JP2551890Y2 - 面実装型電子部品の構造 - Google Patents

面実装型電子部品の構造

Info

Publication number
JP2551890Y2
JP2551890Y2 JP1992066942U JP6694292U JP2551890Y2 JP 2551890 Y2 JP2551890 Y2 JP 2551890Y2 JP 1992066942 U JP1992066942 U JP 1992066942U JP 6694292 U JP6694292 U JP 6694292U JP 2551890 Y2 JP2551890 Y2 JP 2551890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
circuit board
printed circuit
mold portion
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992066942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631155U (ja
Inventor
昌彦 津守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1992066942U priority Critical patent/JP2551890Y2/ja
Publication of JPH0631155U publication Critical patent/JPH0631155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551890Y2 publication Critical patent/JP2551890Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、半導体チップ等を合成
樹脂製のモールド部にてパッケージして成る電子部品の
うち、プリント基板に対して面実装できるように構成し
た面実装型電子部品の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の面実装型電子部品は、図
6及び図7に示すように、モールド部1′内の半導体チ
ップ(図示せず)等に対する各リード端子2′を、前記
モールド部1′における厚さ方向の略中間の部位から外
向きに突出し、この各リード端子2′を、一旦、モール
ド部1の下面方向に屈曲したのち、再度、モールド部
1′の下面と略同一平面に沿って外向きに屈曲すること
により、この各リード端子2′を、プリント基板3′に
おける金属パターン4′に対して半田付けするように構
成している。
【0003】しかし、この従来の面実装型半導体部品
は、これをプリント基板3′に対して半田付けにて実装
した場合に、各リード端子2′の部分に半田が高く盛り
上がると言うように半田フィレット5′が高くなるか
ら、電子部品における各リード端子のプリント基板に対
する半田付けの良否が、前記高い高さの半田フィレット
5′によって容易に判別できる利点を有する反面、各リ
ード端子2′の長さが長いから、電子部品の輸送及びハ
ンドリング等の取扱い中において、当該各リード端子
2′が、図7に二点鎖線で示すように、上向きに曲がり
変形したり、或いは、これと反対の下向き曲がり変形し
たりすることが容易に発生することにより、半田付け不
良が多発するばかりか、プリント基板3′に対する実装
密度が、各リード端子2′が長い分だけ低下すると言う
不具合があった。
【0004】そこで、最近では、この不具合を解消する
ために、図8及び図9に示すように、モールド部1″内
の半導体チップ(図示せず)等に対する各リード端子
2″を、前記モールド部1″における下面から外向きに
真っ直ぐ突出したものに構成することが提案されている
(例えば、特開平3−257836号公報等)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】そして、この形式の面
実装型電子部品は、各リード端子2″の長さが、前者よ
りも短いので、当該各リード端子2″における曲がり変
形を低減できると共に、プリント基板3″に対する実装
密度を向上できる。しかし、その反面、各リード端子
2″を、プリント基板3″における金属パターン4′に
対して半田付けした場合に、半田フィレット5″の高さ
が、図9に示すように、リード端子2″における厚さ寸
法にしかならないから、電子部品における各リード端子
2″のプリント基板3″に対する半田付けの良否を、半
田フィレット5″によって判別することが困難であると
言う問題があった。
【0006】本考案は、リード端子による半田付けが強
固に、且つ、確実にできるものであながら、各リード端
子のプリント基板に対する半田付けの良否を半田フィレ
ットによって容易に判別できるようにすることを技術的
課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本考案は、「合成樹脂製のモールド部にてパッケ
ージされた半導体チップ等に対するリード端子を、前記
モールド部の側面から当該モールド部の下面に沿って外
向きに突出して成る電子部品において、前記リード端子
を、前記モールド部の下面側に突出することなく、その
先端部のみがモールド部の下面から離れるように湾曲す
る。」と言う構成にした。
【0008】
【作 用】このように構成すると、各リード端子の長
さが短いものでありながら、このリード端子をプリント
基板における金属パターンに対して半田付けした場合に
おける半田フィレットを、当該リード端子における先端
部を、モールド部の下面から離れる方向に湾曲した分だ
け高くなるのである。
【0009】しかも、前記リード端子は、モールド部の
下面側に突出することなく、その先端部のみがモールド
部の下面から離れるように湾曲したことにより、これ
を、プリント基板に載せたとき、前記リード端子のうち
モールド部に対する付け根の部分は、プリント基板にお
ける金属パターンから浮き上がることなく、金属パター
ンに対して密接することになるから、前記リード端子の
付け根部が浮き上がることに起因して発生する半田付け
強度及び半田付け確実性の低下を防止できるのである。
【0010】
【考案の効果】従って、本考案によると、取扱い中にお
けるリード端子の曲がり変形を少なく、且つ、プリント
基板に対する実装密度を向上できるものでありながら、
リード端子によるプリント基板への半田付けが強固に、
且つ、確実にできると共に、リード端子のプリント基板
に対する半田付けの良否を半田フィレットによって判別
することが容易にできる効果を有する。
【0011】しかも、リード端子を、モールド部の下面
側に突出することなく、その先端部のみがモールド部の
下面から離れるように湾曲したことにより、電子部品を
テーブル等の上面に載せた場合に、リード端子がテーブ
ル等に対して接当することがないから、リード端子の曲
がり変形をより確実に防止できる効果をも有する。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を、図1〜図3の図面
について説明する。この図において符号1は、半導体チ
ップ(図示せず)をパッケージした合成樹脂製のモール
ド部を、符号2は、前記半導体チップに対する複数本の
リード端子を各々示し、前記各リード端子2は、前記モ
ールド部1の側面1bからその下面1aに沿って真っ直
ぐ外向きに、適宜長さ寸法Lだけ突出している。
【0013】そして、前記適宜長さ寸法Lの各リード端
子2を、モールド部1の下面1a側に突出することな
く、その先端部2aのみがモールド部1の下面1aから
適宜寸法Hだけ離れるように上向きに湾曲するのであ
る。このように、各リード端子2を、モールド部1の下
面1a側に突出することなく、その先端部2aのみがモ
ールド部1の下面1aから適宜寸法Hだけ離れるように
上向きに湾曲したことにより、この各リード端子2を、
プリント基板3における金属パターン4に対して半田付
けする場合に、各リード端子2は、そのモールド部1に
対する付け根部が金属パターン4から浮き上がることな
く、この金属パターン4に対して密接した状態のもので
半田付けすることができる一方、半田フィレット5の高
さは、前記湾曲寸法Hの分だけ高くなるから、この半田
フィレット5によって半田付けの良否を判別することが
容易にできるのである。
【0014】なお、本考案者の実験によると、リード端
子2における幅寸法W及び厚さ寸法Tを各々0.1mm
にし、且つ、長さ寸法Lを各々1.0mm、0.7m
m、0.5mm、0.4m及び0.3mmの5種類にし
た場合において、各長さのリード端子の先端に外力を作
用して、当該先端を0.1mmだけ撓み変形するときの
外力を測定したところ、その外力は、長さ寸法Lを1.
0mmにした場合は30g、長さ寸法Lを0.7mmに
した場合は87g、長さ寸法Lを0.5mmにした場合
は238g、長さ寸法Lを0.4mmにした場合は46
5g、長さ寸法Lを0.3mmにした場合は1102g
であった。
【0015】この実験の結果より、前記各リード端子2
における長さ寸法Lは、その曲がり変形を防止するため
に、0.5mm以下にすることが好ましいことが判っ
た。一方、各リード端子2の先端部2aにおける湾曲寸
法Hは、リード端子2における長さ寸法Lの0.25倍
以上にすべきであることも判った。また、本考案は、各
リード端子2を、図2のように湾曲する場合に限らず、
図4及び図5に示すように、モールド部1の下面側に突
出することのない状態のもとで、その先端部2aのみが
モールド部1の下面から離れるように大きく湾曲するよ
うに構成しても良いのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】プリント基板に対して半田付けした状態の側面
図である。
【図4】本考案における別の実施例を示す側面図であ
る。
【図5】前記別の実施例のものをプリント基板に対して
半田付けした状態の側面図である。
【図6】従来における例を示す斜視図である。
【図7】図6のものをプリント基板に対して半田付けし
た状態の側面図である。
【図8】従来における別の側を示す斜視図である。
【図9】図8のものをプリント基板に対して半田付けし
た状態の側面図である。
【符号の説明】
1 モールド部 1a モールド部の下面 2 リード端子 2a リード端子の先端部 3 プリント基板 4 金属パターン 5 半田フィレット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製のモールド部にてパッケージさ
    れた半導体チップ等に対するリード端子を、前記モール
    ド部の側面から当該モールド部の下面に沿って外向きに
    突出して成る電子部品において、 前記リード端子を、前記モールド部の下面側に突出する
    ことなく、その先端部のみがモールド部の下面から離れ
    るように湾曲したことを特徴とする面実装型電子部品。
JP1992066942U 1992-09-25 1992-09-25 面実装型電子部品の構造 Expired - Fee Related JP2551890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992066942U JP2551890Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 面実装型電子部品の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992066942U JP2551890Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 面実装型電子部品の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631155U JPH0631155U (ja) 1994-04-22
JP2551890Y2 true JP2551890Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13330570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992066942U Expired - Fee Related JP2551890Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 面実装型電子部品の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551890Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215465A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631155U (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551890Y2 (ja) 面実装型電子部品の構造
JP3008470B2 (ja) リードフレーム
JP2866465B2 (ja) 電子部品
JPS60109337U (ja) 集積回路パツケージ
JPH0686323U (ja) 表面実装タイプのパッケージ
JP3308078B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0212861A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2875443B2 (ja) 面実装型電子部品におけるリード端子の曲げ加工方法
JP2805919B2 (ja) 電子部品包装用エンボステープ
JP2991055B2 (ja) 表面実装型電子部品
JPH03120049U (ja)
JP2545679Y2 (ja) プリント基板のタブ端子用ランド形状
JPH0645351U (ja) パッケージ型電子部品における外部リード端子の構造
JPH0416423Y2 (ja)
JP2531060B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0416421Y2 (ja)
JP2778156B2 (ja) 半導体装置
JPH03126361U (ja)
JPH0531341U (ja) 面付け型電子部品
JPH0377458U (ja)
JPH0313753U (ja)
JPH04171856A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0520338U (ja) 集積回路用パツケージ
JPH062709U (ja) モールド型電子部品のリード構造
JPH0533570U (ja) 印刷回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees