JP2555240Y2 - プランター - Google Patents

プランター

Info

Publication number
JP2555240Y2
JP2555240Y2 JP7083793U JP7083793U JP2555240Y2 JP 2555240 Y2 JP2555240 Y2 JP 2555240Y2 JP 7083793 U JP7083793 U JP 7083793U JP 7083793 U JP7083793 U JP 7083793U JP 2555240 Y2 JP2555240 Y2 JP 2555240Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
intermediate member
planter
wall
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7083793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739364U (ja
Inventor
英明 袖山
Original Assignee
英明 袖山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英明 袖山 filed Critical 英明 袖山
Priority to JP7083793U priority Critical patent/JP2555240Y2/ja
Publication of JPH0739364U publication Critical patent/JPH0739364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555240Y2 publication Critical patent/JP2555240Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、柵の基部やコンクリー
トブロック塀の頂頭部等に設置して草花を栽培するプラ
ンターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、花いっぱい運動が盛んであるが、
家屋の周囲を囲むコンクリートブロック塀の上や、鉄や
アルミ等の金属製の支柱をコンクリートの土台に立て並
べて形成した柵の周囲は手つかずであり、景観が殺風景
で味気ないものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】とりわけ、柵の基部
は、細幅のコンクリートの土台の上に柵の支柱が立設し
ているためプランターを置くことができず、コンクリー
トがむきだしとならざるを得なかった。また、コンクリ
ートブロック塀の場合、その頂頭部上面が平面のときは
プランターを置くことができるが、上げ下ろしが面倒で
あるという問題があった。
【0004】本考案は、従来のこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、柵の
基部やコンクリートブロック塀の頂頭部等に設置し、固
定することができ、手軽に草花を栽培することのできる
プランターを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するたの手段】上記課題を解決するため、
本考案のプランターは、柵の基部やコンクリートブロッ
ク塀の頂頭部等に、中空体からなる中間部材を載置し、
該中間部材の両側に、台部と該台部から上方に立設する
壁部とを有し断面略L字状の中空体からなる基材を互い
に台部を向かい合わせて並置し、壁部と該壁部に対して
垂直に交差して張出した鍔部とから成る断面略横向きT
字状の押さえ板を、上記中間部材及び基材の両端面に取
付け、上記基材の両壁部間の凹部を草花栽培部としたこ
とを特徴としてなるものである。
【0006】中間部材材及び基材の上面には多数の孔を
形成することがより好ましく、また中間部材には柵支柱
が嵌通する大きさの切り欠き溝を設けることがより好ま
しい。
【0007】また、柵の基部やコンクリートブロック塀
の頂頭部等に、台部と該台部から上方に立設する壁部と
を有し断面略L字状の中空体からなる基材を互いに台部
を向かい合わせて並置し、壁部と該壁部に対して垂直に
交差して張出した鍔部とから成る断面略横向きT字状の
押さえ板を、上記基材の両端面に取付け、上記基材の両
壁部間の凹部を草花栽培部としてもよい。
【0008】
【作用】柵の基部に中間部材を設置し、その両側に台部
を向かい合わせにして基材を列状に対向並置し、両部材
をコンクリートの土台に固定する。中間部材及び基材の
両端面には、押さえ板をその鍔部が台部の上面に重合す
るように取付ける。対向並置された基材の両壁部間に形
成される凹部内に土を入れ草花を栽培する。
【0009】
【実施例】以下、図示した実施例に基づき本考案を説明
する。図1は本考案の一実施例のプランターを柵の基部
に取付けた状態における要部断面斜視図、図2は図1の
平面図、図3は本実施例のプランターを構成する中間部
材の斜視図、底面図及び断面図、図4は本実施例のプラ
ンターを構成する基材の斜視図、平面図及び断面図、図
5は押さえ板材の斜視図、図6は図1のプランターに押
さえ板を取付けた状態における縦断面図である。
【0010】図において、1はコンクリートブロックの
土台、2aはこの土台に立設する柵2の支柱、3は土台
1の中央部に該土台の長尺方向に沿って設置された中間
部材4と該中間部材の両側部に対向並置された基材5と
これら両部材の両端面に取り付けられた押さえ板8とか
ら成る本実施例のプランターである。
【0011】中間部材4は、柵2の基部に据え付け可能
な適宜な高さを有する中空体として形成されていて、そ
の上面には中空部4aに連通する適宜な径の孔4bが多
数穿設されており、またその底面には排水用の溝4cが
縦横に交差して設けられている。
【0012】基材5は、台部6とこの台部6から上方鉛
直に立設する壁部7とを有する断面略L字状の中空体に
より形成されていて、その上面には中空部5aに連通す
る適宜な径の孔5bが多数穿設されていると共に、その
上面の両端部近傍には上面と底面とを連通する貫通孔5
cが形成されている。また、基材5の底面には排水用の
溝5dが縦横に交差して設けられている。さらに、壁部
7の両端面は、排水用の溝7aを有する接合面として形
成されている。
【0013】押さえ板8は、図5に示すように、壁部9
とこの壁部に対して垂直に交差して張出した鍔部10と
を有する押さえ板材18を所望の長さに切断し、全体と
して断面略横向きT字状に形成されている。押さえ板材
18の裾部には、適宜幅でノッチが形成されていて、こ
のノッチに沿って裾部を部分的に切断し、排水用溝8a
が形成されるようになっている。
【0014】これら各部材は、適宜な剛性を有する発泡
材やプラスチック等の合成樹脂材により形成されてい
る。また、アルミ等の金属材やレンガ等の焼成土材によ
り形成することもできる。中間部材4及び基材5は、そ
の長手方向がレンガ又はコンクリートブロックの長手方
向と同寸となるように形成されるが、必要に応じてのこ
ぎり等により適宜の長さに切断して利用することができ
る。
【0015】而して、土台1上に中間部材4を列状に載
置し、この中間部材4の両側部に、台部6が向かい合う
ように基材5を対向並置する。この際、基材5は、隣接
基材間で壁部7の両端接合面を接合して設置する。そし
て、中間部材4及び基材5の両端面に、鍔部10が台部
6の上面に重合するように押さえ板8を取付けて本実施
例のプランター3が得られる。
【0016】かかるプランター3の施工手順は以下の通
りである。先ず、既設の土台1の上面に中間部材4を載
置し、接着材により固着する。この際、支柱2aが埋設
されている部分では、のこぎり等を用い、適宜な大きさ
の切り欠き溝4eを形成し、この溝に支柱2aを嵌通さ
せて固着する。
【0017】次に、中間部材4の両側部に、固定部材導
入用の穴を穿設し、この上に基材5を載置する。そし
て、基材5の上面両端の貫通孔5cからカールプラグ1
2を挿入し、これを上記穴にねじ込んで基材5を土台1
に固着する。カールプラグ12の代わりにノンプラグビ
スを用いてもよく、また接着材で接着してもよい。固定
用のプラグ等と共に、必要に応じ上記穴にコーキング材
等を注入してもよい。
【0018】基材5は、隣接基材間で壁部7の両端接合
面を接合しつつ、壁面を取り揃えて連結・固着し、そし
て、中間部材4及び基材5の両端面に、適宜な大きさに
切断形成された押さえ板8を、その鍔部10が中間部材
4と台部6の上面に重なるように取付け、さらに鍔部1
0を台部6にビス止めして取付けが完了する(図7参
照)。
【0019】かかるプランター3において、図8に示す
ように土台1に並設された基材の両壁部7間の凹部3a
内に土漏出防止用のネット13を敷き、その上から土1
4を入れ、草花15を栽培することができる。
【0020】この場合、中間部材4及び基材5の上面に
は、中空部4a、5aと連通する適宜な径の孔4b、5
bが夫々設けられているので、草花15への撒水や雨水
は、これら孔4b、5bから中空部4a、5a内に進入
して両空間に溜まり、孔4b、5bから中空部4a、5
a内まで伸びた草花15の根を通して、草花に給水する
ことができる。また、孔4b、5bに入らなかった他の
撒水や雨水は、各部材の排水用溝4c、5d及び8aか
らプランター3の外部に排出されるので、プランター3
内に水が溢れることはない。
【0021】尚、本実施例においてプランター3を柵2
の基部に取付ける場合について説明したが、柵のないコ
ンクリートブロック塀の頂頭部等にも同様の手順で取り
付けることができる。また、上記各部材は所望の大きさ
に切断して使用することができるが、当該切断部にコー
キング材等を用いて被覆するのは任意である。さらに、
中間部材4と基材5とが一体を成すように構成してもよ
い。
【0022】
【考案の効果】以上、本考案のプランターは、中間部材
とその両側に並設される断面略L字状の基材と両端面に
取り付けられる押さえ板とにより構成されているので、
コンクリートブロックの頂頭部や柵の基部等の狭いスペ
ースにも、各部材を各々別個に取り付けて草花栽培スペ
ースを形成することができ、手軽に草花を栽培すること
ができる。
【0023】また、中間部材及び基材は中空体として形
成されており、各部材の上面には各中空部に連通する適
宜な径の孔が設けられているので、これら孔により撒水
や雨水を中空部内に導いて当該空間に溜め、中空部内ま
で伸びた草花の根を通して効果的に給水することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のプランターを柵の基部に取
付けた状態における要部断面斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のプランターを構成する中間部材の斜視
図、底面図及び断面図である。
【図4】図1のプランターを構成する基材の斜視図、平
面図及び断面図である。
【図5】本考案の一実施例のプランターにかかる押さえ
板材の斜視図である。
【図6】図1のプランターに押さえ板を取付けた状態を
示す縦断面図である。
【図7】図1のプランターを柵の基部に取付けた状態に
おける外観図である。
【図8】図1のプランターの草花栽培時の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 土台 2 支柱 3 プランター 3a 凹部(草花栽培部) 4 中間部材 5 基材 6 台部 7 壁部 8 押さえ板

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柵の基部やコンクリートブロック塀の頂
    頭部等に、中空体からなる中間部材を載置し、該中間部
    材の両側に、台部と該台部から上方に立設する壁部とを
    有し断面略L字状の中空体からなる基材を互いに台部を
    向かい合わせて並置し、壁部と該壁部に対して垂直に交
    差して張出した鍔部とから成る断面略横向きT字状の押
    さえ板を、上記中間部材及び基材の両端面に取付け、上
    記基材の両壁部間の凹部を草花栽培部としたプランタ
    ー。
  2. 【請求項2】 中間部材及び基材の上面には多数の孔が
    形成されてなる請求項1に記載のプランター。
  3. 【請求項3】 中間部材に柵支柱が嵌通する大きさの切
    り欠き溝を設けた構成を有する請求項1又は2に記載の
    プランター。
  4. 【請求項4】 柵の基部やコンクリートブロック塀の頂
    頭部等に、台部と該台部から上方に立設する壁部とを有
    し断面略L字状の中空体からなる基材を互いに台部を向
    かい合わせて並置し、壁部と該壁部に対して垂直に交差
    して張出した鍔部とから成る断面略横向きT字状の押さ
    え板を、上記基材の両端面に取付け、上記基材の両壁部
    間の凹部を草花栽培部としたプランター。
JP7083793U 1993-12-28 1993-12-28 プランター Expired - Fee Related JP2555240Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083793U JP2555240Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プランター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083793U JP2555240Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プランター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739364U JPH0739364U (ja) 1995-07-18
JP2555240Y2 true JP2555240Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13443085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083793U Expired - Fee Related JP2555240Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プランター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555240Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739364U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100527359B1 (ko) 식물 재배 매트
JP2555240Y2 (ja) プランター
KR100408850B1 (ko) 빗물받이가 구비된 옹벽축조용 조경블록 및 그 시공방법
JPH033166Y2 (ja)
JPH03117434A (ja) 屋上緑化における樹木の安定方法
JP3286753B2 (ja) 植栽装置における端部処理構造と端部処理部材
JP2002084874A (ja) 屋上等の緑化用パネル
JP3540007B2 (ja) プランター
KR200322191Y1 (ko) 조경용 배수판
JPS6347255Y2 (ja)
KR200231218Y1 (ko) 녹지조성용 배수판
KR200186040Y1 (ko) 조립식 가로수 보호판
JPS6233374B2 (ja)
CN219638592U (zh) 一种低成本的真草皮工地围挡
JPH0719238Y2 (ja) 法面、壁面及び平面等の緑化構造体
JPS5817845Y2 (ja) ベランダ・バルコニ−
JP3774459B2 (ja) 組立柵工
JPH0310824Y2 (ja)
JPS5845561Y2 (ja) 植えこみブロツク
JPH0730755Y2 (ja) 擁壁ブロック
JP2000023579A (ja) 植栽樹木の根鉢固定方法及び装置
JP2000204713A (ja) フェンスとフェンス構築方法
KR100277019B1 (ko) 울타리용 패널 및 그 설치방법
KR890000311Y1 (ko) 잔디재배 및 보호블럭체
JP2541425Y2 (ja) 土留め用ストッパ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees