JP2548902Y2 - オーバーロックミシンの天秤装置 - Google Patents

オーバーロックミシンの天秤装置

Info

Publication number
JP2548902Y2
JP2548902Y2 JP1990103292U JP10329290U JP2548902Y2 JP 2548902 Y2 JP2548902 Y2 JP 2548902Y2 JP 1990103292 U JP1990103292 U JP 1990103292U JP 10329290 U JP10329290 U JP 10329290U JP 2548902 Y2 JP2548902 Y2 JP 2548902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
sewing machine
needle thread
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990103292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460183U (ja
Inventor
州司 藤田
資郎 里麻
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1990103292U priority Critical patent/JP2548902Y2/ja
Publication of JPH0460183U publication Critical patent/JPH0460183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548902Y2 publication Critical patent/JP2548902Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、オーバーロックミシンの天秤装置に関す
るものである。
[従来技術] オーバーロックミシンにおいて、縫い針の上昇時には
針糸を引き上げ、縫い針の下降時には針糸を弛緩させる
天秤装置は、第4図に示すように構成されている。
第4図において、Mはミシンの機枠、1aはこのミシン
機枠Mに設けられる糸調子器である。
この糸調子器1aは、縫い針2に送られる針糸1と係合
し、針糸1に対し所定の張力を与えるようになってい
る。
6は第1糸かけ体、7は第2糸かけ体であり、それぞ
れ糸かけ用のスリット6a、7aを有しミシン機枠Mに設け
られている。
そしてAおよびBは、糸調子器1aと縫い針2との間に
設けられる主天秤、副天秤である。
次に主天秤Aの説明をする。
主天秤Aは、第1および第2糸かけ体6、7との間に
設けられている。
8は支持体であり、この支持体8は糸通し溝8aを備え
ていて、前記の両糸かけ体6、7とにより、針糸1を横
方向に支持するようになっている。
また9は、支持体8の内側のミシン機枠Mに縦方向に
形成された長穴である。
そして10は、この長穴9より突出するように設けられ
た糸引き体であり、この糸引き体10は第5図に示すよう
に円弧部10aを形成して下方に折曲し、下端に斜面10bに
連なる凹部10cを有している。
第5図は、主天秤Aの構成状態を示す構成図である。
図において3は、縫い針2を支持する針棒であり、こ
の針棒3はミシン機枠Mに対し斜めに上下駆動可能に支
持されている。
3aは、この針棒3に上端を回動可能に支持された針棒
リンクであり、この針棒リンク3aに対し前記の糸引き体
10が固定されている。
4は固定軸であり、この固定軸4には、連結腕5aと揺
動腕5bとを一体に形成した揺動体5が回動可能に設けら
れている。
そして連結腕5aの先端は、不図示の駆動源に連動して
回転する駆動軸のクランク等に連結したクランクロッド
12の上端と連結され、揺動腕5bの先端は前記の針棒リン
ク3aの下端と回動可能に支持されている。
これにより、クランクロッド12が駆動すると揺動体5
を介して、針棒3、糸引き体10が駆動することが出来
る。
次に第6図により、以上の構成からなる主天秤の作用
をする。
第6図(a)は、針棒3が最下降し、縫い針2が最下
死点となっている状態を示す図である。
この状態において糸引き体10は、針糸1と当接するこ
となく針糸1の下方に位置している。
この状態より針棒3が上昇すると、同図(b)に示す
ように糸引き体10が上昇して、針糸1を支持体8の糸通
し溝8a内で屈曲させることで引き上げる。
そしてさらに針棒3が上昇すると糸引き体10は、斜面
10b、凹部10cの形状変化とにより針糸1の屈曲度合を減
少させる。
またこの状態より針棒3が下降すると、主天秤Aは、
上述に説明した動作を逆に行う。
ところで、オーバーロックミシンにおいて、以上に説
明した主天秤Aのみが設置されていた場合においては、
針棒3の下降時の第6図(b)に示す状態においても主
天秤Aが針糸1の引き上げてしまい、次に説明するよう
な不都合を生じてしまう。
第7図は、針棒3の下降時を示す図である。
図において11は、オーバーロックミシンに設けられた
周知の上ルーパーであり、11aはこの上ルーパー11に掛
け止められる上ルーパー糸である。
そしてWは、被縫製物である。
同図(a)は、針棒3の下降開始時を示すもので、こ
の状態において針糸1は、主天秤Aにより屈曲され張力
が増大する。
この張力の増大した針糸1をともなって縫い針2が下
降し、その針糸1が同図(b)に示すように上ルーパー
11の上ルーパー糸11aに交差すると、上ルーパー糸11aは
縫い針2の糸孔2a右側下方部分において張力の強い針糸
1に強くはさまれる。
この状態から縫い針2がさらに下降すると、上ルーパ
ー糸11aは針糸1の挟持力によって同図(c)に示すよ
うに縫い針2の針孔2a内に引き込まれてループを形成し
てしまう。
そしてこの上ルーパー糸からなるループは、他の糸と
交差することがないので、被縫製物Wから突出した状態
で残り、縫製品質を著しく低下させることとなる。
こうした不都合を解決するためのオーバーロックミシ
ンには、副天秤Bが設けられている。
次にこの副天秤Bの説明をする。
第4図に示すように副天秤Bは、針棒3に固定される
一本の針金を屈曲し形成され、両端に糸掛け部12a、12b
を有している。
この副天秤Bは、針糸1を掛け止め、針棒3とともに
上下駆動し、第6図(b)に示す針棒3の上昇時におい
ては、主天秤Aによる針糸1の取り上げを許容しつつ上
昇し、針糸1を針糸供給源(不図示)から余分に取り上
げる。
そして第6図(c)に示す位置に至った副天秤Bは、
針糸1を大きく屈曲させて取り上げ、この際の取り上げ
量は、主天秤Aによる取り上げ量よりも多くなるように
なっている。
一方、副天秤Bは、針棒3の下降時においては、上昇
時に取り上げた針糸1を繰り出すよう作用して針糸1の
張力発生を防止することで、上記の不都合を生じること
がないようにす。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記のオーバーロックミシンの天秤に
は次のような問題がある。
主天秤と副天秤とを個々別々に設置し、これらの相乗
効果で針糸を引き上がるようにした天秤装置にあって
は、その糸引き上げ量が安定したものとならず、縫製に
必要な適正な糸を引き上げ量を得ることが出来ないとい
う不都合が生じた。
また、副天秤による糸引きを適確なものとするため
は、針糸に対して強い張力を与えて、適正に針糸を屈曲
させる必要があるが、針糸がこの強い張力によって切れ
てしまうという不都合を生じた。
そしてまた、オーバーロックミシンに針糸1を掛ける
際に煩雑な作業を余儀なくされた。
すなわち、第4図に示すように、主天秤Aに掛け通し
た針糸1を、さらに副天秤Bの糸掛け部12a、12bに掛け
通さなれればならず、こうした糸掛け作業はミシン説明
書等を参照しながらの作業となり、多くの時間を要し作
業能率を低いものとした。
[課題を解決するための手段] この考案は、上記従来の課題を解決するためになされ
たもので、オーバーロックミシンの天秤装置を、ミシン
の主軸に連結手段を介して連結され、縫い針の上方で主
軸と同じ回転数で縦方向に回転する回転軸と、針糸を横
方向にするとともに、針糸を屈曲移動可能に支持する支
持体と、前記回転軸に固定され、前記支持体により横方
向となった針糸に対し、所定の角度となった際にこれと
当接する回転カムと、を備えて構成し、回転カムによ
り、支持体に支持される針糸を、縫い針の上昇時には屈
曲させることで引き上げ、縫い針下降時にはこの針糸へ
の屈曲を解放することで弛緩するようにして、上記従来
の課題を解決しようとするものである。
[作用] この考案に係るオーバーロックミシンの天秤装置は、
支持体により針糸を横方向に支持し、この横方向となっ
た針糸を、ミシン主軸と同じ回転数で回転する回転カム
体によって、縫い針の上昇時には、屈曲させることで適
正量引き上げる。
そして縫い針の下降時には、この針糸の屈曲を解放
し、針糸を弛緩させて適正な縫い目を形成する。
[考案の実施例] 図面にもとづいて、この考案の実施例を説明する。
従来例と同一箇所には同一符号を付して重複説明は省
略する。
第1図ないし第3図は、この考案に係るオーバーロッ
クミシンの天秤装置の一実施例を示す図である。
第1図はオーバーロックミシンの天秤装置の構成状態
を示す図であり、図において16はミシンの主軸、12は主
軸16にカム12aを介して揺動可能に設けられるクランク
ロッドである。
5b揺動腕であり、一端をクランクロッド12の先端に回
動可能に支持され、他端はフレームFに回転可能に設け
られる駆動軸17に固定されている。
5aは連結腕であり、一端を駆動軸17に固定され、他端
は針棒リンク3aを回動可能に支持している。
以上の構成により、ミシンの主軸16が不図示の駆動手
段により回転駆動すると前記の各機構部がそれぞれ矢符
に示すように駆動して、針棒3を上下縫製駆動すること
が出来るようになっている。
一方Dは連結手段であり、この連結手段Dは、ミシン
の主軸16に固定され、主軸16とともに回転するスプロケ
ット14bと、これと同じ径からなるスプロケット14aと、
これら両者に螺合するように設けられるタイミングベル
ト15と、からなっている。
そして13は回転軸であり、フレームFに回動可能に設
けられ、一端を連結手段Dのスプロゲット14bと固定
し、ミシン主軸16と同じ回転数で回転するよう設けられ
ている。
Cは回転カムであり、この回転カムCは回転軸13の他
端に固定され、回転軸13とともに回転可能で、縫い針2
の上方に設けられている。
また8は支持体であり、この支持体8は、回転カムC
を内設するよう設けられている。
次にこの支持体8を第2図により説明する。
第2図(a)は、支持体8を示す外観斜視図、同図
(b)は、支持体8を示す平面図である。
図に示すように、支持体8は、ミシン機枠Mに設けら
れた長穴9より突出する回転カムCを内設するようミシ
ン機枠Mに設けられていて、縦方向に伸びる長穴19と、
これに設けられるネジとにより、ミシン機枠Mに対し上
下方向に位置調節可能となっている。
20は、この支持体8に形成される糸通し溝であり、上
方に向かうに従い開く開口部からなっている。
この支持体8に対して針糸1を掛け通すには、同図
(b)に示すようにまず第1糸掛け体18aと、第2糸掛
け体18bと、により針糸1を糸通し溝20に横方向となる
ように掛け通す。
そしてこの針糸1を、針棒3に設けられた、糸案内21
に掛け通し、縫い針2に至るよう設置する。
次に第3図により、以上の構成からなるオーバーロッ
クミシンの天秤装置の作用を説明する。
オーバーロックミシンの縫製駆動時における、縫い針
の上昇時、すなわち針糸を引き上げる必要がある際にお
いては、同図(a)に示すように回転カムCは、針糸1
と係合して針糸1を糸通し溝20内で上方に押し上げるこ
とで屈曲させる。
これにより針糸1は、屈曲量に応じて引き上げられ
る。
そして、縫い針の下降時、すなわち針糸1の弛緩時に
おいては、同図(b)に示すように回転カムCが、針糸
1から離反し針糸1の屈曲を解放する。
このことで同図(a)の状態で引き上げた分、針糸1
は弛緩することになる。
この考案に係る、オーバーロックミシンの天秤装置
は、以上説明したように副天秤を用いることなく針糸1
の引き上げ、弛緩を行うことが出来る。
また、この針糸1の引き上げ量を調整するにあって
は、第2図(a)に示す長穴19とネジとにより、支持体
8の高さ位置を調節することにより回転カムCによる針
糸1の押し上げ量を調節することで行うことが出来る。
なお第2図(b)に示す糸案内21は、縫製による針棒
3の上下駆動による、針糸1の揺動を防止するために設
けられるものである。
[考案の効果] この考案に係るオーバーロックミシンの天秤装置は、
以上説明したようにミシンの主軸と同じ回転数で回転す
る回転カムを設け、この回転カムにより針糸を、縫い針
の上昇時には屈曲させることで引き上げ、縫い針下降時
にはこの針糸の屈曲を解放することで弛緩させ、副天秤
を不要としたので、必要とする適正量の針糸を引き上げ
ることが出来る。
そして針糸の張力を減少させることが出来、針糸の糸
切れ不良を防止することが可能となる。
また、副天秤への糸掛け作業を省略することで縫製作
業能率を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、この考案に係るオーバーロック
ミシンの天秤装置の一実施例を示す図で、 第1図は、オーバーロックミシンの天秤装置の構成状態
をしめす説明図、 第2図は、支持体を示す図で、 同図(a)は、支持体の設置状態を示す外観斜視図、 同図(b)は、支持体への針糸の掛け通し状態を示す平
面図、 第3図は、オーバーロックミシンの天秤装置の作用を示
す図で、 同図(a)は、縫い針上昇時における針糸引き上げ時を
示す説明図、 同図(b)は、縫い針下降時における針糸弛緩時を示す
説明図、 第4図ないし第6図は、従来例を示す図で、 第4図は、オーバーロックミシンを示す外観斜視図、 第5図は、オーバーロックミシンに設けられた主天秤お
よび副天秤の構成状態を示す説明図、 第6図は、主天秤、副天秤の作用を示す図で、同図
(a)は、針棒の最下降状態を示す説明図、 同図(b)は、針棒が中間位置となった状態を示す説明
図、 同図(c)は、針棒の最上昇状態を示す説明図、 第7図は、副天秤が設けられていない場合に生じる不都
合を示す説明図である。 図において、 1……針糸 8……支持体 13……回転軸 16……主軸 C……回転カム D……連結手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン主軸に連結手段を介して連結され、
    縫い針の上方で主軸と同じ回転数で回転する回転軸と、 針糸を針の上下方向と交差する方向に支持すると共に、
    針糸を屈曲移動可能に支持する支持体と、 前記回転軸に固定され、前記支持体により針の上下方向
    と交差する針糸に対し、所定の回転角度となった際にこ
    れと当接する回転カムと、 針の側方を主軸に連動して揺動する上ルーパーと を備えて構成し、 回転カムにより、支持体に支持した針糸を、縫い針の上
    昇時には屈曲させることにより引き上げ、縫い針の下降
    時にはこの針糸への屈曲を開放することで弛緩し、針糸
    の張力発生を防止し、上ルーパー糸の針穴への引き込み
    を防止するよう回転カムの円周面を形成したことを特徴
    とするオーバーロックミシンの天秤装置
JP1990103292U 1990-09-29 1990-09-29 オーバーロックミシンの天秤装置 Expired - Fee Related JP2548902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103292U JP2548902Y2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 オーバーロックミシンの天秤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103292U JP2548902Y2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 オーバーロックミシンの天秤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460183U JPH0460183U (ja) 1992-05-22
JP2548902Y2 true JP2548902Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=31848111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990103292U Expired - Fee Related JP2548902Y2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 オーバーロックミシンの天秤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548902Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596679B2 (ja) * 1977-01-20 1984-02-14 ジューキ株式会社 環縫いミシンにおける針糸制御機構
JPS609471B2 (ja) * 1979-04-13 1985-03-11 ジューキ株式会社 縁かがりミシンの針糸制御機構
JPS57118076A (en) * 1981-05-06 1982-07-22 Asahi Dow Ltd Laminate-imitated foamed gypsum product
JPH0673Y2 (ja) * 1988-04-01 1994-01-05 ペガサスミシン製造株式会社 二重環縫いミシンにおける糸供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460183U (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275352B2 (ja) ミシン装置
JP2548902Y2 (ja) オーバーロックミシンの天秤装置
JPH0639655Y2 (ja) ミシン機構
JPH0295398A (ja) ミシンの上糸縫糸量確保装置
TWI228161B (en) Needle thread guide device for double ring stitch sewing machine
KR20120086569A (ko) 윗실잡이 홀더가 구비된 실채기 장치
JPH1043455A (ja) 鎖縫ミシン用縫合糸制御装置
JPH07155488A (ja) 糸取り扱いシステム
JP3576022B2 (ja) 多本針二重環縫いミシン
KR940011593B1 (ko) 미싱에 사용하는 오우버록 봉재기
JP2567523Y2 (ja) 針糸天びん装置
JP2579161B2 (ja) 下糸供給装置
JP2993295B2 (ja) 刺繍ミシンのジャンプ縫い機構
JPH0740389Y2 (ja) オーバーロックミシン
JP2684661B2 (ja) ミシンの針釜タイミング調整装置
JPS6124952B2 (ja)
JP2541601B2 (ja) ミシンに使用するオ―バ―ロック縫い器
JPH0747103Y2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH0740374Y2 (ja) ハンドステッチミシンの糸締り調整装置
JPS5822697Y2 (ja) 単糸環縫装置
JPH0331271Y2 (ja)
JPS6014455Y2 (ja) ミシンにおける送り歯の高さ調整装置
JPS5931745Y2 (ja) 刺繍用ミシンの巻糸ボビン取付装置
RU2176695C2 (ru) Приставка обметочно-стачного шва
JP2022071261A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees