JP2555658Y2 - 押出プレスにおけるシャー装置 - Google Patents

押出プレスにおけるシャー装置

Info

Publication number
JP2555658Y2
JP2555658Y2 JP1992019418U JP1941892U JP2555658Y2 JP 2555658 Y2 JP2555658 Y2 JP 2555658Y2 JP 1992019418 U JP1992019418 U JP 1992019418U JP 1941892 U JP1941892 U JP 1941892U JP 2555658 Y2 JP2555658 Y2 JP 2555658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
knocker
cylinder
extrusion
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992019418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570715U (ja
Inventor
勇夫 泉
正登 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1992019418U priority Critical patent/JP2555658Y2/ja
Publication of JPH0570715U publication Critical patent/JPH0570715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555658Y2 publication Critical patent/JP2555658Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はダイスより押出される製
品からディスカード(または押粕)を切離す押出プレス
におけるシャー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のシャー装置の正面図であ
る。従来の押出プレスにおけるシャー装置28は,エン
ドプラテンの上側に前記したブラケットを介してシャー
ガイドフレーム90が固設してあり,該シャーガイドフ
レーム90の上部にはシャーシリンダ30が配設してあ
る。該シャーシリンダ30はそのピストンロッド30a
の先端に該シャーガイドフレーム90とシャーガイド9
1に沿って鉛直上下方向にストローク可能なシャースラ
イド48が固設されている。該シャースライド48の中
央部分下側にシャー刃48aが取付けられている。シャ
ー本体48の略中心部にシャー本体48の軸方向に沿っ
て横断面が欠円状を有した凹部に刻設されており,ノッ
カー本体105はシャー本体48の前記凹部に隣接して
配され,シャー本体48に沿って上下摺動可能とされて
いる。
【0003】一方,該シャースライド48の軸方向には
穿設孔が挿通されノッカー装置100が設けられてい
る。ノッカー装置100はノッカーシリンダ102およ
びノッカー本体105から構成されている。シャースラ
イド48の上端部分にはノッカーシリンダ102が固定
されている。ノッカーシリンダ102のノッカーロッド
104の下端にノッカーロッド103を介して横断面が
円形形状を有したノッカー本体105が固着されてい
る。図4に示すようにシャー本体48の凹部48bにノ
ッカー本体105の一部が摺動自在に隣接された状態で
組込まれている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら,前記し
たシャー装置では,上方から下方に向かってシャーシリ
ンダ30とノッカーシリンダ102が直列に配設されて
いるために,大型の押出プレスではシャー装置の全高も
大きくなり,押出プレスを設置する工場の天井が必要以
上に高くなるといった欠点があった。本考案の目的は,
上記従来の問題点に着目し,押出プレス装置が大型にな
ってもシャー装置の全高を低くする押出プレスを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係る押出プレスのシャー装置は、押出プレ
スにおけるシャー装置のシャースライドの軸線方向に沿
って断面が凹状の溝部を配するとともに、ディスカード
を押出方向と交叉方向から押して前記ディスカードと製
品とを分離するノッカー装置を前記シャースライドと一
体的に上下動可能に設け、前記シャースライドを上下さ
せるシャーシリンダを、前記ノッカー装置のノッカー本
体を上下させるノッカーシリンダの両側部に離間して一
対配設した。
【0006】
【作用】かかる本考案の押出プレスのシャー装置におい
ては,押出ステムを前進させて押出しが終了した後,コ
ンテナを後退させてディスカードをコンテナの後面から
突出させ,続いてシャー装置のシャースライドを押出方
向と交叉方向から鉛直方向に移動させシャー刃でディス
カードを切断すると同時に,ノッカー装置によってディ
スカードを突き払う。
【0007】
【実施例】以下図1ないし図5の図面を参照して実施例
について説明する。図1は押出プレス装置の平面図,図
2は押出プレスのシャー装置を示す要部縦断面図,図3
は図2の正面図,図4は図3のIV−IV線に沿う要部
縦断面図,図5はビレットの押出状態を示す断面図であ
る。
【0008】図示しないマシンベース上の一端側にエン
ドプラテン12が固設され,他端側にシリンダ取付ブロ
ック14が設置され,該シリンダ取付ブロック14に押
出シリンダ16が固設されている。エンドプラテン12
は,押出シリンダ16に対面する側の下部が突出してダ
イス支持部20となっており,該ダイス支持部20上に
はダイスライド22がマシン幅方向にスライド自在に設
置されている。このダイスライド22にダイス24が保
持されている。
【0009】ダイスライド22は,エンドプラテン12
の側方に設けられたシリンダ25によりマシン幅方向に
移動される。そして,エンドプラテン12の背面(押出
シリンダ16側の面)に位置された押出運転位置と,エ
ンドプラテン12の背面から抜け出されたダイス交換位
置との間を往復可能とされている。エンドプラテン12
の押出シリンダ16と対面する側の上部にはブラケット
26が固設されており,該ブラケット26にシャー装置
28が設けられている。該シャー装置28は,後述する
ダイス24のディスカード84と製品部86とを切断す
るためのものであり,シャーシリンダ30により上下方
向にストロークされるシャー刃48aを有したシャース
ライド48を備えている。
【0010】前記エンドプラテン12とシリンダ取付ブ
ロック14とはコラム34により連結されている。該コ
ラム34のエンドプラテン12側の部分にはコンテナガ
イド(図示略)が設けられており,該コンテナガイドに
沿って押出方向に移動自在にコンテナ38が設置されて
いる。該コンテナ38を押出方向またはそれと反対方向
に移動させるためにコンテナシリンダ40がエンドプラ
テン12に設けられている。コンテナシリンダ40のピ
ストンロッド42の先端がコンテナホルダ38Aに連結
されており,コンテナシリンダ40のピストンロッド4
2を前進および後退させることにより,コンテナホルダ
38Aを図5の左右方向に移動させることができる。な
お,コンテナホルダ38Aに装着されているコンテナ3
8はビレット装填孔44を有しており,該ビレット装填
孔44内にはコンテナライナ46が装着されている。
【0011】コンテナ38の押出シリンダ16側にはビ
レットローダ52が設けられている。ビレットローダ5
2は駆動装置(図示略)によってステム進退域から退避
可能とされている。前記押出シリンダ16はラム58を
備えており,該ラム58の先端にメインクロスヘッド5
6および取付部材54を介してステム60が取付けられ
ている。シリンダ16の上側には図示しないオイルリザ
ーバタンクが設けられており,該オイルリザーバタンク
と押出シリンダ16の後端の作動油導入口とはプレフィ
ルバルブ66にて接続されている。このプレフィルバル
ブ66にはバタフライバルブが設置されている。図示し
ない導入口には,該導入口を開閉するための弁が設置さ
れている。この弁はシリンダ72により開閉作動され
る。押出シリンダ16の側方にはサイドシリンダ76,
78が設けられており,それらのピストンロッド80,
82は前記メインクロスヘッド56に固着されている。
【0012】次に本考案のシャー装置28について詳述
する。エンドプラテン12の上側にシャーガイドフレー
ム90が固設してあり,該シャーガイドフレーム90の
側面両側にはシャーシリンダ30が配設してある。該シ
ャーシリンダ30のピストンロッド30aの先端に該シ
ャーガイドフレーム90とシャースライド押え91に沿
って鉛直上下方向にストローク可能なシャースライド4
8が固設されている。該シャースライド48の中央部分
下側にシャー刃48aが取付けられている。シャースラ
イド48の略中心部にシャースライド48の軸方向に沿
って横断面が欠円状を有した凹部48bに刻設されてお
り,ノッカー本体105はシャースライド48の前記凹
部48bに隣接して配され,シャースライド48に沿っ
て上下摺動可能とされている。
【0013】一方,該シャースライド48の軸方向には
穿設孔101が挿通されノッカー装置100が設けられ
ている。ノッカー装置100はノッカーシリンダ102
およびノッカー本体105から構成されている。穿設孔
101のないシャースライド48の上端部分にはノッカ
ーシリンダ102が固定されている。ノッカーシリンダ
102のピストンロッド104を介してノッカーロッド
103の下端に横断面が円形形状を有したノッカー本体
105が固着されている。図4に示すようにシャースラ
イド48の凹部48bにノッカー本体105の一部が摺
動自在に隣接された状態で組込まれるため,ディスカー
ド84の肉厚が薄くともシャー刃48aに粘着したディ
スカード84を確実に払い落とすことができるようにな
っている。なお符号87はダミーブロックを示す。
【0014】このように構成された押出プレスの動作に
ついて図1を用いて説明する。まず,前サイクルの押出
中に,次サイクル用のビレット85をビレットローダ5
2で受けて上昇している。そして,押出シリンダ16の
ラム58を前進させて押出ステム60を前進させ,ビレ
ット85をコンテナ38のビレット装填孔44内に装填
する。
【0015】このラム58の前進時には弁が開放され,
ラム58はサイドシリンダ76,78により前進され
る。ラム58の前進に伴って,オイルリザーバタンクか
ら多量の作動油がプレフィルバルブ66を経て押出シリ
ンダ16内に流入する。次に,ビレットローダ52をコ
ンテナ38と押出シリンダ16との間の位置から退避さ
せる。なお,コンテナ38は予めコンテナシリンダによ
りダイス24と密着(接触)するように移動されてい
る。このようにビレット85の装填が終了した後,ラム
58をさらに前進させ,コンテナ38とラム58を一時
的に後退させてダイス24面を開き,バープサイクルを
行なった後,コンテナ38を再度前進させてダイス24
と密着させる。次に押出ステム60を前進させてビレッ
ト85をダミーブロック87を介して強力に押圧してダ
イス24から製品86を押出す。
【0016】ビレット85が限度量まで押出された段階
で押出ステム60の前進を停止する。その後,コンテナ
38を若干後退させ,図1に示すビレット85の残余で
あるディスカード84がコンテナ38から突出した状態
とし押出ステム60は押出シリンダ16側へ後退する。
なお,この際,ディスカード84の前端面とダイス24
の後端面とがシャースライド48の刃先の鉛直下方に位
置するようになっている。しかる後,シャーシリンダ3
0を作動させ,シャースライド48を下降させ,ディス
カード84と製品86とを切断,分離する。時折,ディ
スカード84が繰返し切断によって昇温したシャー刃4
8aに粘着することがある。そのため,ノッカーシリン
ダ102を作動させることによりノッカー本体105を
鉛直下方に移動させ,ディスカード84をシャー刃48
aから敲き落とす。なお,このディスカード84と製品
86との切断を行なう場合にも,ディスカード84の下
方に適宜の受け部材を配置しておき,ディスカード84
を受け止めるようにする。本実施例において,押出プレ
スのシャー装置を直接押出プレスについて述べたが,間
接押出プレスについても同様の効果が得られる。なお,
本実施例ではシャーシリンダ30をノッカーシリンダ1
02より離間して両側部に一対配設したが,これに限定
せず,ノッカーシリンダ102の片側部のみに配設して
もよい。
【0017】
【考案の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に、本考案では、押出プレスにおけるシャー装置のシャ
ースライドの軸線方向に沿って断面が凹状の溝部を配す
るとともに、ディスカードを押出方向と交叉方向から押
して前記ディスカードと製品とを分離するノッカー装置
を前記シャースライドと一体的に上下動可能に設け、前
記シャースライドを上下させるシャーシリンダを、前記
ノッカー装置のノッカー本体を上下させるノッカーシリ
ンダの両側部に離間して一対配設したことにより、押出
プレスが大型になってもシャー装置の全高を低くでき、
既存の工場での据付が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出プレス装置の要部平面図である。
【図2】押出プレスのシャー装置を示す要部縦断面図で
ある。
【図3】押出プレスのシャー装置の正面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う要部縦断面図であ
る。
【図5】ビレットの押出状態を示す断面図である。
【図6】従来のシャー装置の正面図である。
【符号の説明】
12 エンドプラテン 16 押出シリンダ 24 ダイス 26 シャーガイドフレーム 28 シャー装置 30 シャーシリンダ 38 コンテナ 38A コンテナホルダ 46 コンテナライナ 48 シャースライド 48a シャー刃 48b 凹部 60 押出ステム 84 ディスカード 85 ビレット 86 製品 90 シャーガイドフレーム 91 シャースライド押え 100 ノッカー装置 102 ノッカーシリンダ 105 ノッカー本体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出プレスにおけるシャー装置のシャー
    スライドの軸線方向に沿って断面が凹状の溝部を配する
    とともに、ディスカードを押出方向と交叉方向から押し
    て前記ディスカードと製品とを分離するノッカー装置を
    前記シャースライドと一体的に上下動可能に設け、前記
    シャースライドを上下させるシャーシリンダを、前記ノ
    ッカー装置のノッカー本体を上下させるノッカーシリン
    の両側部に離間して一対配設したことを特徴とする押
    出プレスにおけるシャー装置。
JP1992019418U 1992-02-18 1992-02-18 押出プレスにおけるシャー装置 Expired - Lifetime JP2555658Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992019418U JP2555658Y2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 押出プレスにおけるシャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992019418U JP2555658Y2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 押出プレスにおけるシャー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570715U JPH0570715U (ja) 1993-09-24
JP2555658Y2 true JP2555658Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11998716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992019418U Expired - Lifetime JP2555658Y2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 押出プレスにおけるシャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555658Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180001365A1 (en) * 2015-01-22 2018-01-04 Ube Machinery Corporation, Ltd. Shearing device of extrusion press

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831743B2 (ja) * 2011-08-12 2015-12-09 宇部興産機械株式会社 押出プレスのシャー装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632314Y2 (ja) * 1988-12-27 1994-08-24 三井造船株式会社 押出プレス2段式シヤー
JPH0221886A (ja) * 1989-03-25 1990-01-24 Kenkichi Nakajima パチンコ機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180001365A1 (en) * 2015-01-22 2018-01-04 Ube Machinery Corporation, Ltd. Shearing device of extrusion press

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570715U (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6986273B2 (en) Apparatus and method for opening and closing stacked hydroforming dies
US4342212A (en) Indirect extrusion press
JP2555658Y2 (ja) 押出プレスにおけるシャー装置
US2491897A (en) Closure plug
JPH05138235A (ja) 押出プレスにおけるシヤー装置
JPH0671334A (ja) 直接および間接兼用押出プレス
JPH05138236A (ja) 押出プレスにおけるシヤー装置
CN215144161U (zh) 一种空调面板显示区域的模具结构
JP2570711Y2 (ja) 直接押出プレスにおけるシャー装置
JPH07115070B2 (ja) 押出プレス
JPH0815617B2 (ja) 押出プレスの運転方法とその装置
JPH04231110A (ja) 押出しプレスとその供給方法
CN214108515U (zh) 具有双动斜楔取料机构的倒勾类汽车钣金件冲压模具
JP2546957Y2 (ja) 押出成形品剪断装置付押出プレス
JPH03161113A (ja) 押出プレス装置
US3528269A (en) Method of extrusion with liquidpressure and means for carrying out the method
JP2943955B2 (ja) 押出プレスにおけるシャー装置
CN217315676U (zh) 一种稳定杆端头内孔挤压成型模具
CN215845368U (zh) 一种金属零部件加工用模具
CN218425607U (zh) 用于粉末冶金成型的加工模具
CN219851908U (zh) 罩压式锻造装置
JPH05138234A (ja) 押出プレスにおけるシヤー装置
CN220560184U (zh) 一种自冷却的硬质合金棒材生产用压合模具
JPH0790262B2 (ja) 押出プレス装置
JP2847400B2 (ja) 湯口分断金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term