JP2518788Y2 - 格子面体 - Google Patents

格子面体

Info

Publication number
JP2518788Y2
JP2518788Y2 JP1990030626U JP3062690U JP2518788Y2 JP 2518788 Y2 JP2518788 Y2 JP 2518788Y2 JP 1990030626 U JP1990030626 U JP 1990030626U JP 3062690 U JP3062690 U JP 3062690U JP 2518788 Y2 JP2518788 Y2 JP 2518788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
crosspiece
vertical
upright
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990030626U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120791U (ja
Inventor
督司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1990030626U priority Critical patent/JP2518788Y2/ja
Publication of JPH03120791U publication Critical patent/JPH03120791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518788Y2 publication Critical patent/JP2518788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、格子面体に関するものである。さらに詳
しくは、この考案は、各種の構成部材の加工工数を低減
させるとともに、ノンビス工法で簡便に、かつ容易に組
み立てることができ、しかも仕上がり外観を良好とする
ことのできる格子面体に関するものである。
(従来の技術) 従来より、住宅等の窓は塀部等には、フェンスがしば
しば用いられてきている。これらフェンスについては、
これまでにも種々の意匠や形態を有するものが知られて
おり、たとえば第5図に示したような格子面体(ア)が
知られている。
この格子面体(ア)は、一般的に、対向する一対の支
柱(イ)の間に、上下対向に桟(ウ)を設け、この桟
(ウ)に複数の縦格子(エ)を配設した構成を有してい
る。このような構成からなる格子面体(ア)の上下の桟
(ウ)と縦格子(エ)との接合構造については、従来よ
り、様々な構造が提案されてきており、たとえばこの第
5図に例示したように、上下の桟(ウ)の対向面上に直
立辺(オ)を突設し、ここを介して、桟(ウ)と縦格子
(エ)とを接合するとともに、その接合をビス等の固定
部材を使用しないで、仕上がり外観が良好となるノンビ
ス工法で行ったものも知られている。
このノンビス工法により組み立てることのできる格子
面体(ア)の桟(ウ)と縦格子(エ)との接合構造につ
いて例示したものが第6図である。
この例においては、中空状の縦格子(エ)の側壁部
(カ)に互いに平行な一対の突条(キ)を長手方向に設
けるとともに、桟(ウ)にも直立辺(オ)を突設し、か
つ、この直立辺(オ)に垂直に切欠溝部(ク)を配設
し、また、この切欠溝部(ク)近傍の直立辺(オ)に穴
(ケ)を設けている。
桟(ウ)に縦格子(エ)を接続するに際しては、縦格
子(エ)の側壁部(カ)を桟(ウ)に設けた直立辺
(オ)の切欠溝部(ク)に挿入するとともに、縦格子
(エ)の側壁部(カ)に突設した一対の突条(キ)の相
互の間に直立辺(オ)を挿入する。
この後に、第7図に例示したように、各々の突条
(キ)を図中の矢印方向に圧接し、穴(ケ)に対応する
部位を塑性変形させて、縦格子(エ)を桟(ウ)に接合
する。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、これらの第6図および第7図に例示し
たような接合構造を有する従来の格子面体(ア)の場合
には、ノンビス工法として利点を有しているものの、塑
性変形のための構造を必要とするため、格子面体(ア)
を構成する桟(ウ)、縦格子(エ)等の各種の構成部材
の加工や組立の工程の数を低減させることが難しく、必
ずしも組立後の仕上がり外観が良好ではないという問題
があった。
すなわち、第7図に示したように、縦格子(エ)を桟
(ウ)の直立辺(オ)に接合する際に、縦格子側壁部
(カ)に設けた突条(キ)を圧接加工して、直立辺
(オ)に設けた穴(ケ)に対応する部位を塑性変形させ
るために、そのための部材の加工と、変形のための作業
が必要となり、しかもその塑性変形部(コ)がくぼみと
なって突条(キ)の表面部に現れるという欠点がある。
このくぼみにより、格子面状(ア)の仕上がり外観が低
下する。
この考案は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもの
であり、従来の格子面体の仕上がり外観の欠点を解消
し、各種の構成部材の加工・組立の作業を軽減するとと
もに、ノンビス工法で簡便に、かつ容易に組み立てるこ
とができ、しかも仕上がり外観を良好とすることのでき
る、改善された格子面体を提供することを目的としてい
る。
(課題を解決するための手段) この考案は、上記の課題を解決するものとして、縦格
子の側壁部に互いに平行な一対の突条を長手方向に設
け、支柱間に上下対向して配設した一対の桟の対向面上
に直立辺を突設して直立辺にテーパ状溝部を設け、縦格
子突条の間に、この直立辺を挿入し、縦格子側壁部をそ
の直立辺に設けたテーパ状溝部に圧入固定してなること
を特徴とする格子面体を提供する。
(作用) この考案の格子面体においては、縦格子の側壁部に互
いに平行な一対の突条を長手方向に設け、上下の桟の方
向面上に直立辺を長手方向に突設し、この直立辺にテー
パ状溝部を配設して縦格子突条の相互の間に直立辺を挿
入し、圧力プレス等により桟の直立辺に設けたテーパ状
溝部に圧入して固定するため、縦格子と桟との接合に
は、従来の塑性変形加工等のめんどうな組立加工の必要
がない。ノンビス工法を用いて、仕上がり外観の極めて
良好な格子面体を簡便に、かつ容易に組み立てることが
できる。
(実施例) 以下、図面に沿って実施例を示し、この考案の格子面
体についてさらに詳しく説明する。
第1図は、この考案の格子面体における縦格子と桟と
の接合構造を例示した部分分解斜視図である。
この第1図に例示したように、この考案の格子面体に
おいては、中空状の縦格子(1)の側壁部(2)に互い
に平行な一対の突条(3)を長手方向に設け、上下の桟
(4)の対向面上に直立辺(5)を長手方向に突設し、
この直立辺(5)にテーパ状溝部(6)を配設する。
この例においては、テーパ状溝部(6)を桟(4)の
対向面から角度(θ)の傾斜を有するようにしている。
もちろん、縦格子(1)と桟(4)との材質については
その種類に特に制限はなく、たとえばアルミニウム合金
等とすることができ、任意の材質を適宜に作用すること
ができる。また、それらの成形方法についても格別の限
定はなく、例えば押出成形とすることができ、成形加工
を簡略化することができる。
縦格子(1)と桟(4)とを接合する際には、縦格子
側壁部(2)に設けた一対の突条(3)の相互の間に、
桟(4)に突設した直立辺(5)を挿入し、また、直立
辺(5)に設けたテーパ状溝部(6)に、縦格子側壁部
(2)を圧入して固定する。圧入は、たとえば圧力プレ
スなどの任意の方法を適宜に採用して行うことができ
る。
第2図は、第1図に例示した接合構造を例示した断面
図である。
このように、縦格子(1)と桟(4)との接合は、縦
格子側壁部(2)に設けた互いに平行な一対の突条
(3)の相互の間に、桟(4)に突設した直立辺(5)
を挿入し、縦格子側壁部(2)を桟(4)の直立辺
(5)に設けたテーパ状溝部(6)に嵌着するという簡
便な構造で実現される。桟(4)の直立辺(5)にテー
パ状溝部(6)を設けることによって、縦格子(1)を
桟(4)にしっかりと固定することができる。このた
め、従来、縦格子(1)と桟(4)とを接合する際に必
要とした、塑性変形加工等の後加工を必要としない。ま
た、従来避けることのできなかった組立後の仕上がり外
観の低下もない。
第3図は、第1図に例示した桟(4)に突設した直立
辺に設けたテーパ状溝部(6)の形状を例示した側面図
であり、たとえば以上のような接合構造から組み立てる
ことのできる、この考案の格子面体の外観を例示したも
のが第5図である。
この第4図に例示したように、左右一対の支柱(7)
の相互の間に桟(4)を上下対向して配設し、上述した
通りに縦格子(1)を桟(4)に接合して、仕上がり外
観の良好な格子面体(8)を提供することができる。
もちろんこの考案は、以上の例によって限定されるも
のではない。支柱、縦格子および桟の形状、大きさおよ
び材質、突条およびテーパ状溝部の形状等の細部につい
ては様々な態様が可能であることはいうまでもない。
(考案の効果) 以上詳しく説明した通り、この考案によって、各種の
構成部材の加工を簡略化し、ノンビス工法で簡便に、か
つ容易に組み立てることのできる、組立後の仕上がり外
観の良好な美観性、意匠性に優れた格子面体が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の格子面体における縦格子と桟との
接合構造を例示した部分分解斜視図である。 第2図は、その接合状態を例示した断面図である。 第3図は、桟の直立辺に設けることのできるテーパ状溝
部の形状を例示した側面図である。 第4図は、この考案の格子面体の外観を例示した斜視図
である。 第5図は、従来の格子面体の外観を例示した斜視図であ
る。 第6図および第7図は、各々、従来の格子面体の組立構
造とその組立状態とを例示した部分分解斜視図および断
面図である。 1……縦格子 2……側壁部 3……突条 4……桟 5……直立辺 6……テーパ状溝部 7……支柱 8……格子面体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦格子の側壁部に互いに平行な一対の突条
    を長手方向に設け、支柱間に上下対向して配設した一対
    の桟の対向面上に直立辺を突設して直立辺にテーパ状溝
    部を設け、縦格子突条の間に、この直立辺を挿入し、縦
    格子側壁部をその直立辺に設けたテーパ状溝部に圧入固
    定してなることを特徴とする格子面体。
JP1990030626U 1990-03-26 1990-03-26 格子面体 Expired - Lifetime JP2518788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990030626U JP2518788Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 格子面体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990030626U JP2518788Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 格子面体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120791U JPH03120791U (ja) 1991-12-11
JP2518788Y2 true JP2518788Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=31533335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990030626U Expired - Lifetime JP2518788Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 格子面体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518788Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102040971B1 (ko) * 2017-12-11 2019-11-27 용강산업 주식회사 수동식 파이프 밴딩장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354368U (ja) * 1976-10-13 1978-05-10
JPS608347B2 (ja) * 1976-01-09 1985-03-02 富士電機株式会社 フランシス形ランナ
JPS6350354U (ja) * 1986-05-31 1988-04-05

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177661U (ja) * 1983-05-17 1984-11-28 沼田金属工業株式会社 フエンスの中桟取付装置
JPS59194456U (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 新日軽株式会社 フエンス
JPS608347U (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 三協アルミニウム工業株式会社 格子体接合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608347B2 (ja) * 1976-01-09 1985-03-02 富士電機株式会社 フランシス形ランナ
JPS5354368U (ja) * 1976-10-13 1978-05-10
JPS6350354U (ja) * 1986-05-31 1988-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03120791U (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190100937A1 (en) Structure with hollow or partially hollow structural elements, with modular and improved system of joints
JP2518788Y2 (ja) 格子面体
JP3406472B2 (ja) フェンス
JP2518789Y2 (ja) 格子面体
JPH0350214Y2 (ja)
JPH021405Y2 (ja)
JP2736595B2 (ja) 組立式の下地材
JPH0240234Y2 (ja)
JPH0311325Y2 (ja)
JPH026196Y2 (ja)
JP2696710B2 (ja) ロッグハウス及び木材の取付構造
JP2555573Y2 (ja) 枠体の組立構造
JPS6346624Y2 (ja)
JPH0326199Y2 (ja)
JPH0113758Y2 (ja)
JPS6037993Y2 (ja) 障子の組子
JPH0128202Y2 (ja)
JP2575185Y2 (ja) 網 戸
JPH0723465Y2 (ja) 縦格子パネルの組立構造
JPH0352356Y2 (ja)
JPS6325758U (ja)
JPH0755276Y2 (ja) 門扉格子の接合構造
JPS6037994Y2 (ja) 障子の組子
JPS606544Y2 (ja) 入れ子縁
JPH0345483Y2 (ja)