JPH0454270Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0454270Y2 JPH0454270Y2 JP2989187U JP2989187U JPH0454270Y2 JP H0454270 Y2 JPH0454270 Y2 JP H0454270Y2 JP 2989187 U JP2989187 U JP 2989187U JP 2989187 U JP2989187 U JP 2989187U JP H0454270 Y2 JPH0454270 Y2 JP H0454270Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bars
- threaded
- reinforcing bar
- threaded reinforcing
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 83
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 240000001549 Ipomoea eriocarpa Species 0.000 description 2
- 235000005146 Ipomoea eriocarpa Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009417 prefabrication Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案は予め所定の配筋形状に組立てた組立鉄
筋を上下方向に接続するための組立鉄筋の接合用
治具に関する。
筋を上下方向に接続するための組立鉄筋の接合用
治具に関する。
《従来の技術》
最近は主筋とフープ等を予め別の場所で一体に
組立てた組立鉄筋を建設現場に搬入し取付ける。
これら組立鉄筋間の接合はクレーンで吊持しなが
ら溶接、スリーブ等によつて実施していた。ま
た、溶接やスリーブ等による接合は組立鉄筋間の
位置精度を高く保持する必要があるため、簡易な
接合は手段としてはラツプジヨイントで結束線に
よることもあつた。
組立てた組立鉄筋を建設現場に搬入し取付ける。
これら組立鉄筋間の接合はクレーンで吊持しなが
ら溶接、スリーブ等によつて実施していた。ま
た、溶接やスリーブ等による接合は組立鉄筋間の
位置精度を高く保持する必要があるため、簡易な
接合は手段としてはラツプジヨイントで結束線に
よることもあつた。
《考案が解決しようとする問題点》
従来の手段では接合しようとする組立鉄筋相互
の位置決めが難しく、接合作業自体が困難であ
る。また、これら接合作業が終了するまでクレー
ン、デリツク等を他の作業に使用できないので、
クレーン等の利用効率も悪かつた。
の位置決めが難しく、接合作業自体が困難であ
る。また、これら接合作業が終了するまでクレー
ン、デリツク等を他の作業に使用できないので、
クレーン等の利用効率も悪かつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は、組立鉄筋間の位置合わせが容
易、かつ迅速な接合を可能にした組立鉄筋の接合
用治具を提供するにある。
て、その目的は、組立鉄筋間の位置合わせが容
易、かつ迅速な接合を可能にした組立鉄筋の接合
用治具を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》
上記目的を達成するために、本考案は、組立鉄
筋としての、偏平に形成したネジ鉄筋同士を接続
する接合用治具において、一方のネジ鉄筋の端部
に装着したネジカツプラーを嵌入させるために、
その一端を膨出さけて形成し、他方他端を、接続
すべき他方のネジ鉄筋を上記一方のネジ鉄筋に位
置合わせすべく案内するする漏斗状に形成すると
共に、これらネジ鉄筋から離脱させるために、そ
の側面に上記一端から他端に亘つて該ネジ鉄筋の
偏平厚よりも若干広くかつ該ネジ鉄筋の直径より
狭い幅の縦割溝を形成したことを特徴とする。
筋としての、偏平に形成したネジ鉄筋同士を接続
する接合用治具において、一方のネジ鉄筋の端部
に装着したネジカツプラーを嵌入させるために、
その一端を膨出さけて形成し、他方他端を、接続
すべき他方のネジ鉄筋を上記一方のネジ鉄筋に位
置合わせすべく案内するする漏斗状に形成すると
共に、これらネジ鉄筋から離脱させるために、そ
の側面に上記一端から他端に亘つて該ネジ鉄筋の
偏平厚よりも若干広くかつ該ネジ鉄筋の直径より
狭い幅の縦割溝を形成したことを特徴とする。
《作用》
一方のネジ鉄筋端部に治具を套嵌し、これによ
り他方のネジ鉄筋を上記ネジカツプラーを装着し
た一方のネジ鉄筋の端部に、該ネジカツプラーに
嵌入させるべく膨出形成された治具の一端を嵌入
した状態で、接続すべき他方のネジ鉄筋を、治具
の漏斗状に形成した他端で案内しつつ位置合わせ
する。これにより、両ネジ鉄筋は同軸位置に設定
され、ネジカツプラーで接合することができる。
接合完了後は、治具の縦割溝をネジ鉄筋の偏平部
位に一致させて、接合されたネジ鉄筋から治具を
横方向に抜脱する。
り他方のネジ鉄筋を上記ネジカツプラーを装着し
た一方のネジ鉄筋の端部に、該ネジカツプラーに
嵌入させるべく膨出形成された治具の一端を嵌入
した状態で、接続すべき他方のネジ鉄筋を、治具
の漏斗状に形成した他端で案内しつつ位置合わせ
する。これにより、両ネジ鉄筋は同軸位置に設定
され、ネジカツプラーで接合することができる。
接合完了後は、治具の縦割溝をネジ鉄筋の偏平部
位に一致させて、接合されたネジ鉄筋から治具を
横方向に抜脱する。
《実施例》
以下、本考案の好適な実施例について図面を参
照にして詳細に説明する。
照にして詳細に説明する。
第1図は本願考案に使用するネジ鉄筋1で、丸
棒の軸方向に直交する両面を平坦に圧して得た偏
平面2−2を有し、偏平面2−2外の円周面には
ねじ3が形成してある。
棒の軸方向に直交する両面を平坦に圧して得た偏
平面2−2を有し、偏平面2−2外の円周面には
ねじ3が形成してある。
このネジ鉄筋1を主筋にフープ4と組んで柱用
に配筋組立し、第2図の如く各上下に組立鉄筋
5,5aを接合する場合、下階用組立鉄筋5と上
階用組立鉄筋5aとの接合部に治具6を配し、こ
れにより上階用組立鉄筋5aの下端部を下階用組
立鉄筋5の上端部の同軸位置に摺動案内してい
る。
に配筋組立し、第2図の如く各上下に組立鉄筋
5,5aを接合する場合、下階用組立鉄筋5と上
階用組立鉄筋5aとの接合部に治具6を配し、こ
れにより上階用組立鉄筋5aの下端部を下階用組
立鉄筋5の上端部の同軸位置に摺動案内してい
る。
第3図に治具6の詳細を示す。本例では組立鉄
筋間をネジでジヨイントするネジカツプラー7を
使用する。そのため、ネジカツプラー7の使用に
最も適した治具6を提供すると、この治具6は、
下階用組立鉄筋5のネジ鉄筋1の端部に装着した
ネジカツプラー7を嵌入させるために、その下端
部が膨出されて形成され、他方上端部が、上階用
組立鉄筋5aのネジ鉄筋1aをネジ鉄筋1に位置
合わせすべく案内する漏斗状に形成されると共
に、これらネジ鉄筋1,1aから離脱させるため
にその側面に、上端部から下端部に亘つてネジ鉄
筋1,1aの偏平厚よりも若干広くかつこれらネ
ジ鉄筋1,1aの直径より狭い幅の縦割溝8が形
成されている。
筋間をネジでジヨイントするネジカツプラー7を
使用する。そのため、ネジカツプラー7の使用に
最も適した治具6を提供すると、この治具6は、
下階用組立鉄筋5のネジ鉄筋1の端部に装着した
ネジカツプラー7を嵌入させるために、その下端
部が膨出されて形成され、他方上端部が、上階用
組立鉄筋5aのネジ鉄筋1aをネジ鉄筋1に位置
合わせすべく案内する漏斗状に形成されると共
に、これらネジ鉄筋1,1aから離脱させるため
にその側面に、上端部から下端部に亘つてネジ鉄
筋1,1aの偏平厚よりも若干広くかつこれらネ
ジ鉄筋1,1aの直径より狭い幅の縦割溝8が形
成されている。
第4図に使用の状態を示し、下階用組立鉄筋5
のネジ鉄筋1の上端部にそれぞれネジカツプラー
7の緩み止めナツト9を装着し、それからネジカ
ツプラー7を螺入し、治具6の垂下膨出部分をネ
ジカツプラー7に覆着嵌合する。上階用組立鉄筋
5aのネジ鉄筋1aを降ろしながら下端部を治具
6の朝顔に案内し、そのままさらに下降させると
朝顔の傾斜面に沿つて下階用組立鉄筋5のネジ鉄
筋1の中心軸と同軸位置に案内される。
のネジ鉄筋1の上端部にそれぞれネジカツプラー
7の緩み止めナツト9を装着し、それからネジカ
ツプラー7を螺入し、治具6の垂下膨出部分をネ
ジカツプラー7に覆着嵌合する。上階用組立鉄筋
5aのネジ鉄筋1aを降ろしながら下端部を治具
6の朝顔に案内し、そのままさらに下降させると
朝顔の傾斜面に沿つて下階用組立鉄筋5のネジ鉄
筋1の中心軸と同軸位置に案内される。
しかる後に、ネジカツプラー7を上方へ回転移
動させ、ネジ鉄筋1,1aをジヨイントする。
動させ、ネジ鉄筋1,1aをジヨイントする。
ネジカツプラー7を回転移動させながら、治具
6の縦割溝8からネジカツプラー7の進捗位置を
目視し、ネジ山を2〜3山かみ込んだ所で仮組立
てとして安定な状態に保ち、クレーンを別の作業
に使用できる。それから、治具6の縦割溝8をネ
ジ鉄筋1,1aの偏平面2側へ回動し、これを上
方へ持ち上げながら横方向へ引けば縦割溝8の部
分から治具6を抜出することができる(第5図a
から同図b参照)。
6の縦割溝8からネジカツプラー7の進捗位置を
目視し、ネジ山を2〜3山かみ込んだ所で仮組立
てとして安定な状態に保ち、クレーンを別の作業
に使用できる。それから、治具6の縦割溝8をネ
ジ鉄筋1,1aの偏平面2側へ回動し、これを上
方へ持ち上げながら横方向へ引けば縦割溝8の部
分から治具6を抜出することができる(第5図a
から同図b参照)。
次に、ネジ鉄筋1とネジ鉄筋1aとの接合位置
がネジカツプラー7の中間位置になつた処でナツ
ト9をネジカツプラー7のある方へ締め回し、ネ
ジカツプラー7をナツト9で緊締する。ちようど
ダブルナツトのようにしてネジカツプラー7の緩
みを防止している。
がネジカツプラー7の中間位置になつた処でナツ
ト9をネジカツプラー7のある方へ締め回し、ネ
ジカツプラー7をナツト9で緊締する。ちようど
ダブルナツトのようにしてネジカツプラー7の緩
みを防止している。
また、作業方法によつては接合本数全てに治具
は必要とせず、安定な仮組立て(接合)に必要な
数だけでよい。
は必要とせず、安定な仮組立て(接合)に必要な
数だけでよい。
《効果》
以上詳しく述べたように、本考案では、組立鉄
筋としての、偏平に形成したネジ鉄筋同士を接続
する接合用治具において、一方のネジ鉄筋の端部
に装着したネジカツプラーを嵌入させるために、
その一端を膨出させて形成し、他方他端を、接続
すべき他方のネジ鉄筋を一方のネジ鉄筋に位置合
わせすべく案内する漏斗状に形成すると共に、こ
れらネジ鉄筋から離脱させるために、その側面に
一端から他端に亘つてネジ鉄筋の偏平厚よりも若
干広くかつネジ鉄筋の直径より狭い幅の縦割溝を
形成したので、組立鉄筋としてのネジ鉄筋同士の
位置合わせに関して精度の高い突合せ位置が容易
に得られると共に、迅速な接合作業を実施できる
ネジカツプラーによるネジ継手が可能になる。ま
た、治具には縦割溝があるので、ネジ鉄筋を接合
するときのメタルタツチを目視で確認できる。そ
して、ネジ鉄筋の接続が終了すれば治具を分解せ
ずにそのまま縦割溝の部分で抜脱して、何度でも
使用できるので、経済的効果も得られる。従つ
て、ネジ鉄筋とした組立鉄筋同士の接合作業を確
実かつ迅速化できると共に、ネジ鉄筋のプレハブ
作業時における位置決め作業時の安全性を図るこ
とができる。
筋としての、偏平に形成したネジ鉄筋同士を接続
する接合用治具において、一方のネジ鉄筋の端部
に装着したネジカツプラーを嵌入させるために、
その一端を膨出させて形成し、他方他端を、接続
すべき他方のネジ鉄筋を一方のネジ鉄筋に位置合
わせすべく案内する漏斗状に形成すると共に、こ
れらネジ鉄筋から離脱させるために、その側面に
一端から他端に亘つてネジ鉄筋の偏平厚よりも若
干広くかつネジ鉄筋の直径より狭い幅の縦割溝を
形成したので、組立鉄筋としてのネジ鉄筋同士の
位置合わせに関して精度の高い突合せ位置が容易
に得られると共に、迅速な接合作業を実施できる
ネジカツプラーによるネジ継手が可能になる。ま
た、治具には縦割溝があるので、ネジ鉄筋を接合
するときのメタルタツチを目視で確認できる。そ
して、ネジ鉄筋の接続が終了すれば治具を分解せ
ずにそのまま縦割溝の部分で抜脱して、何度でも
使用できるので、経済的効果も得られる。従つ
て、ネジ鉄筋とした組立鉄筋同士の接合作業を確
実かつ迅速化できると共に、ネジ鉄筋のプレハブ
作業時における位置決め作業時の安全性を図るこ
とができる。
第1図は偏平なネジ鉄筋を示し、同図aは平面
図、同図bは側面図である。第2図は組立鉄筋同
士を接続するときの治具を示す概略側面図、第3
図は治具の斜視図、第4図aは接続時を一部縦断
して示す部分側面図、同図bはそのb−b端面
図、同図cはそのa−a端面図である。第5図a
は鉄筋同士を接続するときの様子を説明する側面
図、同図bは治具を外すときを説明する側面図で
ある。 1……ネジ鉄筋、2……偏平図、3……ネジ、
4……フープ、5……組立鉄筋、6……治具、7
……ネジカツプラー、8……縦割溝、9……ナツ
ト。
図、同図bは側面図である。第2図は組立鉄筋同
士を接続するときの治具を示す概略側面図、第3
図は治具の斜視図、第4図aは接続時を一部縦断
して示す部分側面図、同図bはそのb−b端面
図、同図cはそのa−a端面図である。第5図a
は鉄筋同士を接続するときの様子を説明する側面
図、同図bは治具を外すときを説明する側面図で
ある。 1……ネジ鉄筋、2……偏平図、3……ネジ、
4……フープ、5……組立鉄筋、6……治具、7
……ネジカツプラー、8……縦割溝、9……ナツ
ト。
Claims (1)
- 組立鉄筋としての、偏平に形成したネジ鉄筋同
士を接続する接合用治具において、一方のネジ鉄
筋の端部に装着したネジカツプラーを嵌入させる
ために、その一端を膨出さけて形成し、他方他端
を、接続すべき他方のネジ鉄筋を上記一方のネジ
鉄筋に位置合わせすべく案内する漏斗状に形成す
ると共に、これらネジ鉄筋から離脱させるため
に、その側面に上記一端から他端に亘つて該ネジ
鉄筋の偏平厚よりも若干広くかつ該ネジ鉄筋の直
径より狭い幅の縦割溝を形成したことを特徴とす
る組立鉄筋の接合用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2989187U JPH0454270Y2 (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2989187U JPH0454270Y2 (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63138359U JPS63138359U (ja) | 1988-09-12 |
JPH0454270Y2 true JPH0454270Y2 (ja) | 1992-12-21 |
Family
ID=30834188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2989187U Expired JPH0454270Y2 (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0454270Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7422009B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2024-01-25 | 鹿島建設株式会社 | 鉄筋端部の連結方法、及び、連結用のガイド治具 |
-
1987
- 1987-03-03 JP JP2989187U patent/JPH0454270Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63138359U (ja) | 1988-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0454270Y2 (ja) | ||
CN212742226U (zh) | 一种钢筋定位装置 | |
JP2000328557A (ja) | 杭の継手構造及びその施工方法 | |
JPH08311989A (ja) | 鉄骨建築用シグチ構造 | |
JP3158115B1 (ja) | 鋼管柱の接合構造物、および同接合構造物の施工方法 | |
JPH0741773Y2 (ja) | 柱・梁仕口部鉄筋連結用ブロック | |
JPH0447049A (ja) | 鋼管柱の継柱方法 | |
CN220747644U (zh) | 一种可调尺寸方柱加固件 | |
JPS5915168A (ja) | 鉄筋の結合方法 | |
CN215630627U (zh) | 一种预制装配型钢混凝土梁柱连接结构 | |
JPH0735949Y2 (ja) | フ−プ | |
JPH0222403Y2 (ja) | ||
JPS58189443A (ja) | 鉄筋組立工法 | |
JP3859787B2 (ja) | 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具 | |
JPH019843Y2 (ja) | ||
JP3179073B1 (ja) | 鋼管柱の接合構造 | |
JPH0821011A (ja) | 建築用接合金具 | |
JPH0686764B2 (ja) | バタ材連結装置 | |
JPH0514969Y2 (ja) | ||
JP2600194B2 (ja) | 柱主筋の重ね継手 | |
JPH0327125Y2 (ja) | ||
JPS6347452A (ja) | 柱鉄筋の継手構造 | |
JPH0437130Y2 (ja) | ||
JPH0533606Y2 (ja) | ||
JPH0460045A (ja) | ねじ鉄筋と鉄筋トラスとの接合方法 |