用いた測定装置2と結合するこ
とが有利である。
【0013】ウィンカスイッチ5が操作されかつ車両6
がウィンカ信号によって決められる時間間隔(以下時間
ウィンドウとも称す)においてその走行方向を変化する
と、どんなタイプであってもよいが同一タイプの2つの
センサの一方が他方より大きい、測定値の変化を発生す
る。測定装置2は通例、相互に直交するように配設され
ている、同一タイプの2つのセンサから成っている。し
かし測定装置は、第3の空間軸を中心に同じ仕方で拡張
することもできる。測定値変化は、ウィンカ信号によっ
て決まる時間ウィンドウに関して所定の進み時間および
/または遅れ時間を含む期間にわたって同一タイプのセ
ンサの信号変化を相互に比較することによって評価され
る。長手方向のダイナミック特性値は例えば、ウィンカ
信号によって決められる時間間隔の前および後にただち
にその値の有意の変化をしない。2つのセンサの信号変
化の比較から、測定装置2のいずれのセンサが横方向ダ
イナミック特性を検出しているかを対応させることがで
きる。
【0014】車両6におけるデータ検出装置1の配置、
例えば位置1a/2aまたは位置1b/2bは一般に最
初に取り付けられた以後変更されないので、最初の対応
関係をとった後この対応状態は不変と見なすことができ
る。しかしそれにも拘らず、特別な状況によりそのこと
が必要なとき、この対応状態を時々または持続的に上述
の方法で検査することができる。
【0015】走行方向の変化の際走行方向指示器を操作
は法規通りの運転でありかつ非直線の走行運動は車両の
通例の作動条件に相当するので、データ検出装置は非常
に短い時間の後運動軌道再構築にとって必要な、所定の
状態に達する。一般にこのことは車両の始動の際に既に
−または少なくとも短時間後に−実現される。
【0016】方向に関連するセンサと車両の運動方向と
の対応を自動的に決定するという目的を達成するため
に、ウィンカ信号との結合の他に、更に別の、機能的に
同じ作用をする信号結合が考えられる。
【0017】図2には別の実施例が示されている。ここ
では車両の制動方向から一義的に発生される信号が、車
両の長手方向、従って車両の通例の主運動方向に属して
いるセンサを識別するために利用される。制動装置8の
いずれの成分から信号が取り出されるかは、純然たる実
際的な観点に従って決定することができる。
【0018】この実施例において全く一般に制動信号と
称される信号が生じかつ同時に評価ユニットが相互に直
交するように配設されている加速度センサの一方におい
て前以て決められたしきい値を上回る、例えば0.2g
以上の減速度を検出するや否や、データ検出装置の測定
装置はこの結合および上述の信号の評価によっていずれ
のセンサが長手方向に属しているのかを検出する。その
理由は、制動過程の期間中車両の走行方向に属する加速
度センサの測定信号は例えば一層大きい信号ストローク
によって、このセンサに対して直交するように配設され
ている同形式のセンサの測定信号とは明らかに別の変化
をするからである。
【0019】更に図3には、信号結合の第3の方法が示
されている。例えば車両が回転角度発生器を備えており
かつこの発生器が信号をデータ検出装置の評価ユニット
に送出するとき、走行期間中、前以て決められた時間ウ
ィンドウにわたって一定の角度、有利には車両の主運動
方向を意味する信号が加わっている際に、この角度信号
と加速度センサの測定信号との結合によって同様に自動
的に、センサの組み込み位置と車両の主軸との対応をと
ることができる。角度発生器9としてこの実施例では例
えば操舵角度発生器、電子コンパスまたは類似の装置が
使用可能である。車両運動信号は例えば、タコメータ1
0から取り出すことができる。
【0020】ここまで示した3つの態様は最終的な列挙
を意味するのではなく、本発明の思想を実施する一例を
挙げたにすぎず、即ち測定装置の方向に依存するセンサ
と、車両の運動方向との対応関係を自動的に検出するた
めに、車両の主軸に対する対応関係が既知である手段の
信号をデータ検出装置の測定装置の信号と評価ユニット
を介して相互に結合するものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウィンカ信号と結合した本発明の実施例を示す
概略図である。
【図2】制動信号と結合した本発明の実施例を示す概略
図である。
【図3】角度発生器信号と結合した本発明の実施例を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 データ検出装置、 2 測定装置、 3 車両の長
手方向軸、 4 車両の横軸、 5 走行方向指示器、
6 車両、 8 制動信号発生器、 9 角度信号発
生器、 10 タコメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハラルト イェショネック ドイツ連邦共和国 フィリンゲン−シュ ヴェニンゲン ヴェッシュハルデ 15 (72)発明者 ゲルノート ヒルガー ドイツ連邦共和国 トロッシンゲン リ ヒャルト−コッホ−シュトラーセ 22

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の方向に依存するセンサを含んでい
    る測定装置(2)並びに相互に結合すべき信号を評価す
    るための評価ユニットが、運動軌跡の再構築に適してお
    りかつ車両に組み込まれているデータ検出装置(1)の
    構成部分である、前記方向に依存するセンサと車両
    (6)の運動方向との対応関係を自動的に検出する方法
    において、 同一タイプの、前記方向に依存するセンサの信号を相互
    に比較しかつ信号の論理結合および信号評価を用いて、
    車両内装置によって発生されかつそれ自体は一義的でか
    つ予め既知の仕方で車両の運動方向対応している少なく
    とも1つの別の信号の発生の際に、有意な測定値の変化
    を発生するセンサを所定の車両運動方向に対するデータ
    源として選択することを特徴とする方向に依存するセン
    サと車両の運動方向との対応関係を自動的に検出する方
    法。
  2. 【請求項2】 前記別の信号として車両のウィンカ信号
    を使用する請求項1記載の方向に依存するセンサと車両
    の運動方向との対応関係を自動的に検出する方法。
  3. 【請求項3】 前記別の信号として車両の制動信号を使
    する請求項1記載の方向に依存するセンサと車両の運
    動方向との対応関係を自動的に検出する方法。
  4. 【請求項4】 前記別の信号として角度発生器の信号
    車両の主軸に対して既知の空間関係にある車両内装
    置の操作によって決められる時間間隔にわたる走行期間
    中に、車両前進している角度が一定であることを前記
    角度信号発生器が示しているという条件の下で使用する
    請求項1記載の方向に依存するセンサと車両の運動方向
    との対応関係を自動的に検出する方法。
  5. 【請求項5】 角度発生器の信号を車両の曲線走行に関
    付けて使用する請求項記載の方向に関依存するセン
    サと車両の運動方向との対応関係を自動的に検出する方
    法。
  6. 【請求項6】 データ検出装置の前記方向に依存するセ
    ンサと車両の運動方向との対応付けを、前記時間間隔
    前および/または後の期間にわたるセンサの測定値変化
    の比較によって行う請求項1から5までのいずれか1項
    記載の方向に依存するセンサと車両の運動方向との対応
    関係を自動的に検出する方法。
  7. 【請求項7】 データ検出装置の前記方向に依存するセ
    ンサと車両の運動方向との対応状態を時々または持続的
    に検査する請求項1から6までのいずれか1項記載の方
    向に依存するセンサと車両の運動方向との対応関係を自
    動的に検出する方法。
JP4120256A 1991-05-14 1992-05-13 方向に依存するセンサと車両の走行方向との対応関係を自動的に検出する方法 Expired - Fee Related JP2556644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4115694.3 1991-05-14
DE4115694 1991-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05250600A JPH05250600A (ja) 1993-09-28
JP2556644B2 true JP2556644B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=6431626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120256A Expired - Fee Related JP2556644B2 (ja) 1991-05-14 1992-05-13 方向に依存するセンサと車両の走行方向との対応関係を自動的に検出する方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0552322B1 (ja)
JP (1) JP2556644B2 (ja)
KR (1) KR100225446B1 (ja)
AT (1) ATE125950T1 (ja)
AU (1) AU654353B2 (ja)
CA (1) CA2086598A1 (ja)
ES (1) ES2077413T3 (ja)
FI (1) FI930138A0 (ja)
HU (1) HU214415B (ja)
PL (1) PL168184B1 (ja)
WO (1) WO1992021034A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011121822A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Wabco Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Bestimmen der Einbaulage eines Sensormoduls in einem Fahrzeug sowie Fahrzeug mit einer derartigen Einrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8243505A0 (it) * 1982-02-19 1982-02-19 Domenico Colonnelli Car black box
EP0129949A3 (en) * 1983-06-17 1985-11-06 Fleetmaster (Proprietary) Limited Vehicle monitoring system
DE3341471A1 (de) * 1983-11-17 1985-05-30 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Instrument fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
ES2077413T3 (es) 1995-11-16
PL168184B1 (pl) 1996-01-31
WO1992021034A1 (de) 1992-11-26
AU1699292A (en) 1992-12-30
EP0552322A1 (de) 1993-07-28
KR100225446B1 (ko) 1999-10-15
HUT68574A (en) 1995-06-28
PL297604A1 (en) 1993-06-28
EP0552322B1 (de) 1995-08-02
CA2086598A1 (en) 1992-11-15
JPH05250600A (ja) 1993-09-28
FI930138A (fi) 1993-01-13
HU214415B (hu) 1998-03-30
ATE125950T1 (de) 1995-08-15
FI930138A0 (fi) 1993-01-13
AU654353B2 (en) 1994-11-03
KR930701751A (ko) 1993-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562556B2 (ja) 事故評価に適した測定値表示部を有する自動車用走行記録装置
US5265468A (en) Error detection and display system
US6141604A (en) Method and arrangement for detecting a vehicle roll-over
US6738703B2 (en) Method of operating a braking system of a parked motor vehicle
US5442331A (en) Method and device for detecting a deflated tire by comparing angular velocity and forward/backward speed data with a data table
JP2002509828A (ja) 中央装置、センサおよびバス・システムによって通信ができるように接続された乗員保護装置をトリガするための複数の制御モジュールを有する乗員保護システム
JP2000159055A (ja) 乗客保護装置のトリガ閾値を整合する方法
JP2556644B2 (ja) 方向に依存するセンサと車両の走行方向との対応関係を自動的に検出する方法
US6411868B2 (en) Method for identifying a stationary state of a vehicle
US7359818B2 (en) Sensor apparatus, control system having the same and offset correction method
GB2226434A (en) Monitoring system for vehicle tyres
JP2007509794A (ja) 制御装置および加速度センサ装置
US20050122098A1 (en) Method and assembly for determining rational speed with variable switching hysteresis
DE59405457D1 (de) Datenerfassungssystem für Fahrzeuge
KR20000074070A (ko) 차량의 사고 기록장치
JPH08178786A (ja) 圧力センサ異常検出装置
KR0138842Y1 (ko) Abs브레이크 측정 시험장치
KR100781657B1 (ko) 차량용 전자제어 장치의 g-센서 고장진단 방법
JP3244619B2 (ja) 移動体の状態判定装置
KR200146798Y1 (ko) 자동차 주행상황 기록시스템
KR100276909B1 (ko) 사고기록/분석장치의가속도신호보정방법
JP2007514921A (ja) 自動車の死角内の物体の存在を磁気的に検出するシステム及び方法
Brauer et al. Advanced pressure sensors with high flexibility for side crash detection
KR100534322B1 (ko) 휠 스피드 센서를 이용한 차량견인 또는 도난감지방법
JP2001091536A (ja) Gセンサ装置及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees