JP2554662B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP2554662B2
JP2554662B2 JP62197102A JP19710287A JP2554662B2 JP 2554662 B2 JP2554662 B2 JP 2554662B2 JP 62197102 A JP62197102 A JP 62197102A JP 19710287 A JP19710287 A JP 19710287A JP 2554662 B2 JP2554662 B2 JP 2554662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motor
conductor
speed
pickup
speed detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62197102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443058A (en
Inventor
昇 青山
博 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62197102A priority Critical patent/JP2554662B2/ja
Publication of JPS6443058A publication Critical patent/JPS6443058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554662B2 publication Critical patent/JP2554662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばコンパクトディスクプレーヤ等の
ディスク再生装置に係り、特にそのピッチアップの移動
を安定に制御できるようにしたものに関する。
(従来の技術) 周知のように、音響機器の分野では、可及的に高密度
かつ高忠実度記録再生化を図るために、PCM(パルスコ
ードモジュレーション)技術を利用したデジタル記録再
生方式が普及してきている。これは、デジタルオーディ
オ化と称されており、オーディオ特性が記録媒体の特性
に依存することなく、在来のアナログ式によるものに比
して、格段に優れたものであることが原理的に確立され
ているからである。そして、記録媒体としてディスクを
使用するものは、DAD(デジタルオーディオディスク)
システムと称され、再生方式としても光学式,静電式及
び機械式等がある。
例えば光学式再生方式のうちで、CD(コンパクトディ
スク)方式による光学式ディスク再生装置は、直径12m
m,厚さ1.2mmの透明樹脂製円盤にデジタル(PCM)化デー
タに対応したピットを有する金属薄膜を被着してなるデ
ィスクを、CLV(線速度一定)方式により約500〜200r.
p.m.の可変回転速度で回転させる。同時に、このディス
クを半導体レーザや光電変換素子を内蔵した光学式ピッ
クアップで、内周側から外周側に向けてリニアトラッキ
ング式に再生する。このディスクは、トラックピッチが
1.6μmであって、片面でも約1時間のステレオ再生を
なし得る膨大な量の情報が記録されている。
ここで、上記のようなディスク再生装置において、次
に要望されることは、無駄のない簡易な構成とし小形化
を確保したうえで、動作の確実化を図ることである。そ
して、このような要望の具体的な対象としては、光学式
ピックアップをディスクの半径方向に移送するピックア
ップ送り機構がある。
第6図は、このような従来のピックアップ送り機構を
示すものである。すなわち、図中11は光学式ピックアッ
プで、並設された案内軸12,12を挿通して、図中矢印A,B
方向に移動自在に配設されている。この光学式ピックア
ップ11は、その一端部に移送駆動用のリニアモータ13が
配置され、その他端部にピックアップ速度制御用の速度
検出器14が配置されている。
そして、このリニアモータ13及び速度検出器14は、同
様に、例えば厚さ方向に着磁されたヨーク部材13a,14a
の側部に永久磁石13b,14bが取着されてそれぞれ磁気回
路が形成されており、この永久磁石13b,14bに対向する
ヨーク部材13a,14aに、ボビン13c,14cに巻線が施された
駆動コイル13d及び検出コイル14dがそれぞれ矢印A,B方
向に移動自在に取着されてなるものである。
ここで、光学式ピックアップ11は、リニアモータ13の
駆動コイル13dに電流が供給されると、その磁気回路の
磁束が変化することで、駆動コイル13dとともに矢印A,B
方向に移送される。同時に、速度検出器14は、その検出
コイル14dがヨーク部材14aに対して、光学式ピックアッ
プ11と同方向に移動されることにより、その移動速度に
対応した起電圧(速度検出信号となる)が発生されるも
ので、この速度検出信号に基づいてリニアモータ13が制
御される。
すなわち、上記速度検出信号に基づくリニアモータ13
の制御は、第7図に示すように、速度検出器14から出力
される速度検出信号を、リニアモータ13の入力側へ負帰
還しているもので、このようにすることにより、光学式
ピックアップ11の移動にダンピング(制動)を与えて、
その移動速度を制御しているものである。
次に、上記速度検出器14による速度検出信号の発生に
ついて説明する。すなわち、第8図に示すように、リニ
アモータ13及び速度検出器14の各磁石13b,14bが、それ
ぞれ図示のように着磁され、そのS極側がヨーク部材13
a,14aに接触されているとする。この状態で、リニアモ
ータ13の駆動コイル13dに、図中矢印Cで示す方向に電
流を供給したとする。すると、フレミングの左手の法則
に準じて、駆動コイル13dに図中矢印D方向の力が発生
し、光学式ピックアップ11がその方向に移動される。
このとき、光学式ピックアップ11の移動とともに、速
度検出器14の検出コイル14dも同方向に移動する。する
と、フレミングの右手の法則に準じて、検出コイル14d
には、図中矢印Eで示す方向に起電圧が発生し、この起
電圧が速度検出信号となるものである。
そして、この起電圧を増幅器15で増幅し、リニアモー
タ13の駆動コイル13dに負帰還することによって、駆動
コイル13dの矢印D方向の移動にダンピング(制動)を
与えて、その移動速度を制御している。
ここで、駆動コイル13dに発生する矢印D方向の推力
Fは、駆動コイル13dへの印加電圧e1をE1 sin ω tとす
ると、 F =B1 il1 で表わされる。ただし、B1は磁石13bによる磁束密度で
あり、iは駆動コイル13dへの供給電流であり、l1は駆
動コイル13dの導線の長さである。ここで、 である。ただし、Rは駆動コイル13dの導線の直流抵抗
であり、Lは駆動コイル13dの自己インダクタンスであ
り、ψは位相角でtan-1(ωL/R)である。
また、検出コイル14dに発生される起電圧Vは、 V=B2 l2 v で表わされる。ただし、B2は磁石14bによる磁束密度で
あり、l2は検出コイル14dの導線の長さであり、vは駆
動コイル13dの移動速度である。すると、 V=B2 l2 ∫(F/m)dt となる。ただし、mは可動部の質量である。このため、 となる。
しかしながら、上記のような従来の速度検出手段で
は、次のような問題が生じる。すなわち、リニアモータ
13の駆動コイル13dに矢印Cに示す方向に電流を流す
と、この駆動コイル13dからは図中φ1で示す方向に磁
束が発生される。そして、この磁束φ1の一部は、図中
φ2に示すように速度検出器14の検出コイル14d内を通
過することになる。すると、検出コイル14dには、この
磁束φ2の変化を妨げる向き、つまり矢印Fで示す方向
に起電圧(ノイズ電圧)が発生することになる。
すなわち、このノイズ電圧の発生方向は、正規の速度
検出信号である起電圧の発生方向と反対となっている。
このため、速度検出信号のレベルが低下し、リニアモー
タ13への負帰還量が減少するので、光学式ピックアップ
11の移動速度に十分な制動を与えることができなくな
り、速度制御の特性が大幅に劣化するという問題が生じ
る。
また、検出コイル14dに漏洩される磁束φ2は、光学
式ピックアップ11の移動速度に無関係であり、かつ光学
式ピックアップ11の位置によっても大きく変化するの
で、上記ノイズ電圧を除去することは非常に困難なこと
である。さらに、速度検出信号が駆動コイル13dからの
漏洩磁束φ2の影響を受けないように、リニアモータ13
と速度検出器14とを離間させると、機器の大形化を招く
という不都合が生じる。
ここで、上記漏洩磁束φ2は、駆動コイル13dへの供
給電流iと同相であり、 φ2=Φ2 sin(ωt−ψ) と表わされ、上記ノイズ電圧e2は、 e2=−n2(dφ2/dt) となる。ただし、n2は検出コイル14dの巻数である。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、ティスク再生装置に設けられる、従来
のピックアップの速度検出手段では、リニアモータの駆
動コイルから発生する漏洩磁束によって、速度検出器の
検出コイルに正規の速度検出信号と逆向きのノイズ電圧
が発生されるため、ピックアップの移動速度に十分な制
動を与えることができなくなり、速度制御の特性が大幅
に劣化するという問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、簡易な構成でピックアップの移動速度に十分な制動
を与えることができ、速度制御の特性を向上させ得る極
めて良好なディスク再生装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るディスク再生装置は、2極
を着極してなる磁石と、この磁石に取着され磁気回路が
形成される磁気部材と、この磁気部材あるいは磁気回路
との間で相対的に移動可能に配設された導線体とよりな
り、ディスクの半径方向にピックアップを移送するリニ
アモータを備えるとともに、このリニアモータと略同様
に構成され、導線体がピックアップに連動して移動され
ることにより発生する起電圧に基づいて、ピックアップ
の移動速度を検出する速度検出器とを備え、速度検出器
の出力に基づいてリニアモータを制御するようにしたも
のを対象としている。
そして、ピックアップが移動することにより、速度検
出器の導線体に発生する起電圧の向きと、リニアモータ
の導線体に供給した電流により、該導線体から発生する
漏洩磁束の作用で速度検出器の導線体に誘導される起電
圧の向きとが、同方向となるように、リニアモータ及び
速度検出器に設けられる各磁石の極性を設定し、ピック
アップが移動することにより速度検出器の導線体に発生
する起電圧に、リニアモータの導線体から発生する漏洩
磁束の作用で速度検出器の導線体に誘導される起電圧を
加えて得られる速度検出信号に基づいて、リニアモータ
を制御するようにしたものである。(作用) 上記のような構成によれば、正規の速度検出信号であ
る起電圧の発生方向と、リニアモータから発生される漏
洩磁束の作用で生じるノイズ電圧の発生方向とが同方向
となるようにし、正規の起電圧にノイズ電圧が加えられ
るようにしたので、結果的に速度検出信号のレベルがノ
イズ電圧分によって高められたことになる。このため、
この速度検出信号をリニアモータに負帰還することによ
り、ピックアップの移動速度に十分な制動を与えること
ができるようになり、速度制御の特性を向上させること
ができるようになるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳
細に説明する。第1図において、第8図と同一部分には
同一符号を付して示し、ここでは異なる部分についての
み述べる。すなわち、速度検出器14の永久磁石14bの極
性を反対にして、そのN極側をヨーク部材14aに接触さ
せるようにした点が、従来と異なる部分である。
このような構成によれば、リニアモータ13の駆動コイ
ル13dに矢印C方向に電流を流した場合、駆動コイル13d
から発生される漏洩磁束の作用によって、速度検出器14
の検出コイル14dに発生するノイズ電圧の向きは、第1
図中矢印Gに示すように、正規の速度検出信号である起
電圧の発生方向(矢印E)と同方向となる。
このため、速度検出信号のレベルがノイズ電圧分によ
って高められたことになるので、この速度検出信号をリ
ニアモータ18に負帰還することにより、光学式ピックア
ップ11の移動速度に十分な制動を与えることができるよ
うになり、速度制御の特性を向上させることができるよ
うになるものである。
この点に関し、従来では、製造上の便利を良くするた
めに、磁石をヨーク部材に取着した状態で同一方向に磁
界を与えて、磁石を磁化するようにしているため、ヨー
クに接触している側の磁石の極性は常に同じになってお
り、このために、第8図に示したように問題が生じるも
のである。
ところが、この発明では、上記製造上の問題を無視し
て、永久磁石13bのヨーク部材13aに接触される側をS極
とし、永久磁石14bのヨーク部材14aに接触される側をN
極とすることにより、光学式ピックアップ11の移動速度
に対して十分な制動を与え、例えばサーチ機能等をより
正確に行なえるという、製造上の問題を補ってあまりあ
る効果を奏するようにしたものである。
第2図乃至第5図は、それぞれこの発明の第2乃至第
5の実施例を示すものである。まず、第2図に示すもの
は、リニアモータ13の磁気回路を2個として、光学式ピ
ックアップ11の推力を2倍にしたものである。また、第
3図に示すものは、第2図に示す実施例において、各永
久磁石13b,14bの極性を第2図と逆にしたものである。
さらに、第4図に示すものは、第2図に示す実施例にお
いて、速度検出器14の永久磁石14bの位置と検出コイル1
4dの位置とを入れ変えたものである。また第5図に示す
ものは、検出コイル14dの中に永久磁石14bを位置させる
ようにしたものである。
そして、上記第2乃至第5の各実施例においても、上
記第1の実施例と同様な効果を得ることができることは
もちろんである。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものでは
なく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、
簡易な構成でピックアップの移動速度に十分な制動を与
えることができ、速度制御の特性を向上させ得る極めて
良好なディスク再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスク再生装置の一実施例を
示す平面図、第2図乃至第5図はそれぞれこの発明の第
2乃至第5の実施例を示す平面図、第6図は従来の速度
検出手段を示す斜視図、第7図は速度制御を説明するた
めのブロック構成図、第8図は従来の速度検出手段の問
題点を説明するための平面図である。 11……光学式ピックアップ、12……案内軸、13……リニ
アモータ、14……速度検出器、15……増幅器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2極を着磁してなる磁石と、この磁石に取
    着され磁気回路が形成される磁気部材と、この磁気部材
    あるいは前記磁気回路との間で相対的に移動可能に配設
    された導線体とからなり、ディスクの半径方向にピック
    アップを移送するリニアモータと、 このリニアモータと略同様に構成され、導線体が前記ピ
    ックアップに連動して移動されることにより発生する起
    電圧に基づいて、前記ピックアップの移動速度を検出す
    る速度検出器とを備え、前記速度検出器の出力に基づい
    て前記リニアモータを制御するディスク再生装置におい
    て、 前記ピックアップが移動することにより前記速度検出器
    の導線体に発生する起電圧の向きと、前記リニアモータ
    の導線体に供給した電流により該導線体から発生する漏
    洩磁束の作用で前記速度検出器の導線体に誘導される起
    電圧の向きとが、同方向となるように、前記リニアモー
    タ及び速度検出器に設けられる各磁石の極性をそれぞれ
    設定し、 前記ピックアップが移動することにより前記速度検出器
    の導線体に発生する起電圧に、前記リニアモータの導線
    体から発生する漏洩磁束の作用で前記速度検出器の導線
    体に誘導される起電圧を加えて得られる速度検出信号に
    基づいて、前記リニアモータを制御するようにしてなる
    ことを特徴とするディスク再生装置。
JP62197102A 1987-08-06 1987-08-06 ディスク再生装置 Expired - Lifetime JP2554662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62197102A JP2554662B2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62197102A JP2554662B2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443058A JPS6443058A (en) 1989-02-15
JP2554662B2 true JP2554662B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16368761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62197102A Expired - Lifetime JP2554662B2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314780U (ja) * 1989-06-20 1991-02-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720363B2 (ja) * 1987-01-16 1995-03-06 株式会社日立製作所 アクセス駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6443058A (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846781B2 (ja) 回転記録媒体再生装置における信号トラツキング用カンチレバ−装置
GB2077479A (en) Optical tracking apparatuses actuators for transducers
JPH0731814B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6223377B2 (ja)
JP2554662B2 (ja) ディスク再生装置
JP2557404B2 (ja) ディスク再生装置
JP2693143B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10312546A (ja) 光ディスク駆動方法および光ディスク装置
JPS61258661A (ja) リニアモ−タ装置
JP2911379B2 (ja) 光学式ピックアップの送り装置
JP3506026B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0439154B2 (ja)
JP3091679B2 (ja) 光学式ピックアップの送り装置
JP3488253B2 (ja) 速度検出装置
JP3362395B2 (ja) 熱磁気記録再生装置
JPS59191147A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0512688A (ja) 情報記録再生装置
JPS592262A (ja) 再生装置のピツクアツプ手段移送装置
JPS6130327B2 (ja)
JPH01154322A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2000090449A (ja) 光ディスクの再生装置
JPS58182171A (ja) 円盤状記録媒体の再生装置
JPS59175069A (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JPH0770075B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6289238A (ja) フオ−カスサ−ボ回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term