JP2554316Y2 - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JP2554316Y2
JP2554316Y2 JP315392U JP315392U JP2554316Y2 JP 2554316 Y2 JP2554316 Y2 JP 2554316Y2 JP 315392 U JP315392 U JP 315392U JP 315392 U JP315392 U JP 315392U JP 2554316 Y2 JP2554316 Y2 JP 2554316Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
rotary blade
main body
fish
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP315392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563797U (ja
Inventor
信男 工藤
忠司 引尾
Original Assignee
丸長食品加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸長食品加工株式会社 filed Critical 丸長食品加工株式会社
Priority to JP315392U priority Critical patent/JP2554316Y2/ja
Publication of JPH0563797U publication Critical patent/JPH0563797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554316Y2 publication Critical patent/JP2554316Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば、食品加工時
に魚のひれ等を切断するための成形装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、魚の食品加工において、魚のひれ
の除去は、作業者が片手でひれを持ち上げておいて、包
丁でひれを落としていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このため、従来の魚の
ひれ落とし作業には、たいへん手間がかかり、かつひれ
の切断部位が定まらず、根元からきれいに切断するのが
困難であった。
【0004】したがって、この考案の目的は、魚のひれ
の切断が容易に行え、かつひれを根元からきれいに切断
することができる成形装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案の成形装置は、
回転手段を内蔵した本体と、この本体の前面に突設した
回転軸に固定した回転刃と、前記本体に設けられ前記回
転刃の前記本体側面に沿って前記回転刃の周面から外方
へ突出しかつ互いの間に隙間を有した一対のガイドとを
備えたものである。
【0006】
【作用】この考案の成形装置によると、回転刃の周面か
ら突出した一対のガイドにてひれを挟んで起こしておい
て、回転刃にてひれを切断することができる。
【0007】
【実施例】この考案の一実施例を図1ないし図7に基づ
いて説明する。図1は成形装置の正面図、図2は側面図
を表しており、10は本体、11は回転刃、12はガイ
ド部材である。
【0008】本体10は、空圧モータからなる回転手段
(図示せず)を内蔵し、図3に示すように、回転軸1
3、空気取入口14、スイッチ15等にて構成されてい
る。
【0009】ガイド部材12は、図4に示すように、中
央に軸挿通穴16を形成した円板17の一部にスリット
18を形成し、スリット18の両側には外方へ突出した
大小一対のガイド19,20が設けられている。各ガイ
ド19,20のスリット18側面は外向きに湾曲したテ
ーパ面26,27となっている。また、円板17の外周
には、スリット18側が幅狭となったカバー21が形成
されている。さらに、カバー21の外周には、取付具2
2が溶接されている。
【0010】図5は回転刃11の斜視図、図6はガイド
取付部材23の斜視図を表している。なお、回転刃11
の前面には円形の補強板24が固設されている。
【0011】次に、成形装置の組立について説明する。
まず、取付具22を本体10の前面に接し、ガイド取付
部材23にて本体10に固定する。そして、回転刃11
の軸部をガイド部材12の軸挿通穴16に挿通して、回
転軸13に固定する。回転刃11はガイド部材12の外
面に沿って回転可能に設けられている。
【0012】図7は、成形装置の使用状態を示してい
る。まず、スイッチ15を本体10に押し付けて本体1
0を手で持ち、回転刃11を回転する。魚のひれ25を
一対のガイド19,20間で挟んで起こし、回転刃11
にてひれ25を切断する。
【0013】このように構成された成形装置によると、
一対のガイド19,20にて魚のひれ25を挟んで起こ
しておいて回転刃11にて切断するので、ひれの切断が
容易に行える。
【0014】また、回転刃11がガイド部材12の外側
面に位置しているので、魚のひれ25を落とす際に、回
転刃11が魚の表面に接し、ひれ25を根元から落とす
ことができる。
【0015】また、左右のガイド19,20の大きさが
異なるので、ひれ25を引っ掛けてスリット18内に導
き易く、ひれ25を横方向(ガイド20側)からスリッ
ト18内に導くこともできる。
【0016】また、両ガイト19,20のスリット18
側面が外向きに湾曲したテーパ面26,27となってい
るので、ひれ25がつかみ易い。
【0017】また、回転刃11の本体10側にガイド部
材12を設けたので、ひれ落とし作業中に水等が作業者
にかかるのを防ぐことができると共に、折れた回転刃1
1が飛んでくるのも防止できる。
【0018】また,ガイド部材12のカバー21のガイ
ド19,20側が幅狭となっているので、作業中にスリ
ット18間に挟まったひれ25が見易い。
【0019】また、回転刃11に補強板24を重ねたの
で、外周の刃部分に比べ補強板24部分の厚みが厚くな
り、ひれ落とし作業中に誤って成形装置が傾いても回転
刃11が魚に食い込むのを防止できる。
【0020】さらに、ガイド部材12が本体10に着脱
自在に取付けられているので、ガイド部材12を外して
単なるグラインダーとしても使用することができる。
【0021】なお、前記実施例では、本体10の回転手
段は空圧モータによるものであったが、電動モータ等に
よってもよい。また、回転刃11はのこぎり刃に限らな
い。また、ガイド部材12が着脱式ではなく、本体10
に一体に設けられていてもよい。さらに、前記実施例は
魚のひれ落としとして使用されるものであったが、魚の
ひれ25以外に、例えば金属,鉱石,構築用材料,セメ
ント,木材,石材,ガラス,プラスチックス,ゴム,皮
革,紙等を挟んで成形する成形装置であってもよい。
【0022】
【考案の効果】この考案の成形装置によると、回転刃の
周面から突出した一対のガイドにてひれを挟んで起こし
ておいて、回転刃にてひれを切断することができ、ひれ
の切断が容易に行え、かつ回転刃がガイドの外側面に位
置しているので、ひれ落とし作業時に回転刃が魚に接
し、ひれを根元からきれいに切断することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の正面図である。
【図2】この考案の一実施例の側面図である。
【図3】この考案の一実施例の成形装置の本体の斜視図
である。
【図4】この考案の一実施例の成形装置のガイド部材の
斜視図である。
【図5】この考案の一実施例の成形装置の回転刃の斜視
図である。
【図6】この考案の一実施例の成形装置のガイド取付部
材の斜視図である。
【図7】この考案の一実施例の使用状態の側面図であ
る。
【符号の説明】
10 本体 11 回転刃 13 回転軸 19,20 ガイド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転手段を内蔵した本体と、この本体の前
    面に突設した回転軸に固定した回転刃と、前記本体に設
    けられ前記回転刃の前記本体側面に沿って前記回転刃の
    周面から外方へ突出しかつ互いの間に隙間を有した一対
    のガイドとを備えた成形装置。
JP315392U 1992-01-31 1992-01-31 成形装置 Expired - Lifetime JP2554316Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315392U JP2554316Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315392U JP2554316Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563797U JPH0563797U (ja) 1993-08-24
JP2554316Y2 true JP2554316Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11549412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP315392U Expired - Lifetime JP2554316Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554316Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103141555B (zh) * 2012-12-07 2015-03-25 大连工业大学 鱼划剪鳍机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563797U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2225120A1 (en) Rotary cutter
US5062322A (en) Universal lawn mower blade sharpening machine
JP2554316Y2 (ja) 成形装置
US3974598A (en) Backing disc with means to expel abraded particles
US5024000A (en) Material-removal woodworking tool
EP0492746B1 (en) Hedge trimmer
JP2581106Y2 (ja) 魚のひれ取り機具
JPH10507699A (ja) ルータの補助ベース
JPS625290Y2 (ja)
JPH037129Y2 (ja)
JP2912170B2 (ja) 切削幅表示部が形成された鉋
JP3005309U (ja) 折り取り式回転式刃物
JPH0727112Y2 (ja) 食品スライサー等の丸刃に取付る安全具
JPS6338789Y2 (ja)
JPH0646901U (ja) 丸鋸盤
JPH0135186Y2 (ja)
JPH10313935A (ja) 回転式自動爪切り器
JPS6331921Y2 (ja)
JP3019686U (ja) 草刈機の刈刃
JPS6135143Y2 (ja)
JP3042206U (ja) 缶詰缶を輪切り状に切る事が出来る缶切り装置
JP3025692U (ja) 草刈機の刈刃
JPH0215894U (ja)
JPH10151280A (ja) 切り子の飛散防止カバー付き切断工具及び切断工具用飛散防止カバー
JP2558863Y2 (ja) 切除装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term