JPH0240234Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240234Y2
JPH0240234Y2 JP11954984U JP11954984U JPH0240234Y2 JP H0240234 Y2 JPH0240234 Y2 JP H0240234Y2 JP 11954984 U JP11954984 U JP 11954984U JP 11954984 U JP11954984 U JP 11954984U JP H0240234 Y2 JPH0240234 Y2 JP H0240234Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
shapes
shape
fitting portion
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11954984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132490U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11954984U priority Critical patent/JPS6132490U/ja
Publication of JPS6132490U publication Critical patent/JPS6132490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240234Y2 publication Critical patent/JPH0240234Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば建具等の枠体を組付ける際に
用いられる型材連結構造であつて、さらに詳しく
は2つの型材のそれぞれの端部を相互に突き合わ
せてその各型材突き合せ端部間に跨がつて嵌合す
る連結部材でもつて両型材を相互に連結するよう
にした型材連結構造に関するものである。
(従来技術) 従来のこの種の型材連結構造においては、両型
材間に跨がつて嵌合する連結部材は一般にブロツ
ク状に成形されたものが採用されているが、この
ブロツク状の連結部材ではその成形加工がし難く
くなるとともにその連結部材の製造コストが高く
なるという問題があつた。
(考案の目的) 本考案は上記の如き従来の型材連結構造の問題
点に鑑み、両型材の各突き合せ端部間に跨がつて
嵌合する連結部材を平板状板材でもつて構成する
ことにより、該連結部材を簡単且つ安価に製造で
きるようにするとともに、そのように平板状板材
からなる連結部材を使用したものであつても両型
材を強固にしかも安定した状態で連結し得るよう
にした型材連結構造を提案することを目的とする
ものである。
(目的を達成するための手段) 本考案の型材連結構造は、両型材の各突き合せ
端部間に跨がつて嵌合する連結部材を、平板状板
材を使用ししかも該板材における各型材突き合せ
端部に嵌合する各嵌合部の側辺部にその一部を切
欠いてなる係合凹部を設けて構成する一方、前記
各型材の突き合せ端部には前記連結部材の板幅と
ほぼ同間隔を隔てた状態で且つ内面側に前記連結
部材の嵌合部をガイドするガイド部を形成した2
つの壁体を形成するとともに、前記連結部材の各
嵌合部を前記両型材の各突き合せ端部の両壁体間
において前記ガイド部でガイドさせる如くして嵌
合させた状態で前記壁体側から連結部材の各係合
凹部内に嵌入する係合突部を突出させたことを特
徴とするものである。
(作用) 本考案の型材連結構造は、連結部材を平板状板
材で構成することによりその連結部材を簡単且つ
安価に製造し得るという作用が得られ、又連結部
材の各嵌合部を型材突き合せ端部の2つの壁体の
内面側に形成したガイド部でガイドさせることに
より該連結部材の嵌合部が型材に対して上下、左
右にグラつかなくなるという作用が得られ、さら
に連結部材の各嵌合部を各型材突き合せ端部の両
壁体間に嵌合させた状態で該壁体側から嵌合部の
係合凹部内に嵌入する係合突部を突出させるよう
にすることにより連結部材を平板状板材で形成し
た場合でも型材と連結部材との結合構造を強固に
し得るという作用が得られる。
(実施例) 第1図ないし第9図に示す本考案のいくつかの
実施例を説明すると、第1図ないし第4図には本
考案の第1実施例、第5図ないし第9図にはそれ
ぞれ本考案の第2ないし第6実施例の型材連結構
造が示されている。
第1図ないし第4図に示す第1実施例の型材連
結構造は、例えば建具等における枠体を形成する
際のコーナー部の連結構造を示している。この型
材連結構造では、金属製の中空角パイプからなる
一対の型材1,2を相互に直角方向に向けた状態
でその各突き合せ端部11,21を相互に突き合
わせるとともに、その各突き合せ端部11,21
間に跨がつて嵌合する金属製の連結部材3でもつ
て両型材1,2を相互に連結して構成されてい
る。
角パイプからなる一対の型材1,2のそれぞれ
の突き合せ端部11,21の端面は、型材長さ方
向に対して角度45゜をもつて切断されていて、該
各突き合せ端部11,21の各端面を相互に接合
させたときに一対の型材1,2が相互に直角方向
に向くようにしている。
連結部材3は、適宜板厚Tをもつ細長の平板状
板材31をその中間部において角度90゜だけ折曲
してその各側の板片31a,31aを型材1,2
の各突き合せ端部11,21に嵌合する嵌合部3
2,32として構成している。この板材31の板
幅Wは、角パイプからなる型材1,2の相互に対
向する一対の壁体12,12,22,22間の間
隔Dとほぼ同幅に形成されていて、各嵌合部3
2,32がそれぞれ各型材1,2の突き合せ端部
11,21の開口内に嵌入し得るようにされてい
る。各嵌合部32,32の両側辺部32a,32
aにおける先端寄り位置にはそれぞれ1箇所づつ
の小切欠状の係合凹部33,33……が形成され
ている。この係合凹部33,33……は後述する
ように連結部材3と型材1,2とを固定するため
の固定手段の一部となるものである。
角パイプからなる一対の型材1,2における相
互に対向する一組の壁体12,12,22,22
の各内面には、その幅方向中間部において前記板
材31の板厚Tとほぼ同幅の溝幅Uをもつガイド
部13,13,23,23がそれぞれ型材の長さ
方向の全長に亘つて形成されている。この一対の
ガイド部13,13,23,23はそれぞれ2つ
の突条14,14,24,24間に溝15,25
を設けて形成している。尚、このガイド部13,
13,23,23は型材1,2の引抜き(又は押
し出し)成型時に一体成型される。
連結部材3の各嵌合部32,32は、その各側
辺部32a,32aを型材突き合せ端部11,2
1内における一対のガイド部13,13,23,
23に案内させた状態で該嵌合部32の先端から
コーナー部までの全長さをそれぞれ型材突き合せ
端部11,21の開口内に嵌入させることができ
るようになつている。そして該各嵌合部32,3
2をそれぞれ型材突き合せ端部11,21内に嵌
入させた状態では、該各嵌合部32,32がそれ
ぞれガイド部13,13,23,23にガイドさ
れて型材1,2に対して上下、左右方向にグラつ
かないようになつている。
一対の型材1,2と連結部材3とは、該連結部
材3の各嵌合部32,32を型材1,2のそれぞ
れの突き合せ端部11,21内に嵌させた状態
で、各型材1,2の前記各一対の壁体12,1
2,22,22における嵌合部32,32側の係
合凹部33,33が対応する位置の一部をそれぞ
れカシメ加工によつて該係合凹部33,33内に
向けて嵌入する如く突出(係合突部16,16,
26,26となる)させることにより、相互に連
結固定させている。このように壁体12側から嵌
合部32の側辺部に形成した切欠状の係合凹部3
3内に嵌入する係合突部16,26を突出させる
ことにより、平板状板材31を単に角度90゜だけ
折曲してなる連結部材3を使用した型材連結構造
であつても各型材1,2と連結部材3とを強固に
固定することができるようになる。
第5図に示す第2実施例の型材連結構造は、一
対の型材1,2を直線上に連結させる場合を示し
ており、この第2実施例の場合では各型材1,2
の突き合せ端部11,21の端面は型材長さ方向
に対して垂直に切断するとともに、その両突き合
せ端部11,21間に跨つて嵌合する連結部材3
は折曲されていない平面状の板材31でもつて構
成されている。この第2実施例の型材連結構造で
は、連結部材3の両端側の各嵌合部32,32を
それぞれ各型材1,2の突き合せ端部11,21
内の各ガイド部13,13,23,23にガイド
させつつ嵌入させるとともに、前記第1実施例の
場合と同様に型材1,2の相互に対向する一対の
壁体12,12,22,22の各一部をそれぞれ
各嵌合部32,32の係合凹部33,33内に嵌
入する如くカシメ加工によつて突出させることに
より両型材1,2を連結させるようにしている。
第6図ないし第9図に示す第3ないし第6実施
例の各型材連結構造は、前記第5図に示す第2実
施例の型材連結構造の変形例を示している。
第6図に示す第3実施例の型材連結構造では、
各型材1,2として断面コ形のものを使用してい
る。
第7図に示す第4実施例の型材連結構造では、
四角パイプ状の各型材1,2のそれぞれ一対の壁
体12,12,22,22の各内面にそれぞれ2
条づつ(合計4条)のガイド部13,13……2
3,23……を形成するとともに、各型材突き合
せ端部11,21間に嵌合する連結部材3も2枚
使用して両型材1,2を連結するようにしてい
る。
第8図に示す第5実施例の型材連結構造では、
連結部材3の嵌合部32の各側辺部32a,32
aに設けられる切欠状の係合凹部33,33の幅
Yを大きくし且つ各1,2側の壁体12,12,
22,22のカシメ加工部分(係合突部16,2
6)の幅も大きくすることにより、両者(型材と
連結部材)の結合をより強固にし得るようにして
いる。
第9図に示す第6実施例の型材連結構造では、
連結部材3の嵌合部32に設けられた係合凹部3
3,33内に型材1,2側の壁体12,12,2
2,22から突出される係合突部16,16,2
6,26として、該壁体12,12,22,22
における嵌合部32側の係合凹部33が対応する
位置に予じめ穴36を形成しておき、その穴36
に、係合凹部33内に嵌入するようにしてリベツ
ト37を嵌着させて構成している。
尚、上記した第1ないし第6実施例の各型材連
結構造では、各型材1,2と連結部材3との係合
に際して、嵌合部32の両側辺部にそれぞれ形成
した係合凹部33,33内に一対の各壁体12,
12,22,22からそれぞれ係合突部16,1
6,26,26を突出させることによつて行なつ
ているが、他の実施例では、一対の壁体12,1
2,22,22のうち一方の壁体12からのみ係
合突部16,26を突出させるようにしてもよ
い。
(考案の効果) 本考案の型材連結構造は次のような効果があ
る。
(1) 両型材1,2のそれぞれの突き合せ端部1
1,21間に嵌合する連結部材3を平板状板材
31で構成しているので、その連結部材3を従
来から使用されているブロツク状の連結部材に
比べて簡単且つ安価に製作することができる。
(2) 型材1,2の壁体12,22の内面側に連結
部材3の嵌合部32をガイドするガイド部1
3,23を形成し、さらに該連結部材3の各嵌
合部32,32を該各ガイド部13,23にガ
イドさせた状態で、壁体12,22側から嵌合
部32,32に形成した係合凹部33,33内
に嵌入する係合突部16,26を突出させるこ
とにより両型材1,2を連結させているので、
平板状板材31で形成した連結部材3を使用し
たものであつても、該連結部材3の嵌合部32
が型材1,2に対してグラつくことがなく両型
材1,2を安定した状態で連結でき、しかも該
各型材1,2と連結部材3との結合を強固に維
持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかる型材連結
構造を備えた型材結合状態を示す平面図、第2図
及び第3図は第1図の−及び−断面図、
第4図は第1図の分解斜視図、第5図ないし第7
図はそれぞれ本考案の第2ないし第4実施例にか
かる型材連結構造を示す斜視図、第8図及び第9
図はそれぞれ本考案の第5及び第6実施例にかか
る型材連結構造を示す断面図である。 1,2……型材、3……連結部材、11,21
……突き合せ端部、12,22……壁体、13,
23……ガイド部、16,26……係合突部、3
1……板材、32……嵌合部、32a……側辺
部、33……係合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2つの型材1,2のそれぞれの端部を相互に突
    き合わせてその各型材突き合せ端部11,21間
    に跨がつて嵌合する連結部材3でもつて前記両型
    材1,2を相互に連結するようにした型材連結構
    造であつて、前記連結部材3は平板状板材31を
    使用ししかも該板材31における前記各型材突き
    合せ端部11,21に嵌合する各嵌合部32,3
    2の側辺部32a,32aにその一部を切欠いて
    なる係合凹部33,33を設けて構成する一方、
    前記各型材1,2の突き合せ端部11,21には
    前記連結部材3の板幅Wとほぼ同間隔を隔てた状
    態で且つ内面側に前記連結部材3の各嵌合部3
    2,32をガイドするガイド部13,23を形成
    した2つの壁体12,12,22,22を形成す
    るとともに、前記連結部材3の各嵌合部32,3
    2を前記両型材1,2の各突き合せ端部11,2
    1の前記両壁体12,12,22,22間におい
    て前記ガイド部13,23でガイドさせる如くし
    て嵌合させた状態で前記壁体12,22側から前
    記連結部材3の各係合凹部33,33内に嵌入す
    る係合突部16,26を突出させたことを特徴と
    する型材連結構造。
JP11954984U 1984-07-31 1984-07-31 型材連結構造 Granted JPS6132490U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11954984U JPS6132490U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 型材連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11954984U JPS6132490U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 型材連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132490U JPS6132490U (ja) 1986-02-27
JPH0240234Y2 true JPH0240234Y2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=30678419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11954984U Granted JPS6132490U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 型材連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132490U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2903035B1 (en) * 2012-09-28 2020-06-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module, and production method for solar cell module
JP6454840B2 (ja) * 2013-03-30 2019-01-23 丸一株式会社 排水継ぎ手部材
JP7208180B2 (ja) * 2020-01-29 2023-01-18 Ykk Ap株式会社 形材の連結方法、形材の連結構造、及び、形材の連結用カシメ工具
JP7249651B2 (ja) * 2020-05-11 2023-03-31 株式会社カトノ 接合部材の製造方法、接合部材、及び、骨組み構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132490U (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633659Y2 (ja) 雌型端子金具
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
JPH0240234Y2 (ja)
JP2593641Y2 (ja) 中空部材の接続構造
JP2003111235A (ja) ケーブルラック構成部材の結合構造
JPS6136655Y2 (ja)
JPH0321429Y2 (ja)
JPH0446472Y2 (ja)
JPH0636231Y2 (ja) 構造材の結合構造
JPS5921435B2 (ja) 断熱サツシバ−の製造法
JP2554714Y2 (ja) 組立格子
JPH0324757Y2 (ja)
JPH034108Y2 (ja)
JPH085871Y2 (ja) モール固定用クリップ
KR200254569Y1 (ko) 칸막이 판넬 연결기구
JPS5838866Y2 (ja) 透明扉体
JP2518788Y2 (ja) 格子面体
JP3031202U (ja) 造作部材の接合構造
JP2721815B2 (ja) スライディングウォールのガイドレールとその製造方法
JP3368414B2 (ja) 室内建具における組子と框の連結構造
JPS606544Y2 (ja) 入れ子縁
JPH0350214Y2 (ja)
JPS6332292Y2 (ja)
JP2004150254A (ja) 外壁用役物
JPH0438005Y2 (ja)