JP2554033Y2 - 地下構造物用蓋の固定構造 - Google Patents

地下構造物用蓋の固定構造

Info

Publication number
JP2554033Y2
JP2554033Y2 JP1991070908U JP7090891U JP2554033Y2 JP 2554033 Y2 JP2554033 Y2 JP 2554033Y2 JP 1991070908 U JP1991070908 U JP 1991070908U JP 7090891 U JP7090891 U JP 7090891U JP 2554033 Y2 JP2554033 Y2 JP 2554033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
support
main body
underground
mounting seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991070908U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522641U (ja
Inventor
義和 日高
武司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP1991070908U priority Critical patent/JP2554033Y2/ja
Publication of JPH0522641U publication Critical patent/JPH0522641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554033Y2 publication Critical patent/JP2554033Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は地下構造物用蓋の固定構
造、より詳しくは、垂直方向に回転させ所定の傾斜角度
で開蓋状態とした蓋本体が、閉蓋方向に倒れるのを阻止
する地下構造物用蓋の固定構造に関する。
【0002】なお、本願明細書でいう「地下構造物用
蓋」とは、下水における地下埋設物,地下構造施設等と
地上とを通じる開口部を閉塞する大型鉄蓋,マンホール
蓋,汚水桝蓋、電力・通信における地下施設機器や配線
などを保護する開閉可能な共同溝用鉄蓋,送電用鉄蓋,
配電用鉄蓋、上水道やガス配管における路面下の埋設導
管及びその付属機器と地上とを結ぶ開閉扉としての機能
を有する消化栓蓋,制水弁蓋,仕切り弁蓋,空気弁蓋,
ガス配管用蓋,量水器蓋などを総称するものとする。
【0003】
【従来の技術】従来より、受枠に回転可能に軸支された
蓋本体を、所定の傾斜角度に保持することのできる地下
構造物用蓋の固定構造が種々提案されている。
【0004】例えば、実公昭61−8132号公報に
は、開蓋時に受枠内周面に設けた蝶番受座に、蝶番の下
端を係止させて蓋本体の傾斜角度を規制することができ
る地下構造物用蓋の蝶番構造が記載されている。この構
造において、傾斜角度を例えば100°〜150°程度
にすると、開蓋した際に蓋本体が路面に接する状態にま
で回動することがないため、閉蓋する際の蓋本体の持ち
上げ作業を容易に行うことができる。
【0005】ところがこの蝶番構造では、単に蓋本体の
開蓋方向の動きを拘束するのみで、閉蓋方向の動きを拘
束することはできない。このため、車両等の振動や外力
によって意に反して閉蓋方向に蓋本体が倒れることがあ
り、地下構造物内の作業者にとって非常に危険である。
【0006】そこで、このような欠点を解消したものと
して、実開昭63−36554号公報に記載されている
ように、開蓋後の蓋本体を所定の傾斜角度で支持して、
蓋本体が閉蓋方向に倒れるのを防止した、地下構造物用
蓋の固定構造が提案されている。
【0007】この固定構造は、蓋本体の裏面に支持棒を
摺動可能に設け、開蓋したとき支持棒を摺動させて受枠
内周面に形成した孔部に挿入して、蓋本体が閉蓋方向に
倒れないように支持する構造であり、安定的に蓋本体を
支持することができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この固定構
造では、所定角度に維持した蓋本体のぐらつきをなくす
ために、孔部の径を支持棒の径よりわずかに大きい程度
にする必要がある。そのため、蓋本体の角度を手で微調
整しながら挿入しなければならならず、支持棒を孔部に
挿入する作業が面倒なものとなる。さらには、蓋本体
は、40kg〜80kg程度の重量物であるため、傾斜
させた不安定な状態で蓋本体の裏面に設けた支持棒を孔
部に挿入する作業は、1人ではかなりの危険を伴い、2
人以上で作業を行う必要がある。
【0009】そこで、本考案は、このような問題点に鑑
みて案出したものであり、所定の傾斜角度で開蓋した蓋
本体が閉蓋方向に倒れるのを防止し、しかもその操作を
容易に行うことができる地下構造物用蓋の固定構造を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案の地下構造物用蓋
の固定構造は、上記目的を達成するために、開蓋した蓋
本体を所定の傾斜角度に規制する地下構造物用蓋の固定
構造において、受枠内面に蓋支持具取付座を形成し、
この蓋支持具取付座に、蓋支持具を蓋本体の開閉動作と
は関係なく起倒可能に連接するとともに、蓋支持具を起
立させたときこの蓋支持具を蓋支持具取付座に対して起
立状態に固定可能とし、この起立状態の蓋支持具に開蓋
した蓋本体が当接することにより蓋本体が閉蓋方向に倒
れるのを阻止することを特徴とする。また、蓋支持具
は、本体部と係止突起とを備え、これらの本体部と係止
突起による2点支持によって蓋本体が閉蓋方向に倒れる
のを阻止する構成としてもよい。
【0011】
【作用】本考案の地下構造物用蓋の固定構造にあって
は、傾斜状態に開蓋した蓋本体が外力等によって閉蓋方
向に回転するとき、蓋本体が当接するように受枠内面に
形成した蓋支持具取付座に蓋支持具を配設しておくこと
により、閉蓋方向への倒れを阻止する。
【0012】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の
特徴を具体的に説明する。
【0013】図1は、本考案実施例にかかる地下構造物
用蓋の固定構造の蓋本体と受枠を示す一部切欠平面図、
図2は閉蓋した状態を示す蝶番機構部の断面図、図3は
開蓋した状態を示す斜視図である。
【0014】まず、蓋本体1と受枠6とを連結する蝶番
機構Hについて説明する。
【0015】蝶番機構Hは、従来技術で説明した実公昭
61−8132号公報に記載のものとほぼ同様の機構で
あり、蝶番金物2上部の水平部2bに支持軸7を突設
し、蓋本体1の下面周縁部の2個所に設けた受け溝3内
にそれぞれ回動自在に収容し、更に、受け溝3の導入部
3aには、蝶番金物2の脱落を防止するストッパ8を取
り付けている。
【0016】この蝶番金物2の下部を、受枠6内周の左
右2箇所に形成した蝶番受座5の挿通孔5a内に挿入
し、抜け止め用のボルト2cを取り付けることにより蓋
本体1を開閉可能に連結している。また、図3に示すよ
うに、開蓋したとき、蝶番金物2の係止部2aが蝶番受
座5の前端係止縁5bに当接し、また蓋本体1のコーナ
部上縁1a,1aが受枠6のコーナ部上縁6a,6aに
当接することにより、開蓋時の蓋本体1を所定の傾斜角
度(約120°)に維持し、蓋本体1が開蓋方向へ移動
するのを規制することができる。
【0017】次に、蓋支持具取付座10及び蓋支持具1
4について説明する。
【0018】前記した一対の蝶番受座5の略中間位置に
は、図1及び図3に示すように、蓋支持具14を取りつ
けるための蓋支持具取付座10が形成されている。同蓋
支持具取付座10は、受枠1内周面に空間部13を介し
て形成した一対の直立壁11,12によって構成され、
この直立壁11,12の対向する位置には、図5の断面
図に示すように、それぞれ空間部13の奥部に向かう略
水平な挿入溝11a、12aを形成し、また、挿入溝1
1a、12aの奥部には断面円形の回転用溝11b、1
2bを形成し、さらに、挿入溝11a、12aと略直交
する嵌合溝11c、12cを回転用溝11b、12bの
下部に連設している。
【0019】蓋支持具14は、前記取付座10に起伏可
能に取付けられているもので、図3に示すように、取付
座10の空間部13に挿通可能な本体部14aとこれと
連設して略90度屈曲させた屈曲部14bを有し、この
屈曲部14bの先端には左右両方向に突出したフランジ
14cを備えている。更に、本体部14aの中途には屈
曲部14b側に鉤型状の係止突起14dを一体に連設し
ている。
【0020】この蓋支持具14は、図5に示すように、
通常はフランジ14cを支持具取付座10の挿入溝11
a、12aから挿入して回転用溝11b、12bに収容
させ、屈曲部14bを蓋支持具取付座10の背部10a
に当接させることにより、本体部14aが略水平となる
ように維持される。なお10bは、蓋支持具14が抜け
るのを防止するピンである。
【0021】次に傾斜状態に開蓋した蓋本体が、閉蓋方
向に倒れるのを阻止する手順について説明する。
【0022】まず、図3に示すように蓋本体1を垂直方
向に開蓋し、図2に示す蝶番金物2の係止部2aを受枠
6内周に形成した蝶番受座5の前端係止縁5bに当接さ
せる。更に、蓋本体1のコーナ部上縁1a,1aを、受
枠6のコーナ部上縁6a,6aに当接させて、蓋本体1
を所定の傾斜角度(約120°)に維持させる。
【0023】次に、蓋支持具14を起立方向に約90°
回転させ、回転用溝11b、12b内で垂直になったフ
ランジ14cを嵌合溝11c、12c内に挿入させて、
図4に示す状態に起立させる。
【0024】その際、図5に示すように、フランジ14
cの厚みtを嵌合溝11c、12cの幅hと略同一に形
成しているため、蓋支持具14はぐらつくことなく起立
状態を維持することができる。したがって、蓋本体1が
外力等によって閉蓋方向に回動しても、図6の断面図に
示すように、蓋支持具14の本体部14aの先端部が蓋
本体1のリブ1bに当接し、確実に蓋本体1の閉蓋方向
への回動を阻止することができる。また、本実施例に示
すように、蓋支持具14の前面に係止突起14dを設
け、この係止突起14dを蓋本体に設けた開蓋用のバー
ル孔15にはめ込むことにより、一層確実に蓋本体1の
閉蓋方向への回動を阻止するができる。
【0025】また、図6のように、蓋支持具14に蓋本
体1が当接した状態から、蓋本体1を閉蓋するには、蓋
本体1を一旦開蓋方向に回動させて所定の傾斜角度(約
120°)にし、蓋支持具14と蓋本体1との当接状態
を解除する。次に蓋支持具14を上方に引き上げ、フラ
ンジ14cを嵌合溝11c,12cから回転用溝11
b,12b内に移動させ、倒伏方向に約90°回転さ
せ、本体部14aが略水平状態となるように維持させ
る。この状態で、通常通り蓋本体を閉蓋することができ
る。
【0026】上述したように、本実施例の地下構造物用
蓋の固定構造においては、受枠6内周に、閉蓋方向へ蓋
本体1が回動するのを阻止する蓋支持具14を取付けて
いる。このため、図6に示すように、開蓋した蓋本体1
を所定の傾斜角度に維持させた後、蓋支持具14を起立
させておくだけで、外力によって閉蓋方向に倒れようと
する蓋本体1を蓋支持具14の本体部14a及び係止突
起14dで挟み込んでそれ以上倒れるのを阻止すること
ができる。
【0027】また、蓋本体1を所定の傾斜角度に維持さ
せた後、蓋支持具14を起立させればよいため一人で容
易に行うことができる。
【0028】以上、本考案を図に示す実施例に基づいて
説明したが、本考案は上述した実施例に限定されるもの
ではない。すなわち、本実施例に示す蝶番機構を蓋本体
及び受枠の一周縁側の中央位置一箇所に設けた、例えば
丸型の地下構造物用蓋においては、受枠の蝶番受座の両
側に蓋支持具を配設することによって、閉蓋方向への回
動を確実に阻止できるとともに、蓋本体を所定の傾斜角
度に安定的に支持することができる。また、蓋支持具を
蓋支持具取付座に取り付ける構造としては、蓋支持具の
屈曲部の先端に一対の直立壁を設けるとともにその内側
両側面に対向する突起を設け、また蓋支持具取付座とし
て受枠内周に直立壁を設けるとともにその外側両側面
に、前記突起が係合可能な挿入溝,回転溝及び嵌合溝を
設けることもできる。
【0029】また、本考案の地下構造物用蓋の固定構造
は、本実施例の蝶番機構によらず、蓋本体の両側に枢支
用のピンを穿設するとともに受枠の内周両面側に前記ピ
ンを回動可能に支持する孔部を形成した地下構造物用蓋
においても、勿論利用することができるものである。
【0030】以上説明したように、本考案は、受枠内周
面に形成した蓋支持具取付座に、蓋支持具を蓋本体の開
閉動作とは関係なく起倒可能に連接し、この蓋支持具を
起立させたとき起立状態に固定可能とすることによっ
て、蓋本体の倒れを防止するものである。このように、
本考案では、蓋本体の開閉操作と蓋支持具の起倒操作と
を別途に行うことができる。したがって、一人で、しか
も簡単にかつ安全に作業を行うことができる。また、蓋
支持具を起立させたときには、蓋支持具が起立状態に固
定されるので、蓋本体の倒れを確実に阻止することがで
きる。さらに、蓋支持具に本体部と係止突起を設けたも
のでは、これらの2点支持によって蓋本体の倒れをより
一層確実に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の地下構造物用蓋の固定構造にか
かる蓋本体と受枠を一部切欠して示す平面図である。
【図2】閉蓋した状態を示す蝶番機構の断面図である。
【図3】開蓋した状態を示す要部の斜視図である。
【図4】蓋支持具を起立させた状態の斜視図である。
【図5】開蓋した状態を示す要部の断面図である。
【図6】蓋支持具と蓋本体が当接した状態を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 蓋本体 2 蝶番金物 3 受け溝 5 蝶番受座 6 受枠 7 支持軸 8 ストッパ 10 蓋支持具取付座 11,12 直立壁 11a,12a 挿入溝 11b,12b 回転用溝 11c,12c 嵌合溝 13 空間部 14 蓋支持具 14a 本体部 14b 屈曲部 14c フランジ 14d 係止突起 15 バール孔

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開蓋した蓋本体を所定の傾斜角度に規制
    する地下構造物用蓋の固定構造において、受枠内面に
    蓋支持具取付座を形成し、この蓋支持具取付座に、蓋支
    持具を蓋本体の開閉動作とは関係なく起倒可能に連接す
    るとともに、蓋支持具を起立させたときこの蓋支持具を
    蓋支持具取付座に対して起立状態に固定可能とし、この
    起立状態の蓋支持具に開蓋した蓋本体が当接することに
    より蓋本体が閉蓋方向に倒れるのを阻止することを特徴
    とする地下構造物用蓋の固定構造。
  2. 【請求項2】 蓋支持具は、本体部と係止突起とを備
    え、これらの本体部と係止突起による2点支持によって
    蓋本体が閉蓋方向に倒れるのを阻止することを特徴とす
    る請求項1記載の地下構造物用蓋の固定構造。
JP1991070908U 1991-09-04 1991-09-04 地下構造物用蓋の固定構造 Expired - Fee Related JP2554033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070908U JP2554033Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 地下構造物用蓋の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070908U JP2554033Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 地下構造物用蓋の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522641U JPH0522641U (ja) 1993-03-23
JP2554033Y2 true JP2554033Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13445091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991070908U Expired - Fee Related JP2554033Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 地下構造物用蓋の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554033Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895740B2 (ja) * 1994-03-31 1999-05-24 日之出水道機器株式会社 地下構造物用蓋の固定構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036039U (ja) * 1996-09-20 1997-04-08 株式会社マルイチ藤井 容器入り飲料の自動販売機におけるダミー容器の取付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522641U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063833U (ja) 安全ドア構造
US7744304B2 (en) Socket hinged construction casting assembly
US7108447B2 (en) Construction castings with ball and socket connectors
JP2554033Y2 (ja) 地下構造物用蓋の固定構造
JP2552777Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JP2895740B2 (ja) 地下構造物用蓋の固定構造
JP3322573B2 (ja) 地下構造物用角型蓋
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JPH0510034Y2 (ja)
JPH0355641Y2 (ja)
JP2672511B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉構造
JP2581122Y2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2702667B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2725206B2 (ja) 地下構造物用蓋
JPH0739963Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JP3936817B2 (ja) 鉄蓋の連結装置
JPH0315671Y2 (ja)
JP2596060Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JP2649314B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2892561B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JPH08113955A (ja) 地下構造物用蓋
JP2571337B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JPH0645479Y2 (ja) 鉄蓋の蝶番
JPH077391Y2 (ja) 地下構造物用蓋体起立装置
JPS6231466Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees