JP2551729Y2 - 焼却炉構造 - Google Patents

焼却炉構造

Info

Publication number
JP2551729Y2
JP2551729Y2 JP5749991U JP5749991U JP2551729Y2 JP 2551729 Y2 JP2551729 Y2 JP 2551729Y2 JP 5749991 U JP5749991 U JP 5749991U JP 5749991 U JP5749991 U JP 5749991U JP 2551729 Y2 JP2551729 Y2 JP 2551729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
incinerator
combustion
combustion furnace
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5749991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517325U (ja
Inventor
石川四郎
Original Assignee
石川 四郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川 四郎 filed Critical 石川 四郎
Priority to JP5749991U priority Critical patent/JP2551729Y2/ja
Priority to US07/981,120 priority patent/US5313894A/en
Publication of JPH0517325U publication Critical patent/JPH0517325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551729Y2 publication Critical patent/JP2551729Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、廃タイヤの焼却処理を
焼却炉内部で行い、該廃タイヤの燃焼時に発生する黒煙
等のガス体を、前記焼却炉近傍の燃焼炉内に送り込み、
該燃焼炉内でガス体を完全燃焼させることによりガス体
中の有害物質を除去するように構成された焼却炉構造に
関し、さらに詳細には、有害物質を含有した前記ガス体
を更なる手段を講ずることにより完全燃焼させ、しかる
後、無害化した該ガス体の外部排出を行うことにより大
気汚染等の環境公害に寄与できるようにした焼却炉構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業や経済が発展する中で、一般
乗用車やトラック等の自動車需要が増大している傾向に
あるが、これに伴い該自動車の廃タイヤが増大し、更に
これを多消費経済構造が支えることにより、該廃タイヤ
が増大の一途をたどり、他の廃棄物の増大と同様に深刻
な社会問題となっている。
【0003】この増大した廃タイヤは、主に所定の廃棄
物処理場に運ばれ焼却処理されているが、該廃タイヤ
は、焼却処理を行うと多量の黒煙を発生すること等の理
由から焼却処理が非常に困難であるため、山林等に不法
投棄する悪質業者も出現しており、環境問題上、該廃タ
イヤ処理が重要課題となっている。
【0004】従来、このような問題を解決するため、各
種焼却炉が開発され、実用に供されている。
【0005】例えば、密閉された焼却炉内において、外
気を流入させることにより廃タイヤ燃焼を行うととも
に、該燃焼により発生したガス体を、上方或いは側方か
ら水噴霧が成される室内に送出し、これによりガス体に
含有される有害物質を該噴霧水に付着させ、有害物質の
除去を行うようにした装置が知られている。
【0006】更に、従来においては、図3に示すような
焼却炉が開発されており、各方面に提供されている。
【0007】該焼却炉Aは、円筒状を成した焼却炉1
と、円筒状を成すとともに上部に煙突5が立設された燃
焼炉2と、を通路3を介して連結することにより構成さ
れ、前記焼却炉1内にて廃タイヤを燃焼させ、該燃焼に
より発生した黒煙等のガス体を送風機7により燃焼炉2
内に送り込むとともに、該燃焼炉2内にて該ガス体を完
全燃焼させることにより、該ガス体中に含有される有害
物質の除去を行い、しかる後、前記煙突5から該ガス体
を外部排出するような構造であった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
如くして廃タイヤの焼却処理をするものや上記従来の焼
却炉構造においては、以下に記すような問題点があっ
た。
【0009】則ち、廃タイヤを単に焼却処理すると、前
記の如く該廃タイヤ燃焼時に、黒煙等の悪臭を有する有
毒性ガスを発生し、環境衛生を害する等の問題点があっ
た。
【0010】また、前記のように、廃タイヤの焼却を行
うと燃焼時に黒煙等の悪臭を有する有毒ガスを発生する
ため、法の規制等により、住宅街はもちろん住宅街近傍
でも、該廃タイヤを焼却不能であるという問題点があっ
た。
【0011】また、噴霧される水により有害物質の除去
を行う装置においては、発生するガス体の流速が極めて
高速であり、延いてはガス体と該噴霧水との接触時間が
極短時間であるため、前記室内においてガス体中の有害
物質を完全に除去することはできないという問題点があ
った。
【0012】また、前記装置においては、水を噴霧させ
るための配管設備を要するとともに、使用後の汚染水処
理においても苦慮するという問題点があった。
【0013】一方、図3に示す如くの焼却炉構造は、焼
却炉内の廃タイヤに点火することにより廃タイヤの燃焼
が始まると、黒煙の外部排出、及び火炎噴射による危険
性等から該燃焼炉の扉を開放することができない。
【0014】このため、途中、プラスチックや発砲スチ
ロール等、他の廃材を焼却する必要が生じた場合、燃焼
炉側に該廃材を投入して焼却しなければならないが、該
燃焼炉内で他の廃材焼却を行うと、該燃焼炉内で発生し
たガス体は燃焼処理されることなく外部排出されてしま
い、延いては大気汚染等の公害を引き起こすという問題
点があった。
【0015】本考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、廃タイヤや他の廃材を焼却処理するに際して発
生するガス体を、完全燃焼させるような手段を講ずるこ
とにより、該ガス体中に含有される有害物質の外部排出
を防止し、延いては大気汚染等の環境公害に寄与できる
ように構成された焼却炉構造を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本考案は、廃タイヤの焼却を行う焼却炉と、前記焼
却炉から発生するガス体の燃焼を行う燃焼炉と、を連結
することにより構成される焼却炉構造において、前記燃
焼炉近傍に、該燃焼炉で未処理とされたガス体を燃焼処
理するように構成されたガス燃焼部を設けたことを特徴
とする焼却炉構造を提供することにより、上記課題を達
成するものである。
【0017】
【作用】本考案における焼却炉構造は、焼却炉(第一燃
焼部)で発生したガス体を燃焼炉(第二燃焼部)におい
て燃焼処理し、更に、該燃焼炉で発生したガス体をガス
燃焼部(第三燃焼部)において燃焼処理し、略無害化し
たガス体を外部排出するように働く。
【0018】則ち、第一燃焼部においては、廃タイヤへ
の点火を行うとともに、外気流入を行うことにより該廃
タイヤの焼却処理が成されるように働き、更に、該第一
燃焼部で発生したガス体は、外気とともに第二燃焼部に
送出され、且つ点火されることにより該第二燃焼部内で
完全燃焼するように働き、なお且つ前記第二燃焼部にお
いては、他の廃材の焼却処理が成されるように働くとと
もに、該第二燃焼部で発生したガス体には第三燃焼部内
にて点火が成されることにより、該第三燃焼部内で完全
燃焼するように働き、延いては略無害化したガス体の外
部排出が可能となるように働く。
【0019】本考案においては、前記第三燃焼部が設け
られることにより、第二燃焼部において他の廃材焼却が
可能となるように働き、延いては設備の有効利用が可能
となる。
【0020】なお、前記ガス体への点火は、プロパンガ
ス等を利用した点火装置が利用されるが、ガス体への点
火が完了すれば、その後はガス体自体が燃焼するため、
前記プロパンガス等の燃料を多量に消費することはな
い。
【0021】
【実施例】以下本考案に係わる焼却炉構造の実施例を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0022】図1は本考案に係わる焼却炉構造の実施例
を示す正面図、図2は本考案の要部を示す断面図であ
る。
【0023】本実施例に係わる焼却炉構造Bは、廃タイ
ヤtの焼却を行う焼却炉10と、該焼却炉10から発生
するガス体gの燃焼を行う燃焼炉20と、を通路43を
介して連結するとともに、前記燃焼炉20上方に、該燃
焼炉20で未処理とされたガス体g´を燃焼処理するよ
うに構成したガス燃焼部30を設けることにより構成さ
れている。
【0024】前記焼却炉10は、図1に示すように、上
方に廃タイヤtを投入するための投入口18が開口され
た円筒形状を成す本体11と、前記投入口18を閉塞す
るための上蓋13とにより構成され、該焼却炉10内部
にて廃タイヤtの焼却処理が成されるようになってい
る。
【0025】該本体11においては、壁内部に冷却水が
循環して成る水冷室16が周設されることにより、焼却
炉10内部の燃焼熱による外壁面加熱が防止可能なよう
に構成されているとともに、下方には送風機55から外
気の送り込みが成される送風室17が形成されることに
より、廃タイヤtの燃焼を助長することができるように
構成されている。
【0026】該送風機55は、本体11側面下方に取付
られており、該送風機55の送風管55aが本体11側
面を貫通し、前記送風室17内において該送風管55a
先端が開口するように構成されている。
【0027】また、前記本体11側面下方には、開閉自
在な開閉扉15が取付られており、焼却処理後において
残存した鋼線や炭等を該開閉扉15を開放し、清掃する
ことにより除去できるように構成されている。
【0028】一方、前記燃焼炉20は、円筒形状に形成
された耐熱材料から成る燃焼室であり、側面に廃材を投
入するための図示しない廃材投入口が開閉自在に設けら
れた構成を成し、焼却炉10で発生したガス体gを燃焼
させるとともに、他の廃材を焼却させるための機能を兼
ね備えている。
【0029】該燃焼炉20と前記焼却炉10は、載置台
41上に設置されるとともに、通路43を介して連通さ
れ、且つ該通路43は、焼却炉10、及び燃焼炉20と
フランジ継手44a,44bによりそれぞれ連結されて
いる。
【0030】該通路43には、焼却炉10側面に取付ら
れた送風機57の送風管57aが貫通されており、焼却
炉10内で発生したガス体gを外気とともに燃焼炉20
方向に送出するように構成されるとともに、該通路43
内にて前記ガス体gへの点火が成されるように構成され
ている。
【0031】則ち、前記通路43内には、焼却炉10或
いは燃焼炉20近傍に配されるプロパンガス等が収納さ
れたガスボンベ50から延在されるガス配管52が貫通
され、図示しない点火装置により該プロパンガスに点火
されるとともに、該火炎によって、前記送風管57aか
ら送出される外気により燃焼炉20内に流入するガス体
gに点火が成されるように構成されている。
【0032】これにより、ガス体gが燃焼炉20内にお
いて燃焼し、該燃焼熱等が燃焼炉20上部に立設されて
いる煙突45から外部排気されるようになっている。
【0033】なお、前記煙突45には、ガス燃焼部30
が介在されており、燃焼炉20内において発砲スチロー
ル等の廃材を焼却処理した際に発生するガス体g´を燃
焼処理できるように構成されている。
【0034】該ガス燃焼部30は、図1乃至図2に示す
ように略箱形状を成しており、フランジ継手46a,4
6bの結合により煙突45間に連結されているととも
に、前記ガスボンベ50から延在されるガス配管53が
該ガス燃焼部30内に貫通され、該ガス燃焼部30に併
設された点火装置31により、ガス配管53から噴出さ
れるプロパンガスに点火が成され、更に該火炎によりガ
ス体g´に点火が成されるように構成されている。
【0035】これにより、ガス体g´がガス燃焼部30
内において燃焼し、延いては該ガス体g´が完全燃焼
し、該ガス体g´中の有害物質が除去されるようになる
ため、前記燃焼炉20内において発砲スチロール等の廃
材を焼却しても煙突45より有害物質を含有した黒煙等
のガス体g´が外部排出されることがなくなる。
【0036】次に、本考案に係わる焼却炉構造Bの使用
方法、使用状況について説明する。
【0037】先ず、図示しないレッカー車等により、焼
却炉10の上蓋13を取外すとともに、廃タイヤtを該
投入口18から投入させ、しかる後、該上蓋13を再度
閉塞し、更に人手作業により上蓋13の締着を行う。
【0038】廃タイヤtの焼却炉10内搬入が完了した
ら、送風機55を起動させるとともに、ガスボンベ50
から延在されるガス配管51先端より前記ガスボンベ5
0内のプロパンガスを噴出させ、図示しない点火装置に
より該プロパンガスへの点火を行い、該火炎により廃タ
イヤtの燃焼を開始させる。
【0039】廃タイヤtが燃焼することによりガス体g
の発生が成されたら、送風機57を起動させることによ
り該ガス体gを外気とともに燃焼炉20内に送出させ、
且つ該ガス体gに通路43部において図示しない点火装
置により点火させ、燃焼炉20内においてこれを燃焼さ
せる。
【0040】その後、発砲スチロール等の廃材を焼却す
るに際し、燃焼炉20に取付られた図示しない廃材投入
口を開放し、廃材の投入を行う。
【0041】燃焼炉20内において、前記廃材の燃焼が
始まり、黒煙等のガス体g´が煙突45先端より排気さ
れ始めたら、前記点火装置31によりガス配管53から
噴出されるプロパンガスへの点火を行い、該火炎により
ガス体g´を燃焼させる。
【0042】これにより、ガス体g´が完全燃焼し、含
有される有害物質の除去が成され、延いては煙突45か
ら排出される排気の無害化が成されるようになる。
【0043】なお、本考案は、上記の如く構成されるも
のに限定されるものではなく、以下に記すように構成し
てもよい。
【0044】則ち、前記ガス燃焼部30は、燃焼炉20
上方に設けられ、自然に上昇するガス体g´に点火する
ようにしているが、送風機57により焼却炉10から燃
焼炉20内にガス体gを送出する如く、送風機を利用し
てガス体g´を燃焼炉20側方等に送出し、点火させる
ように構成することも可能である。
【0045】また、前記ガス燃焼部30は、略箱形状に
形成されたものを煙突45間に介在させるように構成し
ているが、例えば、煙突45にガス配管53を貫通させ
るとともに、該近傍に点火装置31のみを配するが如く
構成とし、ガス燃焼部30を単に煙突45の一部とする
ようにした構成も可能である。
【0046】更に、前記ガス体g´に点火させる点火装
置31は、既存の装置を適宜採用可能であるとともに、
燃料においてもプロパンガス以外を採用可能である。
【0047】
【考案の効果】本考案に係わる焼却炉構造は、上記のよ
うに構成されているため、以下に記載するような効果を
有する。
【0048】(1)本考案に係わる焼却炉構造は、焼却
炉内で発生した黒煙等のガス体を燃焼炉内において燃焼
処理し、更に、該燃焼炉内で発生したガス体をガス燃焼
部において燃焼処理し、略無害化したガス体を煙突から
外部排出するように構成されているため、該焼却炉構造
の使用により、環境衛生を害することなく廃タイヤ処理
が行えるようになるという優れた効果を有する。
【0049】(2)また、本考案においては、燃焼炉近
傍にガス燃焼部が設けられるように構成され、該ガス燃
焼部により燃焼炉内で発生したガス体を燃焼処理するた
め、燃焼炉での廃材焼却を行うことができ、延いては設
備の有効使用が図れるようになるとともに、環境公害に
も寄与できるという優れた効果を有する。
【0050】(3)また、本考案は、煙突間に略箱形状
のガス燃焼部を介在させ、該箇所にてガス体を燃焼させ
るという極めて簡易な構造で、有害物質を含有したガス
体の外部排出を抑えることができるという優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる焼却炉構造の実施例を示す正面
図。
【図2】本考案の要部を示す断面図。
【図3】従来の焼却炉構造を示す正面図。
【符号の説明】
t 廃タイヤ g ガス体 g´ ガス体 10 焼却炉 11 本体 13 上蓋 15 開閉扉 16 水冷室 17 送風室 18 投入口 20 燃焼炉 30 ガス燃焼部 31 点火装置 41 載置台 43 通路 44a フランジ継手 44b フランジ継手 45 煙突 50 ガスボンベ 51 ガス配管 52 ガス配管 53 ガス配管 55 送風機 55a 送風管 57 送風機 57a 送風管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃タイヤの焼却を行う焼却炉と、前記焼
    却炉から発生するガス体の燃焼を行う燃焼炉と、を連結
    することにより構成される焼却炉構造において、前記燃
    焼炉近傍に、該燃焼炉で未処理とされたガス体を燃焼処
    理するように構成されたガス燃焼部を設けたことを特徴
    とする焼却炉構造。
JP5749991U 1991-07-23 1991-07-23 焼却炉構造 Expired - Fee Related JP2551729Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749991U JP2551729Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 焼却炉構造
US07/981,120 US5313894A (en) 1991-07-23 1992-11-24 Structure of incinerator plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749991U JP2551729Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 焼却炉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517325U JPH0517325U (ja) 1993-03-05
JP2551729Y2 true JP2551729Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13057423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5749991U Expired - Fee Related JP2551729Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 焼却炉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551729Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733782U (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 日本フルハーフ株式会社 雨樋とバンパ−を兼ねる庇構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517325U (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324999B1 (en) Incinerator for removing noxious substances
JP2551729Y2 (ja) 焼却炉構造
JP2831980B2 (ja) 廃フロン処理方法
JP2551729Z (ja)
JP2598971Y2 (ja) 焼却炉構造
KR19990078939A (ko) 개질 연소식 소각로
JP3081612B1 (ja) 改質燃焼式焼却炉
JPH07229610A (ja) 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法
JPH10185142A (ja) 排煙の二次焼却方法及び装置
KR20190098343A (ko) 온수 및 열풍용 소각 장치
CN214619575U (zh) 二燃室燃烧及配风系统
JP3387860B2 (ja) 廃棄物焼却装置
US4813360A (en) Apparatus for burning waste products
JP2617339B2 (ja) 可搬式書類焼却装置
JP3094270B2 (ja) ごみ処理装置
JPH1182960A (ja) 廃棄物の焼却方法および装置
JPH11337031A (ja) 焼却炉
JP2693680B2 (ja) 焼却炉
JPH06123417A (ja) 焼却炉における安定燃焼方法
JP3097666U (ja) 密閉縦型焼却炉
JPH08296824A (ja) 焼却炉
JPS6158113B2 (ja)
KR200199705Y1 (ko) 소각폐기물의 유해가스 발생방지장치
JPH02157508A (ja) 古タイヤ等の焼却炉
JPH11241816A (ja) Pcb処理方法及びその装置並びにこの装置を搭載したpcb処理用車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees