JP2553259Y2 - 鉄筋建込み案内治具 - Google Patents

鉄筋建込み案内治具

Info

Publication number
JP2553259Y2
JP2553259Y2 JP3449591U JP3449591U JP2553259Y2 JP 2553259 Y2 JP2553259 Y2 JP 2553259Y2 JP 3449591 U JP3449591 U JP 3449591U JP 3449591 U JP3449591 U JP 3449591U JP 2553259 Y2 JP2553259 Y2 JP 2553259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide jig
reinforcing bar
jig
main
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3449591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04129263U (ja
Inventor
静夫 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP3449591U priority Critical patent/JP2553259Y2/ja
Publication of JPH04129263U publication Critical patent/JPH04129263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553259Y2 publication Critical patent/JP2553259Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、先組鉄筋工法におい
て、先行して組み立てられ固定された主筋群の各先端
に、別に地組された接続する主筋群の先端を突き合わせ
る際、固定された主筋群の鉄筋の先端に向かって接続す
る主筋群の鉄筋の先端部を案内して、前記両鉄筋の軸芯
を一致させる鉄筋建込み案内治具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、先組鉄筋工法においては、例え
ば、先行して組み立てられ軸を固定された柱主筋群の上
方に、別に地組された接続する主筋群を揚重機で吊り上
げ、続けて下降させることで接続する主筋群の下端を前
記固定されている柱主筋群の上端に突き当て、さらに、
その上下の鉄筋を鉄筋掴み用圧接治具で固定して上下の
鉄筋の端部間を接合している。
【0003】または、スリーブ等の筒体形状を有する圧
接治具を使用することで、前記上下の鉄筋の端部同士を
突き当てる前に柱主筋の上端部を前記圧接治具の下側部
分で抱持させておき、それから揚重機で吊り上げた接続
する主筋群の対向する鉄筋の下端部を、前記取り付けた
圧接治具の上端開口部から該圧接治具内に挿入して接続
する主筋群の鉄筋の下端部を誘導し、もって柱鉄筋群の
各鉄筋の上端と接続主筋群の各鉄筋の下端との軸芯を一
致させて突き合わせ、上下の鉄筋の端部間を接合してい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の先組鉄筋工法における鉄筋の建込み方法では、風等
の影響で揚重機で吊り上げられた主筋群が揺れているた
めに、上下鉄筋間の軸芯を一致させた状態で保持してお
くのが難しく、上下の鉄筋端部間に鉄筋掴み用圧接治具
を取り付ける作業に時間がかかる。また、上下鉄筋間の
軸芯を一致させるためには両鉄筋の端部をぎりぎりに掴
む必要があるため、両鉄筋間に指等が挟まれる危険があ
るという問題がある。
【0005】また、前もって下側の主筋の上端部を筒状
の圧接治具で抱持させた場合には、該圧接治具の上端開
口部に上側の鉄筋の下端部を挿入することで、上下の鉄
筋端部間の軸芯合わせが実施できるが、該圧接治具の開
口部の内径が鉄筋がどうにか挿入可能な内径となってい
るために、前記と同様に、作業員が接続鉄筋の下端部を
ぎりぎりに掴んで前記案内治具の上部開口部に入れる必
要があり、その上部開口部へ鉄筋を挿入する際、案内治
具の上部開口部と挿入する鉄筋の間に作業員の指等が挟
まれる危険があり、また、前記鉄筋を挿入する際に横風
等の影響によって吊り込まれた鉄筋が揺れて、前記鉄筋
の下端部を案内治具の上部開口部内に差し込むのに手間
がかかるという問題もある。
【0006】本考案は、前記のような問題点に着目して
なされたもので、固定されている主筋群に接続する主筋
群を軸芯を一致させて突き当てる際に、指等を挟むこと
なく安全に作業ができ、さらには、短時間で且つ容易に
鉄筋の端部同士を突き当てることができる鉄筋建込み案
内治具を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の鉄筋建込み案内治具は、軸方向に沿って分
割可能な筒体からなり、その筒体の一方の開口部側の内
径を端面に向かって漏斗状に拡径したことを特徴として
いる。
【0008】また、前記筒体の一方の開口部側を、漏斗
状にする代わりに、径方向の断面が略半円形状の切り欠
き部を形成してもよい。
【0009】
【作用】先組みされて固定された主筋群の先端に、地組
された接続する主筋群の先端を突き合わせる際、予め、
鉄筋建込み案内治具の漏斗状の開口部側でない他方の開
口端部側で、前記固定された主筋群内の一本の鉄筋の先
端部を抱持させておく。前記のようにして、要所の鉄筋
に夫々案内治具を取り付ける。
【0010】そして、前記接続する主筋群を固定された
主筋群に近づけ、前記案内治具を取り付けた鉄筋に対向
する鉄筋の先端を、前記案内治具の漏斗状に拡径された
開口部から挿入して、両鉄筋の端部の軸芯を一致させ
る。
【0011】このとき、鉄筋の径よりも案内治具の漏斗
状の開口部の方が大径なので、該案内治具の開口部に鉄
筋の先端部を容易に挿入できる。特に、この案内治具
は、風等で揺れている柱主筋同士を上下に接合する際の
軸芯合わせに有効である。
【0012】また、請求項2の鉄筋建込み案内治具の場
合には、切り欠いていない側の端部側で固定されている
鉄筋の先端部を抱持しておき、切り欠け部内周面に接続
する鉄筋の端部の側面を当てがい、そのままその鉄筋の
端部を案内治具内に挿入し、もって両鉄筋の先端部間の
軸芯を合わせる。
【0013】前記請求項2の鉄筋建込み案内治具は、梁
筋群同士等の水平に突き合わせ接合する際に有効で、固
定された主筋に前記切り欠け部内周面を上に向けた状態
で取り付け、切り欠け部の内周面に接続する鉄筋の端部
を上から載せるようにして該接続する鉄筋を案内治具内
に誘導するとよい。
【0014】なお、鉄筋間を突き合わせが終了したら、
該鉄筋建込み案内治具を分割して鉄筋から取り外す。
【0015】
【実施例】本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
なお、本実施例では、固定された柱筋群に、地組した柱
筋群を上から突き当て接合する場合で説明するが、他の
主筋群同士の突き合わせの際に使用されても、もちろん
構わない。
【0016】本実施例で使用される鉄筋建込み案内治具
G(以下、案内治具と略称する)は、図1及び図2に示
すように、鉄筋を挿入可能な内径を有する筒体1からな
り、その筒体1の一方の開口部2側が、開口端部に向か
って拡径となって漏斗状に形成されている。その筒体1
は、また、軸方向に沿って対称に縦割りされて2分割さ
れた一対の半円筒体1a,1bからなり、その二つの半
円筒体1a,1bの端部の一方の当接部1c外面に複数
の蝶番3が取り付けられて、その蝶番3によって該当接
部1cを中心に開閉可能となり、前記筒体1は二つの半
円筒体1a,1bに分割可能に構成されている。
【0017】なお、前記漏斗状の開口部2は、前記一対
の半円筒体1a,1bの前記当接部1c側が切り欠けた
状態になっていて、前記開閉を可能としている。また、
前記筒体1の長手方向の略中央部には、径方向に貫通す
る一対の貫通孔が開設されている。その貫通孔は夫々、
前記一対の半円体1a,1bの各円弧の頂部に設けられ
て、内周面に雌ネジが形成されている。また、一方の貫
通孔の外側にはナット4が溶着されていて、前記一対の
貫通孔及びナット4を貫通するようにアイボルト5を螺
合させることで、一対の半円筒体1a,1bが合体して
案内治具Gが固定され円筒形状になる。
【0018】次に、前記構成の案内治具Gを使用した主
筋群同士の建込み作業について説明する。先行して組立
てられ軸を固定された柱主筋群6の要所の鉄筋6aの上
端部に、前記案内治具Gを漏斗状に拡径した開口部2側
を上に向けて下端側の開口部8を被せ、そのまま前記鉄
筋6aの上端がアイボルト5に突き当たるまで前記上端
部を案内治具G内に挿入させて、案内治具Gの下側部分
で前記鉄筋6aを抱持させるように配設する。
【0019】そして、地組した接続する主筋群7を揚重
機で吊り上げ、その主筋群7を前記柱主筋群6に向かっ
て下降させて、接続する該主筋群7の下端部を柱主筋群
6の上端部に突き合わせる。
【0020】即ち、上側に位置する主筋群7を鉄筋工が
掴んで該主筋群7を誘導することで該主筋群7の下端を
柱主筋群6の上端部に近づけ、図3に示すように、前記
案内治具Gを取り付けた柱主筋6に対向する前記主筋群
7側の鉄筋7aの下端を、案内治具Gの上端部である漏
斗状に拡径した上部開口部2内に誘導し、そのまま案内
治具G内へ、前記鉄筋7aの下端がアイボルト5の側面
に突き当たるまで挿入し、もって上下にある主筋群6,
7の各鉄筋の端部同士の軸芯を一致させて突き合わせ
る。
【0021】前記上側の鉄筋7aの下端部を案内治具G
に挿入する際に、該案内治具Gの開口部が漏斗状に拡径
しているため、吊り込まれた鉄筋7aが風等で揺れてい
ても該鉄筋7aの下端部は案内治具G内に挿入し易い。
【0022】また、該鉄筋7aの下端部ぎりぎりに掴ん
で挿入する必要がないために、鉄筋6a,7a間に指を
挟む等の事故が防止され、また、鉄筋6a,7a間の突
き合わせ作業が容易に且つ短時間で施工可能となる。
【0023】次に、前記案内治具Gが配設されていない
上下の鉄筋間の端部同士を、夫々図示しない鉄筋圧接用
掴み治具により接合し、続いて、前記案内治具Gのアイ
ボルト5を外して、一対の半円筒体1a,1bを開き、
鉄筋から案内治具Gを外す。
【0024】このとき、前記案内治具Gによって、上下
の主筋群6,7の鉄筋は全て軸芯を一致させて突き合わ
されているために、該鉄筋圧接用掴み治具の取り付けが
容易となる。
【0025】なお、本実施例では、筒体1を構成する一
対の半筒体1a,1bを蝶番3で開閉可能に接続してい
るが、その一対の半円筒体1a,1bを切り離し可能に
してもよい。この場合には、一対の半筒体1a,1bの
当接部1c,1dに咬合部等を設けて1対の半円筒体1
a,1bを合体させた時に中心軸が一致させるようにす
る。
【0026】また、本実施例では一対の半円筒体1a,
1bを径方向に貫通するアイボルト5を螺合させて固定
しているが、アイボルト5の代わりに径が3mmのM3長
ボルト等を使用してもよい。この場合には、案内治具G
で軸芯合わせが実施された鉄筋の端部同士の隙間が3mm
となって圧接基準の突合せ周辺隙間以下となり、該案内
治具Gを取り付けたまま圧接作業を進めることができ
る。即ち、接続される主筋群7を吊り上げている揚重機
を前記圧接作業時に開放可能となるために該揚重機の拘
束時間が短縮され、また、圧接作業時の安全性が向上す
る。
【0027】また、前記一対の半円筒体1a,1bをア
イボルト5等で貫通して筒状に固定させる代わりに合体
させた一対の半円筒体1a,1bの外周をクランプで締
めつけるなど、他の公知の手段で一対の半円筒体1a,
1bを固定しても構わない。この場合には、筒体1の内
部に挿入される鉄筋の先端部が当接するストッパ用の突
起を設けて、挿入された鉄筋に前記突起を当接させると
よい。
【0028】また、前記実施例の上下鉄筋の軸芯合わせ
では、案内治具Gによって上下の鉄筋の軸芯を一致させ
てから鉄筋圧接用掴み治具を前記鉄筋間に取り付けてい
るが、図4に示すように、案内治具Gとともに前もって
筒状の圧接治具10を取りつけておいてもよい。
【0029】この場合には、該圧接治具10の上部開口
端部の高さを案内治具Gの上部開口端部よりも低くして
おくことで、圧接治具10の上部開口部に対向する鉄筋
の先端部が挿入される前に、案内治具Gの上部開口部に
鉄筋の先端部が案内されるため、該圧接治具10内に鉄
筋の先端部が従来に比べて挿入し易くなる。
【0030】また、図5に示すように、前記案内治具G
の軸を短くし、且つ、下端開口部の径を圧接治具10の
上端外周部と軸芯を一致させて係合できる形状にして該
圧接治具10の上端部に取り付け可能とし、さらに、ア
イボルト5で固定する代わりに外周部にクランプ11を
設けて案内治具G内を鉄筋が貫通できるようにしてもよ
い。
【0031】この場合には、上側の鉄筋7aの先端部
は、案内治具Gの漏斗状の開口部2から案内治具Gを貫
通して圧接治具10内に挿入されて、該圧接治具10の
下側に固定されている鉄筋6aの上端と当接される。
【0032】また、前記実施例では、案内治具Gを、下
側の鉄筋6aに漏斗状の開口部2を上に向けて配設して
いるが、上側の鉄筋7aに漏斗状の開口部2を下に向け
て配設して、下側の鉄筋6aの上端部を該漏斗状の開口
部2から案内治具Gに挿入するように使用しても構わな
い。
【0033】次に、第2実施例の鉄筋建込み治具につい
て説明する。第2実施例の鉄筋建込み案内治具Gは、図
6に示すように、筒体1の一方の開口部を拡径して漏斗
状にする代わりに、切り欠け部9を形成したものであ
る。
【0034】その切り欠け部9は、蝶番3を取り付けた
当接部1cでない側、即ち開閉される側の当接部1dを
円弧の中心にして半円形状に切り欠いて形成されたもの
である。
【0035】この鉄筋建込み案内治具Gを、水平に配設
される主筋群の端部同士の軸芯を一致させるために使用
した例を示す。これは、図7に示すように、先行して組
立てられて軸を水平に固定されている主筋群の幾つかの
鉄筋(図7中では一本のみ図示している)6aの先端部
に夫々、前記案内治具Gの前記切り欠き部9を形成して
いない側の開口部8側から、該案内治具G内のアイボル
ト5に突き当たるまで挿入しておく。このとき切り欠き
部9内周面を上方に向けて配設する。
【0036】そして、接続される梁主筋群7の先端部を
前記主筋群6の先端部に向けて移動し、該案内治具Gを
取り付けた鉄筋6aに対向する梁鉄筋7aの先端部を上
側から前記切り欠け部9側に載せ、そのまま案内治具G
内のアイボルト5に突き当たるまで挿入して、かくして
先行して固定されている主筋群6の先端と接続される梁
主筋群7の先端とが軸を水平に軸芯が一致させられる。
【0037】この状態で、前記案内治具Gが取り付けて
いない左右の鉄筋の、幾つかの鉄筋間を鉄筋圧接用掴み
治具で接合した後に前記案内治具Gのアイボルト5を外
し、前記案内治具Gの筒体1を開いて鉄筋から案内治具
Gを取り外す。
【0038】この場合も、接続される鉄筋の先端部を、
案内治具Gの切り欠けた部9側の内周面に側方から当て
るだけで容易に案内治具G内に誘導されて、先組みされ
て固定される主筋と接続される主筋との軸芯合わせが容
易になる。
【0039】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案の鉄筋
建込み案内治具は、固定された主筋群へ接続する主筋群
を突き合わせる際、両主筋群の鉄筋間の軸芯合わせが従
来に比べて容易に且つ短時間でできると共に、前記突き
合わせ時に指等を鉄筋間等に挟む等の事故を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係わる鉄筋建込み案内治具を示す
図である。
【図2】同案内治具をA−A線断面図である。
【図3】鉄筋建込み案内治具を固定された柱主筋群の鉄
筋に取り付けた側面図である。
【図4】鉄筋建込み案内治具と共に圧接治具を取り付け
た側面図である。
【図5】圧接治具の上端部に鉄筋建込み案内治具を取り
付けた側面図である。
【図6】第2実施例の鉄筋建込み案内治具を示す斜視図
である。
【図7】同鉄筋建込み案内治具の取り付けを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 筒体 2 一方の開口部(漏斗状に拡径した側) 5 アイボルト 6 固定された主筋群 7 接続される主筋群 9 切り欠け部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に沿って分割可能な筒体からな
    り、その筒体の一方の開口部側の内径を端面に向かって
    漏斗状に拡径したことを特徴とする鉄筋建込み案内治
    具。
  2. 【請求項2】 軸方向に沿って分割可能な筒体からな
    り、その筒体の一方の開口部側を切り欠いて、断面が径
    方向に略半円形状の切り欠け部を形成したことを特徴と
    する鉄筋建込み案内治具。
JP3449591U 1991-05-16 1991-05-16 鉄筋建込み案内治具 Expired - Lifetime JP2553259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449591U JP2553259Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 鉄筋建込み案内治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449591U JP2553259Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 鉄筋建込み案内治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129263U JPH04129263U (ja) 1992-11-25
JP2553259Y2 true JP2553259Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=31916886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3449591U Expired - Lifetime JP2553259Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 鉄筋建込み案内治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553259Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126818B2 (ja) * 2012-10-22 2017-05-10 和久 岩下 鉄筋グリップ
JP7198472B2 (ja) * 2018-05-07 2023-01-04 株式会社台東機械 鉄筋工事用干渉防止部材および鉄筋工事用干渉防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04129263U (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1225284B1 (en) Reinforcing bar connection and method
US20070248405A1 (en) Mechanical reinforcing bar coupler based on bar deformations
JP2553259Y2 (ja) 鉄筋建込み案内治具
CN111421288A (zh) 一种钢筋笼焊接用夹持焊接钳
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
US4370790A (en) T-joint method and product
JP2865208B2 (ja) 吊橋のハンガーロープ引込装置
JPH11267888A (ja) 鋼管溶接用芯出しリング治具
CN213888298U (zh) 贝雷销拔出装置
CN213143035U (zh) 方便与承台连接的混凝土桩
JPH0754471Y2 (ja) 鉄筋類の芯合わせ治具
JPS5912149Y2 (ja) 溶接用の継手
JPH0454270Y2 (ja)
JPH0437954Y2 (ja)
KR102262166B1 (ko) 철근 접합용 연결구
JPH03258495A (ja) 異形鉄筋溶接工法
JP2558242Y2 (ja) 自動鉄筋結束装置
KR200332980Y1 (ko) 철근 연결장치
JPH032043U (ja)
JPS62253845A (ja) 鉄筋先組工法用構造体
JP2575800Y2 (ja) フープ筋吊り治具
JPH06285694A (ja) 溶接継手用部材及び溶接継手作成法
JPS6128818Y2 (ja)
JPH0735949Y2 (ja) フ−プ
JPH0443133B2 (ja)