JP2554680Y2 - コンパクト - Google Patents

コンパクト

Info

Publication number
JP2554680Y2
JP2554680Y2 JP1991066317U JP6631791U JP2554680Y2 JP 2554680 Y2 JP2554680 Y2 JP 2554680Y2 JP 1991066317 U JP1991066317 U JP 1991066317U JP 6631791 U JP6631791 U JP 6631791U JP 2554680 Y2 JP2554680 Y2 JP 2554680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cap
outer cap
operation lever
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991066317U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513312U (ja
Inventor
久雄 岩本
宏哲 百合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP1991066317U priority Critical patent/JP2554680Y2/ja
Publication of JPH0513312U publication Critical patent/JPH0513312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554680Y2 publication Critical patent/JP2554680Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、液体,クリーム状の
フアンデーシヨン等を収容するコンパクトに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、液体またはクリーム状の化粧料
は、瓶形容器やチユーブ容器に収容されているため、携
帯時に嵩張るとともに、化粧料を移し取るパフ等を別途
携帯しなければならず不便である。また、従来の粉末化
粧料を収容するコンパクトに比べて外観上見劣りすると
いう問題点を有している。そこで、これらの問題点を解
決するものとして、例えば、図8に示すような液体化粧
料を収容するためのコンパクトが提案されている。この
コンパクトは、上面にパフ1aの収容部1を有する容器
本体2と、この容器本体2の後端部にヒンジ連結された
蓋体3と、上記容器本体2の底部裏面の凹部2aに収容
されたチユーブ容器4とで構成されている。上記チユー
ブ容器4の首部には、略L字状の注出孔5を有し上記凹
部2aの後端部に回動自在に取り付けられたキヤツプ6
が冠着している。このキヤツプ6は、上記凹部2aから
収容部1に連通する孔部8を塞ぐように上記凹部2aの
後端の嵌合用部9に上下方向に回動自在に取り付けられ
ている。上記コンパクトは、不使用時には、チユーブ容
器4の先端部を凹部2aの前面の係合突起7に抜け止め
された状態で保管されるようになつている。そして、使
用時には、図9に示すように、上記チユーブ容器4の先
端部を下方に回動させて、上記キヤツプ6の注出孔5と
孔部8とを連通状態にし、この状態でチユーブ容器4の
胴部を上下から押圧して容器本体2の収容部1に液体化
粧料を取り出すようになつている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
ンパクトは、携帯時等に加えられる振動等によつて、チ
ユーブ容器4の先端部が凹部2aの係合突起7から外れ
て回動し、注出孔5と孔部8とが連通状態になつてしま
う。このため、容器本体2の収容部1に液体化粧料が流
出し、場合によつては蓋体3を開けた際に不用意に液体
化粧料が突出するという不都合な事態を生じる。また、
上記チユーブ容器4から収容部1に取り出す液体化粧料
の量が押圧度合によつて一定しない。このため、取り出
す量が一回に使用する量よりも多すぎて化粧料が無駄に
なつてしまつたり、少なすぎて再び押圧しなければなら
ないという欠点を有している。さらに、化粧を行う際に
は、コンパクトを一度裏返してチユーブ容器4を係合突
起7から外した後、再度裏返して元の状態に戻しチユー
ブ容器4を押圧して液体化粧料を取り出さなければなら
ず動作が煩雑になる。
【0004】この考案は、このような事情に鑑みなされ
たもので、使用時にのみ液体化粧料を取り出すことがで
き、しかも液体化粧料を一回使用量分ずつ取り出すこと
ができるコンパクトの提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案のコンパクトは、上面に凹部を有する容器
本体と、この容器本体の後端部にヒンジ連結された蓋体
と、可撓性を有するボトル容器と、それ自体の天井部に
孔部が穿設され上記ボトル容器の首部に冠着される内キ
ヤツプとを備え、上記内キヤツプに上記孔部を塞ぐ外キ
ヤツプを回動自在に冠着し、この外キヤツプの天井部に
注出孔を穿設し、上記外キヤツプの外周面に外キヤツプ
を回動させる操作レバーを延設し、上記凹部の前後幅の
略中央部に固定用部を配設し、この固定用部の前後両側
の一側に化粧料取出用部を形成するとともに、前後両側
の他側に、上記ボトル容器を、その首部開口を上記化粧
料取出用部に向けて横向きに配設し、上記固定用部の上
記化粧料取出用部側の側面に、上面開放状の切欠凹部を
形成するとともに、この切欠凹部の下部奥面に、上記内
キヤツプを挿通する穴部を穿設し、上記切欠凹部の左右
両側面の一側面に、上記操作レバーに当接する第1テー
パ面を形成し、左右両側面の他側面に、上記操作レバー
の下部に当接する第2テーパ面を形成するとともに、こ
の第2テーパ面の上端から水平面を外方に向けて形成
し、上記両テーパ面間に操作レバーを回動自在に配設し
た状態で上記切欠凹部の下部に外キヤツプを配設し、上
記注出孔と上記孔部とを連通させた状態では操作レバー
が上記第1テーパ面に当接して上記切欠凹部から上方に
突出し、上記孔部を外キヤツプで遮断した状態では上記
操作レバーが第2テーパ面に当接して上記操作レバーが
上記切欠凹部内に収まるように設定されているという構
成をとる。
【0006】
【作用】すなわち、この考案のコンパクトは、容器本体
の凹部の一端側に、可撓性を有し液体化粧料を内部に収
容したボトル容器がその首部開口を他端側に向けて横向
きに収納固定されている。このボトル容器は、不使用時
には、その首部に冠着された内キヤツプの孔部を内キヤ
ツプに冠着された外キヤツプが遮断し、上記ボトル容器
内に収容されている液体化粧料が流出しないようになつ
ている。なお、上記孔部が遮断された状態では、上記外
キヤツプの外周面に延設された操作片が閉蓋したコンパ
クト内に収まり外キヤツプの回動を妨げるようになつて
いる。また、使用時には、上記操作片を回動して上記孔
部と上記注出孔とを連通させ、この状態でボトル容器の
胴部の上面を下向きに押圧する。これにより、ボトル容
器内の液体化粧料が凹部の内側に取り出され、この取り
出された液体化粧料をパフ等に移し取り化粧することが
行われる。なお、上記孔部と上記注出孔とを連通させた
状態では、上記操作レバーが上記凹部から上方に突出
し、蓋体を閉めることができないようになつている。
【0007】つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳
しく説明する。
【0008】
【実施例】図1はこの考案のコンパクトの一実施例を示
している。このコンパクトは、縦長で上面に凹部11a
が形成された容器本体11と、裏面に鏡12aが貼着さ
れ上記容器本体11の後端部にヒンジ連結された蓋体1
2とで構成されている。
【0009】上記容器本体11の凹部11aは、図2に
示すように、前側が円形状の化粧料取出用部13に形成
され、後側に可撓性を有し液体化粧料を内部に収容した
ボトル容器14がその首部開口14a(図3参照)を化
粧料取出用部13側に向けて横向きに収納固定されてい
る。15は押圧部で、上記ボトル容器14の胴部の上側
を盛り上げて形成されている。16は上記ボトル容器1
4を支持するためのリブで、上記凹部11aの後側に形
成されている。
【0010】上記ボトル容器14の首部には、内キヤツ
プ19が冠着されている。この内キヤツプ19は、図3
に示すように、天井部に開口20を有し、この開口20
周縁から下方に上記容器14の首部に内嵌するシール筒
21が延設され、開口20の周縁から上方に有天円筒状
部22が延設されている。この有天円筒状部22の周壁
部分には、上記容器14に連通する孔部23が穿設され
ており、外周面には周方向に嵌合突条24が形成されて
いる。25は上記孔部23を塞ぐ外キヤツプで、内周面
に形成された嵌合溝26を上記嵌合突条24に嵌合させ
ることにより上記有天円筒状部22に回動自在に冠着さ
れている。この外キヤツプ25の天井部の縁部には、図
4に示すように、上記孔部23と連通する注出孔27が
穿設され、上記外キヤツプ25の外周面には、外キヤツ
プ25を回動させる操作レバー28が延設されている。
この操作レバー28は、上記孔部23と上記注出孔27
とを連通させた状態では後述の切欠凹部30から上方に
突出し(図5参照)、蓋体12を閉めることができない
とともに、上記孔部23を外キヤツプ25で遮断した状
態では上記切欠凹部30内に収まるようにその長さ寸法
Lが設定されている(図5参照)。29は上記ボトル容
器14を上記凹部11aに固定するための固定用部で、
上記凹部11aの幅方向に沿う略中央に設けられている
(図1参照)。この固定用部29の化粧料取出用部13
側の側面には、切欠凹部30が形成され、この切欠凹部
30の奥面に、図3に示すように、穴部31が穿設され
ている。この穴部31内に、上記内キヤツプ19が位置
するように上記ボトル容器14の首部を上記固定用部2
9に取り付けることにより、上記ボトル容器14が上記
凹部11aに固定されている。また、上記切欠凹部30
の左右両側面は、図5に示すように、上り傾斜のテーパ
面32a,32bに形成されている。この左側テーパ面
(第2テーパ面)32aの傾斜角θは、左側テーパ面3
2aに上記操作レバー28を当接させると、上記内キヤ
ツプ19の孔部23が外キヤツプ25によつて遮断され
るように30°に設定されている。また、右側テーパ面
(第1テーパ面)32bの傾斜角χは、右側テーパ面3
2bに上記操作レバー28を当接させると、上記孔部2
3と上記注出孔27とを連通させることができるように
60°に設定されている。なお、図7に示すように、固
定用部29の穴部31の周縁に形成された切欠部31a
に、内キヤツプ19の外周に形成された位置決め凸部1
9aを嵌合させて、上記内キヤツプ19をその孔部23
の位置が移動しないようにボトル容器14に固定するよ
うになつている。
【0011】また、上記蓋体12の前面には係合爪33
が垂設されており、上記容器本体11の前面に形成され
た凹部34の奥面の係合突起35に係合するようになつ
ている。また、36は上記係合爪33と係合突起35の
係合を解除して蓋体12を開蓋するための操作片で、上
記容器本体11の凹部34に進退自在に取り付けられて
いる。
【0012】このように構成されたコンパクトを使用す
る場合、まず、図2に示す状態から操作片36を凹部3
4の奥方向に押圧して蓋体12の係合爪33と容器本体
11の係合突起35との係合を解除し蓋体12を開蓋す
る。つぎに、図6に示すように、固定用部29の左側テ
ーパ面32aに当接している状態の操作レバー28を、
固定用部29の右側テーパ面32bに当接するまで右方
向に回動させる。これにより、図3に示す状態から、図
4に示すように、外キヤツプ25の注出孔27と連通し
た状態になる。そして、この状態でボトル容器14の胴
部の上面を手指で押圧すると、化粧料取出用部13に一
回使用量分の液体化粧料が取り出され、これをパフ等に
移し取り化粧することが行われる。なお、上記の孔部2
3と注出孔27とが連通した状態では、図5に示すよう
に、操作レバー28が凹部11aから上方に突出し、蓋
体12を閉めることができないようになつている。ま
た、使用後には、操作レバー28を上記とは逆に左方向
に回動させて左側テーパ面32aに当接させ、孔部23
を外キヤツプ25の天井部で遮断し、蓋体12を閉めた
図6に示す状態で保管することが行われる。なお、この
孔部23の遮断状態は、操作レバー28が回動しても蓋
体12によつてそれ以上回動しない。
【0013】このように、上記コンパクトは、蓋体12
を閉めた状態では操作レバー28が回動しないため、携
帯時等に振動等が加わつても液体化粧料が凹部11a内
に漏出するという不都合な事態を生じることがない。ま
た、内キヤツプ19の孔部23と外キヤツプ25の注出
孔27とを連通させた状態では、操作レバー28が容器
本体11の凹部11aから突出し蓋体12を閉めること
ができない。したがつて、誤つて孔部23と注出孔27
を連通状態のまま蓋体12を閉じることを防止すること
ができる。さらに、ボトル容器14が凹部11a内に収
納固定されているため、押圧部15への押圧力が略一定
になる。このため、常に、一回使用量分の液体化粧料を
取り出すことができる。
【0014】なお、上記凹部11aの化粧料取出用部1
3の表面にテフロン加工を施すと、取り出した液体化粧
料のこびり付きを防止することができる。
【0015】
【考案の効果】以上のように、この考案のコンパクト
は、容器本体の凹部の一端側に、可撓性を有するボトル
容器がその首部開口を他端側に向けて横向きに収納固定
され、その首部に天井部に孔部が穿設された内キヤツプ
が冠着されている。この内キヤツプには、それ自体の天
井部に注出孔が穿設され上記孔部を塞ぐ外キヤツプが回
動自在に冠着されている。そして、上記孔部が外キヤツ
プで遮断された状態では、上記外キヤツプの外周面に延
設された操作片が閉蓋したコンパクト内に収まるように
設定されている。したがつて、保管時には、上記孔部を
キヤツプが遮断するとともに、その遮断した状態を操作
片が外キヤツプの回動を妨げることにより保持するた
め、上記ボトル容器内に収容されている液体化粧料が保
管時等に流出することがない。また、上記操作片を回動
して上記孔部と上記注出孔とを連通させた状態でボトル
容器の胴部を下向きに押圧することにより、ボトル容器
内の液体化粧料を凹部の内側に定量取り出すことができ
る。さらに、上記孔部と上記注出孔とを連通させた状態
では、上記操作レバーが上記凹部から上方に突出するよ
うに設定されているため、常に上記孔部の遮断状態にの
み蓋体が閉まり液体化粧料の漏出を防止できる。しか
も、固定用部の化粧料取出用部側の側面に、上面開放状
の切欠凹部を形成するとともに、この切欠凹部の下部奥
面に、内キヤツプを挿通する穴部を穿設し、上記切欠凹
部の左右両側面の一側面に、上記操作レバーに当接する
第1テーパ面を形成し、左右両側面の他側面に、上記操
作レバーの下部に当接する第2テーパ面を形成するとと
もに、この第2テーパ面の上端から水平面を外方に向け
て形成し、上記両テーパ面間に操作レバーを回動自在に
配設した状態で上記切欠凹部の下部に外キヤツプを配設
しているため、パフに化粧料を着けすぎた場合には、こ
の着けすぎた化粧料を上記固定用部の切欠凹部に形成し
た水平面を利用して容易に取り除くことができる。ま
た、この水平面に付着した化粧料は、この水平面に繋が
る第2テーパ面を伝つて下方に流下したのち、外キヤツ
プを伝つて化粧料取出用部側に流れ込む。このとき、第
2テーパ面と(第1テーパ面に当接する)操作レバー間
の隙間に化粧料が溜まつても、操作レバーを第1テーパ
面から第2テーパ面に向けて回動させて上記隙間を徐々
に小さくさせることにより、上記溜まつた化粧料が化粧
料取出用部側に溢れ出し、外キヤツプを伝つて化粧料取
出用部側に流れ込む。したがつて、上記切欠凹部の水平
面に付着させた化粧料は容器本体の外側に流れることが
ほとんどなく、略全量が化粧料取出用部側に流れ込む。
しかも、上記注出孔と上記孔部とを連通させた状態では
操作レバーが上記第1テーパ面に当接して上記切欠凹部
から上方に突出し、上記孔部を外キヤツプで遮断した状
態では上記操作レバーが第2テーパ面に当接して上記操
作レバーが上記切欠凹部内に収まるように設定されてい
るため、操作レバーを手動で操作して上記連通状態と遮
断状態に切り換えることができる。したがつて、閉蓋状
態で、蓋体に、これを開蓋方向に押圧する力が作用せ
ず、蓋体と容器本体との閉蓋用係合部を強度アツプする
必要がなく、安価に作製することができる。また、部品
点数が少なく、在庫管理等の管理面が簡素化する。さら
に、閉蓋状態で、上記切欠凹部内に操作レバーが収まる
ため、容器本体の高さが高くならず、大型化しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】上記実施例の縦断面図である。
【図3】上記実施例の要部断面図である。
【図4】上記実施例の使用態様を示す要部断面図であ
る。
【図5】図1のA−A′断面図である。
【図6】上記実施例の使用態様を示す断面図である。
【図7】内キヤツプの取り付け状態を示す縦断面図であ
る。
【図8】従来例を示す断面図である。
【図9】上記従来例の使用態様を示す縦断面図である。
【符号の説明】
11 容器本体 11a 凹部 12 蓋体 14a 首部開口 14 ボトル容器 19 内キヤツプ 23 孔部 25 外キヤツプ 27 注出孔 28 操作レバー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に凹部11aを有する容器本体11
    と、この容器本体11の後端部にヒンジ連結された蓋体
    12と、可撓性を有するボトル容器14と、それ自体の
    天井部に孔部23が穿設され上記ボトル容器14の首部
    に冠着される内キヤツプ19とを備え、上記内キヤツプ
    19に上記孔部23を塞ぐ外キヤツプ25を回動自在に
    冠着し、この外キヤツプ25の天井部に注出孔27を穿
    設し、上記外キヤツプ25の外周面に外キヤツプ25を
    回動させる操作レバー28を延設し、上記凹部11aの
    前後幅の略中央部に固定用部29を配設し、この固定用
    部29の前後両側の一側に化粧料取出用部13を形成す
    るとともに、前後両側の他側に、上記ボトル容器14
    を、その首部開口14aを上記化粧料取出用部13に向
    けて横向きに配設し、上記固定用部29の上記化粧料取
    出用部13側の側面に、上面開放状の切欠凹部30を形
    成するとともに、この切欠凹部30の下部奥面に、上記
    内キヤツプ19を挿通する穴部31を穿設し、上記切欠
    凹部30の左右両側面の一側面に、上記操作レバー28
    に当接する第1テーパ面32bを形成し、左右両側面の
    他側面に、上記操作レバー28の下部に当接する第2テ
    ーパ面32aを形成するとともに、この第2テーパ面3
    2aの上端から水平面を外方に向けて形成し、上記両テ
    ーパ面32a,32b間に操作レバー28を回動自在に
    配設した状態で上記切欠凹部30の下部に外キヤツプ2
    5を配設し、上記注出孔27と上記孔部23とを連通さ
    せた状態では操作レバー28が上記第1テーパ面32b
    に当接して上記切欠凹部30から上方に突出し、上記孔
    部23を外キヤツプ25で遮断した状態では上記操作レ
    バー28が第2テーパ面32aに当接して上記操作レバ
    ー28が上記切欠凹部30内に収まるように設定されて
    いることを特徴とするコンパクト。
JP1991066317U 1991-07-25 1991-07-25 コンパクト Expired - Lifetime JP2554680Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991066317U JP2554680Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コンパクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991066317U JP2554680Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コンパクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513312U JPH0513312U (ja) 1993-02-23
JP2554680Y2 true JP2554680Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13312337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991066317U Expired - Lifetime JP2554680Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 コンパクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554680Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120931A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 株式会社クボタ 圧力式自動給水装置における空気補給方法
JPS60193662A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Seiko Epson Corp 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513312U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001171716A (ja) ヒンジキャップ
JP2554680Y2 (ja) コンパクト
JP2554684Y2 (ja) コンパクト
JP3236705B2 (ja) 詰め替え型容器
JP4717258B2 (ja) コンパクト容器
JP3967053B2 (ja) 液吐出容器
JP2002282043A (ja) 粉体化粧料容器
JP4184048B2 (ja) 塗布栓
KR200388703Y1 (ko) 화장품용 크림타입 저장용기
JPH0617682Y2 (ja) 容器の閉蓋装置
JP2578958Y2 (ja) 容 器
JP2579039Y2 (ja) コンパクト
JPS635623Y2 (ja)
JP2002128116A (ja) ノズル付きのボトルキャップ
KR102326156B1 (ko) 화장품 용기
JP4647127B2 (ja) 塗布用具
JPH0331226Y2 (ja)
JP2565405Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0344102Y2 (ja)
JPH0418534Y2 (ja)
JPH0650369Y2 (ja) 液体容器用キヤツプ
JP2526885Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0451171Y2 (ja)
JPS6117698Y2 (ja)
JP2008184188A (ja) 繰り出し容器