JP2552237Y2 - 自転車かごカバー - Google Patents

自転車かごカバー

Info

Publication number
JP2552237Y2
JP2552237Y2 JP1990083666U JP8366690U JP2552237Y2 JP 2552237 Y2 JP2552237 Y2 JP 2552237Y2 JP 1990083666 U JP1990083666 U JP 1990083666U JP 8366690 U JP8366690 U JP 8366690U JP 2552237 Y2 JP2552237 Y2 JP 2552237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
cylinder portion
bicycle
main cylinder
auxiliary cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990083666U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441482U (ja
Inventor
英世 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Ltd
Original Assignee
Shinwa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Ltd filed Critical Shinwa Ltd
Priority to JP1990083666U priority Critical patent/JP2552237Y2/ja
Publication of JPH0441482U publication Critical patent/JPH0441482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552237Y2 publication Critical patent/JP2552237Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自転車のハンドルの前に付設された自転車か
ごに被せる自転車かごカバーに関する。
〔従来の技術〕
自転車のハンドルの前には、買い物その他の物を入れ
るかごが付設されることがある。このような自転車かご
には、盗難防止のため、自転車運転中に中の物が飛び出
さないようにするため、中の物を雨に濡らさないため
等、種々の目的でカバーが被せられることがある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし古くからある自転車かごカバーは、簡単に装着
し難いもの、装着しても自転車運転中にずり落ち易いも
の、自転車かごより背の高い物は上部が突出してしまい
覆えないもの等であり、いずれも使用者にとって十分満
足できるものではなかった。
この点、実開昭61−155277号公報は、自転車かごの胴
部に嵌められるカバー周囲方向に周設されたゴム紐及び
全体の縦方向の伸張を可能ならしめる縦ゴム紐を備えた
自転車かごカバーを教えており、これによると、縦方向
の伸縮ゴム紐を設けてあるので、背の高い物をかごに入
れたときでも、カバーを伸ばして該物品を覆うことがで
きる。しかし、同公報が教える自転車かごカバーは、カ
バー周囲方向に周設したゴム紐が自転車かごの胴部を抱
くものの、自転車運転中の振動等によりカバーがずり落
ちる恐れがある。また、該周囲方向のゴム紐が設けある
とともに周囲に縦ゴム紐を複数本設けてあるので、カバ
ー周囲方向にも上下方向にも縮んでいて、それだけ自転
車かごへの装着作業が煩わしく、手間を要するうえ、背
の高い物をかごに入れ、これを覆うためにカバーを上方
へ引き伸ばすとき、縦ゴム紐の弾力に逆らってカバーを
引き伸ばし、且つ、その状態を保持しつつ蓋を閉めなけ
ればならないので、背の高い物を収容するときの操作が
煩わしく、手間を要するものである。
そこで本考案は、装着し易く、自転車運転中にずり落
ちたり脱落する恐れがなく、自転車かご内に納まる物を
覆うについては該かごの大きさに簡単に縮めておくこと
ができ、該かごより上へ突出する大きい物については簡
単に上方へ伸ばして覆うことができる自転車かごカバー
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記目的に従い、自転車のハンドルの前に付
設された自転車かごのカバーであって、背面に下端から
上方へ切り込み部を有し、前記かごに外嵌可能の主筒部
と、前記主筒部上端に連設した補助筒部と、前記補助筒
部の上端部に該補助筒部開口を開閉できるように連結し
た蓋と、前記主筒部および補助筒部の境目部分を絞る手
段と、前記主筒部下端部を自転車かご底部に対し位置決
めする手段と、前記補助筒部の上端部を前記主筒部の上
端部へ連結解除可能に連結する手段とを備えており、前
記主筒部および補助筒部の境目部分を絞る手段は、該境
目部分が前記自転車かご上端開口より若干小さい開口を
呈して該かご上端の開口縁に載置係止可能に該境目部分
を絞るものであり、前記補助筒部は、自転車かごに被せ
嵌められた前記主筒部の外周面に沿うようにかご外側へ
折り返して該補助筒部上端部を該主筒部上端部に引き寄
せることができるものであり、前記蓋は、該補助筒部上
端部の主筒部上端部への折り返し引き寄せ状態において
も開閉可能に形成されており、前記連結解除可能の連結
手段は、該補助筒部上端部の主筒部上端部への折り返し
引き寄せ状態を維持するように、該補助筒部上端部と主
筒部上端部とを相互に連結するものであることを特徴と
する自転車かごカバーを提供する。
〔作用〕
本考案カバーは、その主筒部下端を広げて自転車かご
へ上方から外嵌し、前記絞り手段により絞った主筒部と
補助筒部の境目部分をかご開口縁に上方から載置係止さ
せる。一方、主筒部下端部を前記位置決め手段にてかご
底部に位置決めし、まくれ上がり等のないようにしてお
く。かくして簡単に自転車かごに装着でき、自転車運転
中にずり落ちたり脱落する恐れがない。
通常の使用では、補助筒部の上端部を主筒部の外周面
に沿うようにかご外側へ折り返して該補助筒部の上端部
を主筒部の上端部に引き寄せ、かくして補助筒部を主筒
部との前記境目部分、従ってかご開口まで縮めておく。
そして、前記連結解除可能の連結手段により補助筒部上
端部と主筒部上端部とを相互に連結してその状態を維持
しておく。
以後は蓋の開閉により、かごへ物を出し入れすること
ができ、蓋を閉じておくと、かごの中の物が盗まれた
り、自転車運転中に飛び出したり、雨に濡れる等の恐れ
がそれだけ減る。
背の高い物をかごへ納めるときには、補助筒部を、前
記連結手段による連結を解除して簡単に上方へ伸ばし、
かごの上へ突出する物品部分を覆うように蓋を閉じるこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は実施例正面を、第2図は同背面を、第3図は
同平面を、第4図は同側面を、第5図は同底面を、それ
ぞれ示している。第6図および第7図は自転車かごに装
着し、補助筒部を縮めた使用状態を、第8図は自転車か
ごに装着し、補助筒部を伸ばした使用状態を示してい
る。
このカバーAが、通水しにくい生地を用いて作った主
筒部1およびこれに一体的に連続する補助筒部2と、補
助筒部上端に連結した同生地製の蓋3を備えている。
主筒部1は、自転車かごのハンドルの前に付設される
一般的サイズのかごに余裕をもって外嵌できる開口面積
を有し、背丈は一般的サイズのかご背丈より若干高く形
成してある。
補助筒部2も主筒部と略同開口面積を有しているが、
その背丈は主筒部1より低い。
主筒部1と補助筒部2との境目部分10にはゴム紐4が
縫着してあり、これによって該境目部分10は、一般的サ
イズのかごの上端開口より若干細くなるように(かご上
端開口より若干小さい開口を呈するように)絞られてい
る。
なお、境目部分10の絞り手段としては、ゴム紐4のよ
うに、中へ物品を出し入れするときに、該部分を必要に
応じ、容易、迅速に拡開できる伸縮性のあるものが望ま
しいが、該部分にリング状に設けられ、両端を引っ張っ
て結び合わせることで該部分を絞ることができる紐やバ
ンド状のもの等、他の手段でもよい。
主筒部1の背面中央部には、下端から上方へ向け切り
込み部11が設けてある。また、主筒部1の下端縁に沿っ
て紐通し孔12が形成してあり、ここに紐5が通してあ
る。
この紐5は、その両端を引っ張って主筒部1の下端部
を自転車かごの下で絞るとともに、該下端部を自転車の
ハンドルシャフトへ縛り連結することができるもので、
該下端部を、ずり上がったり、まくれ上がることが無い
ように、かご底部に対し位置決めするものである。
主筒部1の下端部を自転車かご底部に位置決めできる
のであれば、紐5の長さ、取り付け方法は本実施例のも
のに限定されず、自転車本体に連結できなくてもかまわ
ない。単にかごの下で絞ることができるもの、或いはか
ごに縛り連結できるだけのものでもよい。さらに紐以外
の手段を採用してもよい。
蓋3は、主筒部1と同生地から形成してあり、後縁中
央部31が補助筒部2の上端に連結してあり、二つのつま
み32、32を含むダブルファスナー33により前記後縁中央
部分31を除く任意の位置から開き、または、そこへ閉じ
ることができる。
補助筒部2の正面、左右側面の各中央部の上端部分に
は紐61、62および63が縫着してあり、主筒部1の上端部
にもこれら紐に対応させて紐64、65および66が縫着して
ある。これら紐は、対をなす紐61と64、62と65、63と66
を互いに結び合わせることで、後述するように補助部材
2を上方へ引き伸ばし可能に主筒部1の方へ引き寄せ、
縮めた状態を維持するためのものである。
このように補助筒部2を引き伸ばし可能に主筒部1の
方へ引き寄せ縮めた状態を維持しておけるのであれば、
前記紐に代え、補助筒部上端部と主筒部上端部とを他の
手段で連結するようにしてもよい。
以上説明したカバーAは、例えば第6図および第7図
に示すような自転車かご7に装着できる。
このかご7は、自転車8のハンドル81の前に配置さ
れ、ハンドルシャフト82に支持部材83で支持されている
とともに前輪支持ホークの下端乃至前輪軸から立ち上が
る部材84にて支持されている。
カバーAは、その主筒部1をかご7に上方から嵌め
る。このとき、主筒部背面の切り込み部11にハンドルか
ら延びる前記かご支持部材83を入り込ませる。
かくして、ゴム紐4にて絞られた主筒部と補助筒部の
境目部分10がかご上端の開口縁上に載置され、係止し、
カバーAのかご7に対する上下方向の位置をたやすく決
定できるとともに、主筒部1の脱落を防止できる。
次いで主筒部下端部の紐5の両端を引っ張り、該下端
部をかご7の下で絞り込むとともに、該紐をハンドルシ
ャフト82へ縛り連結する。このようにして該下端部をか
ご7の底部に対し位置決めし、ずり上がり、まくれ上が
りが起こらないようにする。
かくしてカバーAは簡単に自転車かご7に装着され、
また、自転車運転中にずり落ちたり脱落する恐れがな
い。
通常の使用では、第6図に示すように、補助筒部2の
上端部を主筒部1の外周面に沿うようにかご外側へ折り
返して該補助筒部上端部を該主筒部上端部に引き寄せ、
かくして補助筒部2を境目部分10まで縮めておき、補助
筒部2と主筒部1とに設けた前記対をなす紐61と64、62
と65、63と66とを互いに結んでその状態を維持し、全体
の高さをかご7の背丈に略一致させておく。
かご7内に入る大きさの物品については、この状態で
蓋3を開閉することにより、かご7に出し入れできる。
蓋3をファスナー33で閉じておけば、かご内物品の盗
難、雨濡れ、自転車運転中の飛び出し等をそれだけ防止
できる。なお、蓋3は、図7に示すように、補助筒部2
を主筒部側へ折り返して縮めた状態でも開閉できるよう
に形成されている。
かご7の深さより背丈の高い物品をかごに入れるとき
には、第8図に示すように、前記紐61と64、62と65、63
と66を解いて補助筒部2を簡単に上方へ伸ばし、蓋3を
閉じて覆うことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によると、自転車のハンド
ルの前に付設された自転車かごのカバーであって、装着
し易く、自転車運転中にずり落ちたり脱落する恐れがな
く、自転車かご内に納まる物を覆うについては該かごの
大きさに簡単に縮めておくことができ、該かごより上へ
突出する大きい物については簡単に上方へ伸ばして覆う
ことができる自転車かごカバーを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は正面
図、第2図は背面図、第3図は平面図、第4図は側面
図、第5図は底面図、第6図および第7図は補助筒部を
縮めた使用状態説明図、第8図は補助筒部を伸ばした使
用状態説明図である。 A…カバー、1…主筒部 11…切り込み部、2…補助筒部 10…境目部分 3…蓋、4…ゴム紐 5…紐、61〜66…紐 7…自転車かご 8…自転車 81…ハンドル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自転車のハンドルの前に付設された自転車
    かごのカバーであって、背面に下端から上方へ切り込み
    部を有し、前記かごに外嵌可能の主筒部と、前記主筒部
    上端に連設した補助筒部と、前記補助筒部の上端部に該
    補助筒部開口を開閉できるように連結した蓋と、前記主
    筒部および補助筒部の境目部分を絞る手段と、前記主筒
    部下端部を自転車かご底部に対し位置決めする手段と、
    前記補助筒部の上端部を前記主筒部の上端部へ連結解除
    可能に連結する手段とを備えており、前記主筒部および
    補助筒部の境目部分を絞る手段は、該境目部分が前記自
    転車かご上端開口より若干小さい開口を呈して該かご上
    端の開口縁に載置係止可能に該境目部分を絞るものであ
    り、前記補助筒部は、自転車かごに被せ嵌められた前記
    主筒部の外周面に沿うようにかご外側へ折り返して該補
    助筒部上端部を該主筒部上端部に引き寄せることができ
    るものであり、前記蓋は、該補助筒部上端部の主筒部上
    端部への折り返し引き寄せ状態においても開閉可能に形
    成されており、前記連結解除可能の連結手段は、該補助
    筒部上端部の主筒部上端部への折り返し引き寄せ状態を
    維持するように、該補助筒部上端部と主筒部上端部とを
    相互に連結するものであることを特徴とする自転車かご
    カバー。
JP1990083666U 1990-08-06 1990-08-06 自転車かごカバー Expired - Fee Related JP2552237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990083666U JP2552237Y2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 自転車かごカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990083666U JP2552237Y2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 自転車かごカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441482U JPH0441482U (ja) 1992-04-08
JP2552237Y2 true JP2552237Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=31631518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990083666U Expired - Fee Related JP2552237Y2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 自転車かごカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552237Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948264B2 (ja) * 2007-05-24 2012-06-06 有限会社大久保製作所 自転車用荷籠カバー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041263A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Fujitsu Ltd 電界効果半導体装置
US4719248A (en) * 1985-08-08 1988-01-12 Bausch & Lomb Incorporated Ultraviolet blocking agents for contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441482U (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582043A (en) Golf bag and club securing device
EP3529137A1 (en) Bicycle cover
US5071046A (en) Bicycle attached valise
JP2552237Y2 (ja) 自転車かごカバー
AU2020101452A4 (en) Windproof quilt
JP2002142829A (ja) カバンやハンドバッグの携帯用防水保護カバー
US5154042A (en) Flank cinch container
JPH08310469A (ja) 自転車等のカゴ用袋
JP2006290217A (ja) 二輪車用カバー
JP2706425B2 (ja) 自転車用雨具
JP3183470U (ja) 自転車カバー
JP5534177B2 (ja) 自転車用バッグ
JP3006248U (ja) 柄を固定しないバック
JP2001233266A (ja) 自転車用かごカバー
JPH0546684U (ja) 自転車又はオートバイのかご用袋
JP3023342U (ja) 自転車用網篭保護カバー構造
JP3071501U (ja) 二輪車荷かご用覆いネット
JPS6231343Y2 (ja)
JP2003154980A (ja) バスケットカバー
JPH065528U (ja) リュックサック
JPH0740382U (ja) 二輪車のカゴに取り付けるバッグ
JPS586331Y2 (ja) バツグ
JPH0726227Y2 (ja) 軽車両用キャリアネット装置
JPH0675980U (ja) 自転車用荷かごの保護カバー
JP2001169821A (ja) ひったくり防止バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees