JP2550782Y2 - 押し出し型材同士の接合部 - Google Patents

押し出し型材同士の接合部

Info

Publication number
JP2550782Y2
JP2550782Y2 JP1989062418U JP6241889U JP2550782Y2 JP 2550782 Y2 JP2550782 Y2 JP 2550782Y2 JP 1989062418 U JP1989062418 U JP 1989062418U JP 6241889 U JP6241889 U JP 6241889U JP 2550782 Y2 JP2550782 Y2 JP 2550782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded
slider
members
opening
extruded mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989062418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032115U (ja
Inventor
裕二 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP1989062418U priority Critical patent/JP2550782Y2/ja
Publication of JPH032115U publication Critical patent/JPH032115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550782Y2 publication Critical patent/JP2550782Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る押し出し型材同士の接合部は、無目、
或は方立として使用する押し出し型材の端縁部同士の接
合部の突き合わせ作業を、体裁良く、しかも能率良く行
なえる様にするものである。
(従来の技術) ビルディングの外壁を構成するカーテンウォールの無
目や方立は、建設現場に運搬可能な程度の長さに切断さ
れた押し出し型材の端部同士を現場で接合し、ビルディ
ングの壁面の全幅に亙る無目、或は上記壁面の全高に亙
る方立を構成する。
この様に、建設現場で押し出し型材の端部同士を接合
する場合、接合部の突き合わせ作業を容易且つ正確に
(端縁部同士がずれない様に)行なえる様にする必要が
ある。この為従来から、例えば第4図に示す様に、互い
に接合される1対の押し出し型材のうちの一方の押し出
し型材1の端部に、ノックピンと呼ばれる位置決めピン
2、2を固定し、この位置決めピン2、2により、上記
1対の押し出し型材の端部同士の突き合わせ作業の容易
化を図っている。
即ち、複数本(第4図の場合は4本)の溝部3、3を
有する形状とされ、互いに接合される1対の押し出し型
材のうちの一方の押し出し型材1の端部に、複数本の位
置決めピン2、2を、その基半部を上記溝部3、3内に
圧入する事で固定している。又、上記一方の押し出し型
材1と接合される他方の押し出し型材(図示せず)の端
部には位置決めピン2、2は設けず、溝部3、3の端部
をそのまま開口させている。
上記一方の押し出し型材1の端部と他方の押し出し型
材の端部とを接合する場合には、一方の押し出し型材1
の端部から突出した位置決めピン2、2の先半部を、他
方の押し出し型材の溝部3、3内に挿入する。この挿入
作業により、両押し出し型材の突き合わせ作業を、容易
且つ正確に行なえる。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上述の様に、互いに接合すべき1対の押し
出し型材のうちの一方の押し出し型材1の端部から、位
置決めピン2、2を突出させた場合、この押し出し型材
1の輸送作業中に位置決めピン2、2の先半部が損傷
(位置決めピン2、2の先半部が折れ曲がり)する可能
性がある。そして、損傷した場合には、この位置決めピ
ン2、2を他方の押し出し型材の溝部に挿入できなくな
る可能性がある。
又、1対の押し出し型材の端部同士を接合する場合、
両押し出し型材の端縁部同士を、一度上記位置決めピン
2、2の突出分だけ離してから、再び上記両端縁部同士
を突き合わせなければならない。この為、接合作業を行
なう場合、押し出し型材の長さ方向に亙るスペースが、
上記突出分だけ余分に必要となる。この結果、場合によ
っては接合作業が困難になってしまう。
本考案の押し出し型材同士の接合部は、上述の様な不
都合を何れも解消するものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案の押し出し型材同士の接合部は、1対の押し出
し型材の端縁部同士を突き合わせた状態で、両押し出し
型材同士を互いに接合する為に使用するものである。
この様な部分に使用する本考案の接合部は、両押し出
し型材の一部に形成された、底面部分とこの底面部分に
対向する開口部とを有し、断面形状での開口部の幅寸法
が、この開口部よりも上記底面部分に寄った部分の幅寸
法よりも小さい係合溝部と、この係合溝部の開口部の幅
寸法よりも大きな幅寸法を有し、この係合溝部に上記押
し出し型材の長さ方向に亙る摺動自在に且つがたつきな
く係合するスライダと、このスライダの両端部2箇所で
上記開口部に整合する部分に、上記押し出し型材表面の
一部で上記係合溝部の底面部分と直角方向に亙って形成
した螺子孔と、上記スライダの厚さ寸法よりも大きな長
さ寸法の螺子部を有し、上記各螺子孔に上記押し出し型
材表面と反対方向から螺合した固定螺子とから構成され
る。そして、上記スライダを1対の押し出し型材に掛け
渡した状態で、各固定螺子の先端部を両押し出し型材表
面の上記底面部分に突き当てている。
(作用) 上述の様に構成される本考案の押し出し型材同士の接
合部の場合、押し出し型材の運搬時には、スライダを係
合溝部に対して摺動させる事により、このスライダを一
方の押し出し型材の内側に引き込み、スライダが押し出
し型材の端縁から突出しない様にしておく。この状態
で、一方の固定螺子の先端部を、上記一方の押し出し型
材表面の一部で上記係合溝部の底面部分に突き合わせ、
上記スライダを一方の押し出し型材に対し固定する。そ
して、このスライダの一部が一方の押し出し型材の端縁
から不用意に突出したり、或はスライダが上記一方の押
し出し型材の係合溝部から抜け出し、そのまま紛失する
様な事を防止する。
隣り合う1対の押し出し型材の端部同士を接合する場
合、両押し出し型材の端縁部同士を突き合わせる(温度
変化による熱膨張、収縮を吸収する為、必ずしも端縁同
士を接触させるとは限らない。)と共に、上記一方の固
定螺子を弛め、上記一方の押し出し型材の係合溝部に対
してスライダを、他方の押し出し型材に向けて摺動さ
せ、このスライダの半部を、そのまま他方の押し出し型
材の係合溝部に進入させる。
この摺動の結果、上記スライダが1対の押し出し型材
の間に掛け渡されたならば、このスライダの両端の螺子
孔に螺合した1対の固定螺子を回転させ、両固定螺子の
先端部を上記両押し出し型材表面の一部で係合溝部の底
面部分に突き当て、上記スライダを両押し出し型材に対
して固定する。
この様に、スライダを1対の押し出し型材に固定する
結果、両押し出し型材の端部同士が正しく突き合わされ
た状態となる。
(実施例) 第1〜3図は本考案の実施例を示している。本実施例
は、ビルディングの外壁を構成するカーテンウォールの
無目4を構成する押し出し型材5a、5b同士の接合部に本
考案を適用したものである。
上記無目4を構成する押し出し型材5a、5bは、全く同
じ断面形状を有しており、上記両押し出し型材5a、5bの
下板6の下面には、倒立T字形の第一突条7と倒立ト字
形の第二突条8とで囲まれる係合溝部9が形成されてい
る。この係合溝部9は、底面部分15と、この底面部分15
に対向する開口部16とを有する。そして、この係合溝部
9の断面形状での開口部16の幅寸法W16は、上記倒立T
字形の第一突条7の端部に形成された庇部14の存在に基
づき、この開口部16よりも上記底面部分15に寄った部分
の幅寸法W9よりも小さく(W16<W9)している。
そしてこの係合溝部9に、断面が矩形で棒状のスライ
ダ10を、摺動自在に且つがたつきなく係合させている。
このスライダ10の幅寸法W10は、上記係合溝部9の開口
部16の幅寸法W16よりは大きいが、この開口部16よりも
上記底面部分15に寄った部分の幅寸法W9よりは僅かに小
さい(W9>W10>W16)。従ってこのスライダ10は、上記
係合溝部9内に上記押し出し型材5a、5bの長さ方向に亙
る変位自在にがたつきなく係合するが、この係合溝部9
の開口部から脱落する事はない。
この様なスライダ10の両端部2箇所位置で、上記第一
突条7から外れ、上記開口部16に整合する位置には、1
対の螺子孔11、11を、上記係合溝部9の底面部分を構成
する、押し出し型材5a、5bの下板6と直角方向に亙って
形成している。そして、これら各螺子孔11、11に、それ
ぞれ固定螺子12、12を螺合させている。
上記各固定螺子12、12を構成する螺子部13、13の長さ
寸法Lは、上記スライダ10の厚さ寸法Tよりも大きくし
ている。従って、上記各螺子孔11、11に下方から螺合さ
せた固定螺子12、12の上端部が、各押し出し型材5a、5b
の下板6の下面に対して突き当たり自在である。
そして、1対の押し出し型材5a、5b同士の接合時に
は、第3図に実線で示す様に、スライダ10を1対の押し
出し型材5a、5bに掛け渡す。そして、この状態で、上記
スライダ10両端部の螺子孔11、11に螺合した固定螺子1
2、12の上端部を、上記係合溝部9の底面部分である、
上記両押し出し型材5a、5bの下板6の下面に突き当て
る。この突き当て作業の結果、上記スライダ10と上記固
定螺子12、12とが、前記庇部14と上記下板6との間で突
っ張る。そして、上記スライダ10と1対の押し出し型材
5a、5bとが互いに固定される。
上述の様に構成される本考案の押し出し型材同士の接
合部の場合、無目4を構成する為適当な長さに分割され
た、押し出し型材5a、5bの運搬時には、1対の固定螺子
12、12を何れも弛め、スライダ10を係合溝部9に対して
摺動させる。そして、このスライダ10を、第3図に鎖線
で示す様に、一方(第3図の左方)の押し出し型材5aの
内側に引き込み、スライダ10がこの押し出し型材5aの端
縁(第3図の右端縁)から突出しない様にしておく。
運搬時には、この様にスライダ10を一方の押し出し型
材5aの内側に引き込んだ状態で、一方の固定螺子12の上
端部を上記一方の押し出し型材5aの下板6の下面に突き
合わせ、上記スライダ10を一方の押し出し型材5aに対し
固定しておく。この様に固定する結果、スライダ10の一
部が上記一方の押し出し型材5aの端縁から不用意に突出
して、このスライダ10が傷んだり、或はスライダ10が上
記一方の押し出し型材5aの係合溝部9から抜け出し、そ
のまま紛失する様な事が防止される。
建設現場に於いて、長尺な無目を構成する為、隣り合
う1対の押し出し型材5a、5bの端部同士を接合する場
合、上記両押し出し型材5a、5bの端縁部同士を突き合わ
せると共に、上記一方の固定螺子12を弛める。そして、
上記一方の押し出し型材5aの係合溝部9に対してスライ
ダ10を、他方の押し出し型材5bに向けて第3図で右方に
摺動させ、このスライダ10の半部を、そのまま他方の押
し出し型材5bの係合溝部9に進入させる。そして、上記
スライダ10を1対の押し出し型材5a、5bの間に掛け渡
す。
この様にしてスライダ10を、接合すべき1対の押し出
し型材5a、5bの間に掛け渡したならば、ドライバによっ
て、このスライダ10の両端の螺子孔11、11に螺合した1
対の固定螺子12、12を回転させ、両固定螺子12、12の上
端部を上記両押し出し型材5a、5bの下板6の下面に突き
当てる。この結果、スライダ10と上記固定螺子12、12と
が、前記庇部14と上記下板6との間で突っ張り、上記ス
ライダ10が両押し出し型材5a、5bに対して固定される。
この様に、スライダ10を1対の押し出し型材5a、5bの
間に掛け渡し、両押し出し型材5a、5bに対して固定する
結果、両押し出し型材5a、5bの端部同士が正しく突き合
わされた状態のまま、両押し出し型材5a、5bの位置関係
が保持される。
そこで、上記1対の押し出し型材5a、5bの突き合わせ
部分の水密保持作業等、カーテンウォールを構成する為
の作業を行なえば、隣り合う押し出し型材5a、5b同士の
位置関係を正しく保持したまま、カーテンウォールを組
み立てる事ができる。
(考案の効果) 本考案の押し出し型材同士の接合部は、以上に述べた
通り構成され作用する為、次の様な効果を得られる。
押し出し型材の輸送作業中に位置決めの為の構造を損
傷したり紛失する事がない。
1対の押し出し型材の端部同士を接合する場合、両押
し出し型材の端縁部同士を、一度離す必要がない。従っ
て、接合作業を行なう場合に、押し出し型材の長さ方向
に亙るスペースが余分に必要となる事がない。この為、
現場の状況に拘らず、上記1対の押し出し型材の端部同
士の接合作業を容易且つ正確に行なう事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の実施例を示しており、第1図は本
考案の押し出し型材同士の接合部の要部を示す分解斜視
図、第2図は本考案の接合部により接合された無目を有
するカーテンウォールの縦断面図、第3図は横断面図、
第4図は従来構造を示す、押し出し型材の端部斜視図で
ある。 1:押し出し型材、2:位置決めピン、3:溝部、4:無目、5
a、5b:押し出し型材、6:下板、7:第一突条、8:第二突
条、9:係合溝部、10:スライダ、11:螺子孔、12:固定螺
子、13:螺子部、14:庇部、15:底面部分、16:開口部。
フロントページの続き (56)参考文献 実願 昭59−39960号(実開 昭60− 152713号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 昭58−163389号(実開 昭60− 72815号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 「機械器具設計便覧」小間登著 太陽 閣発行 昭和35年3月20日 P270 第 1059図

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対の押し出し型材の端縁部同士を突き合
    わせた状態で、両押し出し型材同士を互いに接合する接
    合部であって、両押し出し型材の一部に形成された、底
    面部分とこの底面部分に対向する開口部とを有し、断面
    形状での開口部の幅寸法が、この開口部よりも上記底面
    部分に寄った部分の幅寸法よりも小さい係合溝部と、こ
    の係合溝部の開口部の幅寸法よりも大きな幅寸法を有
    し、この係合溝部に上記押し出し型材の長さ方向に亙る
    摺動自在に且つがたつきなく係合するスライダと、この
    スライダの両端部2箇所で上記開口部に整合する部分
    に、上記押し出し型材表面の一部で上記係合溝部の底面
    部分と直角方向に亙って形成した螺子孔と、上記スライ
    ダの厚さ寸法よりも大きな長さ寸法の螺子部を有し、上
    記各螺子孔に上記押し出し型材表面と反対方向から螺合
    した固定螺子とから成り、上記スライダを1対の押し出
    し型材に掛け渡した状態で、各固定螺子の先端部を両押
    し出し型材表面の上記底面部分に突き当てた、押し出し
    型材同士の接合部。
JP1989062418U 1989-05-31 1989-05-31 押し出し型材同士の接合部 Expired - Fee Related JP2550782Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989062418U JP2550782Y2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 押し出し型材同士の接合部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989062418U JP2550782Y2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 押し出し型材同士の接合部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032115U JPH032115U (ja) 1991-01-10
JP2550782Y2 true JP2550782Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=31591547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989062418U Expired - Fee Related JP2550782Y2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 押し出し型材同士の接合部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550782Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126647U (ja) * 1978-02-23 1979-09-04
JPS6199830U (ja) * 1984-12-04 1986-06-26
JPH0233215Y2 (ja) * 1985-05-14 1990-09-07
JPH0745171Y2 (ja) * 1991-07-30 1995-10-18 東都興業株式会社 シート止め材のジョイント部材
JP4504530B2 (ja) * 2000-08-07 2010-07-14 住友ゴム工業株式会社 バルブコアの回し治具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072815U (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 立山アルミニウム工業株式会社 方立の取付け装置
JPS60152713U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 ワイケイケイ株式会社 カ−テンウオ−ルの上下方立間シ−ル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「機械器具設計便覧」小間登著 太陽閣発行 昭和35年3月20日 P270 第1059図

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032115U (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002328693B2 (en) Hollow interconnecting panels as lost formwork
US7347029B2 (en) Collapsible concrete forms
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
JP2550782Y2 (ja) 押し出し型材同士の接合部
CA2423143C (en) A joint arrangement for demountable structure
GB2032568A (en) Panel frame joint
JP4361856B2 (ja) デッキ構造
KR200200938Y1 (ko) 콘크리트 시공용 패널
JPH0240234Y2 (ja)
JP3127843U (ja) 入隅及び出隅接合構造
JP2805122B2 (ja) 壁パネルの接合方法
JPH11200589A (ja) 建築物の壁面構造及びその施工方法
JPH059369Y2 (ja)
JPH068558B2 (ja) タイルブロツクの取付け構造
KR960003573Y1 (ko) 압출시멘트제 문틀의 연귀 맞춤 구조
JPH0619168B2 (ja) 家具等における三方向角パイプの接合構造
JPH0321650Y2 (ja)
JPS634099Y2 (ja)
JPH07127143A (ja) 棒状部材の接続装置
JPS6118102Y2 (ja)
JP2510307Y2 (ja) 格子の連結構造
JPH0414540A (ja) ブロックの目地及びその取付方法
JP3048862B2 (ja) ブラケットの取付装置
JPH0721715Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用目地部材
JPH0721714Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees