JP2554353Y2 - 建築用出隅部材 - Google Patents

建築用出隅部材

Info

Publication number
JP2554353Y2
JP2554353Y2 JP8764291U JP8764291U JP2554353Y2 JP 2554353 Y2 JP2554353 Y2 JP 2554353Y2 JP 8764291 U JP8764291 U JP 8764291U JP 8764291 U JP8764291 U JP 8764291U JP 2554353 Y2 JP2554353 Y2 JP 2554353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
steel frame
protruding
piece
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8764291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512543U (ja
Inventor
隆 山田
Original Assignee
株式会社チューオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社チューオー filed Critical 株式会社チューオー
Priority to JP8764291U priority Critical patent/JP2554353Y2/ja
Publication of JPH0512543U publication Critical patent/JPH0512543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554353Y2 publication Critical patent/JP2554353Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築用出隅部材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】出隅コーナー部で建築用パネルを突合せ
る際に使用する出隅部材は、通常1枚の長尺な金属板等
の板材をその長さ方向と平行するようにして折曲し、L
字形に折曲されてコーナー部を覆う化粧片部と、部材を
固定するために化粧片部の両側を更に折曲して形成され
る固定片部とよりなり、従来からその断面形状は化粧片
部の角部を中心に左右対象形となっていて、天地逆でも
使用できるものとなっていた。
【0003】しかし、このような形状の出隅部材は、建
築物の躯体側の胴縁が木造のときは、固定片をどこにで
も釘やビス止めすることができるが、胴縁が鉄骨の場合
には、固定片の一方は鉄骨の長手方向側面への固定はで
きても、他方は鉄骨の小口への固定となるため、ビス止
めができない。
【0004】そこで、鉄骨によるコーナー部への出隅部
材の取付方法としては、従来コーナーとなる部分の鉄骨
を双方とも角度45度に切断して突合せて小口が出ない
ようにしたり、鉄骨の小口部分に鉄板等を溶接して塞ぐ
ことによりビス止めを可能とする方法などが取られて来
たが、鉄骨加工の工事費が嵩む結果となっていた。
【0005】
【本考案が解決しようとする課題】本考案は、上記のよ
うに格別鉄骨を加工しなくとも、胴縁鉄骨のコーナー部
に簡単に取付けることができる出隅部材を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、出隅部材の両
側固定片部のうち、一方は必要最小限の幅とし、他方は
鉄骨の小口の幅以上の幅とする左右非対象形として、両
固定片とも出隅コーナーを構成する鉄骨の側面にビス等
で固定できるようにしたものである。以下、本考案の実
施例を図により説明する。
【0007】
【実施例】図1は本考案の一例を示すもので、1,2は
出隅コーナーを構成する2本の鉄骨で、3はこのコーナ
ー部に取付ける出隅部材である。該出隅部材3は、中間
部がL字形に折曲されてコーナー部外側を覆う化粧片部
4と該化粧片部4の両側を内側に直角に折曲して建築用
パネルの厚さに相応した幅のパネル当接部5と更に該当
接部5を外側に直角に折曲してなる固定片部6とから構
成され、両固定片部6a,6bのうち、一方の固定片部
6aは少なくとも小口1aを外部に露呈した鉄骨1の側
面にビス等で固定し得るだけの幅を有していればよい
が、他方の固定片部6bは該鉄骨1の小口1a側に来る
ため、その幅は小口1aを越えて他方の鉄骨2の側面に
到達するような長さを有する。
【0008】これにより、大小幅の異なる両固定片部6
a,6bのうち、小固定片部6aは小口1aを見せる鉄
骨1a側面に、また大固定片部6bは小口1aを越えて
他方の鉄骨2にビス固定できるので、両鉄骨1,2に特
別加工を施さなくともこの出隅部材3をコーナーに確実
に固定できるのである。
【0009】なお、この出隅部材3は金属板をロール成
型して製作する場合のほか、金属又は合成樹脂を押出し
成型法により製作することもできる。
【0010】図2は本考案出隅部材の他の実施例を示す
もので、前記したL字形に折曲した化粧片部4なるもの
がなく、上記した幅の大小固定片部6a,6bを単にL
字形に突合せてコーナーを覆うようにして両鉄骨1,2
側面にビス固定し、両固定片部6a,6bの突合せ部外
側には雌型係合溝7aを先端面に形成したやや厚肉の受
け片部7が斜め側方(両固定片部の突合せ角度の中心線
方向)に向けて突出形成されている。8は断面略L字形
に折曲形成された被覆部材で、その両端縁部は若干内側
へ折曲するようにし、該被覆部材8の内側の角度の中心
線方向には上記雌型係合溝7aと離脱不能に係合する雄
型係合部9aを先端縁に形成した突出片9が突設されて
いる。
【0011】しかして、この2個の部材からなる出隅部
材の場合には、まず両固定片部6a,6bを前記と同様
にして両鉄骨1,2に固定した後、建築用パネル10の
先端を上記受け片部7基端に当接するようにして各固定
片部6a,6b外側に載設し、次にL型被覆部材8の上
記突出片9の先端9aを受け片部7の係合溝7aに嵌入
係合させるのである。
【0012】これにより、被覆部材8は両パネル10を
弾力的に圧接し、受け片部7や両パネル10先端部は一
切外部には露出しないので、体裁も良好である。なお、
受け片部7の突出長さや被覆部材8の突出片9の突出長
さはパネル10の厚さに応じて適宜決められることは勿
論である。また、受け片部7及び両固定片部6a,6b
は合成樹脂で一体成形するのが好ましく、被覆部材8側
はパネル10と同質の材料(例えば金属)で構成するの
が体裁上好ましい。
【0013】
【考案の効果】本考案の出隅部材は、上述のように構成
され、固定辺部の一方はその幅をコーナーで突合せた鉄
骨の小口を越えて他方の鉄骨側面に届くほど大きくと
り、他方の固定片部は最小限の幅とする左右非対象形と
したことにより、胴縁鉄骨に特別加工を施さなくとも、
固定片部の小口方向へのビス止めが可能となって、鉄骨
加工費の増大を抑えることができ、出隅部材自体も余分
な材料を使用する必要がないので経済的であり、構造極
めて簡単で製作も容易である。また、出隅部材を図2の
ような2部材からなるものとすれば、施工後の体裁は更
に良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る建築用出隅部材を胴縁鉄骨のコー
ナー部に施工する状態を示す斜視図である。
【図2】本考案に係る他の建築用出隅部材を胴縁鉄骨の
コーナー部に施工する状態を示す斜視図である。
【図3】図2に示す状態の平面図である。
【符号の説明】
1−鉄骨 2−鉄骨 3−出隅部材 4−化粧片部 5−パネル当接部 6−固定片部 7−受け片部 8−被覆部材 9−突出片 10−建築用パネル

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間部がL字形に折曲されて出隅コーナ
    ー部を覆う化粧片部とコーナー部外側に固定するために
    該化粧片部の両側を更に折曲して形成される固定片部と
    からなる出隅部材において、上記固定片部の一方はコー
    ナー部を構成する鉄骨の小口部分を越えて他方の鉄骨の
    側面に届く大きな幅として出隅部材の断面形状を左右非
    対象形としたことを特徴とする建築用出隅部材。
  2. 【請求項2】 出隅コーナー部に直接取付ける部材と該
    部材に係着する被覆部材とから構成され、直接取付ける
    部材は出隅コーナー部を覆う大小異なる幅の固定片部を
    L字形に一体に突合せ、この大きな幅の方の固定片部は
    コーナー部を構成する鉄骨の小口部分を越えて他方の鉄
    骨の側面に届く大きな幅を有し、上記突合せ部外側には
    先端面に雌型係合溝を形成した受け片部が両固定片部の
    突合せ角度の中心線方向に突出形成され、上記被覆部材
    は断面略L字形に形成され、その両端部は若干内側へ折
    曲し、該被覆部材の内側角度の中心線方向には上記雌型
    係合溝と係合する雄型係合部を先端部に形成した突出片
    が突設されてなることを特徴とする建築用出隅部材。
JP8764291U 1991-07-30 1991-07-30 建築用出隅部材 Expired - Fee Related JP2554353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8764291U JP2554353Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 建築用出隅部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8764291U JP2554353Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 建築用出隅部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512543U JPH0512543U (ja) 1993-02-19
JP2554353Y2 true JP2554353Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13920639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8764291U Expired - Fee Related JP2554353Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 建築用出隅部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554353Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512543U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554353Y2 (ja) 建築用出隅部材
JPH0119908Y2 (ja)
JPH0130544Y2 (ja)
JP3280246B2 (ja) 枠体の組立装置
JPS636353Y2 (ja)
JPH0446065Y2 (ja)
JPH0613998Y2 (ja) ドア枠
JPS6123591Y2 (ja)
JPH049451Y2 (ja)
JPH0523753Y2 (ja)
JPH0740587Y2 (ja) 出隅コーナー部材
JPS6191923U (ja)
JPH0229185Y2 (ja)
JPH0612693U (ja) 建物用窓枠の組立構造
JPH0323932Y2 (ja)
JPS6111434Y2 (ja)
JPS6239205Y2 (ja)
JP3483318B2 (ja) 開き戸のドア枠
JPH0420294Y2 (ja)
JPH0111862Y2 (ja)
JP2522754B2 (ja) 化粧キャップ
JPH0613309Y2 (ja) 出・入隅兼用部材
JPH0319535Y2 (ja)
JPS6128827Y2 (ja)
JPH0412911Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees